TOP|Pyxis最新号へ戻る 【ご意見・ご感想】 BBSまたはメール
高校3年生 1学期中間考査後〜2学期中間考査前
2002.05.25 英語通信 Pyxis 250(中間考査後予定)
2002.05.25 1学期中間考査・英語U問題
2002.06.30 英語通信 Pyxis 251(英語苦手克服法)
2002.06.30 英語通信 Pyxis 252(期末考査範囲)
2002.07.21 英語通信 Pyxis 254(夏の勉強方法)
2002.07.21 1学期期末考査・リーディング問題
2002.09.02 英語通信 Pyxis 255(2学期の英語)
2002.09.09 英語通信 Pyxis 256(偏差値を信じるな)
2002.09.23 英語通信 Pyxis 257〜8(ラストスパート)
2002.10.20 英語通信 Pyxis 259(中間考査2週間前)
Pyxis 250 / May 24th, 2002
中間考査後の英語学習
中間考査、お疲れさまでした!例年ならここで一息、なのですが、今年は息を抜かず、一気に学習のリズムをあげましょう。文化祭が終わり、運動部の大半が活動を終えるこの6月は本格的な学習を始めるには最適な時期なのです。
★ まずは自分の弱点を把握しよう! = 定期考査の結果チェック!
残された時間が限られている3年生で、一番陥りがちな失敗は、あせりから、1)ウワサに惑わされたり、2)勉強をしている錯覚に陥ったりすることです。
1)よくあるウワサ(=失敗のもと)
・ ○×という英単語集を1冊覚えると英語はOK『らしい』
・ ▲■ゼミの★♪先生の授業を受けると、英語がわかるようになる『らしい』
今までやってなかったなぁ、と自信のない人ほどこの手のウワサを信じてしまい、授業中に授業を無視して、机の下で単語帳を覚えようとしたり、予備校の宿題を授業中にやったりする本末転倒な人が現れます(6月くらいから・・・)。たいてい、失敗しますのでマネしないでください。そんな即効薬はありません。学習に対する結果とは、最低でも3ヶ月、ふつうは6ヶ月以上かかる気の長い作業が必要なのです。
2)勉強をしている『錯覚』とは?
・ 放課後6時まで教室周辺に残って友達としゃべっているだけなのに、勉強している気分になること
・ なんとなく夜更かししただけなのに、勉強している気分になること。
・ 問題集を買って机に並べていると勉強ができるような気分になること(昔の私・・・)
・ プリントやノートを『意味もわからずに』色とりどりに美しく仕上げるだけで満足すること
『勉強しよう!』という気になっている人。まずはじっくりと自分の弱点を分析してください。 月曜日から、R・U・W、それぞれれのテストが返却されます。問題を忘れずに授業に持ってきておいてください。定期考査でできなかった部分を確認するところから、自分の弱点補強が始まります。
『勉強する時間がなかってん』『フェイントかけられてん』と、自分以外のところに原因を求めるのではなく、『時間がない=時間の使い方がヘタ』『フェイント=重要なポイントが理解できていない』などなど、自分の問題としてとらえて、今後に生かしてください。何が問題なのか、解決するために何をすればよいのかがわかれば、問題は半分、解決したようなものです。
★ 授業内容を把握しよう! = スケジュールと内容
第22回:pp.226-237
第23回:pp.238-247
第24回:pp.248-259
↑応用4択問題編終了
↓間違い探し編開始
第25回:pp. 16- 39
第26回:pp. 40- 59
第27回:pp. 60- 73
第28回:pp. 75- 87
|
第29回:pp. 88-105
第30回:pp.106-125
第31回:pp.126-143
第32回:pp.144-165
第33回:pp.166-187
↑期末考査ここまで?
第34回:pp.190-213
第35回:pp.214-237
第36回:pp.238-259
|
|
週明け最初の授業は、
テスト返却+
英単語テスト58〜60
NextStageプリント演習
第22回となります。
←NextStage演習プリン範囲を再掲載しておきます。英語Rの予習プリント続きは、週明けに配布予定です。
|
|
★ 自分なりの優先順位を決めよう!
自分の弱点と今後のスケジュールが理解できたら、自分なりの計画を立ててみてください。全部をまんべんなく100%やることなど不可能。自分は単語が弱いと思ったらより単語テストやRのプリント前半に力を入れて、文法が弱点なら、英語Uの演習プリントで14点以上とる、など自分なりの目標を設定して、この1ヶ月を乗りきってください。
受け身でない、そういう積極的な姿勢が、夏休みへつながっていきます。
★ 進研マーク模試 6月15日(土曜日)
マーク式独特の時間配分には注意が必要。読解を正確に早く読めるかで差がつきます(裏参考に)。来週中には過去問を配布しますので、各自で時間を計って取り組んでみてください。
★ 英 検 6月16日(日曜日)
リスニングには準備が必要です(2級用・希望補習の予定あり)。普段の学習と同じように、『読解問題ができるように』意識的に長文問題に取り組むようにしておいてください。
★ そして夏休み・・・
夏休みになって、『勉強のやり方を教えてほしい』では×。『とりあえず補習を受けとけばいいか〜』ってのも××。自分の弱点を理解した上で、3年生最大の山・夏休みがむかえられるように・・・この6月はそのための大切な準備期間なのです。他の人に学習のリズムを作ってもらう受け身の学習から、自ら問題点を発見して解決していくいく攻撃的な学習へ。学習スタイルを変化させていってください。そうしてつけた学力は進路選択で自分を裏切りませんし、その学習スタイルは大学入試の後も、試験と名のつくあらゆる場面で役に立ちます。
夏の希望補習は、読解演習を中心に7月22〜31日と、8月19日〜31日の予定です。近日中に希望調査があります。
Pyxis 251 / June 24th, 2002
英語が嫌い・苦手な人向け
本気で嫌いな英語を何とかする方法
インターネットで、偏差値30代から劇的に成績を伸ばした人の体験談を発見しました。ちょうど部活動も一段落し、やる気になっている人も多いと思いますので、その抜粋を紹介します。
その1 : 自分に合う英語の先生を探そう
その2 : 英文法をマスターしよう
その3 : 英熟語を覚えよう
模試や本試験でも英熟語を問う問題がある。知っていれば解けるが知らなきゃ解けない。模試の偏差値だけ上げるなら、英熟語を覚えましょう。なぜなら熟語問題は出題されやすいから。実にお手軽に偏差値が上がる。たまたまその熟語を知っているだけで点が取れる。逆に知らなきゃ取れない。出題されやすい分、差がつきやすい、というわけである。英熟語は最低600個覚えよう。(注:NextStage・イディオム編で十分です。)
その4 : 席はまん前を取ろう
私は教室の一番前のど真ん中に毎朝陣取った。偏差値オール30台のくせに。ここにいることでの利点があった。
1・常に緊張感がある。目の前に先生がいるんだもの。絶対に予習せざるを得ない境遇に自分を追い込める。
2・成績の良い人と友達になれる。こんなところに座るやつは、普通お勉強のおできになるやつしかいない。こいつと無理やり友達になると非常に便利。ちょっとわかんないところはすぐ教えてくれる。勉強のペース作りに参考になる。その他勉強の変なコツをいろいろ知っている。などなど。
その5 : 自分なりの単語の覚え方を見つけよう
偏差値を上げるには熟語を覚えるに限る。しかしそれだけでは合格しない。合否を決めるのは単語の量だ。しかしこれほど覚えにくいものもない。例文で覚えろ!といろんな英語の先生から言われたが私には不可能だった。以下は私がやった方法である。
1 基本はこじつけ連想記憶方式である。
歴史で言えば、”いいくに作ろう鎌倉幕府”みたいなやつだ。
例 デパート売れ!そして新たに出発だ!→departure 出発
悪はイヤ。善を獲得する。→acquire 獲得する
”出る単”みたいな単語帳と連想記憶の本の2種類買った。そしてその単語帳のひとつひとつの単語のすぐ下に(まるでふりがなを振るように)こじつけ記憶文を書きこんだ。全部の単語に。この方法で全て覚えた。
2 ノルマを階段式に増やした。
初日に覚えたのはわずかに5個である。次の日は6個。その次の日は7個。こんな感じで1日1個ずつ覚える量を増やしていった。15日後に20個になり、そこからは毎日20個ずつ覚えていった。
3 一応その単語帳を覚えきった後、詰めの作業をした。
あらかた覚えたと思った単語帳から、覚えきれなかった単語のみを紙に移した。15枚ぐらいの紙ができあがった。そこからは、単語帳ではなく、その紙とにらめっこすれば良かった。その15枚をある程度覚えたら、今度はその15枚の中からさらに覚えきれない単語をピックアップして、紙に移した。すると今度は12枚ぐらいの紙が出来上がった。今度はその12枚とにらめっこをした。そしてまたピックアップして・・・という具合に、紙を減らしていき、最終的に0枚にした。
その6 : 英文解釈は偏差値55までは全訳をノートに書け!
55過ぎたら全訳を頭の中だけで作れ!
英語が好きで得意な方は全訳なんてノートに書かない。なぜなら彼、彼女らは頭の中にほぼ正しい訳ばかりが作成されるから。それに引き換え、我々は全訳をノートに書かなければならない。我々は頭の中に間違った訳ばかりを作成してしまうから。偏差値55まではノートに必ず全訳を書く。そうすれば間違いを修正しやすい。そうすれば頭の中だけではなく、目で間違いを確認することができる。次第に同じ間違いを重ねにくくなるのだ。地道にこの作業をしないと、成績が上がらない。偏差値55過ぎたら今度は頭の中だけで訳すこと。この作業に切り替える時、つらいものがあるが、案ずるよりも生むが安し。意外と楽に切り替われる。その後英文をたっぷり読みこなせば良い。
その7 : 必ず音読せよ!
