TOP | Pyxis最新号へ戻る | 【ご意見・ご感想】 BBSまたはメール


高校1年生 4月〜5月半ばまで

高校1年生
2000.04.24 英語通信 Pyxis 170 入学準備号
2000.04.24 英語通信 Pyxis 171 高校英語への誘い
2000.04.24 1学年・春休み課題考査
2000.04.24 英語通信 Pyxis 172 課題考査をふりかえって
2000.04.24 英語通信 Pyxis 173 語彙力増強法
2000.04.24 英語通信 Pyxis 174 英語の発音+記号
2000.04.26 英語通信 Pyxis 175 SVOC文型のお話
2000.05.01 英語通信 Pyxis 176 鉄腕アトム
2000.05.08 英語通信 Pyxis 177(5文型その2)
2000.05.15 英語通信 Pyxis 178-179(試験対策)

★★★Pyxis 170 (入学準備号) / March 27th, 1999 

高校英語へのスタート


【春休み課題のやり方】:無理なく、むだなく、ムラなく!

以下の2つを春休み課題とします。やり方をしっかりと読んで、付属の解答で答あわせまですませて4月12日に提出してください。不完全なものは再提出になります。


My Way to High School English

・中学校で勉強したことの復習です。高校での新しい内容を学ぶ前に、不安なところをなくしておきましょう。

・わからないところは、答えを丸写しするのではなく、いっしょに購入した『HIGH SCHOOL ENGLISH 三訂エスト総合英語』を使って調べながら勉強すれば、4月からの勉強がぐっと楽になります!

・裏表紙にある『基本連語 Part1&2』と最後のページにある『不規則動詞活用表』もしっかり覚えておきましょう。


ジーニアス英和辞典準拠・活用問題集

・高校での英語学習には、英和辞典が不可欠になります。毎時間、利用していくことになるジーニアス英和辞典に慣れておきましょう。

・練習問題1〜11については、特にきっちりやっておいて下さい。高校卒業まで繰り返し登場する重要項目ばかりです。

・発音記号についても勉強しておくと、4月からの勉強がラクです。


★★★Pyxis171(創刊号) / April 11th, 2000

Welcome to English World !

高校の英語の世界へようこそ!


 いよいよ高校生活がはじまります。英語も、ぐっと実用的になります。高校を卒業するときには、ぜひ『一応、英語が使えます!』と言えるように、がんばりましょう!この英語科通信は、みなさんが英語を学習する際の『方向を示すもの』(Pyxisの言葉の由来です)として、毎週月曜日に発行していきます。具体的には小テストの範囲・定期考査や模試の範囲・具体的な勉強方法を紹介していきます。


英語力をつけるために何をすればよいのか?どうやったら英語の成績が上がるのか? 次号から、少しずつ紹介していきますが、高校生活のスタートにあたっての言葉として以下の文章をおくります。


英会話と『目標』 杉田 敏


 最近、初対面のビジネスマンから、『どうしたら英語が上達しますか?』と真剣な面もちでたずねられることがよくある。

 『国際化』が日本全国の合言葉で、各企業とも一丸となって社内の英語教育に励んでいる現在、ビジネスマンが英語とつきあわずには、渡ってゆけない世の中になってきたという実感がする。質問を受けた場合には、反対にこちらから質問することにしている。

 『今はどのくらいの実力があって、何のために、どの程度うまくなりたいと考えているのですか。そのためにどれだけの時間とお金を投資する意志があるのですか。』

 そこでたいていの人は、つまってしまうが、なんとなく漠然とうまくなりたいと考えていたのでは、けっして上達はしない。『何のために』という目標を持ち、それを達成するためには何かを犠牲にする(たとえば『赤ちょうちん』で過ごす時間を減らす)覚悟がなければいけない。(中略)

 目標はできるだけ現実的で、具体的なのがいい。いつまでに達成するかも決めておく。

 一度目標を設定したら、その達成のためには継続してあらゆる努力をすることが肝要だ。長期的な目標をしっかり設定して、そのために日々何をすべきかを、地に足をつけて考え、実行することである。

    ・ ・ ・ ・

 スポーツでは、基本になるフォームを繰り返し練習して体で覚えてしまうと、イザというときには正しいフォームが自然に出てくる。語学も同じこと。基本文型がたたき込まれていれば、とっさのときに、考えなくとも口をついて出てくる。体がやってくれる。

