TOPPyxis最新号へ戻る  【ご意見・ご感想】 BBSまたはメール


高校3年生 2学期半ば〜2学期末

2002.10.20 英語通信 Pyxis 260(中間考査範囲)
2002.10.23 2学期中間考査・リーディング問題
2002.11.11 英語通信 Pyxis 261〜2(『模試』を終えて)
2002.11.17 英語通信 Pyxis 263(推薦入試速報)
2002.11.25 英語通信 Pyxis 264(一歩進んだ英語学習)
2002.12.09 英語通信 Pyxis 265(期末考査範囲)
2002.12.09 英語通信 Pyxis 266(期末考査後の英語学習)
2002.12.11 2学期期末考査・英語U問題
2002.12.26 Pyxis 267-269(英語あれこれ)

Pyxis 260 / October 15th, 2002
 
中間考査範囲
高校生活最後の中間考査
 
英語R
Perspective TOTAL READING  Lesson 1~13 70%
  本文&設問, Grammar & Structure (40%)
  Further Exercises 構文確認を中心に (20%)
  Words & Phrases 英文を読んで単語を選ぶ (10%)
会話プリント Lesson 1~8 10%
イディオム小テスト 第1〜6回 20%
  NextStage本文問題を含む
 
 
英語U
教科書 pp.34~45(スキル4〜ジャンル2・語学・言語)50%
演習プリント第33〜42回(合計約290問)50%
 
 
英語W
英文読解 Lesson 4, 18, 19, 20
Make Your Ascent Lesson 1~2
 
 
【ちょっとひとこと】
 
 進研記述模試が終わり、11月には公募制推薦入試を控えている人も多いと思います。日増しに受験へのプレッシャーが高まる時期です。そんなあせりから、『中間考査なんて・・・』と暴走する人を見かけるのもこの時期、ありがちなこと。でも、よく考えてください。学校でやっている英語と進研模試、似ていませんか? 実は学校で使っている教材の語彙・問題レベルは、大多数の人が受ける入試問題レベルを十分にカバーしているのです。
 
 あせりから、自分勝手な勉強に走ったり、予備校や塾に流れてしまったりすると、後で定期考査の結果に気分が悪くなったり、もっと焦ったりするだけです。じっくりと落ち着いて、まずは定期考査で結果を残せるように取り組んでください。入試で合格するよりは『やればできそう』でしょ?やればできることで着実に結果を出すことが、究極の実力試しである入試を制する近道なのです。
 
 特に1学期の成績で1や2を持っている人。暗記部分を中心にできそうな分野から確実に整理していきましょう。英語Rなら、イディオムや単語あたりから攻めるのがよいでしょう。不安な人は、担当の先生にあらかじめよく相談しておきましょう。
 
日本人2人がノーベル賞受賞
 
スウェーデン王立科学アカデミーは、ノーベル物理学賞を小柴昌俊・東京大名誉教授ら3人に、ノーベル化学賞を島津製作所の田中耕一さんら3人に贈ると発表した。同年に2人の日本人が受賞するのは初めて。 
 
Japan receives two Nobel prizes in one year - in physics and chemistry
 
Masatoshi Koshiba, a professor emeritus at the University of Tokyo, and two American researchers won the 2002 Nobel Prize in physics for "pioneering contributions to astrophysics," including the detection of cosmic neutrinos, the Royal Swedish Academy of Sciences said Oct. 8.
 
Koshiba, 76, and Raymond Davis, Jr., 87, of the University of Pennsylvania, will share half of the 10 million kronor (130 million yen) prize for their research into subatomic particles known as cosmic neutrinos.
 
Riccardo Giacconi, 71, of the Associated Universities Inc. in Washington, D.C., will get the other half of the prize for his construction of instruments needed to investigate cosmic X-ray radiation absorbed in the Earth's atmosphere.
 
Their achievements had created the foundation of a new field, neutrino-astronomy, which is of great importance for elementary particle physics, astrophysics and cosmology.
 
The next day, Koichi Tanaka, chief of the Life Science Laboratory at Shimadzu Corp., a Kyoto-based precision machinery maker, and two others won the 2002 Nobel Prize in chemistry.
 
Tanaka, 43, shared the prize with John Fenn of the United States and Kurt Wuethrich of Switzerland for "development of methods for identification and structure analyses of biological macromolecules," including proteins, said the academy.
 
The techniques they developed will lead to quicker detection of cancers, discovery of new drugs for a variety of diseases and new ways to monitor contamination of foods.
 
This is the first time two Japanese have won Nobel prizes in the same year. Tanaka is the 12th Japanese to win a Nobel and the first Japanese corporate researcher to win the prestigious prize.
 
Shukan ST: Oct. 18, 2002
 
 
professor emeritus名誉教授
pioneering contributions to astrophysics
天体物理学へのパイオニア的貢献
detection of cosmic neutrinos
宇宙ニュートリノの検出
Royal Swedish Academy of Sciences
スウェーデン王立科学アカデミー
kronorクローナ
subatomic particles 素粒子
X-ray radiation X線
absorbed 吸収される
atmosphere 大気圏
achievements 業績
neutrino-astronomy
ニュートリノ天文学
elementary particle physics
素粒子物理学
cosmology 宇宙論
precision machinery maker
精密機器メーカー
Kurt Wuethrich
クルト・ビュートリッヒ
"development of methods for identification and structure analyses of biological macromolecules"
「生体高分子の同定及び構造解析のための手法の開発」
contamination 汚染
Zurich チューリッヒ
prestigious 権威ある
 

あるコンテスト
 
ニューヨーク・レビュー・オブ・ブックス』に、あるコンテストのお知らせが掲載された。「テロリズム」を定義した人に 1,000ドルの賞金を出すというものだ。 
 
A contest
 
"CONTEST: $1,000 (120,000 yen) prize to the first person who offers a definition of ‘terrorism' that both a) captures its character as a mode of combat, and b) excludes all U.S. military strategy and tactics. Respond to NYRB Box 16050. Society for Promotion of Accuracy in Political Speech. Frank Bardacke, Douglas Lummis, Jeffrey Lustig, founders."
 
The sponsors of this advertisement are not worried that they might have to pay anyone $1,000. The thing cannot be done.
 
Terrorism is a tactic of violent combat. It means killing or injuring non-combatant civilians intentionally and randomly. Of course, this violates the laws of war. According to the laws of war, fighters must try to kill or injure only members of the enemy's military forces. If this rule is followed, civilians on both sides can feel relatively safe. But if fighters begin to kill civilians, this sense of safety is destroyed. Since the killing is random, no one can know who will be next. Those who use this tactic hope that by terrifying the enemy population they can gain an advantage. That's why it's called "terror."
 
This tactic can be used by a government or by an anti-government organization. A classic act of terror is to throw a bomb into a crowded restaurant or to blow up a bus full of commuters. The bomber doesn't know or care who will be killed. (This is the difference between terror and assassination: the assassin always chooses the victim carefully.)
 
Bombing crowded cities from airplanes is the same tactic on a larger scale. Not only are restaurants and buses blown up, but buildings, schools, homes, places of worship, everything. The bomber pilot does not know or care who is in those buildings. And it is well known that one of the purposes of bombing cities is to "lower the morale" of the enemy population. "Lower the morale" means to spread terror.
 
Recently the United States and its allies have been claiming that their new technology makes possible "pinpoint bombing," so that few non-combatants are killed. Right after the Gulf War, I visited Iraq to see if this was true. I saw private homes, hospitals and public markets that had been bombed. If the pinpoint technology is as good as they say, then we must assume these places were bombed intentionally.
 
In any case, the possible use of nuclear weapons is still part of U.S. military strategy (and the strategies of the other nuclear powers). There are no pinpoint nukes.
 
The purpose of this contest is not to promote cynicism, but to reduce it. Americans have learned the horror, grief and despair that come with a terrorist attack. It is time to take the next step and recognize that terrorist attacks carried out by their own government bring the same horror, grief and despair to others. Gandhi's words are worth quoting again: Seek an eye for an eye and the whole world goes blind.
 
By Douglas Lummis
Shukan ST: Oct. 18, 2002
 
 
New York Review of Books
書評誌の名前
〜 prize to 〜
賞金〜を〜に差し上げます
definition定義
character性格
mode of combat戦闘の一形態
excludes 〜〜を除外する
U.S. military strategy and tactics
米軍の戦略と戦術
Accuracy正確さ
are not worried that 〜
〜を心配してはいなかった
injuring負傷させる
non-combatant civilians
非戦闘員の民間人
intentionally故意に
randomly無差別に
violates違反する
laws of war戦時国際法
enemy敵
military forces軍隊
is followed順守される
population人々
gain an advantage有利になる
classic典型的な
throw a bomb into 〜
〜に爆弾を投げ込む
crowded込んだ
blow up吹き飛ばす
full of commuters
通勤客でいっぱいの
bomber爆破犯
assassination暗殺
assassin暗殺者
victim犠牲者
on a larger scale
もっと大きな規模で
places of worship礼拝所
purposes目的
lower the morale士気をくじく
allies同盟国
have been claiming that 〜
〜だと主張している
pinpoint bombing精密照準爆撃
Gulf War湾岸戦争
must assume 〜
〜だと考えねばならない
nuclear weapons核兵器
nuclear powers核保有国
nukes核兵器
promote cynicism
皮肉な考え方を広める
reduce減らす
grief悲しみ
recognize認める
carried out遂行された
Gandhi (非暴力主義を貫いたインドの政治家)ガンジー
are worth quoting again
再度引用するに値する
Seek 〜〜を求める
an eye for eye
目には目(同じ方法での報復)
 
時事問題は格好の入試テーマになります。
ぜひ語彙を増やしておきましょう。
 
 
Q:あらいぐまラスカルの主題歌のはじめは、何て言っているの?
 
A:Hidy Hidy Little RASCAL. Like the wind, O Little RASCAL.
  Hidy Hidy my friend RASCAL. Come with me, O Little RASCAL.
  Hidy, "Here, RASCAL!"
 
Q:httpって? ADSLって??
 
A:インターネットのホームページの冒頭にある http Hypertext Transfer Protocol の略で、画像や音声を含めたハイパーテキストを転送する方式。既存の電話回線を使って画像信号を高速・高画質で転送する ADSL asynchronous digital subscriber loop の略。asynchronous=非同期の
 
 
英語にまつわる素朴な疑問、お待ちしています。

Pyxis 261 / November 6th, 2002
 
気分転換にどうぞ
 
中間考査・推薦入試、とプレッシャーが続く日々が続きますが、気分転換の中にも、勉強を忘れずに! 日常の中で使われている英語を大切にしてください。http://www.tbs.co.jp/goodday/
 
巨人軍 松井選手!FAでメジャー入りを表明!!
 
I was thinking about it until the very end.
最後の最後まで悩んだ
田中さん文化勲章 親授式で
 
I made a lot of little mistakes.
細かいミスをいくつもしてしまいました
 
I have one more thing to worry about.
心配事が一つ増えてしまいました
 
hitomi結婚記念!
Where does love come from?
愛はどこからやってくるのでしょう?
 
美川憲一のキメ台詞
No kidding!
冗談じゃないわよ!!
 
小室哲哉再々婚!
 
T.K is getting remarried again.
 