・ある程度まで成績が上がると、英文を早く読む必要性にかられる。絶対に急には早くならない。
・私の経験上、これに対して一番有効だったのは、音読であった。早く読めるばかりか、正確にも読めるようになる。私の受験時代で一番不思議だったのは、正にこれである。
・音読練習を復習がてらにやるだけで、早く正確に訳せる。実に不思議な経験だった。隣近所に気を使いながらできるだけ大声で反復音読練習をしよう。もちろん、頭の中では、訳文を思い浮かべながら。
・最終的には読むスピードとと同じ早さで訳せるようになった。
ほかにも英語学習について役にたつことがたくさん書いてあるので、ぜひみてみてください。
進研マーク模試を振り返って&7月記述模試に向けて
3年生になっての初めての模試。自己採点が終わり、今の自分の実力が確認できたはず。『思ったよりできた/できなかった』の差は、以前から指摘しているとおり、【読解力】。問4〜6で結果が出せた人は、まずまずの結果だったはずです。問4の図表問題で行き詰まったり、問6タンポポ問題を解く時間がなかった人は、これから読解を意識して学習に取り組んでください。2年生で配布した英語学習の指針を再掲載しておきます。
長文読解=『構文力』+『速読力』+『単語力』
構文力:日本語訳問題に代表される、複雑な英文構造を見抜く力。英文で使われている構造を理解するのに必要な『文法』と、文脈にあった単語の意味を見抜く『語法』との、2つの力が必要。次の文法・語法対策をマスターした上で、Read OnやTake Pleasureのような総合長文問題に時間をかけて数多く取り組むこと。
文法・語法対策:NextStage1〜3章を完璧にできるようになるまで繰り返し(最低6回)。Wの授業で行っている演習問題(センター試験レベル)で8割とれるようになれば十分。
速読力:センター試験に必要なWPMは100〜130。英文を速く読むために、さまざまな分野の英文に多くふれること。
WPM : Words Per Minute=(文字数)÷(かかった時間)×(正解数/問題数)
で表される、速読力をはかる目安
単語力:速読英単語(必修編)。本文・赤字英単語の日本語訳が、どのページを開いても言えるように。難関校・語学系進学希望者は、3年夏休みから速読英単語・上級編に取り組むこと。
目標:3年夏までに、長文読解への苦手意識をなくすこと
Japan draws 2-2 with Belgium, earning historic first-ever World Cup point
日本、対ベルギー戦引き分け
サッカーのワールドカップで6月4日、日本は初戦をベルギーと対戦、2 - 2 で引き分け、W杯で初の勝ち点1を挙げた。後半、鈴木隆行、稲本潤一がゴール、日本が逆転したが、30分にバンデルヘイデンのゴールで追い付かれた
Striker Takayuki Suzuki ignited a thrilling second-half comeback as Japan
recovered from a slow start to tie Belgium 2-2 in their Group H World Cup
opening match at Saitama Stadium on June 4.
Belgian captain Marc Wilmots opened the scoring in the 57th minute with
a scissor-kick over the head of Japan's goalkeeper Seigo Narazaki, putting
the Belgians up 1-0.
Two minutes later, Suzuki took a long pass down the left side and beat
Belgian goalkeeper Geert De Vlieger for a goal.
The celebration continued in the 67th when "Man of the Match"
midfielder Junichi Inamoto gave Japan a 2-1 lead.
Inamoto took the ball just inside the Belgium half and went on a 30-meter
run past two challengers before clipping the ball into the net.
But in the 75th minute, Peter Van Der Heyden escaped his defender on the
left side to take a pass and chipped in a shot.
Later on, Inamoto weaved his way around two defenders to put the ball in
the back of the net in the 85th minute, but the referee ruled the effort
out for a foul.
"We knew we had to play better in the second half and we did,"
said Inamoto, who plays for Arsenal in England's Premier League. "This
was a great game for us and a great game for Japan."
Japan coach Philippe Troussier said, "We can consider this point as
a historic one because it's the first point Japan has gained in a World
Cup. I'm satisfied because everything is still possible in the next two
matches, and I think we have a strong chance (to advance)."
Belgium coach Robert Waseige said, "We were controlling the opposition
and the match, but Japan suddenly appeared to find more penetration and
more depth, and we lost all control of the match. We were lucky we were
able to come back later."
Shukan ST: June 14, 2002(C) All rights reserved
Words & Phrases
draws引き分ける
Belgiumベルギー
earning historic first-ever World Cup point
歴史に残るW杯初の勝ち点を挙げる
Striker攻撃の中心選手
ignited火を付けた
second-half(試合の)後半の
comeback盛り返し
tie 〜 〜と引き分ける
opening match開幕戦
opened the scoring1点目を決めた
scissor-kickオーバーヘッドキック
putting 〜 up 〜〜が〜で勝ち越す
took a long pass down the left side
左サイドからのロングパスを受けた
beat Belgian goalkeeper Geert De Vlieger for a goalゴールキーパーのデブリーヘルからゴールを奪った
Man of the Match この試合のヒーロー
gave Japan a 2-1 lead
日本に2対1のリードを与えた
inside the Belgium half
(フィールドの)ベルギー側で
challengers守りの選手
clipping the ball into the net
ボールをゴールにたたき込む
chipped in a shot
シュートを打った
weaved his way around 〜
〜をすり抜けた
referee審判
ruled the effort out for a foul
ファウルとしてゴールを認めなかった
England's Premier League
イングランドのプロリーグ
Japan coach Philippe Troussier
トルシエ日本代表監督
were controlling the opposition and the match試合と対戦相手をコントロールしていた
find more penetration and more depth
ゴール近くまで深く攻める
The strangest World Cup ever?
SEOUL, June 14 (AFP) - France, a team boasting three of the world's best
strikers, sent packing without scoring a goal. Argentina, bristling with
superstars, tumbling out at the first hurdle.
The fair footballers from Denmark and Sweden, expected to suffer in the
Asian heat and humidity, motoring through to the second phase.
And England's fans popular.
Whatever else happens at the World Cup, the 2002 finals are shaping up
to be the strangest in the competition's 72-year history.
Perhaps it was only to be expected. The greatest sporting show on earth
had generated bizarre headlines before a ball had been kicked.
Roy Keane's spectacular meltdown in the Irish camp, a Swedish training
ground spat involving Freddie Ljungberg and the 'Indomitable Lions' of
Cameroon embarking on a madcap oydssey to the Far East which at one point
saw them stranded in Bangkok.
As Cameroon's footballers kicked their heels in Thailand - their charter
flight had not obtained permission to fly over three Asian countries -
they might have spared a thought for Trevor Sinclair and Ricardinho.
England's Sinclair jetted out to Dubai as injury cover and then onwards
to South Korea only to come straight back again after being left out of
Sven-Goran Eriksson's final 23.
But barely 24 hours after touching down in London Sinclair was winging
his way back to the Far East after another injury.
Sinclair's trans-continental trekking was a breeze compared to Ricardinho's
tortuous journey to join up with Brazil, who had seen their captain Emerson
ruled out after a freak training ground accident.
When Ricardhino got the SOS, he packed his bag and rushed straight to the
airport not realising that his passport was due to expire. He would have
made it into South Korea but not necessarily back into Brazil.
A dash back to his home solved the problem and he travelled on an old Italian
passport. But that was just the beginning.
After the long haul from South America his connecting plane from Japan
was diverted from the southern Korean port city of Busan to Daegu.
But a storm in Daegu prevented the plane from landing there. The aircraft
with Ricardinho on board went back to where it came from - Nagoya, Japan.
Emerson's exit and Ricardinho's travails came as the rest of the world
were still trying to comprehend the result of the tournament's opening
match: France 0 Senegal 1.
But France's fall was not a one-off. Within days, the United States, the
worst team at the 1998 tournament, pulled off another upset with a 3-2
win over Portugal.
Cameroon, meanwhile, were still having transport problems. Having got to
Japan, coach Winfried Schafer was aghast to discover that the Africans
had based themselves in a remote island camp, miles from anywhere.
Small wonder Cameroon's players complained of tiredness - not that it seemed
to bother them in their brutal battle with Germany at the end of the first
round. With a record 16 yellow cards and two reds, the match officially
became the dirtiest in World Cup history.
Fatigue was not something that appeared to bother Denmark and Sweden though.
Denmark lost an estimated four litres of fluid per player in one game,
but they steamed through Group A - rounding it off by dumping out France.
Sweden, another side expected to wilt in the heat, ended up topping the
'Group of Death', helping ensure Argentina's embarrassing exit.