 しかしそこに到達するまでには『困難』と『試練』を経験しなければならない。苦労を嫌って『安易』なところからスタートしたのでは、いつまでたっても高いレベルには達することはできない。(中略)

 はっきり言って語学の勉強は、つらく、厳しいプロセスである。『楽しみながら知らず知らずのうちに英語が上達できる』などという状況は、夢か、語学教材のパンフレットの中にしか存在しない。本当に上達したければ、地道な努力を積み重ねる以外に方法はないのだ。


 筆者は、英語学習者の間では、知らない人がいない超有名人です(人事コンサルタント会社の社長・上智大学の講師・NHKラジオ英会話番組『やさしいビジネス英語』の講師、という3つの顔をもっています。)


 この文章の言葉を借りるなら、この紙面をはじめ、さまざまな場面で『高校生としてどこに出ても(もちろん受験も含めて)自信を持ってやっていける英語力』という目標のために、『何をすべきか』を具体的に示していきます。『それだけでいいの?』と不安にならず、まずは『す べきこと』を着実に継続してこなして下さい。

★明日、4月12日は、課題提出日です。

★4月13日より、いよいよ授業がはじまります。

・最初の授業では、課題考査の問題を忘れずに持ってきて下さい。

・各授業ではノート提出も頻繁にありますので、ルーズリーフは×です。


英語G:

・用意:三訂エスト総合英語(分厚い本)、アクティブ英文法(教科書)

    ジーニアス英和辞典、専用ノート(ルーズリーフ×)

英語R:

・用意:Genius English I(教科書)、ジーニアス英和辞典

    専用ノート(ルーズリーフ×)


・英語は『予習8割・復習2割』の教科です。予習なしに英語力が伸びることはありません。以下ののやり方を参考にして、充実した予習ノートを作成して下さい。予習の時に注意してほしいのは、次の2点です。

 ・英語力は辞書をひいた回数に確実に比例する!

  →単に意味を調べるだけでなく、その語の

   発音・用法・派生語(名詞形・形容詞形・

   動詞形・類義語・反意語など)を調べる。


 ・単語を調べたことに自己満足しない!

  →1文ごとの意味を着実にとろう!


【予習ノートの作り方】:わかりにくいところは気楽に質問を!

↓   見開きのノートだと思って下さい。 ↓


(教科書pp.XX
1課:第5世代コンピュータへの手紙

第5世代のコンピュータが開発されたと

きには、人間がするように言語を理解で

きるだろう、と言う人もいる。以下の手

紙は、これを疑う人によって書かれ
たも

のです。 ・・・・




 

generation 世代 > generate 生み出す

computer>compute計算する

develop 発展する・開発する > development 開発

(授業中での説明用に、予習段階では、 このあたりのスペースは空けておくとよい)






 

・ルーズリーフよりもノートのほうが絶対によいです。

・このノートとは別に、教科書の超拡大コピーをもっておくことが 望ましい(教科書は書き込みに使うには狭い)


★★★Pyxis172 / April 14th, 2000


春休み課題考査をふりかえって


いよいよ授業がはじまりました。来週からは、本格的な内容に入っていきます。予習をしっかりやって、参加してください。今回は、課題考査で出題されたポイントをまとめておきます。今後、実力考査などでも何度も登場するものばかりです。この機会にマスターしよう。


■ 2.

at last  ついに

fill A with B  ABで満たす

= A is filled with B = A is full of B

go for a walk  散歩に行く

look for  を探す

比較級 and 比較級 ますます〜

< more and more Japanese

 ますます多くの日本人

not ~ at all まったく〜ない = never

turn (A) into B (Aを)Bに変える

thanks to  のおかげで

too ~ to do  〜すぎて・・・できない

have a good time 楽しいときをすごす

×will can → will be able to

on ones way home 家に帰る途中で

how to do  〜するやり方・方法

so ~ that …  とても〜なので・・・


■ 3.

lie lay lain  (自分が)よこたわる

lay laid laid (他人を)よこたえる

fly flew flown 飛ぶ

steal stole stolen 盗む

tear tore torn(テア・トア・トーン) やぶる


■ 4.

much比較級 比較の強調「ずっと〜」

命令文 + and 〜しなさい、そうすれば


I have never seen such a beautiful lake.