 
大意要約対策プリント集 推薦入試や国公立2次試験・後期日程で、大意要約問題がある人で、テキストが必要な人はどうぞ。無料。職員室前の専用ボックスに、下の用紙を入れてください。
 
==  ==  == き == り == と == り == せ == ん  ==  ==  ==
 
大意要約プリント集を希望します。
申し込み締め切り:11月8日(金曜日)
 
3年(  )組 (   )番 名前(            )
「小柴教授 ノーベル賞受賞で・・・」
Dreams know no limits.
夢はきりがない
「梅宮アンナのダイエットについてひと言」
It is impossible without trying hard.
努力なしでは無理
 
 
スランプ脱出法――「バカ」になる
 
語学学習の極意は、「バカ」に徹することである。スランプに陥ったら、もう一度、「私バカかしら?」と確かめてみるとよい。「バカ」でないと、教養が邪魔をして、つい「なぜ」「どうして」と理屈に力が入る。なにしろ子供の頃から、「物事は深く考えなくちゃいけない」「科学的に考えてごらん」などと先生や親に仕込まれ続けたから、「目の前にあるものをバカになって鵜呑みにする」という単純なことが、利口な大人にはできなくなっているのだ。
 
「どうして、ここは現在完了なのだろう?」 「なぜ、ここでは複数形で単数ではないのだろう?」 「なんで、ここでは正しかったのに、こっちは正しくないのだろう?」
 
ことばを学んでいて、「なぜ」「どうして」の悪循環に陥いると、なかなか脱けられなくなる。理屈で考え始めると、左脳に働きが偏り、英語の語感をあるがままに映し取ろうとする右脳がのびのびと活動できなくなってしまうからだ。
 
答えがきちんと用意されていない中途半端なところがことばの特質であり、科学的には解決できない曖昧さをたっぷり含んでいるのが言語である。それを黙って受け入れる、つまり「バカ」になって学ぶことが必要となる所以である。
 
さらに、理屈にハマって考えはじめると、理屈からは漏れてしまう肝心の英語の語感を鍛える機会が減ってしまう。理屈がスッキリしなくても、英語の語感を養う機会は保ち続けよう。
 
たとえば、初めて泳げるようになったとき、あるいは初めて自転車に乗れるようになったときの感触を思い出してみるのも一案だ。新しい感覚にワクワクしたときのイメージを喚起してみると、体の中心には必要な力が込められていても身体の末端からは余計な力が抜けている、そういう状態だろう。「なぜ」という理屈は、余計な力が入り過ぎて仇になることで、これが「力負け」である。「バカ」になるとは、末端の力が抜けたときの、あの自由な感覚に身をおくことだ。
 
そんなイメージを手がかりにして、ことばの流れに身をゆだねてみたり、ときには流れに浮かび、ときにはまたしっかりと泳ぐ訓練を繰り返していこう。
 
法政大学助教授 大和田英子
 
センター試験・問題類型別予想問題集 センター試験予想問題集が必要な人は、どうぞ。基礎レベルの問題集が必要な人にもお勧め。820円。実物が見たい人は、XX机上にあります(黄色い問題集)。分野・問題パターン別。昨年の問題をベースにした予想問題集です。市販はしていません。職員室前の専用ボックスに、下の用紙を入れてください。
 
==  ==  == き == り == と == り == せ == ん  ==  ==  ==
 
センター試験予想問題集・購入希望票
申し込み締め切り:11月8日(金曜日)
 
3年(  )組 (   )番 名前(            )

Pyxis 262 / November 11th, 2002
 
『模試』を終えて
本番までにやっておくこと
 
11月9日で、学校で受ける模擬試験がすべて終了しました。BやDといった判定が気になるとは思います。しかし、模擬試験の本当の目的を見失わないように、今、考えておくことを紹介します。
 
★ 模擬試験で満足のいく点が取れない人
 
 これには定期考査の出来・不出来で2種類に分かれます。『定期考査なんか関係ないや〜ん』と未だに言っている人。英語の定期考査は入試や模試を意識して作っています。定期考査は平均にも届かないのに、模試で学年トップクラス、なんて人は、もはやいません。高校入学当初はいましたけど・・・ 同じように、『この問題集だけやって、志望校A判定』なんて人もいないのです。友達や先輩の変なことばに流されないように!
 
1)定期考査で、平均点にも届かない人
 学校のこと、ちゃんとやってください。学校がわからんから、単語集?塾?予備校??1日の大半をすごしている学校での時間をムダにするのは、あまりよい方法とは思えません。いろんなことをやるなら、まず、学校のテストで最低でも平均点・できれば平均+15点を取ってからにしましょう。それができたら、次へ。
 
2)定期考査は、平均点+10点以上とれている人
 英語でいうと、たいてい、『英語Uはできるけど、Rはとれへん』というタイプ。要するに、まじめで暗記型に走っている人。解決法は、『考える時間を増やす』。具体的には、
 
・RやWの予習に十分な時間を割く。
・どんな手段を使ってもよいので、自力で解答してみて、目標正答率5〜6割。
・そのときに、何分使ったのかも記録しましょう。
 
★ マークが苦手 記述はまずまず な人
 
 記述力がある人は、一番、対策が簡単です。ちょうど今頃から、マーク式の問題を大量にこなしてください。具体的には、
 
・模試でいい判定の出ている大学の赤本(最低5年分+できれば他学部も)
・センター試験の過去問題(特に追試)
・同上、予想問題集。
・進路指導室にある、模擬試験の過去問題
 
などなど。時間を計って、正答率を意識しながら、問題を解き続けることで、慣れます。ただし、記述力が落ちないように、学校のこともちゃんとやってください。
 
★ マークはまずまず 記述が苦手 な人
 
基礎力はついています。難しめの問題を毎日、少しずつ。具体的には
 
・英語RのFurther Exercises
・英語Uの英作文
・英語Wの下線部訳
・自分が目標とする大学の赤本(最低5年分+できれば他学部も)
 
 難しい問題には集中力がいるので、一気にやるのは無理。毎日、少しずつが大切。
★ まとめ : あせらず、着実に
 
 9日の模試の後、出来の悪さにがっかりしている人。点数はともかく、手応えはどうでしょうか? 夏休みにやったことの結果、出ていますか? 今回の模試で言えば、文法・語法の問題のところで、少しでも手応えがあれば、前進はしているのです。
 これから入試まで約80日。夏休みのちょうど倍の期間があります。計画的にやればかなりのことができます。一方で、たった80日。夏休みがあっという間に過ぎ去ったことを思えば、ここからの80日は本当に早いのです。
 今、英語の授業は、おもしろくて楽しい内容をやっている、とは言えません。しかし、みなさんが目標とする学校に求められる英語力を身につけるのに、効率がよい内容を提供しています。期末考査まで、あと30日。事実上、高校生活最後の定期考査で、まずは結果を出してみませんか? その結果は、きっと本番での自信と実力になるのですから。
 
日々のイディオムテストや演習プリント、授業の予習・復習。
今一度、自分の学習に隙がないか、自己点検を強くすすめます。
 

 
文法を笑うものは、物笑いのたねとなる
文法は、英語の荒海に飛び込むあなたの水先案内人
 
 英語を学ぶ目的が、海外で買物や食事をしたり、道を聞いたりできるようになるため、というのであれば、文法など全く必要ない。"This one, please." "How much?" "(列車を指さして) This to xxx, yes?" 位ができればどうにかなる。もっとも、世界は広い。英語など全く役に立たない地域がいわゆる先進工業諸国と言われるヨーロッパにさえ数多くあるのだから、この程度の目的のために英語を習うのは、金と時間の無駄ではないかと私は思う。洞察力と度胸と機転、それに感じの良い態度さえ磨いておけば、日本語はもちろん、英語すら全く通じない辺境の地でも自分の意志を通じさせることは可能である。
 だが、英語を学ぶ目的が、文部科学省曰くの「単に会話能力に終わることなく、異なる文化、歴史、伝統に対する深い理解をも身に付けた、高度なコミュニケーション能力」の習得となると、大人がしっかりした文法の知識なしにそれを達成するのは、至難の業であり、ほぼ不可能であろう。
 一つの言語をある程度ものにするのに必要な情報量は想像以上に膨大である。言語は長い年月をかけてそれを使用する人達の間で作り出されてきた約束、いわば暗黙の了解からなっている。 そのすべてを耳から、つまり実践だけから学ぼうとするのは無謀であり、 賢い方法ではない。まるで荒れ狂う厳寒の北太平洋の荒海に、海図もコンパスも無線も持たずに手製のボートで乗り出すようなものだ。
 言語にまつわる種々雑多な約束事を整理整頓し、分類し、できるだけ論理的に説明しようとするのが、文法である。英語の品詞や語順、文の構造、時制などについての基本をしっかり把握することが、英語を介して意味のある意思の疎通を図るための第一歩となる。物見遊山のためではなく、人と人との間の真のコミュニケーションを実現する手段として英語を習得しようとする人にとって、文法知識は頼りになる水先案内人なのである。
 日本の伝統的な文法偏重の英語教育を非難する声は高い。しかし、批判されるべきなのは、文法を学ぶこと自体ではなく、学ぶ目的がどこにあるのかをはっきりと説明することなしに、ただただ練習問題を機械的に解くことを要求し、原則を明快に解説せずに枝葉末節の例外事項をむやみに覚えさせようとするやり方である。また、もし仮に文法を「征服する」ことが単に大学受験「必勝」の手だてにすぎなかったとしても、若い時代に詰め込んでおいた知識は、将来、スピーキング、リスニングを含めた「使える英語」を身に付ける上でのかけがえのない宝となるのは明白である。(「宝の持ち腐れ」になる懸念があるにしても、宝を持っている方が持っていないよりずっと有利であるのは言うまでもない。)
 単語の羅列だけでも意思を伝えることはできる。 悪名高い「『風呂、飯、寝る』しか言わないお父さん」がよい例だ。しかし、このレベルの「会話」がコミュニケーションであるとは誰も思わないだろう。即物的なことだけを指すのではなく、もう少し人間らしい交流を図ろうとして、単語だけではなく、知っている限りの熟語やスラングを総動員して並べ立てたとしても、語順がめちゃくちゃ、時制はばらばら、品詞を混同、であれば、結果は??? 内容は全く相手に伝わらない。伝わるとすれば、相手が日本語的発想にどっぷり浸かった、自分と同程度の英語能力を持つ学習者か、辛抱強く想像力豊かな英語教師である場合のみだ。
 もちろん文法の達人になることが、英語の達人を約束する訳ではない。文法は達人になるために必要最小限の基礎を整備する道具でしかないのだから。 高校卒業時までの教科内容がしっかり身についていれば、充分である。それゆえ、英語を学ぶ人にとって、「たかが文法、されど文法」なのである。
 
東京水産大学/駒沢大学 非常勤講師 伊藤美代子先生

 
日本経済復活に向けて、海外からの2つの異なった見方を紹介します。
 
★その1:The economy is us.
日本経済は国民次第 ここ数年、日本経済が危ないと騒がれているが、その手の心配にはお門違いのものが多い。また、政府の無策を責める声も高いが、その非難もお門違いである。 
 
If all the predictions about Japan's economy over the past couple of years had come true, this island nation would have sunk under the waves of the Pacific ages ago. Everything is a crisis, everything is about to collapse, everything is at its worst level ever.... The stream of bad economic news never seems to end. Sure, there have been some bumps, but why are we, for the most part, still high and dry. People are getting all worried about the wrong things.
 
Look at the talk about the stock market. Recently it hit its lowest level in nearly 20 years. Some observers were actually saying things like if the market falls any lower, Japan's financial system could collapse. But why? In a country where only 8 percent of the public even invests in stocks, why are stock prices important at all?
 
For the most part, stock prices move because of the economy, not the other way around. This important truth seems to have been forgotten by many here, and they continue to cling to the notion that the economy will get better if stock prices go up, and not vice versa. Since 92 percent of the public doesn't even own stock, market jumps don't make most people feel richer or poorer, limiting the impact on consumer spending (this situation is quite different in the United States where nearly 50 percent of people invest).
 
Consider, too, that most of the hand-wringing is done over short-term price movements, which investors (as distinguished from speculators) shouldn't even pay any attention to. Just listen to a typical stock market report here: You'll be hard-pressed to find one that doesn't cite the New York market as the main reason for the Japanese market's moves. The Nikkei is just playing "follow the leader," and factors like that have little or nothing to do with Japanese companies' future earning prospects.
 
What about unemployment? The media is always reminding us here that it's at or near the "worst level ever since the war," unnecessarily adding to a sense of crisis. But frankly, at just over 5 percent, Japan has a long way to go before it will find much sympathy internationally! Double-digit unemployment is frequently seen in Europe and North America. In the early 1980s, my hometown of Flint, Mich., saw unemployment of 25 percent! Yet somehow, the city survived.
 
Amid these misplaced concerns, there is misplaced blame. Many point their fingers at the government and demand to know what Koizumi and Takenaka are going to do to boost things, as if a few policymakers could control the course of the entire economy of a nation of 126 million people! That's the key here: the understanding that the economy is far too big for the government to significantly influence. Their biggest tools - interest rates and public spending - have already been exploited to their limits. It is us, especially those of us with large bank account balances and no spending plans, that are crushing the economy here, not the government, and not bad loans.
 