There have been more surprises. Japan defeating Russia, Mexico topping
a group involving Italy, and last but not least, a whole host of footballers
deciding that the essential look for this year's finals is a striking mohican
hair-do. Friday June 14, 03:05 AM
Pyxis 252 / 2002.6.28
1学期期末考査範囲
英語R %は出題比率
60% 教科書Genius Lesson 5〜10(プリント計12枚)
20% 速読英単語必修編 58〜p.324 (pp.316-324は例文から)
20% +1プリント Lesson 4~9
★Genius Readingについては、プリントのQA・各レッスン末Comprehensionなどを参考に、本文全体の内容に関する質問に慣れておくこと。
【例】本文空所補充・文章挿入・段落並べかえ・正誤選択など
★文法の理解は各ページFINDや、プリント重要構文のレベルで十分です。
★教科書本文中の重要語句については本文中のどの位置で用いられているか、よく確認しておくこと。約15%の出題を予定しています。
英語U
40% 進研ライティング(ピンク) pp.24~33
40% 演習テスト(NextStage) No.22~32
および該当範囲のNextStage本体の並べかえ問題
20% Improve 18 20 22 24 26
★これまでどおりの出題方針です。
★NextStageプリント範囲は、並べかえ問題のみNextStage本体の問題が試験範囲となります。
★Improveは、これまでの考査同様、左ページ単語・右ページ設問・本文全体の内容を問う問題を出題します。
英語W 3 6 7 9 10 11 13 14 15
読解応用問題も出題されます。
【お知らせ】
・期末考査後の課題の提出はありません。
・英語R Geniusテープ&英語Wスタイル別問題集CD
1日限定で貸し出します。
・NEW! 速読英単語CD集の貸し出しも始めました。
1日限定で貸し出します。
・英検1次合格者には、2次対策を行う予定です。
合格者は申し出てください。
・速読英単語小テストは2学期に2回目に入る予定です。夏休みの間によく復習しておいてください。
・NextStage演習も、2学期も引き続いて実施します。
・夏休み補習申し込みは7/4開始です。教材のみの購入も可能です。教材の販売日程は、決定次第、お知らせします。
・7/1以降に、7月進研記述模試(7月13〜14日)の過去問を配布します。実際に解いてみて、時間配分等、確認することをおすすめします。
Pyxis 253 / July 1st, 2002
身に付く英語の学び方
好きな方法で長続きさせることが肝心
俳優のセリフを、「1秒4文字」という限られた長さの日本語に置き換える字幕作り。今でこそ字幕翻訳第一人者と呼ばれるようになった戸田奈津子さんだが、留学経験もなく生の英語とは無縁の学生時代を過ごし、英語を初めて話したのは30歳を過ぎてから。大好きな映画と字幕への夢を持ち続け、自分の道を切り開いてきた戸田さんに英語との付きあい方について伺った。
大学時代は本の虫で、ミステリー小説などの洋書ばかりを読みあさってました。
―― では、英語の本を最後まで読むための、よい方法はありますか。
ひとつ皆さんにアドバイスしたいのは、辞書を引いたら絶対にダメってことです。分からない単語を、いちいち辞書で調べてページの横に書いたりするでしょ。あんなことしてたら、10ページでイヤになっちゃいますよ。とにかく、辞書を引かないで最後まで読むことが肝心。ただし、これが分からないと物語のすべてが分からなくなるような、キーワードだけは引くのよ。
それで最後まで読んでみる、でも分からない。そこでもう一度読み返してみるの。そうすると、これが不思議と分かるのよ。2度読んで、3度読めばだんだんとクリアーになってくる。私の経験として言えますが、不思議なくらい分かるようになります。
本を選ぶときには、あまり高度な内容の本に挑戦しないこと。ミステリーなんかはいい教材よね。だれが犯人か知りたいから、プロット
(小説の筋) に引かれて読み進められるでしょ。今なら『ハリー・ポッター』なんて、すごくいいと思う。大人でも十分楽しめる内容だし、英語も生き生きとしていていい文章ですよ。私が、今、英語を勉強中なら、あれを読みますね。
―― ご自身の英語力が一番ついたと思われるのはいつごろですか。
ウ〜ン、やっぱり学生時代ですね。基本を身に付けて、あとは大学で応用を学んだことですね。映画の仕事で未知の英語に対処できるのも、基本をしっかり学んだからこそ可能なのだと思います。
基本はやっぱり中学・高校の英語。あとは、ボキャブラリーを増やしていったことでしょうか。生きた英語とは縁がなかったけど、学生時代は、英語という言葉の理屈をしっかり学びました。生きた英語は、その後で取り込んできたものです。
―― 映画を英語の教材として使うとしたら、どんな方法がいいでしょうか。
1本の映画を全部分かろうなんていうのは無理。欲張らないで、ひとつの映画からひとつ新しい表現を覚えれば十分だと思いますよ。映画好きな人が、1週間に1本の映画を観れば、1年間で新しい表現が50個以上覚えられるわけですよ。
ある映画の1場面が好きなら、そこに登場する会話だけを頭に入れて、それが応用できるくらいに、咀嚼
(そしゃく) しておく。これを実践するだけでも、どれくらいの宝物になることか。
映画のシナリオはホントに平易なんですよ。専門語や学術用語は別としても、辞書を引くような難しい単語は普通は使われない。映画は大衆を相手にしているメディアだから、観ているお客さんの知らないような言葉が出てくるわけはないんです。
―― 最後に、英語力をつけたいという読者に何かアドバイスを。
文章を書いてみるといいですね。話しているだけなら、通じればいいのだから、自分の間違いに気付かない。でも、書いてみると頭で理解しているつもりでも、単数や複数、冠詞の有無とか、いろいろな疑問が起こってくる。その疑問をひとつひとつ解くことで、英語が身に付いていくのだと思います。
だからと言って、今日から英語で日記を書こうなんてことは、続くわけないからやめた方がいい。欲張っちゃいけません。今は携帯電話もあることだし、1日1センテンスでいいから、友達と英語で「今日はこういう映画を観たよ」とか「あの子が、こんなこと言ってたよ」みたいなことをメールでやりとりしたらいいじゃないですか。負担にならない程度にやりなさいということです。
とにかく、語学の勉強は長続きさせること、近道など絶対にありません。日々の積み重ねが大切で、イヤにならないことですね。一度イヤになったものを回復するのは、並大抵じゃないですよ。自分が好きなことなら、イヤにならないでしょ。
私が今、中・高校生だったら、インターネットで毎日映画のページを見てますよ。それも、ゴシップ欄ね。だって「ブラッド・ピットがどうした」とかいう話、知りたいじゃない。情報は読みたいけど、それが英語で書かれてあれば、英語をちゃんと勉強しようという気になるわけよ。これなら、全然苦にならないでしょ。 ASAHI WEEKLY, June 30, 2002より
「辞書ではなく頭を使って英語を読む」
英語の読解力と語彙力のつけ方を中心に、学校での英語の勉強の仕方について少し考えてみましょう。教科書の予習は必ずしていると思いますが、もし皆さんが翌日の授業で習う範囲しか予習していないとか、英文を読んでいて知らない単語に出会ったら、すぐに辞書を引いてその単語の意味を教科書とか単語帳に書き写すという勉強の仕方をしているとしたら、少しそのやり方を変えるだけで随分力のつき方が変わります。例を挙げて説明しましょう。
Japan is one of the world's most style-conscious countries, but a growing
number of young Japanese women shun fashion magazines and even avoid looking
at themselves in the mirror.
これは、拒食症(anorexia)といった摂食障害(eating disorder)に悩む若い女性が最近日本で増えていることを採り上げた新聞記事の書き出しの一節です。記事を読み進めていくと、ファッション雑誌を読んだことがきっかけで痩身願望にとりつかれ、挙げ句の果てに拒食症になってしまった女性の話だと言うことがわかります。 ここでは
shun という単語を知らない人が多いかもしれません。早速文脈から推測してみましょう。
日本は非常に流行に敏感な国だという内容を but で受けていることに注目して下さい。but
以下の部分の主語は、a growing number of young Japanese women で、それを受ける動詞は
shun と avoid ですね。fashion magazines を shun するばかりかlooking at
themselves in the mirror を even avoid すると言っています。
後に続く記事の内容と even ([軽い驚きを伴って avoid の内容を強調して]〜さえ)から判断すると、当然 shun の意味は avoid と同類またはそれに近い意味になることがわかりますね。つまり、ファッション雑誌はおろか鏡に写った自分の姿さえ見るのがイヤ、という女性が増えているというのです。
また、この女性は拒食症のため体力がなくなって身動きするのも困難な状態に陥り、ついに病院に入院してしまうのですが、次の英文の
They put her on a drip というところはどういう意味でしょうか。
Only then was her mother able to persuade her to visit a hospital. "They
put her on a drip straight away, but she didn’t like it because she thought
it would make her fat, " the mother recalls.
体が衰弱したときに病院で受ける処置という点や、「そんなことをすればまた太ってしまうからイヤだ」と言っている文の内容から、「点滴」の治療じゃないかと見当をつけることができます。正解ですね。このとき「ドリップコーヒ」を思い起こす人がいるかもしれません。
いかがでしたか?全部とは言いませんが、知らない単語があっても結構その意味を類推することはできますね。こうして読むと時間はかかりますが、やってみるとおもしろいし、内容の理解も深まり、語の意味も頭の中にしっかり定着します。普段からこういう読み方を練習していれば、少々知らない単語があっても読めるようになりますから、本番の入試にも大いに自信をもって臨めると思います。
京都外国語大学・発行のメールマガジンから
http://www.kufs.ac.jp/kufs_new/jimu/nyushi/nyushi_fr.html
日本代表、W杯の戦い終わる
18日、日本代表は決勝トーナメント1回戦でトルコに敗れ、W杯での戦いを終えた。前回のフランス大会では3戦全敗に終わったが、今回はロシア戦で初勝利を挙げ、1次リーグを1位で通過。日本サッカーの歴史の新たな一歩となった。
Dream ends as Japan takes final bow from World Cup after 1-0 loss to Turkey
Japan's impressive run in the World Cup ended June 18 with a 1-0 loss to
Turkey, but few could find fault with the way coach Philippe Troussier's
squad performed throughout the tournament.
After a 2-2 draw with Belgium in its opening Group H match, Japan went
on to defeat Russia and Tunisia, booking a spot in the second round and
igniting a soccer frenzy as fans and an entire nation shared in the success.
"I think we changed the way people here feel about soccer," said
defender Ryuzo Morioka. "The reception we got from our fans exceeded
our own expectations."
"Sure we're disappointed with today's result but we're all satisfied
with the way the team played throughout the tournament," added defender
Tsuneyasu Miyamoto.
Heading into the tournament, Troussier insisted his goal was to reach the
second round. Japan did that and more by winning its group.
Troussier, who was brought in to shake things up after Japan lost all three
matches in its World Cup debut four years ago, had said he would step down
as coach after the tournament. He said June 18 he was proud to have been
a part of the journey.
Japan came close to leveling the score against Turkey when Brazilian-born
midfielder Alessandro Santos hit the crossbar just before halftime.
But there were many positives to take home: midfielder Junichi Inamoto
scored two goals, inspiring his team through the group stages. Hidetoshi
Nakata and Shinji Ono, who play for Parma and Feyenoord respectively, confirmed
their international class.
The team also displayed panache and a fast European-style pressing game.
Maybe next time people won't take Japan so lightly.
Shukan ST: June 28, 2002
(C) All rights reserved
Words and Phrases
takes final bow
最後に拍手にこたえておじぎをする
impressive run印象的な戦い
find fault with 〜〜に文句をつける
squadチーム
draw引き分け
booking a spot in the second round
決勝トーナメント進出を決めた
igniting燃え立たせる
frenzy熱狂
(are) disappointed残念に思う
Heading into 〜〜に入る前
was brought in to shake things up
大改革するために起用された
step down as 〜〜を退任する
came close to leveling the score
同点に追いつきそうになった
positivesプラスになること
inspiring 〜〜を奮起させる
Parmaイタリアのクラブ、パルマ
Feyenoord
オランダのクラブ、フェイエノールト
respectivelyそれぞれ
displayed panache
堂々とした態度を見せた
pressing game攻撃的な試合
take 〜 lightly
〜を軽く見る
Bleeding Japanese Blue at the Football Fiesta
I am Japanese. Yes, definitely I am. I became keenly aware of this as the
World Cup second round started.
I noticed "something different" when I arrived again at the Incheon
Airport on June 17, one day before South Korea's "decisive battle"
against Italy. A host of South Koreans were dressed in red, their national
team's color, even at a bank and at a highway tollgate near Seoul.
Obviously, South Koreans banded together to cheer for their national team.
Their support, at the Taejon's World Cup Stadium, was almost supernatural
and put me in awe of their unity and their nationalism.
Christian Vieri's 18th-minute header and his team's superior techniques
in the first half assured Italy's early advantage. But South Korea coach
Guus Hiddink responded by sending offensive players on the attack. And
his tactics bore fruit when Seol Ki Hyeon fired an equalizer in the game's
waning minutes. Ahn Jung Hwan then wrested the victory from three-time
champion Italy with his thrilling header in extra time.
The red-clad South Koreans exploded in exultation. Kang Sang Ku from Seoul
said, "The national team gave us a dream. And our dream is still alive!"
But I had mixed feelings, congratulations and jealousy, because of Japan's
earlier tumble that day to Turkey. Japan's dream was no more.