He was kind enough to lend me the money. enough to do〜するほど十分・・・


■ 5.

アルコール  alcohol

キャリアウーマン career woman

sensitive  敏感な

sensible  理解のある

late latter last (順序が)あとの

late later latest (時間が)あとの、新しい


early (時間帯が)早い

fast (スピードが)速い

quick (動作が)すばやい


allow アらウ blow ブろウ

bowl ぼウゥ flow フろウ

towel たウアゥ tow とウ


chemist けミスト acheえいク

chest ちぇスト chipちップ

choose ちゅーズmachine マしーン


admit アドみット:みとめる

current かレント:現在の

hostile ほスタイゥ:敵意のある

murmur まァマァ:つぶやく


★もの enable to do

「もの」のおかげで「人」は〜できる


give in = yield 降参する

hang out (電話を)切る

hang on (電話を)切らずに待つ


on time 時間どおりに

in time 時間内に、まにあって


come to 意識が戻る


have 原型 = get to do

「人」に〜させる・される・してもらう

have もの 過去分詞 = get もの 過去分詞

「もの」をさせる・される・してもらう


find O + C

OがCだとわかる


【違いに注意】

find an empty room

からっぽの部屋をみつける

find the room empty

部屋がからっぽだとわかる


★もの remind of こと

「もの」によって、「人」は「こと」を思い出す。


英語は覚えなければならないことがたくさんありますが、無限ではありません。一度、覚えてしまえば、後はとてもラクです。ぜひ、機会をとらえてマスターしましょう。上記のものだけでも覚えておけば、後できっとトクすることがありますよ!


##### 英語教材販売のお知らせ #####

教材内訳:Z会 速読英単語(入門編) ¥945

大修館 Genius English Course I ワークブック ¥480


★★★Pyxis 173 / April 17th, 2000

Enrich Your Vocabulary

たんご? tango? 単語!


 高校生活も2週目に入ります。いよいよ今週から本格的な授業がスタートします。部活動との両立、文化祭など、忙しくなってきます。何事もはじめが肝心。ムダ・ムリ・ムラを減らして、効率よく時間を使うことで、successful high school lifeを目指して下さい。今回は英語学習の基本、単語の話です。


■「 500 3,000 」って!?

 英語R・Gという2つの授業の予習をしている人なら、気がついたかもしれませんが、英語の予習には辞書が欠かせませんよね? というよりなんだか、知らない単語ばかりが並んでいるように見えませんか? それもそのはず、中学校3年間で習った単語は、おおよそ500語なのに対し、高校1年生で習う単語は同じ500語、さらに高校2年生では1000語、高校を卒業する頃には最低限3000語をマスターするように決まっているのです。実に中学3年間で覚えた6倍のペースで単語を勉強することになります(大学進学を希望する人は5000語=10倍!)。辞書を引く回数が増えるのも、当然ですね。


■単語で苦労しないためには?

 うへぇ〜、と思った人。ちょっとでもラクする方法は、「辞書をたくさん引くこと」です。遠回りなようですが、英語力は辞書を引いた回数に確実に比例します(昔から言われ続けている英語学習の鉄則です)。面倒くさがらずに、予習・復習の際に辞書を我慢強く引き続けていれば、だんだん、単語がわからないことが苦でなくなります。


■辞書を引く際に注意することは?

 しゃあないなぁ、と思った人。ちょっとでも効率の良い辞書引きの方法は2つ。1つは「文脈で推測する」力です。文章の前後関係から、単語の意味を予測する習慣をつけておけば、少しずつ、当たる確率が上がります。2つ目は、「単語の成り立ちを考える」力です。派生語(動詞形・名詞形など)、接辞(ex-,in-,un-など)、語源などの単語を作っている要素を辞書でチェックしておけば、知らない単語に出会ったときに辞書を引かずにすむ回数が増えていきます。この2つについては、次号以降の、この通信で詳しく紹介していきます。


■唯一の近道:単語を覚えてしまおう!

 辞書なんて引きたくない! そんなアナタに唯一残された道は、先取りして単語をできるだけたくさん覚えてしまうことです。1つでもたくさん単語を知っていれば、それだけ英語を読んだり・聞いたり・書いたりすることがラクになります。そこで、3年間をとおして、君たちの英単語力UPをバックアップするために、右の要領で、英単語テストを実施します。ぜひ、積極的に活用して、Vocabulary Masterを目指して下さい。


■単語テストでラクする方法とは?