The best part of all is that the solution to this problem is remarkably simple, and something we can all help: Just head to your favorite store and give your credit card a good workout!
By Scott T. Hards
Shukan ST: Nov. 8, 2002 (C) All rights reserved
 
The economy is us
経済の動向を決めるのは私たちだ
predictions予想
would have sunk under 〜
〜の下に沈んでいただろう
crisis危機
is about to collapse崩壊寸前である
stream連続
bumps衝径
for the most part大体は
high and dry無事で
stock market株式市場
observers評者
financial金融の
invests投資する
not the other way around
その逆ではなくて
clingしがみつく
vice versaその逆
jumps急騰
limiting限定して
impact衝撃
consumer spending消費者支出
hand-wringing
絶望して手をもみ絞ること
short-term price movements
短期的な価格変動
as distinguished from speculators
投機家ではなくて
pay any attention to注意を払う
typical典型的な
be hard-pressed to 〜
〜するのに苦労する
cite引き合いに出す
New York marketニューヨーク市場
Nikkei日経平均株価
is just playing "follow the leader"
単に「大将ごっこ」(「大将」のしぐさをまねる遊び)をしているだけだ
factors要素
have little or nothing to do with 〜〜とはまったくと言っていいほど関係がない
future earning prospects
将来の収益の見込み
unemployment失業率
mediaマスコミ
Double-digit 2けたの
frequently頻繁に
survived生き延びた
misplacedお門違いの
concerns懸念
blame非難
point their fingers at 〜〜を責める
boost盛り上げる
policymakers政策立案者
significantlyはっきりと
interest rates and public spending
金利と公共支出
(have) been exploited to their limits
限界まで利用され尽くした
bank account balances預金口座の残高
are crushingつぶしている
bad loans不良債権
remarkably非常に
give your credit card a good workout
クレジットカードにひと汗かかせる(金を使う)
 
★その2:The ghost of reforms past - Japanese economy
 
A curious way to celebrate Halloween. Mr Koizumi, the man who has been disguising himself as a courageous leader, finally took off his mask on October 30th. Mr Takenaka's bad-debt plan to cemetery, which had been flagged as the best chance of Japanese reform in years, came out as another flimsy financial package, wrapped in a costume labeled "reform".
 
Japan's policymakers are caught in a vicious economic trap. Tight and ineffective monetary policy has kept the fiscal stimulus from doing much good. As LDP politicians insist, it is true that matters might have been worse without some spending. But any fiscal push will not let the economy free of its deflationary trap, unless monetary, financial and structural problems are first tackled. On the other hand, monetary policy does not work as well as it should, because the bad-debt mess makes banks hesitant to extend fresh loans. Yet efforts to clean up those bad debts are then thwarted by politicians in the LDP, men who would love to re-inflate the economy but who do not want to put weak borrowers out of business. And Japan's bureaucrats are trying to spin the plans to their advantage, rather than pressing them, so that they can gain an edge over rival ministries. The politicians, bureaucrats and bankers all blame each other, and bystanders blame the lot of them.
 
The only realistic way to change this dismal situation is for someone in Japan to exercise some real leadership and get all of these groups working together. Mr Koizumi has had a golden opportunity in the past month. The Bank of Japan signaled its willingness to consider new ideas for monetary policy. After handing Mr Takenaka control of bank regulation, it became clear that Mr Koizumi faced a simple "either-or" choice: take the bad loans seriously, or ignore them. However, despite a recent rebound in his popularity and some success for his party in by-elections on October 27th, Mr Koizumi chose to revive the same half-measures that have persistently failed to help Japan's economy regain its high potential.
 
【対訳】過去の改革の亡霊 - 日本経済
 
 珍しいハロウィーンの祝い方である。10月30日、勇敢な指導者で名高い小泉氏がついにその仮面を脱いだ。長年待ち望まれた日本の改革の絶好機と喧伝された竹中氏の不良債権処理策は葬り去られ、またも、「改革」のレッテルをまとった貧弱な金融政策が姿を現した。
 
 日本の政策当局は、悪質な経済のワナに囚われている。効果のない金融引き締め政策の結果、財政刺激策は大した成果を上げていない。自民党議員が主張するように、ある程度の財政支出を行わなかった場合、確かに事態は一段と悪化していた可能性もある。しかし、財政による押し上げをいくら実施したところで、まず金融、財政、経済構造の問題に対処しなければ、デフレ経済から脱却することはできない。一方、金融政策も意図どおりの効果を上げていない。不良債権の処理に追われ、銀行が新たな貸出しを渋っているからである。しかしながら、不良債権処理への取り組みは、自民党議員によって阻まれている。自民党議員は経済再膨張に熱心なものの、弱体化した借り手企業の破綻を望んではいない。さらに日本の官僚は、政策を推進するよりむしろ、自らを利し、他省庁に対し優位に立つべく、政策の先延ばしを図っている。政治家、官僚、銀行の三者は互いに批難し合い、傍観者は三者全てを批難している。
 
 悲惨な状況を変える唯一の現実的な方法は、日本の誰かが真のリーダーシップを発揮し、全ての当事者に対し、協働して問題解決に当らせることである。先月、絶好の機会が小泉氏に訪れた。日本銀行が新たな発想に基づく金融政策の検討に意欲を見せ、銀行行政を竹中氏に一任した後、明らかに小泉氏は単純な二者択一に直面した。不良債権問題に真摯に取り組むか、無視するか、である。最近では人気が回復し、10月27日の補欠選挙において自民党が一定の成績を収めたにもかかわらず、小泉氏は中途半端な政策を復活させる道を選んだ。半端な政策が続くことにより、日本経済はこれまで高い潜在力を回復できずにいる。 Economist JAPANより

Pyxis 263 / November 18th, 2002
 
最新・入試速報
今年の推薦入試から
問題提供してくれた人が間違えていたもので、今後も出題が予想されるもの
 
【語法問題】
1) I found ( ) useful information about fish at the library.
1 a  2 a lot of  3 a number of  4 quite a few
武庫川・平15・推薦・初日
2) He did not ( ) enough thought to put the plan into effect.
1 collect  2 complete  3 get  4 give
武庫川・平15・推薦・初日
3) It is a great honor and ( ) to have Professor Grain as our guest at this welcome banquet.
1 pride  2 principle  3 priority  4 privilege
武庫川・平15・推薦・2日目
4) He succeeded in making a great career at the ( ) of the happiness of his family.
1 burden  2 charge  3 cost  4 heel
武庫川・平15・推薦・2日目
【間違い探し】
5) 1While my long stay in the U.S., I 2became acquainted 3with many people but couldn't adjust myself 4to their way of life.
武庫川・平15・推薦・2日目
6) Carrying a cellular phone is 1something 2as 3a fashion 4for young people.
武庫川・平15・推薦・2日目
7) It 1is remained to 2be seen 3if he can find a solution 4to the problem.
武庫川・平15・推薦・初日
8) That day, for the first time 1when her husband died 2a year before, she was glad that she 3had not died 4as well.
武庫川・平15・推薦・初日
【並べ替え】
9) ギルバートは自分の理論を実行しようと努力したがダメだった。
Gilbert (  ) (  ) (  ) (  ) (  ) (  ) (  ) (  ).
a / attempt / his theory / into / made / practice / to put / vain
武庫川・平15・推薦・2日目
10) 体の調子が悪いのだからと彼を説得して、会議に出席するのをやめさせた。
I talked ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) .
because of / going / him / his poor health / of / out / the meeting / to
武庫川・平15・推薦・初日
ここまでの問題が簡単やん〜、という人。次をどうぞ。平成15年度・京都外国語大学・推薦入試問題より。
【単語の知識】
11) I have to go and buy some flour to make bread. Flour and yeast are the most important ( ) in bread.
1 contents  2 ingredients  3 parts  4 products
 
12) David repeatedly ( ) on my coming although I tried to refuse his invitation. Someone must have asked him to persuade me to come.
1 depended  2 insisted  3 persisted  4 relied
 
13) Deborah's approach to life can be said to be too ( ). This is because her life has been too influenced by feelings rather than by rational thinking.
1 emotional  2 meaningless  3 realistic  4 sensible
14) A big earthquake hit that region last week. As the search continues for victims, police are facing increasing difficulties ( ) the bodies they find.
1 arresting  2 suppressing  3 releasing  4 identifying
 
15) Check the spelling of the months of the year. You will find that after April there is no month with the letter "r" in its name until we ( ) September.
1 get to  2 come across  3 find out  4 arrive in
 
【解答と解説】
1) 2  informationが単数扱いになっているから不可算名詞。消去法から2となる。a number of = manyは基本知識
2) 4  thought思慮は、外から与えられるものではなく、中から考え出すもの=giveするもの。put ~ into effect = carry out実行する
3) 4  privilege特権・名誉。この文は公式な挨拶文として覚えておく。priority優先順位 principle原則 など、似たよう単語は、語源の知識&ダジャレをフル活用して暗記あるのみ。
4) 3  at the cost of = at the expense of 〜を犠牲にして は基本知識。burden負担 charge料金
5) 1  whileには前置詞用法なし→この文のように特定の期間を表すときにはduringを使うのが正解。ちなみに不特定な期間を表すときにはforを使う。
6) 1  something of aちょっとした イディオムです。
7) 1  SVCの2文型動詞は、受け身をとりません。seem/taste/lookなど、直後に形容詞をとるタイプや、V to do の形は、受け身になりません。
8) 1  for the first time since 〜して以来初めて / for the first time in X years X年ぶりに、とともに頻出表現。ちょっと勉強した受験生ならば、2を選びたくなるが、この場合、視点が現在にないので、beforeでOK。視点が現在にあるならば、agoを使う。
9) Gilbert made a vain attempt to put his theory into practice.
in vain無駄な で使うのが多いが、裏をかいている。
attempt努力(する) も語彙力がない人には苦しい。
put ~ into practice 実行する、は基本知識  でもこんなのできる人、いるの?
10) I talked him out of going to the meeting because of his poor health.
talk 人 into ~ing 人を説得して〜させる
talk 人 out of ~ing
       人を説得して〜をやめさせる
 
11) 2  12) 3  13) 1  14) 4  15) 1だと思う。 ?2かも?自信なし。
 
 
【解説】1)〜10)については、学校の授業でカバーできています。武庫川の問題を全体的に見ましたが、大半が英語Uの演習で扱ったもの。
 
 逆に、京都外大の11)〜15)については、正確な読解力と単語の『深い』知識なしに解答するのは不可能でしょう。単語集で単語を覚えているだけでは解けないし、単語の知識がなければ解けない。両方いる、ということです。
 
【対策はあるの?】 必殺技は・・・
 基本重視です。解けない問題はだれにも(私にも!)解けませんが、解ける問題は、解ける人と解けない人(=勉強していない人)がいる、ということです。次のようなステップを踏みましょう。
1)英語U演習プリントや、英語Rイディオムテスト
1)授業でやっている読解問題&出てくる単語の整理&音読
 
3)1や2がだいたい出来ている人は、以下のようなことを。
・センター過去問題・赤本などを実戦感覚でとく。
・速読英単語上級編レベルの語彙力補強。
 
 塾・予備校や単語帳は、授業でやっていることをこなしてこそ、初めて価値がでるのです。『この予備校に行ったら/この単語帳を覚えたら、合格した』なんておいしい話はないことを、肝に銘じてください。
スペースの関係で取り上げられませんが、入試問題の配点の大部分が
 
『読解問題』であることも忘れないでください。
 
 
推薦入試を受けた人、問題見せてください!
 