Before the Korean match, I watched the Japanese team's game on TV while
wearing Japan's blue jersey at a restaurant near the Taejon city hall.
All Koreans there extended a warm welcome to me, but they gave a glad cry
when Turkey shook Japan's net!
The fact we lost was disappointing, especially comparing inscrutable Philippe
Troussier's tactics and the tame Japanese squad with Hiddink's coaching
and the South Koreans' combative spirit. To be honest, I deeply regretted
the results of the co-host nations. Tears came into my eyes when I saw
and read the interviews of the Japanese squad after the game on television
and in newspapers on the flight back to Tokyo.
I was in "Korea Town," one of the largest zainichi Korean communities,
in Ikuno-ku, Osaka, when South Korea beat long-time underachiever Spain
by a penalty shootout in the quarterfinal on June 22.
Both sides played 120 minutes of regulation and extra time, but couldn't
find the other team's goal. In the shopping area of the town, many shops,
including meat shops and candy shops, had set up televisions showing the
game.
Some 500 zainichi and Japanese flocked together to root for the "pride
of Asia."
And finally, South Korea became the first Asian nation to advance to the
semifinals. Some shop owners gave away beers and watermelons free to their
customers and passers-by. I was again deeply touched by the South Korean
team's inexhaustible perseverance and physical energy. And the zainichi's
passion for their motherland.
I applaud our archrival's great adventure. On the other hand, as Japanese,
we cannot ignore our own disappointment and should start preparing for
the next World Cup in 2006.
ASAHI WEEKLY, June 30, 2002より
===============================
became...this これを痛切に実感した
"decisive battle" 「決戦」
tollgate 料金所
put...nationalism団結と民族主義の高まりに畏れの念を抱いた
header ヘディングシュート
bore fruit 実った
in...minutes 試合の残りわずかな時間に
wrested the victory 勝利を奪った
exploded in exultation 歓喜に沸いた
tumble 敗退
extended...welcome 温かく迎えてくれた
Turkey...net トルコが得点した
inscrutable 不可解な
tame ふがいない
combative spirit 闘争心
flocked...for 〜の応援に群がった
passer-by (passers-by) 通行人
inexhaustible perseverance 疲れ知らずの忍耐力
Pyxis 254 / July 15th, 2002
夏休みの英語学習
何をしたらいいの?
期末考査&進研記述模試が終わり、いよいよ夏本番。これまでの夏休みとの違いは、なんと言っても宿題がないこと。逆に何をやっていいのかわからない、という声も聞こえてきました。アドバイスを以下にまとめてみました。参考にしてください。
単語編 : 速読英単語【必修編】を3回繰り返す
→ 余裕があれば、速読英単語【上級編】にチャレンジ
→ 他の単語集を使う場合は中途半端にならないように注意
繰り返さないと、単語集は力になりません。
文法編 : NextStageを3回繰り返す
→ 一通り解けるようになったら、
各問題の英文の意味がわかるようにさらに繰り返す。
→ 下に紹介するような、実戦問題集に取り組む。
読解編 : 時間を決めて集中して読む+量をこなす
→ 以下に紹介するようなImproveタイプの読解問題集に取り組む。
→ 実力で解いて、正解率が5〜7割になる問題が適当
→ 大問1問あたりの解答時間を必ず記録して解く
『早さと正確さのバランス』が大切。
→ 答え合わせにじっくり時間を使うこと
→ 1日1000語程度の英文が読めれば理想的
→ なるべく毎日、継続的に読み続ける。
→ 新しい問題を解く前に、前日にといて英文を音読して
復習すると、より効果的。
FAQ : 一般的な・よくある質問
Q:何か1つ絞ってやるとしたら、何がいい?
A:長文読解問題。
Q:赤本はどう使えばいいの?
A:志望校の傾向を知るのに使います。辞書を引きながらでもよいので、実際の時間に合わせて解いてみて、自分に足りない力・どんな対策をとるべきなのか、を理解してください。3〜5年分は解いてみましょう。
Q:熟語はやった方がいいの?
A:単語よりも点数に直結します。絶対にすべきです。NextStageに含まれるものを完璧にしておけば十分です。
Q:単語は速読英単語で十分なの?
A:単語のレベルについては、速読英単語のはじめの方のページに詳しく解説されています。志望校に応じて、上級編に手をだしてもかまいません。が、個人的にはそんなに単語に時間を割く時間があるのなら、1問でも読解問題をたくさんこなした方が効果的ではないか、と思っています。
Q:何からやっていいか、さっぱりわかりません。
A:NextStageの問題を完璧に。例文の意味が日本語訳できるように。まずはここまでできるようになるのが最低条件です。できるようになったら、また個別に相談してください。
おすすめ問題集の紹介
7月16日に以下の問題集を販売します。必要に応じて購入してください。
★ 授業で使うもの : 必ず購入してください。
パースペクティブ・トータルリーディング20
英語Rの続き(全員)。2学期から1時間1レッスンのペースでやっていきます。
Make Your Ascent to Better English Reading 英語長文読解演習
英語Wの続き(文系のみ)。2学期から1時間1つのペースでやっていきます。Improve続編。
以上2冊は、2学期に授業でやっていくものです。
夏休みのうちに予習としてやっておくと2学期がラクです。答えがないですが・・・
★ 夏補習で使うもの : 必要は人は必ず購入してください。
知の風景 国公立大学入試長文
補習Dで使います。1日1つのペース。必ず予習しておいてください。英作文はプリント演習。
Reading Odessey
補習Eで使います。Improveタイプの読解です。1日1つ。必ず予習しておいてください。
DUG会話文+・・・
補習Eで使います。R+1裏タイプ。1日1つ。必ず予習しておいてください。
Keep On 英語総合問題演習
補習Fで使います。R+1タイプやさしめ。指示があるまでやる必要なし。
以上4教材は、販売段階では解答がついていません。教材のみ希望していた人は、職員室まで取りに来てもらえれば、解答を渡します。
★ 希望販売の教材 : 必要な人だけどうぞ。
テーマ別攻略最新頻出長文 advanced
Improveより少し難しめ。英語Wの新しい教材と同レベル。自主用教材としておすすめ。別に夏に必ずやらなければいけないものではないので、必要な人は購入しておいてください。
自然科学系長文徹底演習
Improve同程度・同形式の問題集。ただし内容を自然科学系のテーマに絞ってある。従って理系向け。理系の人で、文化論や言語論(つまり文系ネタ)について、あまり読みたくない人にはこの本はおすすめ。
★ 書店で販売されているもの : 三ノ宮ジュンクで確認してきました。
英文法レベル別問題集(5)【上級編】 安部内哲也 \720 東進ブックス
NextStageに飽きた人へ。問題レベルがちょうどいいと思います。
実戦演習レベル別問題集【完成】英語長文 桐原書店 \720
ダイアグラム分析と攻略 標準 入試英語長文 桐原書店 \1000
Improveより少し難しいくらい。下の方が解説が詳しい。読解の問題集がほしい人に。学校販売の上記問題集の方が安いので、上記のものを購入して、さらに読解に取り組みたい人向け。
入試問題集2002 数研出版編集部 \600
最新の入試問題を一通り解いてみたい人へ。ただし解答のみ。解説なし。
【独り言】 3年生の夏ともなると、英語学習とは、私たち教師が教えることよりもむしろ、君たち自身がどれだけの量の英文にふれるか、どれほどその効率(=質)を高められるか、次第になります。時間と気力と体力の許す限り、なるべく新しい、多くの英文にふれてください。その質と量に比例して英語力がつきます。その成果は秋から冬になってあらわれます。焦らず、着実に。
Pyxis 255 / September 2nd, 2002
超・完全保存版
2学期の英語
高校生活最後の学期
■英語R:PERSPECTIVE Total Reading 20
★ 予習のやり方 & 授業の進め方 【例 Lesson 1】
1)p.1 Grammar & StructureとWords & Phrasesによく目を通しておく。授業中は簡単にだけですが、定期考査の範囲に含まれます(とくにWords
& Phrases)
2)pp.2~3 Reading Comprehensionを解く:右ページの問題を、できるだけ実力で時間を決めて解いてみる。50%もできない場合は、辞書を使いながら完璧な答案を作ってみる。日本語訳については、担当の指示に従ってください。
3)p.4 Further Exercisesを下線部訳。できるだけ実力で。50%もできない場合は、辞書を使いながら完璧な答案を作ってみる。
1回目の予習として、ここまでやっておくこと。
この手の問題集は予習せずに授業を受けると、限りなく意味のない1時間を過ごすことになります。
以降の学習進度については、各担当から指示があります。
★ 英語R NextStageイディオム小テスト範囲 : 来週より開始
第 1回 262-271
第 2回 272-281
第 3回 282-291
第 4回 292-301
第 5回 302-315
第 6回 316-327
↑中間考査はここまで
|
第 7回 328-337
第 8回 338-349
第 9回 262-281
第10回 282-301
第11回 302-327
第12回 328-349
↑期末考査はここまで
|
・英単語テストの続編として行います。
・毎回10問出題。成績にも入ります。
・コラム(pp.306-309)は、小テストから除く。定期考査範囲には含む。
★ R+1:会話表現&発音・アクセント演習
・【1〜5組】週の最後の授業で実施。プリントは授業中に配布。
・【6〜8組】金曜・朝7:30~補習実施。プリントはボックス配布
■英語U:1学期の続き ピンクの本:pp.34~35 スキル4より
英語U NextStage演習範囲 : 1回目の授業より実施
第33回:pp.166-187
第34回:pp.190-213
第35回:pp.214-237
第36回:pp.238-259
↑間違い探し編終了
↓最終シリーズ開始
第37回 A
第38回 B
第39回 C
第40回 A
第41回 B
第42回 C
第43回 A
第44回 A
↑中間考査はここまで
|
第45回 B
第46回 B
第47回 C
第48回 C
第49回 A
第50回 A
第51回 B
第52回 B
第53回 C
↑期末考査はここまで
↓3学期
第54回 総まとめ1
第55回 総まとめ2
文法演習終了
|
【試験範囲】NextStageの章ナンバーに対応
A 1時制・2態・4仮定法・5不定詞・6動名詞
7分詞・17動詞の語法・20動詞イディオム
B 9代名詞・7比較・18形容詞・副詞の語法・19名詞の語法
21形容詞&副詞イディオム・22名詞イディオム
C 10関係詞・11接続詞・12前置詞・13主語と動詞の一致
14疑問文と語順・15否定・省略・強調・24会話表現
■英語W:1学期の続き
Z会・英文読解(スタイル別):1回目の授業より実施。
18評論から。予習しておくこと。1学期と同じ授業形式。
終了後、Make Your Ascentに進みます。
注意事項 よく読んでおくこと
・1学期末の成績で1or2を取った人へ:2学期で同様の成績不振になった場合、3年学年末英語成績が不認定になる可能性が高くなり、最終的に卒業にも支障が出かねません。そのような自体にならないよう、1学期成績不振者は、各担当から出される課題を確実にこなすこと。
・英単語テスト 実施しません。各自で英単語増強に取り組むこと。
・リスニング対策 NHKラジオ『リスニング入門』(朝6:45~7:15, 夜7:15~7:30)を利用して各自で取り組むこと。
Pyxis 256 / September 9th, 2002
偏差値を信じてはいけない!?