 もちろん、短時間に集中して覚えることです。そのためには、目と手と声という3つの感覚をフル活用しましょう。いらない紙などに書きながら、声で発音しながら、確実に覚えていって下さい。そして一度に覚えようとせず、毎日、短時間でよいので、コツコツと続けることです。長い目で見ると結局、これが一番、ラクで効率のよい方法なのです。


発音記号がうまく表示できないので、空欄にしてあります。利用する際は、別途入力してください。

★★★Pyxis 174 / April 24th, 2000

English Pronunciation

読めなきゃはじまらない!

 いよいよ、今週から英語の授業が本格的にはじまります。気分も新たに望んでほしいわけですが、予習をしていて、まず困ってしまう第一関門、『発音』を今回は取り上げてみます。『英語だけでも読めないのに発音記号なんて言われたらもっと読めんぞ!』というアナタ、必読です。

■英語の綴りは『ヤクザ』者・・・英語は綴り字通りには読まない!

 次のような有名な例があります。とある人が、イギリス人に向かって、


 GHOTIは何と読むか? 


と聞いたところ、だれも答えられなかった。この答えはFISHなんです。

    GH・・・enouGHの / f /   O・・・wOmenの / i /  TI・・・naTIonの / ∫ /

 この3つの組み合わせだと言うのです。これは極端な例ですが、英語の発音が綴りからかけ離れているかがわかると思います。イギリス人にとってすらそうですから、まして我々日本人にとっては・・・ということになります。


■発音記号は万国共通:マスターすれば世界中の言語が読める

 さて、このややこしい綴りを『どう読むのか?』に対して答をくれるのが、教科書や辞書に出ている『発音記号』です。読めなくても、とりあえず授業中に先生が発音してくれるのでなんとかなっていたと思いますが、わからないとずっと気分が悪いですよね。最初はちょっとクセがあるんですが、基本は簡単です。一度マスターすると、世界中の言語の『読み』がこの発音記号で表記されていますので、将来ラクです(ちなみに発音記号の正式名称は、『国際音標文字International Phonetic Alphabet』といいます。


■発音記号のコツは『ローマ字』:意外にもほとんど同じ!?

 9割までは、小学校でならった『ローマ字』です。


   基本の母音・・・あa いi うu えe おo

   基本の子音・・・かk さs たt なn はh らr わw

             がg ざz だd    ばb ぱp


 ここまでは日本語とだいたい同じだと考えて下さい。ローマ字綴りは、英語の発音記号とほぼ同じなんです。だからローマ字は外国人にもわかるのです。


■発音記号のややこしいところは5つだけ!:日本語との違いに注意!


『あいうえお』は12個ある!


  あ:      い:i j  う:u w  え:    お:

 このうち、注意すべきなのは、『あ』の区別だけです。あとは、同じようなものと、とりあえずは考えてもらって差し障りありません(厳密には違うのですが)。

 ・『ア』は、要注意! しっかり区別して下さいよ!!!

  / a /:日本語の『ア』

  /  /:ノドの奥でいう短い『ア』セキをしながら言うとうまくいく?

  /  /:a+e(形も似てるでしょ?)『エ』の口をして、『ア』という

  /   /:発音記号で、もっとも多く用いられる。eの逆さま形。アイウエオすべての『中間音』

    →口のすべての筋肉をゆるめて怖いヤクザが文句をいうように

     『ア〜?』といったときの音。


■ローマ字にない記号:ひたすら覚えるべし

 f / v  :下クチビルをぐっとかんで、『ファ・ヴァ』

     :舌の先を上と下の歯で少しカム。month / thisの音。

     :『シュ・ジュ』の音  t / d? :『チャ・ヂャ』の音

     :サザエさんのエンディング:『んがんン』の『んン』の音(n+g)

 これ以外は、ほとんどローマ字通りです。


■アクセントもお忘れなく!:意味が変わることもあります

 さて、一応、ここまでマスターすると、発音記号が読めるようになったはずです。が、意外な落とし穴が。それが、『アクセント』です。そう、英語は『どこを強く読むか』でその単語の意味が変わってしまう言語なのです。有名なのは、『名前動後』とか『名前の法則』と言われるモノ。たとえば、REportと前半にアクセントをおけば、『レポート・報告書』という名詞の意味になるのに対して、rePORTと後半にアクセントをおくと、『報告する』という動詞になるものです。