 
 
スランプ脱出法(3)――楽観主義とおざなりの違い
 
毎日、毎日、時間のある限り、英語漬け。身のまわりにはテープやCD、テキストが散乱し、友人づき合いも断ってもう1年も勉強している。こんな勉強熱心な人にも、スランプは訪れる。言いかえると、勉強熱心だからこそ、スランプに陥るのである。
 
おざなりな学習を続けている人にスランプはあり得ない。誠実に勉強を続けてスランプに陥ったら、まず、自分を信じてあげてほしい。現在の不況を表すのに、「夜明け前がいちばん暗い」といわれる。また、山登りでは、頂上にたどり着く少し手前の「胸突き八丁」が、いちばん苦しい。英語の学習も同様である。苦しい時期は力が伸びているのだが、苦しさのあまり、「もうダメ」と投げ出せば終わりである。そうしないで、あと少し頑張れた人だけが、夜明けの曙光や遮るもののない山頂からの眺めを手に入れることができる。あと、少しなのだ。
 
苦しいときに勉強を投げ出さないためには、自分を信じて、楽観的に気を立て直すことだ。テープを50回聞いてもダメだったなら、もしかしたら60回目には理解できるようになるかも知れない、と考え直すのである。つまり「自分を信じる楽観主義」とは、「自分を甘やかす」のではなく、不断の実践を続けていくための人生の知恵である。
 
こうした楽観主義に基づいてスランプを乗り越える人は、不思議と学習法の悩みを持たなくなる。それに対して、「テープとテキストでのリーディングとリスニングをやってますが、力が伸びなくて困っています」と申し立てる人は、よく聞いてみると、数回の試みで見切りをつけたり、「学習法」のハシゴをやったりしている。
 
いうなれば、「学習法」の問題ではなく、「学習態度」がおざなりなのである。苦しくなるとすぐ逃げ出し、方法のつまみ食いをする。これが「おざなり派」のライフスタイルである。
法政大学助教授 大和田英子
 
 
注目の語彙:こんなのが試験に出るかも!?
 
持続可能な開発 国連の環境・開発サミットが南アフリカのヨハネスブルグで8月26日から行われた。「持続可能な開発に関する世界首脳会議」で、21世紀の人類の行動計画となる「実施文書」と、各国首脳の決意を示す「政治宣言」が採択された。
 
"The UN World Summit on Sustainable Development drew to a close Wednesday with mixed results, as delegates reached last-minute agreement on a declaration on economic and ecological goals, but some disappointed environmentalist groups walked out in protest and others disrupted a speech by Secretary of State Colin Powell."
(The International Herald Tribune, September 6, 2002)
 
 
屋上緑化 最近、首都圏のオフィスビルの屋上の空きスペ−スを利用して、樹木・草花・芝生などで緑地を作ることが流行しているが、この「緑化サ−ビス事業」のことを「屋上緑化」と呼んでいる。
 流行している理由は、主に都市部で問題になっているヒ−トアイランド(都市の高温化)現象の解消策として有効である点が挙げられるが、その他にビル自体の断熱・防音・冷暖房抑制効果なども挙げられている。特にヒ−トアイランド現象に悩まされている東京都は2001年4月に改正自然保護条例を施行し、敷地面積1,000平米以上の民間建築物(公共施設は250平米以上)を新改築する際は、屋上面積の20%以上を緑化することを義務づけた。
 「屋上緑化」は英字マスコミでは rooftop garden(ing)と訳出している。 garden(ing)はgreening[greenery]としても通じる。
 
"TOKYO(Reuters)--At a run-down three-story office block in downtown Tokyo, government clerks and secretaries cool off amongst dahlias, hydrangeas and even blueberry bushes during coffee breaks, seemingly far away from the sweltering urban heat... Trapped by concrete and asphalt, the heat form heavy traffic and millions of air-conditioning units have made summer in the cities hotter--a phenomenon known as the "heat-island effect."... "The rooftop garden helps to absorb heat and keeps temperature inside the building lower,"(says Kazuyoshi) Kojima(a 52-year-old public servant spearheading the drive to lower temperatures in Japan's cities)..."
 
(Reuters News Service, August 6, 2002,
"Tokyo Turns To Rooftop Gardens To Beat The Heat")
 
 
 
Major Move  〜ゴジラ、アメリカに渡る〜
 
Major League Baseball clubs are pitching their best offers to top Japanese slugger Matsui Hideki, who has announced he plans to become a free agent and play in the United States. 
The teams that reportedly have an interest in acquiring 28-year-old Matsui include the New York Yankees, Boston Red Sox, Atlanta Braves and the Seattle Mariners. 
Of them, the Yankees were the forerunners in the race. The powerhouse wants to add new sluggers after failing to reach the World Series for the first time in five years. 
When asked which club he wanted to join during a Tokyo press conference on November 1, Matsui, who won the Central League MVP award this season after hitting 50 home runs, evaded the question. 
U.S. news reports said the Yankees already had decided to try to sign Matsui. The Yankees are apparently an ideal team for the outfielder, nicknamed "Godzilla," to join because rumors had it that outfielders Rondell White and Raul Mondesi will be traded to make room for the Central League home run king. 
When questioned on his English ability, Matsui said, "I haven't studied at all." 
Shinjo Tsuyoshi, who has been playing in the United States for two seasons, however, says there is nothing to worry about when it comes to English. "English? There's no need to learn that," he said. "It will only get used by the media over there." Shinjo, with two years experience under his belt, seemed confident that body language and minimal usage of English was enough to get by in a foreign country. Matsui's fans are no doubt looking forward to seeing how the slugger will fare overseas.
 
(Mainichi Weekly)
 
major move 大きな動き。
slugger 強打者。
announce 発表する。
reportedly伝えられるところによれば。
acquire 獲得する。
forerunner 先駆者。
powerhouse 強力なチーム。
press conference 記者会見。
evade そらす。
sign 契約して雇う。
apparently ~ どうやら〜らしい。
outfielder 外野手。
rumors have it that ~〜といううわさだ。
make room for ~
〜のための機会をつくる。
under one's belt すでに経験した。
confident 確信して。
minimal 最低限の。
get by 何とかやっていく
(後出 fare はやっていく)。
look forward to ~ ing
〜を楽しみにする。
overseas 海外で。

Pyxis 264 / November 25th, 2002
 
ちょっとできてる!?人におすすめ
一歩進んだ英語学習法
 
今回は『基本的なことはできている』人向けの学習方法について、考えてみます。
 
【Q】目標は、関西大学法学部。授業は一応、ちゃんとやっている。関大の赤本なんかもだいたい、目を通した。英単語帳も、そこそこやっている。他にどんなことをやったらいいの?
 
【A】早稲田・中央・青山学院・立命館・同志社・関西学院など、自分が目標とする大学より少し難しい問題を、どんどんやっていきましょう。難しい問題に慣れることで、自分が目標とする大学・学部の問題が易しく感じるはずです。問題を選ぶときに気をつけることは、次のようなことです。
 
1)目標とする大学の出題傾向を把握しておく
 
2)目標とする大学×110%くらいの難易度の大学から選ぶ
  >難しすぎるとめげます。
3)できなくてもヘコまない
  >50%前後の出来でOK。
4)完璧に理解しようとしない
  >解答をみて80%くらい理解できればOK。ただし文法・語法は完璧に。
5)一定ペースで持続的に取り組む
  >『週末にやる』など、自分なりにペースを決めて、それを守る。
 
自分の大学のレベルに合わせたり(例:センター試験の問題ばっかり・・・)、同じパターンの問題ばかり解いていると、新たに身に付く知識が限られ、成績が伸び悩みます。『受験対策』のような枠を作りすぎないように気をつけましょう。
 
 
【Q】入試問題に飽きた! 他にどんなことやったらいいの?
 
【A】次のようなものから、興味がもてる読解教材を選んで取り組んでみてください。おすすめ順。
 
1)NHKラジオ『やさしいビジネス英語』夜10:40〜10:55
  やさしくない!です。が、入試ネタを先取りするようなネタをたくさん提供してくれています。摂南大学の某学部・推薦入試は、毎年、この講座の対話分から出題されていたのは有名。
 意味が分からなくてもいいので、放送と同時に追っかけ読み(シャドーイング)をやってみよう。同じスピードで読めるようになるだけで十分。難しい英語を声に出して練習する時間、と考えてください。日曜日の11:00〜12:30に、1週間分を一気に再放送しているので、それを録音するのが効率のよいやり方です。
 
2)NHKラジオ『英語リスニング入門』
  朝6:45〜7:00 夜7:15〜7:30
  上のが難しくてイヤな人むけ。リスニング、となっているが、読み物としてはなかなかおもしろい。裏に、今やっている推理小説の抜粋を掲載しておいたので、読んでみてください(実際にイギリスで放送されているもの・聴くともっとおもしろい)。私はこれを聞きながら学校に来てます。
 
3)英語版・ペーパーバックにチャレンジ 
  ダニエル・スティールもの〜ハリポッター
2年生のときの『リスネズミ・ウィリー』にはまった人にはお勧め。ペーパーバックなんて、単語力ないから無理や〜と思っている人は、ダニエル・スティールあたりがオススメ。
 
The Gift
青春の過ちは許されるのか。愛を失くした一家は離散するしかないのか。あなたも無関係ではいられない人生の激震。落胆する者と絶望する者との出会いから生まれる至高の人間愛。異性間の愛とは。母性とは。家族のきずなとは?
 
The Promise
交通事故の為に顔がみにくくなった恋人ナンシー。ミヒャエルは彼女が死んだと思いニューヨークで仕事にはげむ。しかし彼女はサンフランシスコで治療をしていた。
 
Malice
イリノイ州の小さな町、シカゴ、ニューヨークが舞台。母の為に、父と関係を持っていたグレイスは、母の葬式のあった日、誤って父を射殺してしまう。刑務所を経て、シカゴへ。そしてニューヨークへ行く。幸せな日々を送るが、夫チャールズが上院議員の候補となった時、過去が公になっていく。
 
ミヒャエル・エンデ おすすめです。
 
The Never Ending Story
おくびょうでいじめられっ子の少年バスチアン。古本屋から持ってきた「はてしない物語」という本を読むうち、その物語の住人が「今この時この本を読んでいる人間の子」の助けを必要としていることを知る。物語のなかに現れた自分の名前、その呼びかけに呼応して彼はファンタージエン国の危機を救うべく本のなかの世界へと旅だつ。すでに映画化。DVDも出ています。2000円くらい。
 
ハリーポッター 長いですが、英語としてはなんとか読めるはずです。
 
 
まとめ 英語伸び悩みの原因は『マンネリ化』
 
『ちゃんとやってるのに伸びへん!』という声を、よく耳にします。先週まで紹介してきたように、たいていは、予習など、すべきことをちゃんとやってないのですが、中には、まじめにやっていて伸び悩んでいる人もいます。その人は、自分の勉強がマンネリ化していないかどうか、点検してみてください。
 
いつも同じやり方ばかりでは、刺激がなくなり、伸びなくなるわけです。上にあげたものをヒントにして、もう1段上の英語力を目指して、がんばりましょう。

Pyxis 265 / December 2nd, 2002
 
期末考査範囲
高校生活最後の期末考査
 
英語R
 
Perspective TOTAL READING  Lesson 14~20 75%
  本文&設問, Grammar & Structure (40%)
  Further Exercises 構文確認を中心に (20%)
  Words & Phrases 英文を読んで単語を選ぶ (15%)
追加プリント @〜B  10%
会話プリント Lesson 9~10, @〜C 15%
 
 
英語U
 
教科書 pp.46~56(スキル5〜ジャンル6左ページ)40%
演習プリント第43〜53回40%
イディオム小テスト 第7〜12回 20%
  NextStage本文問題は含みません。
 
 
英語W
 
Make Your Ascent Lesson 3~9
 
 
 
 
 
2学期期末考査後の予定
 
期末考査終了〜冬休み
 補習:【内容】センター試験演習(講義ではありません)
 
3学期の授業内容
 問題演習:英語U演習・総まとめ+マーク形式の図表問題・文の並べ替え問題など
 
プリント配布(10枚程度) センター試験までに順次。
 
単語力増強プリント + 試験に出る『英語ことわざ』100選など
 
 
 
『長文問題集を紹介して欲しい』『こんな教材が欲しい』など、リクエストがあれば、どうぞ。
(なるべく早めに・・・)
推薦入試速報・その2 : 広島大学・工学部  2002.11.28実施 ご協力感謝!
 
