TOP

2007年 掲示板 ログ   サイト内検索  

★ 2007/12/29(Sat) 22:15

ビリーズ・ブートキャンプ
1日目、2日目「基本プログラム」(約55分)
 ダイエットに必要なカラダの基礎を作るプログラム。
 全身の筋肉を動かして、基礎代謝を促します。
3日目、4日目「応用プログラム」(約55分)
 二の腕、ヒップ、太ももなどを集中的にトレーニングするプログラム。
 本格的なトレーニングがスタート!
5日目、6日目「腹筋プログラム」(約35分)
 腹筋前部だけでなく、わき腹、背中などお腹まわりを総合的に鍛える。
 ビリー独自の方法で、腹筋をシェイプアップします!
7日目「最終プログラム」(約30分)
 エクササイズも、いよいよ終盤。
 最終日は、トータルワークアウトで楽しくカラダを動かしてフィニッシュ!

Q.ブートキャンプの消費カロリーってどれくらい?
A.Disc1、2→400kcal前後 Disc3、4→200kcal前後
但し身長、体重、性別、年齢、エクササイズの達成度により変動するのであくまで参考値として考えましょう。
Q.ビリー後に風呂入っちゃいけないの?(シャワーは?何分後ならいい?)
A.運動後30分は脂肪燃焼が続いてますが、熱い風呂にはいると燃焼が止まります。

30分休憩をとるか、38度くらい温めのシャワーにしましょう。
Q.ビリーやっても痩せない!(体脂肪減らない!体重減らない!サイズ変わらない!)
A.急激に体重を落とすようなダイエットではありません。長期スパンで気長にやりましょう。
Q.「7日間ダイエットプログラム」はショップジャパンが販促用に勝手に作ったって言うけど、ビリーも英語で「7
day〜」って言ってるよ。
A.ビリーの言う「7 day ~」とは、「7day success plan」という“食事プラン”のこと。

米国版ではあくまでも「1ヵ月プログラム」を推奨している。
一ヵ月プログラム
1週目 基本、休み、基本、休み、基本、休み、最終
2週目 休み、最終、基本、休み、最終、基本、休み
3週目 腹筋、休み、最終、腹筋、休み、最終、腹筋
4週目 休み、応用、腹筋、休み、応用、最終、応用
http://www22.atwiki.jp/onemoretime/pages/19.html

★ 2007/12/28(Fri) 20:15

<精神性疾患>公立学校教員の休職、過去最高の4675人に
 06年度にうつ病など精神性疾患による病気で休職した小中高校など公立学校の教員が過去最高の4675人に上ることが、文部科学省の調査で分かった。14年連続の増加で、10年前の97年度(1609人)より約3倍に増えた。文科省は「子どもや保護者、教員間の人間関係が複雑になっているほか仕事量が増えてストレスが高まっている」と分析する。
 精神性疾患はうつ病のほか適応障害、急性ストレス反応、統合失調症などで、それを理由に休職した教員は前年度比497人増で、病気休職者(7655人)に占める割合も6割を超えた。また、過去4年間は対前年度比1割以上の伸びを示した。
 精神性疾患による休職者は40〜50代の教員の場合、家庭や健康の問題が影響するケースもあり、20代の若い教員は職場への不適応や実力不足で悩む例もみられるという。文科省は「毎年増えており、深刻に受け止めている」として、各教育委員会が実施しているメンタルヘルスの研修や復職のためのプログラム策定などを支援していく方針を示した。
 また、調査では懲戒処分を受けた教員(監督責任を除く)が前年度比96人減の1159人となったことが明らかになった。免職者は懲戒187人、諭旨10人、分限16の計213人だった。懲戒処分や訓告などを受けた教員は前年度比445人増の4531人で、昨年の高校の未履修問題での処分が約1割増の要因になった。
 未履修問題で、490人が懲戒や訓告などの処分を受けたほか、交通事故(2390人)が最も多く▽体罰(424人)▽わいせつ行為など(190人)が続いた。わいせつ行為は前年度より48人増加した。【高山純二】
12月28日18時52分配信 毎日新聞