 ちょうど、日本語の『ハシ』が読み方で橋・箸・端になるのと、よく似ていますね。英語では、どこを強く読むかで意味が変わるのです。ご注意あれ。


■実践編:これが読めれば発音記号・免許皆伝

busy bury bus bush

A rough cough and a hiccough plough me through.

stomach church mustache chorus


 いずれも、英検や大学入試などによく現れるものばかりです。この機会にこれらの単語の発音をマスターしておけば、役にたつことでしょう。


■閑話休題:英語の発音、なんでこんなにデタラメなの?

 簡単に言えば、他の言語の影響を受けているのです。英語はドイツ語と同じルーツを持つ言語。中世〜近世にかけてフランスに侵略されたことで、フランス語の影響を強く受けました。ある語はドイツ語起源、またある語はフランス語起源。これでは綴りがデタラメになるわけです。


■まとめ:予習をするときには発音記号を書こう!

今週から英単語テストがはじまります!


★★★Pyxis175 / April 27th, 2000

SVOCM: 文型のお話

なんでこんなもん、勉強せなあかんの!?

 

鉄腕アトムに盛り上がる(?)英語Rとは異なり、英語Gの授業では、SVOCMなどという記号が飛び交う、一部の人には意味不明な授業になりつつあります。何をやっているのか、ちょっとこのスペースを借りて紹介しておきます。

文型とは?:語順が意味を決める英語vs.「てにをは」が意味を決める日本語

日本語を使っているとき、文型を意識することはほとんどありません。英語では文型なしに文を説明することはとても難しいのです。以下のような文を考えてみましょう。

 

『太郎は、花子を、ぶった』=『花子を、太郎は、ぶった』=『ぶった。太郎は、花子を!』

(1)Taro hit Hanako. ???? (2)Hanako hit Taro. ??=?? (3)Hit Taro, Hanako.

 日本語の文章では、3つのかたまりを入れ替えても、意味はさほど変わらないのに対して、英語では、単語の順番を入れ替えることで、意味がまったく変わってしまうことがわかるでしょうか?(1)「太郎は花子をぶった」(2)「花子は太郎をぶった」(3)「花子、太郎を殴りなさい!(命令文)」などなど、ばらばらの文章になってしまうのです。

 

日本語にはなくて英語にはある、この『単語の並べ方による意味の違い』を説明するために、SVOCMという記号をつかった文型が必要なのです。日本語では、「〜は」や「〜が」がくっつくものを主語というのに対して、英語は

「動詞Vの前に置かれる名詞を主語S」「主語Sを説明している、動詞Vの後ろにあるものを補語C」「動詞Vの後ろに置かれる、主語とは異なる名詞を目的語O」と、動詞Vを中心に、前にあるか後ろにあるかという位置関係で意味を説明しようとしているのが、 文型の役割 なのです。ちょっとむずかしかったかな?

Vの後ろになにがくるのかな?: 動詞の意味が変わる!? 

どんな文型でも、動詞Vの前には必ずSがきますよね? 逆に動詞Vの後ろに来るものには5つのパターン(なにもこない、Cが来る、Oが来る、OOが来る、OCが来る)が有りました。動詞leaveの過去形leftが、後ろに来るもの(文型)によって、意味を変えていく姿を見てみましょう。The train left.出発した(1) / John left the school.やめた(3) / Taro left Hanako money. 残して死んだ(4) / Hanako left Taro alone.〜のままにしておいた(5)。いかがですか?少しは文型の必要性を感じることはできましたか? 英語Gは英語のビタミン剤のようなもの。おいしくはないですが、しっかり消化すれば、きっと君たちの英語力の強い味方になってくれます。がんばって勉強してください。

 ゴールデンウィーク・スペシャル! 