以下の文を日本語訳しなさい。
 
【A】 The World Commission on Environment and Development (the Bruntland Commission) defined sustainable development as "development that meets the needs of the present without compromising the ability of future generations to meet their own needs." In other words, development is essential to satisfy human needs and improve the quality of human life. At the same time, development must be based on the efficient and environmentally responsible use of all society's scare resources - natural, human, and economic.
語注:The World Commission on Environment and Development:環境と開発に関する世界委員会
  The Bruntland Commission:ブルントラント委員会  compromise:危うくする scarce:希少な
 
 
 
【B】 The future no longer appears either stable or predictable. We do not know what life will be like for the next generations.
   We all recognize the signs of the global crisis now approaching. Global warming, depletion of the ozone layer, continued population growth, massive loss of species and biological diversity, acceleration of deforestation and desertification - theses are all threats which will soon lead to breakdowns in vital support systems for life on earth.
語注:depletion:減少  species:生物種  biological diversity:生物多様性
   deforestation:森林破壊   desertification:砂漠化
 
 
 
=====================================
解答例 あくまでも試訳です。下線部がポイントになるでしょう。
 
【A】環境と開発に関する世界委員会(ブルントラント委員会)は、持続可能な発展を、将来の世代が必要を満たす能力を危うくすることのない、現世代の必要に見合った開発と定義づけた。つまり、開発は人類の要求をみたし、生活の質を改善するためには不可欠なのだ。同時に、開発は、社会のあらゆる希少な資源、つまり天然、人的、経済的な資源の、効率的かつ環境に責任のある利用に基づいていなければならない。
 
【B】未来は安定しているとも予測可能なようにも、もはや思われないのだ。我々は、次の世代にとって、生活がどのようなものになっているか、わからないのだ。
 私たちは皆、地球規模の危機が今、近づきつつあるという兆候を認識している。地球温暖化・オゾン層の消失、継続的な人口増加、大規模な生物種と生物多様性の消失、森林破壊と砂漠化の加速。これらはすべて、地球上の生命にとっての生命維持システムの崩壊をすぐにもたらすであろう危機なのだ。
 
【まとめ】PerspectiveのFurther Exercisesそっくり!!ということがわかっていただけましたか? 前回紹介したマーク式問題形式も、今回の記述式問題形式も、学校でやっていることをきちんとこなしておけば、十分、合格点が取れるレベルのものです。一般入試でも、劇的に形式が変わることはありません。結局、合否の差を分けるのは、『普段やっていることをきちんとこなせているか?』というところにあります。不安がらずに、まずは、定期考査で完璧な成績を! 受験した人ならわかるでしょ?

 

《天声人語》 11月21日
 ベトナムではオートバイのことを「ホンダ」というそうだ。ホンダ製であるかどうかは関係ない。実際は安価な中国製が多いといい、本物のホンダ製はあこがれの的である。東京都墨田区の江戸東京博物館で開催中の「本田宗一郎と井深大展」(12月8日まで)の会場を巡りながら、そんなことを思い出した。
 
 米経済学者のガルブレイス氏は音楽好きなのだろう、来日したときのこんな発言が記憶に残っている。「ソニーのウォークマンを愛用している。あれは素晴らしい発明だ」。そう日本の技術をたたえた。
 
 ホンダとソニーの創業者の足跡をたどった会場には過去の珍しい製品や懐かしい製品が数々陳列されている。たとえばソニーが50年に発売した日本最初のテープレコーダーである。物のないころで、試作品づくり、とりわけテープづくりがたいへんだった。
 
 テープに磁性粉を塗るということはわかっていた。試行錯誤を繰り返した。磁石を乳鉢ですりつぶしたり、「乾留」という作業ではフライパンで原料を煎(い)ったりしたという。重さが40キロを超え、16万円という値段では商品としては失敗だった。
 
 自転車にエンジンを取り付けよう。戦後すぐそのアイデアがひらめいた本田氏は、湯たんぽを試作車の燃料タンクに使った。思いついてから1カ月で販売にこぎつけるという早業だった。
 
 「成功は99%の失敗に支えられた1%である」と本田氏が語ったという。焼け跡の町工場から世界の企業へ。このジャパニーズ・ドリームを実現した2人は、失敗を恐れず挑戦を続ける人たちだった。
Failure never daunted Honda and Ibuka
 
Someone once told me that all motorbikes are called Honda in Vietnam regardless of their make. Most are cheap Chinese imports, in fact, and people dream of owning a genuine Honda.
 
This recollection came to mind when I recently visited the Edo-Tokyo Museum in Sumida Ward, where an exhibition titled ``Soichiro Honda and Masaru Ibuka: Their Dreams and Creations'' is being held until Dec. 8.
 
I also recalled how U.S. economist John Kenneth Galbraith lauded Japanese technology when he visited Japan. Obviously a music lover, he said he cherished his Sony Walkman and thought it was a terrific invention.
 
The exhibition traces the footsteps of the founders of Honda Motor Co. and Sony Corp. The exhibits include many rare vintage goods of old, popular items that arouse feelings of nostalgia. Among them is Japan's first tape recorder commercialized by Sony in 1950. Since everything was in short supply back then, trial manufacture was a pain, especially with regard to tapes.
 
Ibuka knew the tapes needed to be coated with magnetic powder, a procedure that involved much trial and error. He made do with a mortar to ground a magnet into powder. For the process of dry distillation, he roasted the material in a regular frying pan. The finished tape recorder weighed more than 40 kilograms. And with the retail price tag of 160,000 yen, it was a market flop.
 
Right after the end of World War II, Honda got the idea of attaching an engine to a bicycle. His prototype motorbike used a hotwater bottle for its fuel tank. It took him only a month to commercialize this invention.
 
Honda was once quoted as saying, ``Failure makes up 99 percent of every success.'' His and Ibuka's ventures began in little factories in war-ravaged Japan, and grew into world-class enterprises. Failure never daunted these two achievers of the ``Japanese Dream.''
 
--The Asahi Shimbun, Nov. 21(IHT/Asahi: November 22,2002)

Pyxis 266 / December 7th, 2002
 
期末考査終了後の英語学習について
 
希望するものを、右の申込用紙を職員室前の袋に提出してください。
 
■ 冬休み補習『センター模擬演習マラソン』受講者募集
 
対象:マーク模試程度の問題演習が必要な(=160点に到達しない)人
内容:センター試験の予想問題などを、マーク模試形式で行う。
  :1〜4組で実施した『W+1』の拡大版。
  :70分程度の演習→各自で解答→ミニ解説
日時:12月18・20・25・26・27日
    1月 6・ 7・ 8・ 9・10日 合計10回
    学期中はSHR終了後すぐ。冬休み中は9:30〜11:00。
場所:物理教室(都合が悪いときは他の部屋・別途連絡)
 
注意すべての日に参加する必要はありません。都合のよい日のみの参加OK。160点を安定して超えるようになったら、他の勉強に切りかえた方がよいです。プリントだけ欲しい人は1日遅れで職員室前の箱から、自由にとってください(印刷の都合上、申し込みは行ってください。)
 
■ 英語テキスト販売
 
希望者対象で、私立大学・国公立2次試験対策の読解問題集の販売を行います。いずれも別冊で文法演習も含んでいます。職員室前に見本を置いておきます。必要かどうか各自判断して、申し込んでください。期末考査終了後に販売(日時は、後日連絡)
 
【文・理系】Make Progress in English Reading 660円
Read On / Take Pleasure / Improveシリーズの最上級編。
文系の人のみ行っていた以下のテキストの続編。
 
【理系のみ】Make Ascent to Better English Reading 740円
1〜5組の授業で使ったテキスト。
Improveの続編にあたるテキスト。Perspectiveと同等レベル。
 
■ 自由英作文演習プリント集
 
★希望者対象で、自由英作文演習プリント(解答付き)を配布します。『〜について、あなたの意見を50〜70時程度で述べなさい』のような形式の問題です。
 
★一般の英作文については、これまでのピンク本の復習を中心に、赤本を利用して各自で行ってください。むやみに書くよりも基本的な英文を正確に書けるように、これまでやったものを反復演習するほうが、効果的です。
【お願い】英作文等の添削を希望する人へ
 
 英作文の添削を希望する場合、かならず以下のマナーを守ってください。
 
1)パッと見て分かるところに、クラス・番号・名前を書く。
2)必ず原文を添付、または問題文をうつす。
3)読みやすい字で、はっきりと書く。できるだけブロック体で。
4)ルーズリーフを利用する場合は3〜5行程度、スペースをあける。
5)こまめに提出。まとめて提出されると、返却が遅れます。
6)できれば、職員室前にある、専用の添削用紙を利用してほしいです・・・
 
 
= = = = = = = き り と り せ ん = = = = = = =
 
 
希望補習『センター模擬演習マラソン』申し込み用紙
(12月18日〜1月10日)
 
希望するものに○を入れる。
 
(  )補習に参加します。  (  )プリントだけ欲しい
 
 
3年(  )組 (   )番 名前(               )
 
= = = = = = = き り と り せ ん = = = = = = =
 
英語テキスト申し込み用紙
 
希望するものに○を入れる。
 
(   )【文・理系】Make Progress in English Reading 660円
 
(   )【理系のみ】Make Ascent to Better English Reading 740円
 
3年(  )組 (   )番 名前(               )
 
= = = = = = = き り と り せ ん = = = = = = =
 
 
自由英作文演習プリント申し込み用紙
 
3年(  )組 (   )番 名前(                )

Pyxis 267 / December 18th, 2002
 
Be Confident!
センター試験まであと1ヶ月
 
 いよいよセンター試験まで、あと1ヶ月となりました。『どうしたらええんや〜』と叫びにも似た相談を聞くことも少なくありません。あと1ヶ月、有効に使えば、かなりのことができます。今すぐ、取りかかりましょう。
 
『センター模擬演習マラソン』本日スタート!
 
センター試験最終演習(全10回)を、
 
 12月18・20・25・26・27日 1月6・7・8・9・10日 
 
という日程で行います。気が向いたときに受講してください。飛び入り参加OK。試験会場の雰囲気の中でやりたい・どうも自分一人では勉強しにくい、という人向けです。
 
 内容は、文系クラスで行った英語W+1の80分拡大版です。10回分、模擬試験を用意している、と考えてください。プリントだけ欲しい、という人は、1日遅れで、職員室の前に並べておきますので、自由に取ってください。
 
 
★先日、希望調査した『自由英作文演習プリント集』『要約問題演習プリント集』を、それぞれ職員室・出席簿立ての上に置いてあります。自由に取ってください。
 
★先日、販売した2冊の問題集を、職員室で購入できます。各先着8名まで。希望者はどうぞ。【上級むけ】Make Progress in English Reading 740円
      【理系のみ】Make Ascent to Better English Reading 660円
 
 
『どうしてよいかわからない』アナタに贈る
もっとも短時間に、最大の効果を生む勉強方法とは?
 
今までにやったことを復習することです。
 
・単語が苦手→速読英単語を1日100単語ペースで暗記
・文法が苦手→ひたすらNextStage。例文の意味が全部、言えるレベルまで
・長文が苦手→Read OnからPerspectiveまでを音読しながら総復習
 
・イディオム小テストのプリント 英語Uの演習プリントNo.153
・過去の模擬試験・課題考査・定期考査の総復習
 
残された時間が少ない今、むやみに新しいものに手を出すよりも、今まで自分が間違えた部分を完璧に解けるようにする方が、効率的です。
 
 
今までに、自分がやってきたことを信じてください。
そうすることで、本来の自分の力を引き出せるはずです。

単語をふやそう・その1
sta-, -sti-, stat-, -stit- 立つ, じっと立つ
 
意味は???
 