目的&対策をはっきりと
某予備校の先生が書いた文章です。模試の偏差値がぱっとせずに、動揺している人に贈ります。3年生が始まって、ようやく半分が終わったところ(4〜8月=5ヶ月)。後半戦が今、始まろうとしています(9〜1月=5ヶ月)。勝負はこれから。がんばりましょう!
大学への合格の可能性を測る尺度のひとつに、偏差値がある。受験生の偏差値は、普通、業者や予備校が作成した模擬試験の結果に基づいている。本来、受験における偏差値の考え方は、統計学からの借り物であるため、確かに、大まかなグルーピングには適している。同一条件での、平均的な順列を表すのには、有効な方法のひとつである。しかし、偏差値は、個々の受験生の、異なる大学の合格の可能性を本当に表すのだろうか?
10年以上にわたり、大手予備校で講師を務めているが、私は偏差値が当てにならないことを誰より知っている。高偏差値で合格判定Aの生徒が不合格であったり、低偏差値で合格判定Dの生徒が志望校に合格するのを、毎年、見てきた。
実際、私が代表を務める大学受験予備校でも、昨年の11月の模試で英語の偏差値40、判定Dという生徒がXXX大に見事合格している。私の予備校で、このような「奇跡を起こした」生徒は数え切れない。これはどういうこ
となのだろうか?なにが「奇跡」を可能にしたのだろうか?
その答えは「大学による出題傾向の違い」である。5月に様々な模擬試験を受けた諸君も多いと思うが、その時の問題を思い出して欲しい。マーク式模試の場合、ほとんどの模試がセンター入試の問題形式に合わせた「センター型」である。1番は発音・アクセント24点、2番は文法・語法46点…というように、センター入試と同様の問題と配点になっている。それ故、マーク模試は「センター入試の偏差値」を表しており、センター試験のデータとしては一定の尺度となりうる。しかし、それはあくまで、「センター試験に対する受験生の可能性」を示す尺度であり、決して、マーク模試は「XXX大の試験に対する受験生の可能性」を示す尺度ではないのである。
XXX大の入試を熟知し、その傾向と出題分野に合わせた学習を行えば、誰もがXXX大に合格できる可能性を秘めている。諦めることなく自分自身の可能性を信じて頑張って欲しい。
ようは、自分の志望校にあった対策を!ということです。気をつけなければいけないのは、『センター試験しか英語はいら〜ん』という人。センター対策のみをやって英語で満足のいく成績を取った人に私は会ったことがありません。英語はマーク対策ばかりやっていると、点が伸び悩む教科だということを覚えておいてください。
2学期の授業が始まっています。英語R(+1)・U・W(+1)すべてにおいて、問題演習に切り替わっています。1つ1つが入試に向けての準備だと思って、確実に理解を進めてください。残された5ヶ月、お互い、がんばりましょう!
★NextStage イディオム小テスト
今週から始まっています。50問すべての答えは、来週の月曜日配布のこの紙面でお知らせします。試験範囲に入りますので、全問に解いておくこと。
★理系補習 毎週水曜日・朝7:30〜物理教室にて(演習のため予習の必要なし)
★英検 一次試験10月20日(日曜日) 二次試験11月17日(日曜日)
申し込み9月19日まで各書店にて
★音声教材の貸し出し 1日限定で貸し出します。
・速読英単語のCD ・Total ReadingのCD ・Make Your Ascentのテープ(90分)
入試対策になりそうな英文を、対訳で少しずつ、紹介しています。英単語力増強に使ってください。小論文対策にもなるはず。
Time to act quickly on aging
In about 13 years, when the generation born in the first baby-boom
period immediately after World War II reaches old age, Japan will become
a full-fledged aged society. According to the Ministry of Health, Labor
and Welfare, the elderly population aged 65 years or over will number 33
million and will account for more than 26 percent of the population.
This rapid aging of the population will result from a sharp decline
in the birthrate, and it will be accompanied by the shrinking of Japan's
population as a whole. After peaking in 2006, the total population will
move into a downward trend and decrease by half over the next century.
The coincidence of a declining birthrate, aged society and declining population
could weaken the country's economic strength. It could also force changes
in the framework of social security, such as pensions and medical expenses.
However, we should not be pessimistic about the dramatic changes that are taking
place in the population structure; we should turn our attention to the
positive aspects and evaluate them in an affirmative manner.
We should take a second look at the image of the elderly, who until
now have been stereotyped as weak members of society in terms of both health
and economic position. In fact, the lifestyles and attitudes of the elderly
are truly diverse. On average, they are by no means inferior to the active
working population in terms of income level and savings, and their home
ownership ratio is much higher. Three-quarters of the elderly do not have
health problems, and many of them are actually working (40 percent of men,
20 percent of women). According to the government report, a third of all
elderly persons prefer to continue working for as long as possible if health
permits. More and more elderly persons are displaying a desire and enthusiasm
to participate in volunteer activities.
On the reverse side, the number of elderly persons living alone and
in need of care is also increasing. About 80 percent of family members
who provide most of this care are women. One in three women who provide
care, and one in two men, is at least 65 years old. Care continues from
morning to night, and in some cases the burden leads to hatred and abuse
of those in need of care.
This diversity among the elderly calls for stepping up efforts in
a cross-sectional manner to advance solutions. Related issues can be classified
into four categories: support for independence in old age so that a variety
of lifestyles is possible; a revision of systems and practices that treat
the elderly differently just because of their age; a strengthening of intergenerational
bonds; and the promotion of elderly people's participation in the local
community.
Specifically, the mandatory retirement age should be raised and a
continuous employment system should be introduced so that all people can
work until 65 if they so wish. Also needed is the promotion of a system
whereby private rental housing that accepts low-income elderly people could
be registered with the prefectural governor, with rent arrears guaranteed
by organizations designated by the Ministry of Land, Infrastructure and
Transport.
There is no miracle drug that will boost the birthrate. To begin to
deal with this issue, it will be necessary for Japan to set about boldly
implementing positive measures to support child-raising, such as the establishment
of more day-care centers, the thorough implementation of child-care and
nursing-care leave systems, and the adjustment of work and employment practices.
【要約】 高齢化社会対策を
あと13年ほどで団塊の世代が高齢者の域に入ると、日本は 65歳以上が人口の
26%を占める本格的な高齢化社会を迎える。高齢化の加速は出生率の急低下によるもので、総人口は
2006年をピークに減少傾向をたどり、22世紀には現在の半分になるという。これでは日本経済の弱体化を招きかねないし、社会保障制度も変化を強いられる。
しかしこの劇的な変化を悲観すべきではない。健康面でも経済面でも社会の弱者という固定観念で見られる高齢者のイメージを見直してみるといい。この世代のライフスタイルや考え方は実に多様化している。労働人口と比べても平均貯蓄額では同等、持ち家率ははるかに上回る。高齢者の4分の3は健康に問題がなく、多くが働いている。ボランティア活動への参加も増えてきた。一方、一人暮らしで介護が必要なお年寄りも増えている。介護を行う女性の
3人に1人、男性の 2人に1人が 65歳以上だ。介護の負担が、介護される側に対する憎しみを生み、虐待につながることもある。
高齢化社会への対策として必要なのは、ライフスタイルの多様化を可能にする高齢者の自立支援、年齢差別のもとになる制度や慣習の変革、世代間のきずなの強化、高齢者の地域社会への参加促進だ。具体的には、定年を延長し、継続雇用制度を導入する。低所得の高齢者を受け入れる民間賃貸住宅を県知事登録制にし、滞納された賃貸料は国土交通省指定の機関が保証するという制度も必要だ。
The Japan Times: August 23, 2002(C) All rights reserved
Pyxis 257 / September 17th, 2002
Read, Read, Read.
秋の夜長に英文を
産業革命は1分前
Planet Earth is 46 hundred million years old. If we scale this inconceivably
vast timespan down to a more manageable 46 years, then modern man has been
around for four hours, and the Industrial Revolution began a minute ago.
During those 60 seconds, man has multiplied his numbers to plague proportions,
ransacked the planet for fuels and raw materials, and caused the extinction
of countless species of animals and planets.
In his "Gaia" hypothesis, the British scientist James Lovelock
puts forward the revolutionary idea of the Earth as a living organism,
responding to any threat against it in such a way as to maximize the chances
for the survival of life on the planet.
He also suggests that the role of humankind in all this could be pretty
insignificant.
(1)inconceivably
「想像を絶するほど」
(2) manageable
「扱いやすい」という直訳から、ちょっと進んで、「わかりやすい」ぐらいまで訳しましょう。
(3) modern man
永い永い進化の末に現れた「人類」という意味で "modern"といっているのであって、決して「現代人」ではありません。
(4) has been around
「存在している」
(5) to plague proportions
「異常繁殖といっていいほどに」
(6) ransack(ed) 〜for …
「…を求めて〜をくまなく探し回る」
(7) "Gaia" hypothesis
「ガイア仮説」
(8) put(s) forward〜
「〜を(新説として)打ち出す」
(9) insignificant
「取るに足りない、重要性が薄い」
Uncover Japan : 日本を覆うものを取り去れ
公共事業に対する批判が高まっているが、事業を切り捨てて失業者や倒産を増やすより、日本を美しくする事業を始めてはどうだろう。鉄塔や送電線などを地中に埋めて日本を覆う醜いものを一つ一つ取り去り、美しい国を取り戻すのだ…。
During the last decade there has been mounting criticism of public-works
projects. Everywhere you go in Japan, there are highways, tunnels, bridges
and dams, and some don't seem to have any clear purpose. Riverbanks and
hillsides are covered with concrete, and more than half of the coastline
is buried under cement. Every major river and many smaller ones have been
dammed or diverted.
Japan was once considered one of the most beautiful countries in the world.
These days it is almost impossible to find unspoiled views. It is no surprise
that there is a nationwide revolt against public-works projects.