 英語Rの課題: 以下の3つを授業用ノートにやって提出 

→授業時のノートがきちんとできていれば、そのままでOK

→文化祭終了後は、すぐに中間考査なので早めに予習しておくこと

 

 英語Gの課題: 以下の3つを授業用ノートにやって提出 

1)『3訂エスト総合英語』(分厚い本)pp.1~32までのCHECK1~9と章末問題(pp.28~32)を解く。

2)別途配布の英文プリントの文型を答えた上で、日本語訳

→授業時のノートを見ながらやれば、必ずできます。

→授業時のノートのまとめもしておくこと

3)テキストpp.6~、担当から指定されたところまで予習を進めておくこと

→文化祭終了後は、すぐに中間考査なので早めに予習しておくこと


★★★Pyxis 176 / May 1st, 2000


Astro Boy ... The First Story

鉄腕アトム in English

Astro Boy has been widely renowned as the first real Japanimation, and was originally brought to television by original creator Osamu Tezuka on Japan's Fuji Television in the early 1960s. The popularity of Astro Boy has never waned. The classic characters of Astro Boy are all still with us; Dr Boynton, Professor Elefun, Astro's twin sister Uran and all manner of loopy plots and crazy stories ! Astro Boy is an animation classic that has a deserved reputation as the birth of manga anime.

世間ではGWに入りました。今日と明日、学校に来れば、連休に入ります。連休中のプレゼントに記念すべき鉄腕アトム第1話の英語版をお送りします。鉄腕アトムは海外でも、上記英文のように、とても有名です。鉄腕アトム、お茶の水博士など、英語ではどのように呼ばれているのか、Check it out !!


 THE BIRTH OF ASTROBOY                


Hi ! I'm Astro. My father is a robot scientist. He always scolds me for my clumsiness. I think I have too much power. The other day I used my superhuman power to save many people from a big fire. That's when they found out I was a robot. So my father and I decided to sail across the ocean. Again I encountered trouble. Our ship was drawing near an iceberg. I had to save the ship and its passengers. I became completely exhausted when another danger approached.



  ROBOT CIRCUS        


Life in the circus was exciting but hard. The robot elephants did wonderful tricks and Tornado the trapeze star risked his life in a dangerous stunt. But I couldn't seem to do anything right. Hamegg the ring master threatened me and I wanted to leave the circus. My friend Cathy believed in me, and when an accident threatened the whole audience I had a chance to prove myself.



SAVE THE CLASSMATE


This is Astro again. I went with Dr. Elefun back to our own country where he put me in a real school. I started in the third grade in Mr. Daddy Walrus' class. Not everybody liked having a robot for a classmate. One day a boy named Alvin got himself and his friends into terrible trouble at an unfinished amusement park. After that they all thought differently about having a robot for a friend.


==========================================================


★今週は予定通り、英単語テストがあります。

★GWの宿題提出期限は、5月8日です。

 英語R・Gの授業用ノートに課題をやっておくこと。

★英検準2級を受ける人は、そろそろ準備を始めましょう。

 詳しくは次号以降のこの紙面で紹介します。


★★★Pyxis 177 / May 8th, 2000 

5文型 Strikes Back !?
5文型の見分け方のコツ、紹介します。

  GWはいかがでしたか? 英語の宿題が多い!という悲鳴にも近い声がちらほらと聞こえてきましたが、なかでも評判がわるいのが、5文型を扱っている英語G。英語Rのまとめでも登場しますが、いまいち理解しにくいようですので、見分け方の簡単なコツを紹介しておきます。テストに備えましょう。


 使う記号: S主語 V動詞 O目的語 C補語 M修飾語 


■まずは準備:Mを消し去れ!

 文型の判断をややこしくする最大要因は、文の飾りである修飾語Mです。

バシバシ消してしまいましょう。たとえば、


Yesterday, Hanako strongly hit Taro at Kobe Harbor Land when she saw him walking with an girlfriend whose appearance seemed much more sophisticated than Hanako. 訳:昨日、花子は太郎が自分よりもずっといいカンジのガールフレンドと歩いているのを見たとき、ハーバーランドで太郎をひどくぶった)。


などという、長〜い文章でも、結局は Hanako hit Taroという3語以外は、全て修飾語Mなわけです。さっさと消してしまうことで、文型の判断は非常に簡単になります。消し方は以下の通り。


【自動的にMと判断できるもの】
  副 詞     :〜lyで終わるもの
  前置詞を含む語句:at, in, on, for, among, between, throughなど
  関係詞を含む語句:who, whose, which, when, where, how, whyなど
  接続詞を含む語句:when, before, after, because, ifなど