1) bystander
2) circumstance
3) consist
4) consistency
5) consistent
6) constant
7) constitute
8) constitution
9) contrast
10) destination
11) destiny
12) distance
13) distant
14) establish
15) estate
16) exist
17) insist
18) insistence
19) install
20) instance
21) instant
22) institute
23) irresistible
24) obstacle
25) obstinate
26) persist
27) prostitute
28) resist
29) rest
  2つの意味
30) restore
31) stabilize
32) stable
33) stall
34) stance
35) stationary
36) stationery
37) statistics
38) statue
39) status
40) still『まだ』
   以外の意味
41) substance
42) substantial
43) substitute
44) superstition
 
bystander 傍観者、かたわらに立っている人 [語源] by-(そばの、わきに離れた)+L.stare(立つ)
circumstance 環境、周囲の状況、事情 [語源] circum-(=round about [周囲に])+L.stare(立つ) = 周りに立っている
consist …からなる、一致する [語源] con(=together共に)+L.sistere(=L.stare立つ)
consistence、-ency 首尾一貫、節操、一致 [語源] con(共に)+L.sistere(=L.stare立つ)
consistent 両立する、矛盾の無い、一致する(ともに立っていること) [語源] con(共に)+L.sistere(=L.stare立つ)
constant 不変の、忠実な、不断の、定数 [語源] con-(=complete [完全に])+L.stare(立つ) = まったく立ちどおしの
constitute 構成する、設立する [語源] con-(=together [共に])+L.stare(立つ) = 共に立つ
constitution 構成、体質、政体、憲法、法律 [語源] con-(共に)+L.stare(立つ) = 共に立つ
contrast 対照する、対置する、対照 [語源] contra-(=against […に反対して])+L.stare(立つ) = 反対に立てる
destination 行先、目的地(行くと定められた所) [語源] de-(下に)+L.stare(立つ) = 運命の下に立てる
destiny 運命、宿命 [語源] de-(下に)+L.stare(立つ) = 運命の下に立てる
distance 隔たり、距離、遠慮、隔てる [語源] dis-(離れて)+L.stare(立つ) = 離れて立つ
distant 遠方の、隔たった [語源] dis-(=apart [離れて])+L.stare(立つ) = 離れて立つ
establish 制定する、確立(定)する、制定する [語源] e-(外に)+L.stare(立たせる) = 正式に立てる
estate 財産、資産、所有地、状態、身分 [語源] L.stare(立つ) statusから来た。e-が付くのは仏語の影響
exist 存在する、実在する [語源] ex-(=out、forth外に)+L.sistere(=L.stare立つ) = 立ち続ける
insist 主張する、言い張る [語源] in-(=upon […の上に])+L.sistere(=L.stare立つ) = …の上に立ち止まって譲らない
insistence 主張、強要、固執 [語源] in-(=upon […の上に])+L.sistere(=L.stare立つ)
install 備え付ける、据え付ける、就任させる [語源] in-(=in […の中に])+L.stare(立つ) = 中に立てる
instance 例、実例、事例、 for instance(たとえば)[語源] in-(…の上に)+L.stare(立つ)
instant 即時の、緊急の、直ちに、即時 [語源] in-(=upon[上に]、near[近くに])+L.stare(立つ) = すぐ近くに立っている
institute 設立する、制定する、協会、学会、大学 [語源] in-(=up [上に])+L.stare(立つ) = 立て起こす
irresistible 抵抗できない、抑えられない [語源] ir-(=not)+re-(…に反対して)+L.sistere(=L.stare立つ)
obstacle 障害物、じゃま、故障 [語源] ob-(前に)+L.stare(立つ)
obstinate 強情な、難治な、強情な人 [語源] ob-(前に、…に反対して])+L.stare(立つ) = 反対して立つ
persist 頑強に固執する、存続する [語源] per-(=thorough [すっかり])+L.sistere(=L.stare立つ) = すっかり立ちどおす
prostitute 売春婦、身売りする [語源] pro-(=forth [前方へ])+L.stare(立つ) = 身売のために公衆の前に立つ
resist 抵抗する、反抗する、耐える [語源] re-(=against[…に反対して])+L.stare(立つ) = 逆らって立つ
rest 休息、休む、残り、残部、残留者、積立金 [語源] OE.rest (もともと旅行で休憩をとる距離のこと)
restore 再建する、修復する、回復させる [語源] re-(=back [もとへ])+L.stare(立てる)
stabilize 安定させる、固定させる [語源] L.stare(立つ)
stable 安定した、倒れない(立っている)、馬小屋(馬が立っている場所) [語源] L.stare(立つ)
stall うまや、売店、屋台店、立ち往生する、(エンジンが)止まる [語源] L.stare(立つ)
stance 足構え [語源] L.stare(立つ)
stationary 静止した、一定不変の、動かない [語源] L.stare(立つ)
stationery 文房具(の) [語源] L.stare(立つ)→station(持ち場、お店)
statistics 統計、統計学 [語源] L.stare(立つ)→L.statisticus(政治の)+ics(学[単数扱い])
statue 彫像(立っているもの) [語源] L.stare(立つ)→L.stature(建立する)
status 状態、身分、地位(立っている状態) [語源] L.stare(立つ)→L.status(地位)
still 静かな[語源] OE.stille(立たせる、据える)
substance 実体、実質、内容、主旨 [語源] sub-(=under [下に])+L.stare(立つ)= 現象の下に立つ/下に存在する実体
substantial 実質的な、実体のある、相当な [語源] sub-(下に)+L.stare(立つ)、subは基礎となる土台のイメージ
substitute 代用する、置き換える、代理の、代理者(物) [語源] sub-(下に、…の代わりに])+L.stare(立つ)
superstition 迷信、邪教 [語源] super-(=above[…の上に]、さらに)+L.stare(立つ) 驚き恐れてある物のそばに立ちすくむ
 

 
英文読解の背景知識のために・・・
 
■ダム撤去――川を再生させる第一歩に
 
 熊本県の潮谷義子知事が、球磨(くま)川にある老朽化した発電用ダムを7年後をめどに撤去すると表明した。国内で初めての「廃ダム」の決断を評価したい。
 
 ダムは川を寸断するなど自然環境を壊し、事業の効果にも疑問のあることが少なくない。長野県の田中康夫知事が「脱ダム」を掲げて浅川ダムなどの建設を中止したのをはじめ、ダム見直しは全国に広がりつつある。これに役割の終わったダムを壊す「廃ダム」が加われば、自然の生態系を取り戻す効果は大きい。
 
 撤去される県営荒瀬ダムは、河口から約20キロにある。貯水量1千万トンの小規模ダムとはいえ、天然アユなど魚の遡上(そじょう)はここで妨げられ、名物の尺アユはトラックで上流に運ばれて育つ。ダム湖には土砂が堆積(たいせき)して、赤潮が発生する。住民は放水時の振動被害にも泣かされてきた。
 
 地元の坂本村では、上流に計画中の川辺川ダムをめぐる論議の中から荒瀬ダムの撤去を求める声が高まり、県を動かした。
 
 撤去には川辺川ダム推進派の県議会自民党も賛成しており、ダム不要論に直結しているわけではない。治水目的のダムではないことから国交省も静観の構えだ。
 
 とはいえ、今回の「廃ダム」の持つ意義は大きい。老朽ダムを抱える全国の自治体や住民の間で、ダムをどうすべきか、の論議を巻き起こすきっかけになるだろう。
 
 国交省は、ダムや堤防に頼りすぎる治水対策を見直し、自然環境に配慮した河川管理への転換を目指している。洪水を川の中に押さえ込むのではなく、川はあふれても流域全体で対策を講じる発想だ。
 
 だが、工事や計画が進行している川辺川や群馬県の八ツ場、岐阜県の徳山、岡山県の苫田といった大規模ダムについては、方針を変える気はない。「地元の要求」が錦の御旗だが、そこには政官業の既得権益を守ろうとする姿勢が見える。
 
 ダムの弊害が最も顕著に現れているのは中部山岳地帯の天竜川や黒部川だ。ダム湖が流れ込んだ土砂で埋もれ、大雨が降れば上流に水害を引き起こす。土砂の供給を断たれた河口では海岸がやせ細る。ならばと土砂を吐き出してみれば、漁業に被害を与える。八方ふさがりの状況だ。
 
 ダム先進国のアメリカでは、10年ほど前からダムや堰(せき)の撤去が進んだ。すでに500基以上が解体されたという。老朽施設を補修するより、壊したほうが安あがりなことに加え、サケやマスがのぼる自然の川を取り戻そうという環境NGO(非政府組織)の訴えが住民の共感を得た。
 
 日本でもこれから、加速度的に老朽ダムが増える。国交省や都道府県任せではなく、地元市町村や住民が積極的に声を上げるべきケースも少なくないだろう。
 
 川を再生する脱ダムの思想を定着させるには、住民の意思を反映させて合意をつくっていく仕組みが欠かせない。
Kumamoto dumps dam The Asahi Shimbun, Dec. 12(IHT/Asahi: December 13,2002)
 
The land ministry is reviewing its standing policy of dependence on dams and reinforced banks for flood control and is considering revision of its river-control policy to put more emphasis on environmental protection.
 
Kumamoto Prefecture's Governor Yoshiko Shiotani deserves praise for her administration's decision to tear down an obsolete dam for power generation over the Kumagawa River in seven years. The decision to dismantle an established dam is the first in the nation.
 
Dams of dubious merit often choke off rivers at many points, damaging the environment, and their usefulness is often in doubt. Nagano Prefecture's Governor Yasuo Tanaka sought to abandon construction of a dam on the Asakawa River as part of his ``down with dams'' campaign, and similar reconsideration of dams has been undertaken in many other parts of the nation in recent years. If dams that have outlived their usefulness are removed as well, it would represent a considerable advance in restoring the ecosystem.
 
Kumamoto is to dismantle the Arase dam, about 20 kilometers upstream from the mouth of the river. Although the dam is small, with an impounding capacity of 10 million tons, it blocks the natural run of ayu sweetfish and other fish. The young of ``one-foot sweetfish,'' for which the Kumagawa River is well-known, have been carted upstream in trucks to grow. Sediment has built up in the riverbed above the dam over time, cutting off oxygen and killing the river. Residents in the area also complain that the earth shakes when water is discharged.
 
People in the village of Sakamoto, where the Arase dam stands, began pressing for its removal when controversy arose over the merits of the land ministry's plan to build a dam over the Kawabegawa River further upstream.
 
The Liberal Democratic Party members in the prefectural assembly who favor construction of the new dam backed removal of the Arase dam. So the decision to tear down the dam is not necessarily a sign that dam construction in general is falling from favor.
 
And the Ministry of Land, Infrastructure and Transport has not objected to removing the Arase dam because it is not primarily intended for flood control.
 
Even so, the decision to dismantle the dam is significant. The decision will encourage people and governments where other outmoded dams now stand to consider what to do about the structures.
 
The land ministry is reviewing its standing policy of dependence on dams and reinforced banks for flood control and is considering revision of its river-control policy to put more emphasis on environmental protection. The new policy line is to control flooding within a river basin, rather than trying to channel all the runoff into one river.
 
But the ministry has no intention of backing away from big dams such as that for the Kawabegawa River, or the Yanba dam in Gunma Prefecture, the Tokuyama dam in Gifu Prefecture or the Tomada dam in Okayama Prefecture, all of which are either planned or already under construction. The ministry says people in the respective regions want these dams. But the real motive, at least in part, seems to be to protect the vested interests of business, politicians and bureaucrats.
 
The damage caused by dams is blatant along the Tenryugawa River and the Kurobegawa River in the mountainous regions of central Japan. Dams are silted up and heavy rains cause flooding further upstream. Downstream near the river mouth, the shoreline is eroded because the sand does not wash downriver. If sand is dredged out of the river upstream and hauled downstream, fishing is disturbed. There is no alternative.
 
In the United States, where dams are much more closely controlled, more than 500 dams have already been removed for the past decade. It is cheaper to tear down obsolete dams than repair them. Beyond that, environmental organizations working to restore rivers for salmon and trout runs have won sympathetic support.
 
The number of obsolete dams will rise rapidly in Japan, too. There will be many instances in which residents and local governments should express their wishes, rather than leave the fate of the dams to prefectural governments or the land ministry.
 
If recovering our rivers is to refuse dependence on dam construction, there must be a way to establish consensus based on the views of local residents.