However, Japan's economy is so dependent on such projects that sharp cutbacks
in spending will cause unemployment and potential bankruptcies. Necessary
projects must continue; others should be stopped. And new ones can be created
to reverse the damage done in the past.
Luckily, some of the world's greatest architects and city planners are
Japanese -- people like Kenzo Tange, Arata Isozaki and Tadao Ando. The
government, as the only organization with total authority, should consult
these talented people and set standards for beauty in private and public
construction projects.
Prime Minister Junichiro Koizumi should create a "Commission of Environmental
Beauty" with veto power over all decisions of the Ministry of Land,
Infrastructure and Transport. This power should extend to prefectural and
local governments as well. The staff of the commission should include leading
architects, urban planners, environmentalists and artists.
I nominate Tadao Ando as "High Commissioner of Environmental Beauty."
He is an architect in the classic sense: an artist who creates environments
where people work and live. He has designed some of the simplest, most
beautiful buildings in the world. Ando's designs have shown how beautiful
concrete can be. He has also appeared on television and has made other
efforts to educate the general public about architecture and the environment.
The commission would hold public hearings where citizens could offer suggestions.
Based on those suggestions and its own ideas, the commission would carry
out projects to make Japan more beautiful. Such projects should be distributed
throughout the country to create jobs for construction companies and workers
in related industries, and to show ordinary people the effect of their
taxes in action. The commission would also concentrate on ways of removing
ugliness.
My recommendation for the first project is called: BURY THEM! Bury the
pylons, the electric wires, the phone cables. Bury the concrete poles and
the transformers. Bury the high-voltage metal webs that deface nature and
cities all over Japan. Pay all or part of the cost to public and private
owners, companies and workers, or give tax benefits to those who bury them.
There is more and more evidence that high-voltage electric cables are dangerous
to the health of people living nearby. But the most obvious reason to bury
them is their ugliness. Those who built them may have thought that ugliness
and the destruction of nature were the price of progress, but it is time
to clean up the mess.
Uncover the skies above the hills, the mountains and the city streets.
Give beauty to your children and your grandchildren. Uncover Japan.
Shukan ST: Aug. 30, 2002 (C) All rights reserved
Uncover 〜 〜の覆いを取り去れ
there has been mounting criticism
批判が高まっている
public-works projects 公共事業
purpose 目的
Riverbanks 河岸
hillsides 山腹
coastline 海岸線
have been dammed or diverted
ダムでせき止められるか、
う回させられている
unspoiled 自然のままの
revolt 反感
sharp cutbacks in spending
大幅な経費削減
unemployment失業
potential bankruptcies
倒産につながりかねない事態
reverse もとに戻す
damage 損傷
architects 建築家
Kenzo Tange, Arata Isozaki and Tadao Ando丹下健三、磯崎新、安藤忠雄
authority 権限
private and public construction projects
民間と公共の建築事業
"Commission of Environmental Beauty"
「環境美化委員会」
veto power 拒否権
Ministry of Land, Infrastructure and Transport 国土交通省
urban planners 都市計画立案者
environmentalists 環境保護論者
nominate 推薦する
High Commissioner 高等弁務官
in the classic sense 第一流の
public hearings 公聴会
be distributed 広げられる
effect of their taxes in action
ちゃんと使われた血税の効果
ugliness 醜さ
BURY 地中に埋めなさい
pylons 鉄塔
electric wires 電線
phone cables 電話線
transformers 変圧器
high-voltage metal webs
高圧の電線網
deface 外観を損なう
tax benefits 税制上の優遇措置
evidence 兆候
electric cables 送電線
obvious 明らかな
destruction of nature
自然破壊
price of progress 進歩の代償
clean up the mess
汚いものを片付ける
「アムロ離婚」と「できちゃった結婚」
By Agnes Chan
歌手の安室奈美恵さんが先月離婚を発表し、大きな話題をよんだ。安室さんと言えば、人気絶頂で20歳になったばかりの5年前に「できちゃった結婚」した時も日本中を大いに驚かせた。現在日本では、結婚するカップルの4組に1組が「できちゃった結婚」だという。安室さんの結婚が当てはまるとは限らないが、妊娠をきっかけとした若者の早急な結婚は離婚に終わることが多いという。日本ではまた、より若い時から性的に活発な若者が増え、10代の人工妊娠中絶も増加している。10代の息子がふたりいるアグネスさんは、「悲しいことにならぬよう、親が子供に必要な知識を与えることが大事」と実践しているという。
A Japanese pop singer, Namie Amuro, divorced her husband, Sam, this summer.
She gave Sam the legal rights to raise their son. Her marriage to Sam was
one of those marriages that Japanese call Dekichatta kekkon, which means
the bride is pregnant before the wedding.
Amuro was at the peak of her career at 20 years of age when she married
Sam, a dancer with a popular group. She took one year off to give birth
and to raise her baby, and after she came back, her career was not devastated,
although not as wonderful as before with new rivals like Hikaru Utada and
Ayumi Hamasaki.
Amuro's decision to divorce Sam may or may not be a career move, but whether
leaving her husband and child will affect her career is anyone's guess.
It is not common for a mother to give up her child, but Amuro probably
figured that Sam is the better parent for the child and she has more important
things to do in her life.
Amuro's story is a reflection of many other young girls getting married
because they are pregnant. Many of these marriages end in divorces, but
most of the time, the mother keeps the child. Young and lacking a financial
backup, these young girls will either have to depend on their parents or
quickly rush into another marriage.
All data point to that teen-agers are getting more sexually active. However,
many of these young people are not careful in taking precautions. Not only
are teen-age pregnancies on the rise, the number of teen-agers getting
abortions is also increasing. The government certainly wants to prevent
these teen-age abortions and discourage unprotected sex. However, Dekichatta
kekkon makes up a quarter of all marriages in Japan now, and the babies
these marriages provide are too important for this country with its low-fertility
rate to ignore. The situation is really strange.
■若者の性意識の変化
Talking to young single men sort of help me get the picture. Many of the
young men that I have spoken to said they do not want to get married any
time soon, and the only thing that can cause them to change their minds
is if their partner is pregnant. Young girls of the same age express the
same opinion, adding, "If the father of the child is not the man I
like, I will go for an abortion. But if he is my dream guy, I will ask
for marriage." I asked them why they do not take precautions, such
as using condoms. The answer was it is too troublesome, or it does not
make them feel as good in the process. The act of sex is no longer as sacred
as we think.
Many times it is for enjoyment. We may find this thinking immoral, but
to a lot of younger people, it does not hurt their consciences to have
fun.
I think it is sad that unprepared young people are being pushed into marriage
because of pregnancy. I feel sorry for the child if the parents blame the
baby for their unhappiness. It is often harder for these young couples
to climb the social ladder to prosperity because they have to start working
to support the family and give up on further education. Child abuse is
often the result of broken homes and stressed parents.
Getting married at a young age without enough planning is definitely not
beneficial for all parties.
It is sad that people are forced into unwanted relationships, but it is
also sad that young girls are taking the drastic step of abortion. Last
year, the number of abortions performed in Japan as tabulated by the government
was more than 340,000. Nearly 14 percent of these were teen-agers having
abortions. These figures can be prevented if young people are taught and
encouraged to have safe sex. It is not only to prevent conception, but
also for the prevention of sexually transmitted diseases, the most destructive
of which can be HIV/AIDS.
With growing children in my household, I have talked to them about these
problems, and they have assured me that I have nothing to worry about.
My friends were appalled when I told them that I have talked to my sons.
"They are only 15 and 12 years old!" they said. But I reminded
them that that is exactly the point. Young people are getting sexually
active at a younger age these days, and it is always important to let them
know the guidelines early.
I propose that all parents with teen-agers talk to their children about
this topic. We may forget about Amuro and her son in a few weeks, but if
this happens to our daughter or son, it will not be as easily dismissed.
Japan is a modern and crowded country with a lot of temptations.
Whether our children can hold their own depends on how well prepared and
informed they are. It is up to us to help them. I would love to have a
grandchild someday, but I only want to hold the baby when my son is ready
for parenthood.