【意味からMと判断する必要のあるもの】
  「いつ」「どこで」「どんなふうに」など、
  日本語に訳してみて、いかにも他の語句を修飾しているようなもの
   :today, yesterday, tomorrow →これがちょっとあいまい・・・
 

これだけ消してしまえば、かなり文型の判断は楽になります。


■判断その1:動詞Vを見つける

 どの文型にも共通してあるのは、主語Sと動詞V。主語は基本的に動詞Vの前に置く、と決まっています。問題になるのは、動詞の後ろに何が来ているか?ということです。手早く動詞を見つけましょう。それだけで、以下の判断ができます。



 Vの後ろになにもなし→第1文型・決定!
 Vの後ろに何かある!→1つなら?→第2・3文型
           →2つなら?→第4・5文型

 

※【例外】ただし、there isではじまる文は第1文型です。

■判断その2:動詞の後ろに1つある→Sとの関係チェック

 動詞の後ろに何か1つだけある場合、主語Sとの関係をチェックします。

動詞の後ろに1つあるものが・・・
 主語Sについて言っていれば → 第2文型
 主語Sとは関係なし!ならば → 第3文型

 つまり、Taro keeps crying.(太郎は泣き続ける)なら、Taro = cryingなので、第2文型、Taro keeps a diary. (太郎は日記をつける)なら、Taro a diaryなので、第3文型、という判断になります。

 ちなみに、第2文型を取る動詞は決まっているので(look/see/appear/smell/taste/sound./feel&go/get/grow/become/turn/remain/keepなど14ほど)、覚えてしまえば判断が楽になります。


■判断その3:動詞の後ろに2つある→2つの関係をチェック!

動詞の後ろに2つあるものが・・・
 「何がどうした」関係なら → 第5文型
 おたがいに関係ないならば → 第4文型

 つまり、Taro makes Hanako tea.(太郎は花子にお茶を入れてあげる)なら、Hanakoはteaとは関係ないので第4文型、Taro makes Hanako happy.ならば、Hanakoはhappyだ、と言えるので第5文型ということになるのです。 

理屈はこの3つだけ。あとは実践練習あるのみ! 数をこなせば見えてきます。がんばって下さい。この文型のお話は2学期にもふたたび登場するだけでなく、今後も度々、使いますので、かならずマスターしておいて下さい。5文型は高校英語への最初のハードルなのです。


【お知らせ】  英単語テストは今週・来週も実施します(第3・4回)。

英語Gのまとめテストの実施日は各担当から指示を受けて下さい。文型の判断は英語R・Gとも中間考査のポイントの1つになっていますので、必ずマスターしましょう。

英検(1次試験6月18日・2次試験7月16日実施)の締め切りが5月22日に近づいています。準2級あたりはチャレンジ可能だと思いますので、希望者は書店で申し込んで下さい(学校では受け付けていません)。55回生英語科では、1次試験直前のリスニング対策・2次試験直前の面接対策などの希望者向けの補習を予定しています。なお、3級を受験する必要はありません。日々の英語の授業をきっちりと受けていれば、準2〜2級程度の英語力は身につくからです。


The great majority of conspicuously successful men are early risers.
To get up in the world, get up early in the morning.

際だって成功したもののほとんどが早起きである,世の中をぬきんでるには早起きすることだ / B.C. Forbes


★★★Pyxis 178 / May 13th, 2000

第1学年 1学期

英語科 試験範囲

英語G

 

 

 配点: 1)と2)=80%  3)=20% 

 

 

英語R

 

 

 配点: 1)と2)=80%  3)=20% 

 

[注意事項]

  

★★ 中間考査明けの予定 ★★

 

【お知らせ】


★★★Pyxis 179 / May 15th, 2000

対 試験用 英語学習法
中間考査にむけて、取り組んでほしいこと

 文化祭が終わりました。高校になって、クラスとして初めての行事でしたが、いかがでしたか?さて、その余韻も冷めるまもなく、中間考査が目前まで迫っています。正確には今日で4日前。今回は中間考査で失敗しないための勉強方法について考えてみます。『無理・ムラ・無駄』のない試験勉強を工夫して、高校3年間のよいスタートとして下さい。

■迷信その1:試験用の英語は役にたたない?