★ 2007/12/19(Wed) 09:10

7〜8時間の睡眠が健康にはベスト
睡眠時間が過剰だったり過少だったりすると、死亡リスクが上昇することが、英国の研究で明らかになった。
研究著者で英ロンドン大学(UCL)医学部のJane E. Ferrie氏は「予防の観点からいえば、われわれの知見では、毎晩7〜8時間の睡眠を確保することが健康にとって最適ということになる」と述べている。
研究チームは、長年追跡調査を受けていた33〜55歳の約8,000人を対象に検討。その結果、調査開始時に毎晩6〜8時間の睡眠を取っていて、その後夜間の睡眠持続時間が減少した人は、心血管疾患による死亡リスクが110%高いことが明らかになった。同様に、開始時に毎晩7〜8時間睡眠を取っており、睡眠持続時間が増加した人では、非心血管疾患による死亡リスクが110%高くなっていた。
米国睡眠医学会(AASM)は、十分休息したと感じ、集中できるようになるには、ほとんどの成人は平均7〜8時間の睡眠が必要であるとしている。研究結果は、医学誌「Sleep」12月1日号に掲載された。
(2007年12月4日/HealthDayNews)

★ 2007/12/19(Wed) 08:59

Top 100 Motivational Quotes
We are what we repeatedly do. Excellence, therefore, is not
an act but a habit. - Aristotle
人は何を繰り返すかで決まる。優秀とは、ゆえに行動ではなく習慣なのである
- Aristotle
The best way out is always through. - Robert Frost
最良の脱出法(way out)は、いつだって正面突破(way through)。- Robert Frost
Do not wait to strike till the iron is hot; but make it hot by striking.
- William B. Sprague
鉄を打つのに熱くなるのを待つな。打って熱くしろ。 - William B. Sprague
Great spirits have always encountered violent opposition from mediocre
minds. - Albert Einstein
偉大な魂たちはいつだって凡庸な精神による暴力的な抵抗に出会って来た。- Albert
Einstein
Whether you think you can or think you can’t, you’re right. - Henry Ford
君が出来ると思ったことも、出来ないと思ったことも、全て正しい。- Henry Ford
I know for sure that what we dwell on is who we become. - Oprah Winfrey
あなたが何になるかは、あなたが何の上に棲むかで決まるのよ。- Oprah Winfrey
“I’ve missed more than 9000 shots in my career. I’ve lost almost 300
games. 26 times, I’ve been trusted to take the game winning shot and missed.
I’ve failed over and over and over again in my life. And that is why I
succeed.” - Michael Jordan
選手生活を通して、俺は9000ショット外した。300試合負けた。26回は、俺に仲間が託した勝負ショットを外した。俺は失敗して失敗して失敗し続けて来た。それが、俺が成功した理由。-
Michael Jordan
You must be the change you want to see in the world. - Mahatma Gandhi
君が見たい世界は、君が変わることで見えるようになる[訳の自信薄し;間の手希望]。-
Mahatma Gandhi
What you get by achieving your goals is not as important as what you become
by achieving your goals. - Goethe
君が目的を果たして得たものは、君が目的を果たしたことにより何者になったかに比べれば大したことはない。-
Goethe
You can get everything in life you want if you will just help enough other
people get what they want. - Zig Ziglar
君の人生で君が欲しいものは必ず得られる、君が充分な他者に、彼らが欲しているものを与え続ければ。-
Zig Ziglar
Whatever you do will be insignificant, but it is very important that you
do it. - Mahatma Gandhi
君がしたことは、いつかすべて些細なことになる。些細でないのは、それを君がやったということだ。-
Mahatma Gandhi
Desire is the starting point of all achievement, not a hope, not a wish,
but a keen pulsating desire which transcends everything. - Napoleon Hill
欲求こそが、全ての達成の出発点である。希望でもなく、願望でもなく。身を切るような、他を全て調節するような欲求こそが。-
Napoleon Hill
Failure is the condiment that gives success its flavor. - Truman Capote
失敗は成功に欠かせぬ調味料。- Truman Capote
Vision without action is daydream. Action without vision is nightmare.
- Japanese Proverb
行動なき展望は白昼夢。展望なき行動は悪夢。- 日本のことわざ
In any situation, the best thing you can do is the right thing; the next
best thing you can do is the wrong thing; the worst thing you can do is
nothing. - Theodore Roosevelt
どんな場合でも、最良なのは正しいことをやること。次善なのは間違ったことをやること。最悪なのは何もしないこと。-
Theodore Roosevelt
If you keep saying things are going to be bad, you have a chance of being
a prophet. - Isaac B. Singer
ものごとが悪くなると言い続けていれば、預言者になれるかもね。- Isaac B.