ASAHI WEEKLY, August 25, 2002より
raise 育てる
give birth 出産する
came back
(芸能人・選手など) カムバックした
devastate(d)
荒廃させる、台無しにする
career move
キャリア躍進のための行動
anyone's guess 予測しがたいこと
figure(d) 〜と考える、結論する
reflection 反映、鏡
end in divorces 離婚に終わる
financial backup 経済的支え
rush...marriage 再婚に急ぐ
sexually active 性的に活発な
taking precautions
予防策を取ること、避妊すること
on the rise 増加して
abortion(s) 中絶
unprotected コンドームなしの
makes...of 〜の4分の1を占める
low-fertility rate 低出生率
sort of 何となく、幾分
get the picture 事態を理解する
troublesome 面倒な
sacred 神聖な、厳粛な
immoral 道徳に反する
it...fun 楽しんでも良心が痛まない
pushed...marriage
結婚に追い込まれる
climb...prosperity
豊かさへの社会的階段を上る
give...education 進学をあきらめる
Child abuse 児童虐待
beneficial...parties
当事者すべてにとって有益な
are...relationships
望まぬ関係 (結婚) に追い込まれる
tabulate(d)
(数字・事実などを) 表にする
conception 妊娠、受胎
sexually...diseases 性感染症、性病
household 家庭、世帯
appall(ed) ぎょっとさせる
point 核心、要点
these days 最近では
dismiss(ed) 退ける、忘れてしまう
temptation(s) 誘惑
hold...own 屈しない、負けない
inform(ed) 情報、知識を与える
It...help
〜を助けるのは私たちの責任である
parenthood 親であること
英語R:第1回イディオム小テストこたえ NextStage 262-271
( 1) C ( 2) B ( 3) C ( 4) A ( 5) B ( 6) B ( 7) @ (
8) @
( 9) @ (10) @ (11) A (12) C (13) A (14) B (15) A (16)
C
(17) A (18) @ (19) C (20) C (21) @ (22) C (23) B (24)
C
(25) @ (26) C (27) C (28) @ (29) A (30) B (31) A (32)
B
(33) A (34) B (35) B (36) @ (37) C (38) C (39) C (40)
A
(41) A (42) A (43) @ (44) A (45) B (46) @ (47) B (48)
@
(49) @ (50) B
Pyxis 258 / September 24th, 2002
ラストスパートの英語学習
20日をふりかえって、120日を考える
推薦入試が近づき、あせりのせいか、英語学習についての質問を受けることが多くなってきました。『大量の問題演習』を行っている2学期の授業も、軌道に乗ってきた今、もう一度、英語学習を点検し、残された120日の過ごし方を考えてみたいと思います。
いくつあてはまるかな? チェックしてみてください。
□ 読解問題は、ちゃんと解いてから授業を受けている(英語R / W)
□ 英語U・英作文は、自分で書いてから授業を受けている。
□ 英語R・和訳演習は、自分で書いてから授業を受けている。
□ 英語U・文法演習は、悪い時でも12点は取れる。
□ 英語R・イディオムテストは、悪い時でも7点以上は取れる。
□ (予習してる人のみ)読解問題は、悪いときでも5〜6割くらい取れる。
□ 授業が終わって理解できなかった問題は、あとで必ず確認している。
□ 解き終わった読解問題を、短時間でも、翌日以降に復習している。
□ 定期的に英単語を増やす努力をしている(読解の復習or単語帳)
□ 毎日、授業以外で少しでも声に出して英語を読んでいる。
○が 10個 = カンペキ 成績が悪くても問題なし。時間が解決してくれます。
7〜9個 = いい感じ。ちょっと工夫してみるだけで成績アップの可能性大。
4〜6個 = 伸び悩みの原因、思い当たるでしょ?まずは身近なところから。
3個以下 = これで成績が出ている人がいるなら、コツを教えて欲しい・・・
どうしてええかわから〜ん、というアナタへ
【英語学習のツボ・1】自分で考えて解く→わからないところを発見
すでに、英語の授業は100%、問題演習に切り替わっています。昨年までの物語や1学期の教科書なら、授業中に集中することで、ついていけたかもしれませんが、今、行っている授業内容は、私たち教師ですら、予習せずに授業するのはかなり困難がともなうほどです。あらかじめ自分の力で解答して理解出来なかったところを授業中で聞くようにしなければ、授業にはついていけません。
成績が伸びないとか、やり方がわからんとか、悩んでいる人に限って、予習について聞いてみると、『時間がないから』『難しすぎてわからん』『塾があるから』などなど、何らかの理由で予習が出来ていないor不十分なことが多いです。
もう、どうしていいかわからないアナタ。辞書を使ってもかまいません。とにかく自分の力で解答して、5〜6割の正答率が得られるような予習をしてきてください。
【英語学習のツボ・2】予習の前に、短時間の復習を
予習をはじめる前に、ぜひ実行してほしいのが、『前の日にやったことを最短でも5分間は復習する』ということ。予習の時にあんなに難しかったことが、授業で答えを聞くと、簡単に感じられることって結構あるはず。新しい問題に入る前に、簡単に復習することで、前に習ったことがより頭に整理され、またいきなりやる予習よりも効率を高められます。
カンペキにやる必要はありません。忙しければ5分もいいのです。前の日にやった英文を大声で速読してみるのもいいし、新しい単語を蛍光ペンで塗ってみるのもよいでしょう。
【英語学習のツボ・3】結果にこだわれ!
『楽しい英語』を一時封印してまで、今、大量の問題演習を行っている理由は、これから対面する英語の試験でよい結果を残すため。極端な話、ちょっとぐらい予習がいいかげんでも、きちっと問題ができていればOKですし、逆に3時間かけて予習をしても、4割も出来ていない場合は、やはり問題ありなのです。
同様に、イディオムのテストや、英語Uの文法演習の『結果』にこだわってください。これらで平均して高得点が取れていれば、入試本番で失敗する確率は限りなく低くなるのですから。
英語学習のポイント 期間ごとに
9月〜11月半ばまで 理解を中心に・・・文法理解・構文理解・長文理解
あれもこれも、と焦るでしょうが、まずは文法理解。英語Uの演習で6〜8割とれるレベルに達するまでは、文法を最優先に取り組んでください。
文法にめどがついたら、英語RやUの下線部和訳に集中して取り組むくんで、英文の意味を正確に取れるようにします。
下線部和訳にアレルギーがなくなったら、あとはひたすら読解総合問題をこなします。正答率が5〜7割くらいになるレベルのものを、1日2題くらいできれば理想的です。センター試験の問題など、易しめの問題はこの時期は避けた方がいいです。
11月半ば〜1月半ばまで 知識の整理とスピード重視
11月半ばごろをめどに、英語学習の中心を、少しずつ、
単語帳などを利用した暗記ものに移してください。入試に
近づけば近づくほど、暗記ものは忘れにくく、強力なパワー
を発揮します。特に直前1ヶ月は、単語を覚えまくる、
くらいの気持ちでちょうどいいでしょう。
センター試験の問題に取り組むのも、この時期から。
スピードと正確さのバランスを見極めていくための練習を
していきます。
高校に入学して900日が過ぎました。
授業日数は残り約60日。
ラストスパート! がんばりましょう!!
金総書記、日本人拉致認める 17日、小泉純一郎首相と北朝鮮の金正日総書記による史上初の日朝首脳会談が開かれ、金総書記は日本人拉致疑惑を認め、謝罪した。拉致されたと見られていた11人を含む14人の安否が公表され、8人の死亡が明らかになった。
Kim admits abducting Japanese: five alive, eight dead, one missing
Five Japanese citizens abducted by North Korean agents in the 1970s and
1980s are alive, but eight others have died there, Pyongyang said during
a landmark meeting between North Korean leader Kim Jong Il and Prime Minister
Junichiro Koizumi on Sept. 17.
For the first time, Kim acknowledged North Korea's responsibility for the
"regrettable" acts and offered an apology, pledging that such
incidents will never be repeated.
Tokyo had listed 11 people as believed to have been abducted by North Korean
agents. Pyongyang said that it knows nothing about one of them, but also
gave information on three other Japanese who were not on Tokyo's list.
It said two of them have died in North Korea and one is still alive.
During their talks in Pyongyang, Kim explained that the abductions were
carried out by members of espionage organizations, who sought to have the
abductees teach agents the Japanese language and use their identities to
allow the agents to enter South Korea for espionage operations.
Kim said Pyongyang has conducted an investigation and already punished
those involved. According to Pyongyang, the eight died of illness or in
natural disasters. Koizumi said he asked Kim to continue probing the cases
and give further explanations to their families.
Pyongyang will allow the four survivors to return or visit their hometowns,
"if they wish."
Kim (Jong ll)金正日総書記
abducting拉致する
missing行方不明の
agents工作員
Pyongyang北朝鮮当局
landmark歴史的な
acknowledged認めた
regrettable遺憾な
offered an apology謝罪した
pledging約束して
were carried out by 〜
〜が行なった
espionage organizations特殊機関
sought to have 〜 〜
〜に〜させようとした
abductees拉致被害者
use their identities to 〜
〜のために彼らの身分を利用する
has conducted an investigation
調査した
already punished those involved
関与した人々はすでに処罰した
in natural disasters自然災害で
probing徹底調査する
survivors生存者
Confirmed 〜〜と確認された
kidnapped拉致された
fiances婚約者
vanished消えた
Resuming normalization
In a joint declaration released after the talks, Koizumi and Kim agreed
the two countries would resume bilateral normalization talks next month.
Kim promised to extend North Korea's moratorium on missile testing beyond
2003 and expressed readiness to honor past agreements on nuclear issues.
Kim also promised to stop the frequent espionage operations by ship.
Kim and Koizumi agreed that the two countries should settle Pyongyang's
demand for compensation for Japan's 1910-1945 colonial rule through economic
cooperation, such as grants and low-interest loans, that would be extended
by Tokyo once bilateral relations are normalized.
Koizumi meanwhile expressed Japan's "deep remorse and heartfelt apology"
toward the people of North Korea for the period of colonial rule.
Shukan ST: Sept. 27, 2002(C) All rights reserved
normalization正常化
joint declaration共同宣言
bilateral normalization talks
国交正常化交渉
extend 〜 beyond 〜
〜を〜年以降も延長する
moratorium凍結
missile testingミサイル発射実験
expressed readiness to honor past agreements on nuclear issues
核問題の過去の国際合意を履行する考えを示した
frequentたびたびの
compensation償い
colonial rule植民地支配
economic cooperation経済協力
grants無償資産協力
low-interest loans低金利の借款
deep remorse and heartfelt apology
痛切な反省と心からのおわび
"There are probably many people who are wondering why I am getting
married at this young age."
なんでこの若さで結婚?と不思議に思う人もいるかもしれない
"My decision came from a natural feeling of wanting to live my life
with the one I love."
愛する人と堂々と人生を歩んで行きたいという自然な気持ちからの決断です
Japanese teen pop star weds
One of Japan's best-selling pop stars has married in secret at the age
of 19. Hikaru Utada, who broke the record for the biggest selling album,
revealed on her website that she had wed music director Kazuaki Kiriya.
She met the 34-year-old when he worked on many of her pop videos and CD
cover photos in 2000.
Utada's debut album, First Love, sold more than nine million copies when
it was released in 1999, making it Japan's best-selling album ever.
The news that she had married sparked a frenzy across Japan, dominating
news coverage across the country.
In a statement, she said: "Some people may be wondering why I should get married so young, when
I am not even pregnant... But it is a natural decision for me to spend
my life with someone I love."
The couple registered their marriage papers at a government office but
have so far refused to say when or where they were wed, or whether there
will be a party to celebrate.
Utada's first single Automatic, which was released in December 1998, sold
2.5 million copies in Japan.
Born in New York, she is enrolled at America's Columbia University.
She was invited to meet US President George Bush at a reception held by
the Japanese Prime Minister Junichiro Koizumi in Tokyo in February.
The young singer, who had surgery in May to remove an ovarian tumour, hopes
to crack the American music market and has signed to EMI's US arm. Such
is the popularity of the star that her marriage was raised in a press conference
given by Chief Cabinet Secretary Yasuo Fukuda.
"She's just 19? For someone 19, she's earned a lot," he said.
"It's not a bad thing. Japan is worrying about an ageing society and
falling birth rate, so we'd like lots of people to get married and have
many children."