 『どうせ、中間考査用に勉強してもそんなん、受験の役にもたたへんで〜』

 『学校の英語なんて世の中にでたら、いっこも役にたたへんで〜』

 最近のマスコミの影響か、こういう発言をちらほらと見聞きします。この際ですので、断言しておきます。『学校で習っている英語は役にたちます』 その証拠に、英語が本当にできる人で、学校の英語を完全に否定している人はいないでしょ? だいたいが、英語が苦手または、英語に関わっていない人の偏見によるものが多いのです。英語ができないことを、教科のせいにするのではなく、英語を役立てるように、攻めの姿勢で英語に取り組んで下さい。将来、きっと英語がそんなアナタを救ってくれることでしょう。

■迷信その2:英語は一夜漬けがきく?

 『前の日に単語とか覚えたら、とりあえずなんとかなるで〜』

 これまでは、そうだったかもしれません。が、これから確実になんとかならなくなります。これだけは保証できます。中学校から今まで、一夜漬けでなんとかなってきたみなさん。『直前詰め込み試験勉強』は、捨てて下さい早ければ今年、遅くとも3年の時に、間違いなく破綻します。


■迷信その3:英語は暗記教科?

 『英語なんて、しょせん、覚えたらOKちゃうん?』

 単語・熟語・構文・文法・・・確かに覚えることがたくさんある教科ですが、決して暗記教科ではありません。正確には『覚える』だけでは、まったく使いモノにならないのです。覚えてから『使いこなす練習』を繰り返し繰り返しやらないと、結果には結びつきません。

 以上をまとめると、昔から言われている、次の言葉になります。英語学習を一言で言うとこうなります。


Practice Makes Perfect. 英語学習は反復あるのみ


 では、具体的に、試験でよい結果を残すには、どうすればよいのか? 右に3つの必殺技を紹介します。

勉強をするときの『方針』となります

☆秘伝その1:まずは理解&音読から、はじめよう!

 『そんなきれいごと言われたって、なにしてええかわからん。』

 そんな人には、まず、授業中、先生方がしゃべられた内容をしっかり記入したノート&教科書をそろえて(ない人は友達に見せてもらって)、それをしっかり理解しつつ、教科書の音読を何度もすることを強く薦めます。『覚える』前に、何を覚えるべきか、をまずは、しっかりと『理解』しながら、教科書の英語を音読して『慣れる』ことが大切なのです。だいたい、10回音読すると、何をすべきか見えてくるはずです。教科書の上に『正』を書きながら、どうぞ。


☆秘伝その2:語より句を、句より文を!

 英語を苦手とする人ほど、直前に単語を詰め込んで覚えようとする傾向があります。前日、徹夜したのに、あまり結果がでない。それは当たり前で、私たち教師は、なるべく単語の意味だけを単純に聞く問題をつくらないように心掛けているのです。単語それだけの知識はあまり意味を持ちません。語より句を、句より文をしっかりと自分のものにして下さい。教科書の例で言えば(英語R・2課より)、


 supply = 供給する 

では、あまり意味がありません。それよりも、

 supply もの to 人・場所 = 『人・場所』に『もの』を供給する 

と覚える方が◎。さらには

 It supplies water to the cotton lands and the fertile fields

which lie along its 2,350 mile course. 

という文章全体を理解&暗記する方が、はるかに有意義なのです。


☆秘伝その3:暗記は『目と口と手』を使って、短期集中で!

 (1)しっかり読めて、(2)何を覚えるべきか、が理解できたら、あとは、(3)覚えるだけ、です。覚えるときは、時間を決めて、集中して取り組んで下さい。目で見て、口でぶつぶつ言いながら、手でいらない紙の裏にごちゃごちゃ書きながら、着実に、知識を頭に入れていって下さい。このあたりは、英語に限ったことではありませんね。

理解 暗記 慣れ
覚える内容
を整理する 
整理した内容
を覚える 
覚えた内容を文として使いこなす 
ノート&音読 → 目と口と手で!

    あせらず反復   集中あるのみ!  本文中の英作文で仕上げ!

The only place where success comes before work is in a dictionary.

【名言】努力workの前に成功successがあるのは辞書の中だけだ / Vidal Sassoon, Hair stylist


TOP | 次へ進む | Pyxis最新号へ戻る

【ご意見・ご感想】 BBSまたはメール