Pyxis 268 / December 19th, 2002
 
クリスマスには心静かに聖書をひもとく
 
 クリスマスといえば連想するものは何でしょうか?クリスマスツリー、ロマンチックなイルミネーション、プレゼント、デコレーションケーキ…それともフライドチキン?例年、心楽しくかつ慌ただしく過ごしてしまうこの季節ですが、「救世主の誕生日」をキリスト教徒たちがどんな気持ちで過ごすのか、じっくり考えたことはありますか?除夜の鐘や初日の出が日本人をどこか独特な気分にさせるように、歴史的に長くクリスマスを祝ってきた人々の心に、この日は特別な気持ちをおこさせるはず。恒例のクリスマス特集、今年は華やかな祝祭の奥の、目に見えない「心のヒダ」を色々な角度から探ってみました。最初は日本在住 18年の牧師、ブライアン・バードさんに、聖書に記されたキリスト生誕にまつわる逸話から教えて頂きました。クリスマスの日、キリスト教徒たちはきっとこのエピソードに思いを馳せていることでしょう。
 
On Nov. 2, I walked past a hotel decked in plastic evergreens and Christmas trees. The next day, Japan's Culture Day, Santas and snowmen, wreaths and ribbons crammed the entryway to a shopping arcade.
 
Soon, "Silent Night, Holy Night," and "White Christmas" sounded sweetly through the stores.
 
Christmas gets bigger in Japan each year. But what was the first Christmas like? And how do Christians celebrate Christ-mas today? Why don't you find a bilingual Bible, light a candle, and read along?
 
☆ The Birth of Jesus
 
Two thousand years ago was a dark time for Israel. The people lived under an oppressive Roman rule. Their Bible promised that a Messiah would come and set them free. But when would he come? And who would he be?
 
Matthew, a former tax collector and one of Jesus' disciples, writes in his gospel (story of the life of Jesus; literally "good news") Matthew 1:18-25 in the Bible:
 
Mary, a young Jewish woman, is engaged to Joseph, a carpenter. Before they come together, Mary is found to be pregnant. At first, Joseph plans to quietly divorce his fianc?e to save her from public embarrassment. But Joseph is told in a dream not to be afraid to take Mary as his wife, as she is with child by the Holy Spirit. Her son's name is to be "Jesus," meaning "the Lord saves," because Jesus "will save his people from their sins." Jesus will be "Immanuel," meaning "God with us."
 
Luke, a Greek doctor, records in his gospel the best-known Christmas story (Luke 2:1-20): Caesar Augustus, the Roman emperor, has for tax purposes ordered a census of his empire. For this reason, Joseph must travel from Nazareth to his hometown of Bethlehem, 8 kilometers south of Jerusalem. Joseph arrives with the very pregnant Mary, and there she gives birth to her firstborn son, wraps him in cloths, and places him in a manger, as there is no room for them in the inn. In these poor conditions, the unimaginable has happened: Almighty God has been born as a human being, a baby.
 
☆ Shepherds and Angels
 
In nearby fields are shepherds, keeping watch over their flocks by night. Angels suddenly appear with shockingly good news: "To you has been born ... a Savior, who is Christ the Lord." A choir of angels then sings, "Glory to God in the highest and on earth, peace, goodwill towards men." Good news of "heavenly peace" has come to these poor shepherds, and to all people on earth.
 
☆ The Wise Men (Matthew 2:1-12)
 
In a land to the east of Israel -- probably today's Iraq -- astrologers note a remarkable star in the sky. For them, it means that a king has been born. Across the desert they go, to find the one born "King of the Jews," but he is not in Jerusalem, the capital. Instead, they find him in Bethlehem and bowing down in worship, they open their gifts: gold (a gift for a king); frankincense (an aromatic gift for God); and myrrh (a bitter spice used in burials -- Jesus is born to die). The tradition of "Christ-mas" (literally, "Christ worship") and Christmas gift giving has begun.
 
☆ Why do Christians celebrate Christmas today?
 
The Christmas story in itself is spectacular, and filled with beauty. But without two more events in the life of Jesus, his death on the cross and resurrection from the dead, no one would celebrate Christmas today.
 
Jesus grows up, and at age 30, he begins to teach about God's good kingdom. He calls 12 disciples and for three years, he heals, counsels, and cares tenderly for the weak, the needy -- for women, children, outsiders. But he challenges the religious leaders, who plot to kill him. Jesus is betrayed by his disciple Judas, arrested, given a mock trial, and sentenced to die on a cross. His sorrowful disciples watch him die, but then are amazed on the third day after his death, Easter Sunday, to find his tomb empty -- Jesus has risen. Jesus appears to his disciples, who are convinced he is truly God. They spread the good news (gospel) that Jesus cleans our hearts and gives new "forever" life. The believers become a growing church; now 1.7 billion people worldwide call themselves Christians. We celebrate Christmas because Jesus is alive; as he came the first Christmas to make his home on the earth, he now makes his home in our hearts. Christmas lights, songs, and d?or celebrate the freedom, peace and joy we experience in knowing Jesus.
 
☆ What happens in a Christian home or church at Christmas?
 
Traditions are many and vary from place to place. In homes, along with a Christmas tree, we set up a nativity scene -- small, painted clay or wooden figures of shepherds, sheep and angels, and wise men with gifts, all surrounding Mary, Joseph and the baby Jesus in a manger. You also find nativity scenes on the front lawns of homes, where large, lighted plastic or wooden figures remind those passing by of the first Christmas. Some add signs, "Jesus is the Reason for the Season," as Santa Claus and secular Christmas symbols seem to have taken Christ's place at Christmas' center stage.
 
Another tradition is the lighting of the "advent wreath." Advent means "coming." A candle in the wreath is lit on each of the four Sundays before Christmas, and the fifth candle, symbolizing Christ's birth, on Christmas Eve. As candles are lit, carols are sung and the Bible read, and the hope, longings and joy of the first Christmas live again in our hearts.
 
Christmas is a time for sharing joy, especially with the less fortunate. Groups from churches visit the sick and the elderly shut-ins around the city, singing at their homes, or in hospitals and nursing homes. Special packages and meals are prepared for poor people locally and around the world. One group, "Operation Christmas Child," for example, delivers 6 million shoeboxes filled with presents -- toys, school supplies, etc., wrapped by volunteers to needy children in 100 countries, including North Korea.
 
If you wonder how you can celebrate Christmas, it's not difficult. Churches hold services open to all. Learn the words to a Christmas carol. Share with the needy -- serve a meal to the homeless (see http://arigato.atz.jp). Read the story of the first Christmas. And have yourself a real merry Christmas. - By Brian Byrd
 
ASAHI WEEKLY, December 15, 2002より
 
 
plastic evergreens
プラスチック製の造花 
oppressive...rule ローマ帝国の圧政
Messiah 救世主 
Holy Spirit 聖霊 
manger 飼い葉桶 
Almighty 全能の 
flock(s) (羊の)群れ 
astrologer(s)  占星術師 
bowing...worship
崇めてお辞儀をしながら 
frankincense 乳香、香木 
myrrh マー、ミルラ樹脂、没薬(もつやく)
his...cross 十字架に磔にされて死んだこと 
resurrection...dead 復活 
the...needy 弱いもの、貧しいもの 
mock まがいものの 
he...hearts 最初のクリスマスにキリストは地上に住むために生まれ、今は我々の心の中に住んでいる 
nativity scene キリスト降誕の場面 
remind...Christmas 通行の人々に最初のクリスマスのことを思い出させる 
Santa...stage サンタクロースや世俗的なクリスマスシンボルがキリストに取って代わってクリスマスの中心的な位置をを占めるようになったかに見える 
elderly shut-ins 寝たきり老人たち 
 

Lawsuit claims McDonald's burgers and fries are making kids fat
Are Big Macs hazardous to children's health?
 
NEW YORK (AP)
Thursday, November 21, 2002
Posted: 1:47 PM EST (1847 GMT)
 
Lawyers have filed a class-action lawsuit against McDonald's on behalf of New York children who have suffered health problems, including diabetes, high blood pressure, and obesity.
 
In federal court in Manhattan on Wednesday, a lawyer alleged that the fast-food chain has created a national epidemic of obese children. Samuel Hirsch argued that the high fat, sugar and cholesterol content of McDonald's food is "a very insipid, toxic kind of thing" when ingested regularly by young kids.
 
The plaintiffs include a Bronx teen who ate every meal at McDonald's for three years while living in a homeless shelter. Another is a 13-year-old boy from Staten Island who says he ate at McDonald's food three to four times a week and is now 5-foot-4 and 278 pounds.
 
McDonald's lawyer Brad Lerman insisted the lawsuit was a frivolous attempt to cash in on the Golden Arches, "the kind of lawsuit that shouldn't be in court."
 
"People don't go to sleep thin and wake up obese," Lerman said. "The understanding and comprehension of what hamburgers and french fries do has been with us for a long, long time."
 
McDonald's has asked Judge Robert Sweet to dismiss the case, arguing those who filed the claims cannot show their health woes were caused by Big Macs and insisting the company has never misled customers about its food. The judge did not immediately rule on the request.
 
「太ったのはハンバーガーのせい」米でマック訴えられる
 
 太ったのはハンバーガーのせいだ――。米国でマクドナルドが訴えられた。危険域に達した米国の肥満問題が、過激な訴えを起こさせた。高カロリー食の象徴として、ハンバーガーが「第2のたばこ」になる恐れもある。 
 主要メディアの報道によると、原告のアシュリーさん(14)は、身長145センチで体重は77キロ。ジャズリンさん(19)は165センチで122キロもある。体重を身長の2乗で割った「体格指数」はそれぞれ37と45。30以上が肥満と判定される米国でも、かなり太った部類に入る。 
 
 2人は11月、「マックのせいでこんな体になってしまった」とニューヨーク連邦地裁に提訴した。受理されれば、外食産業に肥満の責任を問う米国初の裁判となる。 
 
 2人は毎日2回、マックのハンバーガーやパイを食べ続けた。1回の食事が1500キロカロリーを超えることもあった。「栄養価の適切な表示があれば食べるのを控えた」と原告側は主張している。 
 
 これに対し、マクドナルド社のライカー広報担当は「商品情報は店舗やホームページ、無料電話で提供している。調査によると、そもそも食事には90万もの選択肢がある。消費者が何を選ぶのか、当社は責任を負えない」と反論する。 
 
 提訴直後のテレビの世論調査では、9割が「外食産業に肥満の責任はない」と、マック側の言い分に理解を示している。 
 
 製造物責任に詳しい弁護士も、連邦地裁が審理を始め、かつ、原告が勝つ確率は数パーセント以下と見る。「そもそもハンバーガーにはたばこのような常習性がない。その気があれば、いつでもやめられたはずですからね」という。 
 
 だが、反たばこ闘士として有名なジョージ・ワシントン大法学部のバンザフ教授は「たばこ訴訟では700回も訴えが却下された。その後、原告が勝つまでの裁判は800回を超えた。却下されても、あきらめる必要はありません」という。 
 
 米国では、宣伝に刺激されてつい食べ過ぎてしまう社会環境が指摘されている。特に栄養の知識に乏しい子供たちへの影響を心配する声は強い。あふれるファストフードやスナック、ソフトドリンク――。近い将来、肥満問題がのっぴきならなくなって「魔女狩り」が始まり、ハンバーガーが裁判で負ける確率もゼロと言い切れない。 
 
 ネブラスカ州で11月末、ちょっとした騒ぎがあった。 
 
 同州の億万長者ソコロフ氏が、大手ハンバーガーチェーンを買収するとうわさされる地元実業家を新聞紙上で公然と批判したのだ。「忌まわしい高カロリー食品を売って人々を肥満へ導いている企業の買収なんて、まともな実業家のやることじゃない」 
 
 81歳のソコロフ氏は「全米心臓病救助協会」を主宰している。かつて「動物油で揚げたポテトは健康に悪い」と主要紙に広告を出し、各ファストフード企業が植物油へ切り替えたこともある。 
 
 「高カロリーな食事が米国人を殺している」というソコロフ氏の持論は、けっして大げさではない。飽食が心臓病や糖尿病などの病気につながるばかりか、逆に粗食が長生きにつながることは、動物実験では常識になりつつある。ネズミはカロリー制限で寿命が約3割のびるし、サルやハエ、線虫でも同じような報告がある。 
 
 もちろん、これが人間に当てはまるかどうかは定かではない。 
 
 ただ、国連食糧農業機関(FAO)によると、1人の米国人は1日平均約3700キロカロリーを摂取している。日本人より約1000キロカロリー多い。米国人の平均寿命は男性74歳、女性79歳と、世界一の日本人より4〜5年短い。 
 
 ソコロフ氏は言う。 
 
 「政府はいま、前方のイラクやアルカイダの脅威にばかり目を向けて車を運転している。後ろの座席を振り向けば、肥満という殺人者が座っているんだが……」 (16:59)
 

毒物カレー事件、地裁で死刑判決
Death penalty dealt for curry poisoning
 
The Wakayama District Court sentenced Masumi Hayashi to death Dec. 11 for murdering four people, including two children, and injuring 63 others by lacing curry with arsenic in 1998.
 