Singer
Success consists of doing the common things of life uncommonly well. -
Unknown
成功は普通のことを普通以上にきちんとやることで成り立っている。- 不明
Keep on going and the chances are you will stumble on something, perhaps
when you are least expecting it. I have never heard of anyone stumbling
on something sitting down. - Charles F. Kettering, Engineer and Inventor
進み続ければいつかつまづく。あなたもそれを知っている。でも座ったままでつまづいたことがある一を私は知らない。-
Charles F. Kettering (エンジニア/発明家)
Twenty years from now you will be more disappointed by the things that
you didn't do than by the ones you did do. So throw off the bowlines. Sail
away from the safe harbor. Catch the trade winds in your sails. Explore.
Dream. Discover. - Mark Twain
今から二十年後には、あなたは何をやらなかったかを何をやったかよりも後悔するようになる。だから舫を説いて、港を出よう。貿易風を捕まえよう。探求しよう。夢を見よう。発見しよう。-
Mark Twain
Losers visualize the penalties of failure. Winners visualize the rewards
of success. - Unknown
敗者が見ているのは、失敗の代償。勝者が見ているのは、成功の報酬。- 不明
Some succeed because they are destined. Some succeed because they are determined.
- Unknown
目標を定めたおかげで成功した人々もいる。心証を定めたおかげで成功した人々もいる。-
不明
Experience is what you get when you don't get what you want. - Dan Stanford
経験とは、君が求めたものが得られたなかったときに君が得る何か。- Dan Stanford
Setting an example is not the main means of influencing others; it is the
only means. - Albert Einstein
前例を作ること、それは影響力の主成分ではない。唯一の成分なのだ。- Albert
Einstein
A happy person is not a person in a certain set of circumstances, but rather
a person with a certain set of attitudes. - Hugh Downs
幸福な人というのは、特定の状況下にある人ではなく、特定の態度を取る人のことである。-
Hugh Downs
If you're going to be able to look back on something and laugh about it,
you might as well laugh about it now. - Marie Osmond
いつか振り返って笑い飛ばすことが出来るなら、今笑い飛ばすことだって無理じゃない。-
Marie Osmond
Remember that happiness is a way of travel, not a destination. - Roy Goodman
幸福は旅路。旅の終わりにあらず。- Roy Goodman
If you want to test your memory, try to recall what you were worrying about
one year ago today. - E. Joseph Cossman
記憶力を確かめたかったら、一年前の今日何を心配してたか思い出してごらん。-
E. Joseph Cossman
What lies behind us and what lies before us are tiny matters compared to
what lies within us. - Ralph Waldo Emerson
行く手に何が潜んでいるかも、何が立ちふさがるかも大したことではない。自分の中に何が潜んでいるかに比べたら。-
Ralph Waldo Emerson
We judge of man's wisdom by his hope. - Ralph Waldo Emerson
人の叡智は、人の希望で推し量られる。- Ralph Waldo Emerson
The best way to cheer yourself up is to try to cheer somebody else up.
- Mark Twain
自分を励ます一番のやり方は、人を励ますこと。- Mark Twain
Age is an issue of mind over matter. If you don't mind, it doesn't matter.
- Mark Twain
年を取るというのは、体より心の問題だ。気にならなければ身にならない - Mark
Twain
Whenever you find yourself on the side of the majority, it's time to pause
and reflect. - Mark Twain
自分が他者の側に立っているのがわかったら、立ち止まって考え直す時期だ。-
Mark Twain
Keep away from people who try to belittle your ambitions. Small people
always do that, but the really great make you feel that you, too, can become
great. - Mark Twain
君の野望を矮小化する者どもを近づけるな。小人はいつだってそうするものだ。真に偉大なものは、君自身も偉大になれるという気持ちを抱かせる。-
Mark Twain
The surest way not to fail is to determine to succeed. - Richard B. Sheridan
最も確実に失敗する方法は、成功を確信すること。- Richard B. Sheridan
Take the first step in faith. You don't have to see the whole staircase,