Friday, 6 September, 2002, 10:00 GMT 11:00 UK
イディオム第2回【解答】p.271〜p.281 (1) B (2) C (3) B (4) C (5) A (6) A (7) @ (8) B (9) B (10) @
(11) @ (12) C (13) C (14) A (15) A (16) A (17) A (18) A (19) @ (20)
@ (21) A (22) C (23) @ (24) C
(25) @ (26) A (27) C (28) B (29) A (30) B (31) B (32) B (33) B (34) A (35) @ (36) @ (37) @ (38) C
(39) B (40) @ (41) B (42) A (43) B (44) B (45) C (46) B (47) @ (48) B (49) C (50)
B (51) @
Pyxis 259 / October 8th, 2002
中間考査へむけて
2週間前です。
全般的に、かなり広めの範囲になりますので、早めに範囲予定をおしらせします。4連休もありますので、計画的に勉強をすすめてください。正式な範囲と配点などは、1週間前にあらためて連絡します。
英語R:
Perspective TOTAL READING Lesson 1~13
各レッスン Grammar & Structre(合計65文)
Words & Phrases(合計約130こ)
Further Exercises(合計65問)
会話プリント Lesson 1~8
イディオム小テスト 第1〜6回(合計約300問)
NextStage本文問題を含む
英語U:
ピンクの本 pp.34~45(スキル4〜ジャンル2:語学・言語)
演習プリント第33〜42回(合計約290問)
英語W:
英文読解 Lesson 4, 18, 19, 20
Make Your Ascent Lesson 1~3
学習のポイント
■英語R・Wについて
・右の設問&Further Exercisesの意図(背景知識や表現など)を理解しておくこと(これを中心に出題します)
・単語のつづりができる必要はありませんが、文章のどの位置で用いられているか、またWords
& Phrasesの英文の説明をみて英単語が言えるレベルまで、学習しておくこと。
・本文全体を繰り返し、音読しておいてください。本文内容一致問題や段落並べかえなどを出題する予定です。
■イディオム小テスト・英語U演習プリントについて
・同形式の選択問題として出題予定(一部応用問題)。
全体に共通すること
・文章の中で単語力をつけるように、常に意識してください。単語力増強にはベストな時期です。
・英文をなるべく速いスピードで音読してください。くりかえし音読する中で、アクセントなど、音声問題への基礎が身に付きます。音声教材の貸し出しも行っています。
・イディオムや文法の演習問題の分からない部分を、着実に理解してください。
My grandfather's clock was too large for the shelf,
おじいさんの時計 とても大きくて
So it stood ninety years on the floor;
棚には載らない 90年も床の上
It was taller by half than the old man himself,
背丈は 体半分もおっきくて
Though it weighed not a pennyweight more.
重さは おじいさんときっかり同じ
It was bought on the morn of the day that he was born,
おじいさんの生まれた朝に 買われて
And was always his treasure and pride.
それからは いつもおじいさんの宝物
But it stopp'd short, Never to go again,
でも 突然止まって もう動きはしない
When the old man died..
おじいさんが亡くなった あのときに...
Chorus
Ninety years without slumbering
90年間 休まずに
Tick, tock, tick, tock,
チクタク チクタク
His life seconds numbering,
おじいさんの人生を
Tick, tock, tick, tock
チクタク チクタク
It stopp'd short, Never to go again
突然止まって もう動きはしない
When the old man died.
おじいさんが亡くなった あのときに
In watching its pendulum swing to and fro,
ふりこが コチコチ揺れるのを
Many hours had he spent while a boy;
何時間も眺めてた 幼い頃
And in childhood and manhood the clock seemed to know,
少年時代 青年時代 時計はきっと知ってるよ
And to share both his grief and his joy.
おじいさんの悲しみも 喜びも
For it struck twenty-four when he entered the door,
だからおじいさんが美しい花嫁を抱いて入って来た時
With a blooming and beautiful bride.
時計は嬉しくて 24回も鐘を鳴らしたのさ
But it stopp'd short, Never to go again,
でも 突然止まって もう動きはしない
When the old man died..
おじいさんが亡くなった あのときに...
It rang an alarm in the dead of the night,
真夜中に 時計が時を告げた
And alarm that for years had been dumb;
それまで ずっと鳴らなかった時計が
And we know that his spirit was pluming its flight,
今 おじいさんの魂は 飛び立とうとしている
That his hour of departure had come.
天に召される時 来たんだよって
Still the clock kept the time, with a soft muffled chime,
時計は まだかすかに 時を刻んでいた
As we silently stood by his side;
ぼくらが そっと寄り添ったときには
But it stopp'd short, Never to go again,
でも 突然止まって もう動きはしない
When the old man died..
おじいさんが亡くなった あのときに...
keep one's place は「立場を弁えている」という意味があります。そして、時計には
keep one's place(その場を動かないでいる)ことしか出来ません。
face には「顔」の他に「(時計の)文字盤」という意味もあります。人間には frown
one's face「顔を顰(しか)める」ことは出来ますが、時計に「文字盤を顰める」ことは出来ません。
hand には「手」の他に「(時計の)針」という意味もあります。召し使いが hang
his hands by his side「手を横にだらんと垂らす」のは無礼ですが、時計には「針を横に垂らす」ような芸当は出来ません。
Moving on the banks - Japan (Economist)
Following Mr Koizumi's reshuffle of his office this week, banks' share
prices fell - indicating that real action will mean real pain. But the
prime minister has some momentum. Young and reformist Heizo Takenaka, the
new head of the FSA who also continues as economics minister, is acutely
aware of the banks' true condition. He swiftly announced a task-force for
cleaning up the bad-loan mess, including another committed reformer, Takeshi
Kimura. There was also the extraordinary announcement two weeks ago by
Masaru Hayami, governor of the Bank of Japan, that the central bank would
buy banks' equity holdings. In addition, the finance minister, Masajuro
Shiokawa, said in Washington DC, that bank consolidation and an injection
of public funds were perhaps not such bad ideas.
There are two ways to deal with the banks' bad loans. One is to buy loans
from banks for more than they are worth, by using public funds, then the
government would swiftly dispose of the loans by selling some at a discount
and writing others off. This way, banks will be able to lend again but
there is a risk of moral hazard: the bank managers who got the banks into
the mess would remain. The other approach is more radical: to lay down
tight rules for evaluating loans, and insist on realistic provisioning
for them. That would entail the bankruptcy of many borrowers particularly
in construction and retailing, and big losses at banks.
Encouragingly, Mr Takenaka favours the latter approach. But without a careful
government co-ordination, this can worsen the deflation; even if banks
became able to lend again, nobody wants to borrow when deflation depresses
revenues and increases the real debt burden.
That is why reflation by the Bank of Japan is needed more urgently than
ever. The best measure for clearing up the mess in the banking system would
be evidence of genuine reflation (notably through buying in government
bonds) by the Bank of Japan.
小泉政権の内閣改造後、銀行株が売られた。不良債権処理が本格的に行われた場合、痛みが伴うことを示唆している。
小泉首相には現在、勢いがある。新たに金融担当相に就任し、経済財政担当相を兼務する竹中平蔵氏は若手の改革派で、銀行の実情を把握している。竹中氏は金融機関が抱える不良債権を処理する特命チームを創設するといち早く発表。「金融分野緊急対応戦略プロジェクト・チーム」のメンバーには、同じく改革派の木村剛氏も民間から参加している。
一方、速水優日銀総裁も最近、日銀が銀行保有株を購入するとの大胆な発表を行った。さらに、塩川正十郎財務相は銀行統合と公的資金の注入は別段悪い考えでないとワシントンで発言している。
銀行の不良債権問題への対処法は二通りある。
一つは、公的資金を用いて銀行から不良債権を高値で買い上げ、政府が割引いて売却、または償却し、速やかに処分する方法で、銀行は貸付け業務を正常化できるものの、不良債権を積み上げた経営陣がトップに居残るため、モラル・ハザードのリスクを伴う。
もう一つは、資産査定を厳格化し、不良債権への現実的な引き当てを銀行に求めるという方法である。ゼネコンや流通など大口債務企業の破産が頻発する危険性をはらみ、銀行自身、大きな損失を被ることが予想される。
竹中金融・経済財政担当相は後者の方法を志向しており、好ましい。ただし、当局間で綿密な連携を取らない限り、デフレを悪化させる結果となる。再び銀行が貸出しを積極化した際、デフレで企業収入が落ち込み、実質債務負担が増加していた場合、市場には借り手が不在だろう。
それゆえ、日銀のリフレーション政策がこれまでになく必要とされている。国債の購入等を通じて、日銀が真のリフレ政策を実行することは、銀行システムの混乱を収拾する最良の対策となる。
イラク、査察4年ぶり受け入れへ
Iraq OKs return of U.N. weapons inspectors
Baghdad agreed Oct. 1 to a plan that would let U.N. weapons inspectors
return for the first time in nearly four years, but the pact would provide
no new access to Iraqi President Saddam Hussein's palaces and other contested
sites.
U.N. chief inspector Hans Blix said Oct. 1 that the logistics agreement
hammered out in talks with an Iraqi delegation preserved the inspectors'
insistence on "immediate, unconditional and unrestricted access"
to most suspect sites. Blix said an advance team of inspectors could deploy
in as early as two weeks if it gets the go-ahead from the U.N. Security
Council.
But eight so-called presidential sites that encompass 32 sq. km would remain
off-limits to surprise inspections unless the Security Council bends to
U.S. demands that all sites be subject to unannounced visits.
U.S. Secretary of State Colin Powell, clashing with Blix, later said that
the search for hidden arsenals in Iraq should be held up until the Security
Council adopts tough new rules.
Powell said in Washington that sending inspectors back to Iraq now after
a lapse of nearly four years would risk further deception by the Hussein
regime.
Under a 1998 deal worked out between U.N. Secretary General Kofi Annan
and Baghdad, the inspectors are not allowed to visit the presidential sites
unannounced and must be accompanied by a team of international diplomats
when they do conduct visits.
Meanwhile, the White House chief spokesman Ari Fleischer broached the idea
of assassinating Saddam Hussein as a way to avoid war with Iraq, saying
that "the cost of one bullet" would be cheaper than military
action.
Shukan ST: Oct. 11, 2002
OKs 認める
U.N. weapons inspectors
国連(大量破壊)兵器査察官
pact 取り決め
contested sites (査察するかどうかが)争われている施設
logistics 実務業務
hammered out 練り上げた
delegation 代表団
preserved 保持した
insistence 主張
unconditional and unrestricted
無条件で無制限の
advance team 先遣隊
deploy 派遣される
gets the go-ahead 許可を得る
U.N. Security Council
国連安保理事会
encompass 〜 〜に及ぶ
surprise inspections
抜き打ち検査
bends to U.S. demands
米国の要求に屈する
arsenals 兵器庫
lapse 中断
deception ごまかし
regime 政権
broached 持ち出した
assassinating 暗殺すること
余談:『アルプスの少女ハイジ』のはじめの部分の歌詞は何を言っているの? こたえ:ヨーデルという歌い方で特に意味のあることは言っていません。英語かな?と思って調べましたが、意味はないようです。あえて文字にすると、yo-le-lo-le-lo hi-ho yo-hi-du-di-ya ho-ho yo-le-lo-le-lo hi-ho ya-la-hi du-di-yo
となります。
TOP | 次へ進む | Pyxis最新号へ戻る
【ご意見・ご感想】 BBSまたはメール