The incident took place at a July 25 summer festival in the Sonobe district of Wakayama city.
 
Presiding judge Ikuo Ogawa concluded that Hayashi, 41, a former insurance saleswoman, mixed arsenic into a pot of curry with the intention of killing people.
 
Hayashi mixed about 135 grams of arsenic into the curry - enough to kill up to 1,350 people, according to the judge.
 
"Although the motive is not clear, there is no room for reasonable doubt that the accused is the perpetrator in the case," the judge told the court.
 
In the court's examination of the arsenic used in the poisoning, the judge said it was highly likely that the arsenic found in the pot was the same as the arsenic powder investigators collected at Hayashi's home and a relative's storage room.
 
The judge also said Hayashi had looked after the curry pot on her own during the period of time in which it was presumed the crime took place, and so she had the opportunity to put the arsenic into the pot.
 
On motive, the judge dismissed the prosecutors' argument that Hayashi, who was reportedly shunned by housewives in the neighborhood, was "enraged" by their attitude and decided to kill them.
 
Hayashi has also been charged with four counts of attempted murder for allegedly trying to poison her husband, Kenji, 57, who used to run a termite extermination business, and two other male acquaintances. In addition, she is charged with three counts of insurance fraud involving her husband, who is currently serving a six-year term for the same offense.
 
Shukan ST: Dec. 20, 2002
(C) All rights reserved
 
Death penalty死刑
(is) dealt for 〜
〜に与えられる
poisoning毒殺
District Court地裁
sentenced 〜 to death
〜に死刑を宣告した
lacing 〜 with 〜
〜に〜を混ぜる
arsenicヒ素
Presiding judge
裁判長
motive動機
there is no room for 〜
〜の余地はない
reasonable doubt
合理的な疑い
the accused
被告
perpetrator
犯人
examination
検査
it was highly likely that 〜
〜の可能性が高かった
storage room
倉庫
had looked after 〜
〜の番をしていた
was presumed
予測された 
prosecutors
検察当局
(was) shunned by 〜
〜に仲間外れにされていた
was "enraged" by 〜
〜に激高した
attempted murder
殺人未遂
termite extermination business
白アリ駆除業
fraud詐欺

 
School education should focus on the basics
 
``It is said that heaven does not create man above man, nor does it create man below man.'' The person credited with making this statement was a question posed to sixth-graders in elementary school who participated in a scholarship survey. The findings were released the other day.
 
To answer the question on civics studies, the sixth-graders were given a list of six historical figures to pick from. The listed figures included Saigo Takamori (1827-1877), who led imperial forces to end the Tokugawa shogunate's rule in 1867; Katsu Kaishu (1823-1899), who negotiated the peaceful and orderly transfer of power to the new government with Saigo; and Fukuzawa Yukichi (1835-1901), a prominent educator, writer and propagator of Western knowledge during the Meiji Era (1868-1912).
 
Compared with the previous survey, the rate of correct answers sharply dropped among elementary and junior high school students. The attribution question was among them.
 
It would be unfair to criticize the nation's education system on this score alone, but I still sense some irony about it.
 
As many people know, the statement in question appears at the beginning of Fukuzawa's book ``Gakumon no Susume'' (An Encouragement of Learning), an amazing best seller in the early Meiji years. The author dwells at length on the purpose of studying. In his grave, he no doubt would have a wry smile to learn that many elementary school pupils failed to attribute the statement to him.
 
In his book, Fukuzawa stresses the importance of ``reading, writing and abacus training,'' saying, ``There are things to learn before coming to grips with highbrow literature and learning.'' Going on to identify these things, he asserts: ``One must first learn to write the 47 letters of the Japanese kana alphabet. Then, one must learn how to write letters and devote oneself to practice with the abacus. One also must learn how to keep books and how to handle the scales.''
 
Now, children are supposed to acquire these basic skills while being put through compulsory education. Referring to them as jitsugaku, or practical knowledge, Fukuzawa contends that everyone must learn them irrespective of their social status. What for? Answering the question himself, he says it helps individuals stand on their own feet. Individuals standing on their own feet, he adds, provide the foundations of national independence.
 
In his days, stations in life were still very much hereditary, and Fukuzawa was known to loathe such a society. The argument he makes in the book evidently reflects his desire to destroy it.
 
In the latest scholarship survey, the rate of correct answers plummeted on arithmetical and mathematical questions as well as on questions regarding civics studies. On the other hand, grades on the Japanese language tended to improve. Apart from these trends, students professing abhorrence to study registered a marked rise.
 
If Fukuzawa were teaching school now, he would talk to the participants in the survey this way: ``I don't care if you don't know my name. I would like you to think about what you study for. You will find that you study for your own good, after all.''
 
This is a point we are apt to forget.
 
--The Asahi Shimbun, Dec. 16
(IHT/Asahi: December 17,2002)
 
 
《天声人語》  12月 16日
 「天は人の上に人をつくらず、人の下に人をつくらずといへり」。これは誰の言葉か。西郷隆盛、勝海舟、福沢諭吉ら6人の中から選ばせる。先日発表された小中学校の学力調査で、前回調査から正答が大きく落ち込んだ問題の一つだ。小学6年の社会の問題だった。 
 
 これだけ取り上げてあれこれ論じるのは難しいが、多少の皮肉を感じざるをえない。明治初期驚異的なベストセラーになった『学問のすゝめ』の冒頭の文句であることは多くの方がご存じだろう。何のために勉強するかを懇切に説いた書でもあり、福沢先生も草葉の陰で苦笑しているのではないか。 
 
 福沢は、高尚な文学や学問の前に「いろは四十七文字を習い、手紙の文言(もんごん)、帳合(ちょうあい)の仕方、算盤(そろばん)の稽古、天秤(てんびん)の取扱い等を心得、……」と「読み書き算盤」の重要さを説いた。いまでいえば、義務教育で教えられる内容だ。 
 
 こうした「人間普通の実学」は身分に関係なく学ぶべきで、何のためかといえば、個々人の独立のためである、とする。それが国家の独立の基礎にもなる、と。当時まだ色濃く残る身分制社会を壊そうとの願いを込める。 
 
 こんどの学力調査では、社会とともに算数・数学の落ち込みが大きかった。一方国語は上昇傾向だった。そうした傾向とは別に、「勉強嫌い」の生徒が多いのが目立った。 
 
 福沢先生ならこう語るのではないか。「私の名前など知らなくてもかまわない。そんなことより何のための勉強なのかを考えてほしい。結局は自分自身のためではないか」と。この「何のため」が忘れられがちだ。

Pyxis 269 / December 24th, 2002
 
遊戯王とクリスマス?
 
Hot Holiday Toys
Harry Potter, Yu-Gi-Oh! and some high-flying planes are all aiming to be this season's holiday toy hits
 
What's on your holiday wish list this year? If your answer includes Harry Potter, karaoke, Care Bears or Yu-Gi-Oh!, you’re not alone! These are just a few of the hottest toys showing up at the top of kids' lists this season.
 
★Potter Game Power
 
Harry Potter is casting spells not only at Hogwarts but at toy stores across the country. You might call it the "buy me!" spell. The Harry Potter Slime Chamber from Mattel allows kids to slime their favorite Potter characters. The Harry Potter and the Chamber of Secrets Lego set is also very popular. EA Sports has even released a Harry Potter and the Chamber of Secrets video game on seven different gaming platforms. The game features wizard duels and battles with Aragog and the basilisk.
 
★Yugi Mania
 
Toys inspired by Yu-Gi-Oh!, a Japanese cartoon and game now making waves in the United States, are a huge hit. The pokemon-like phenomenon includes trading cards, action figures and a new Millennium board game that allows kids to duel each other to become the king of games.
 
★Singing Success
 
Karaoke is still singing sweet songs of success this year. One of the top-selling machines, according to eBay.com, is E-Kara Real Karaoke. Once you hook e-Kara's microphone to your television and insert a cartridge into the microphone, the lyrics appear on your television screen.
 
★Video Games and Board Games
 
There are plenty of new video game titles making a splash this season. Some of the popular titles from EA Sports include games based on the Bionicle and Galidor characters and the latest version of Madden NFL. Backyard football, baseball and hockey games from Infogrames allow kids to play with the pros when they were kids.
 
There is even a new video-game version of the classic board game Monopoly. Infogrames' Monopoly Party allows players to buy, trade, build and make deals - all at the same time! The original board game is still very popular. Monopoly makers have recently released a Deluxe First Edition version of the classic game that was first released in 1935.
 
Even though video games are hotter than ever, board games are still a huge hit for many of the same reasons they were popular years ago. "Unlike watching TV or playing a video game, playing a board game is all about human interaction," said Lisa Wuennemann of Patch Products, which is challenging families to play a board game together for 20 minutes or more by the end of the year.
 
No matter what your interest is, this season seems to have a toy for you. Good luck letting everyone out there know which one it is!
November 25, 2002
 
Yugi Mania!
A hot Japanese comic strip is making a big splash in card games, videos, and on television
 
What’s Japanese for "King of Games"? If you know the answer, chances are you're a "Yugi-maniac"! Yu-Gi-Oh! began as a comic strip in Japan in 1996. Today, it is a wildly popular card game, television show, website, series of video games, collectible action figures, playsets and board games. Already a giant hit in Japan that has soared to popularity faster than you can say "Pokemon," Yu-Gi-Oh! is making a big splash in America, too.
 
Yugi is an ace card player who counts on his friends to battle all kinds of creatures.
The Story Behind Yu-Gi-Oh!
 
Yu-Gi-Oh! follows the adventures of a boy named Yugi whose grandfather gives him an ancient Egyptian "Millennium Puzzle." When Yugi pieces the puzzle together, he unexpectedly gains extraordinary powers and becomes Yu-Gi-Oh!, a spiky blonde-haired teenager known as the "King of Games." Enter Maximillion Pegasus, the mysterious creator of a card game called "Duel Monsters" who kidnaps Yugi's grandfather. Relying on the help of his friends and the mysterious power of the cards, Yugi must battle to save his grandfather!
 
More than $2 billion in Yu-Gi-Oh! products have already sold in Japan. In the U.S., Yu-Gi-Oh! is the most-watched program on the Kids' WB Saturday morning lineup. There are trading card games, video games, action figures and a new board game. The Yu-Gi-Oh! website logs about 1.2 million hits per day!
 
In the Yu-Gi-Oh! Millennium game, kids can win arena duels with their monsters to collect pieces of the Millennium Puzzle!
What is it about Yu-Gi-Oh! that has so many kids, especially boys, absolutely hooked? Andrew Bryant is an 8-year-old Yu-Gi-Oh! fan from Arlington, Virginia. Bryant loves the card game and got his friends into the Saturday morning show. "I like the characters, Yugi, Max and Kaiba because they are good duelers," said Bryant. "I like the card game because there are so many neat cards to collect."
 
The creative minds behind the Yu-Gi-Oh! show and card game say it sends a positive message to kids because it focuses on Yugi's passion for family (everything he does is for his grandfather) and building friendships because Yugi and his friends work together as a team.
December 8, 2002
 
ポケモンや、少年ジャンプの英語版(Comic Raijin)の創刊など、日本のアニメは、Japanimationという新しい英単語(Japan+Animation)を作り出すほど有名です。
 
 
『センター模擬演習マラソン』実施中  2回終了しました。
 
 12月18・20・25・26・27日 1月6・7・8・9・10日 
 
  明日12月25日(水曜日)は、8:30〜10:00
  それ以降は、古典の補習終了後、9:30〜11:00 で行います。
  3学期分は、SHR終了後、すぐに行います。場所はいずれも3の4・5教室。
 
★飛び入り参加OKです。気軽に参加してください。

TOP | 次へ進む | Pyxis最新号へ戻る

【ご意見・ご感想】 BBSまたはメール