just take the first step." - Dr. Martin Luther King Jr.
第一歩を信じよ。階段全てを見る必要はない。とにかく最初の一歩を踏み出せ。-
Dr. Martin Luther King Jr.
"Act or accept." - Unanonymous
やらないのなら受け入れろ。- 詠み人知らず
Many great ideas go unexecuted, and many great executioners are without
ideas. One without the other is worthless. - Tim Blixseth
凄いアイディアの多くは実行されない。凄い実行者の多くにはアイディアがない。どちらもないのは価値がない。-
Tim Blixseth
The world is more malleable than you think and it's waiting for you to
hammer it into shape. - Bono
世界は君が思っているよりずっと柔らかい。世界は君が鍛冶となってそれを形にしてもらうのを待っている。-
Bono
Sometimes you just got to give yourself what you wish someone else would
give you. - Dr Phil
時には君自身が、他者が君にくれればいいなと思っているものを君自身に贈らねばならない。-
Dr Phil
Motivation is a fire from within. If someone else tries to light that fire
under you, chances are it will burn very briefly. - Stephen R. Covey
動機とは内なる炎。誰かが君の下でたき火をすれば、それはすぐさま燃え広がる。-
Stephen R. Covey
People become really quite remarkable when they start thinking that they
can do things. When they believe in themselves they have the first secret
of success. - Norman Vincent Peale
何か出来ると思い始めた人々は見ちがえる。自分自身を信じることが、成功の第一歩。-
Norman Vincent Peale
Whenever you find whole world against you just turn around and lead the
world. - Anonymous
世界の全てが敵にまわったのなら、ひるがえって世界を率いよう。- 不明
Being defeated is only a temporary condition; giving up is what makes it
permanent. - Marilyn vos Savant, Author and Advice Columnist
敗北は一時的な状況。諦めがそれを永遠のものとする。- Marilyn vos Savant
(作家/コラムニスト)
I can't understand why people are frightened by new ideas. I'm frightened
by old ones. - John Cage
新しいアイディアが怖いなんて信じられない。私が怖いのは古い方だ。- John
Cage
Setting an example is not the main means of influencing others; it is the
only means. - Albert Einstein
[あれ? 23.とだぶっているのででっちあげ] - 繰り返されてもそうと気がつかない、それが名言
- 弾
The difference between ordinary and extraordinary is that little extra.
- Unknown
普通と普通以上の違いは、わずかな「以上」- 不明
The best way to predict the future is to create it. - Unknown
未来を予測する一番の方法は、それを創ること。 - 不明
Anyone can do something when they WANT to do it. Really successful people
do things when they don't want to do it. - Dr. Phil
やりたいことをやるなんて誰にだって出来る。本当の成功を遂げた者は、やりたくもなかったことをやってきた。-
Dr. Phil
There are two primary choices in life: to accept conditions as they exist,
or accept the responsibility for changing them. - Dr. Denis Waitley
人生には主に二つの選択肢がある。状況をありのまま受け入れるか、責任を受け入れて状況を変えるか。-
Dr. Denis Waitley
Success is the ability to go from failure to failure without losing your
enthusiasm. - Sir Winston Churchill
成功とは、情熱を失わずに失敗から失敗へ至る能力のことである。- Sir Winston
Churchill
Success seems to be connected with action. Successful people keep moving.
They make mistakes but don't quit. - Conrad Hilton
成功は行動と結びついているようだ。成功者たちは行動しつづける。失敗しつづけるがとにかくやめない。-
Conrad Hilton
Attitudes are contagious. Make yours worth catching. - Unknown
態度は伝染する。伝染させたくなるような態度を取ろう。- 不明
Do not let what you cannot do interfere with what you can do. - John Wooden
出来ないことを出来ることに影響させないようにしよう。- John Wooden
There are only two rules for being successful. One, figure out exactly
what you want to do, and two, do it. - Mario Cuomo
成功の法則は二つしかない。一つ。君が本当に何をしたいのか見つけること。二つ、それをやること。
- Mario Cuomo
Sooner or later, those who win are those who think they can. - Richard
Bach
いつかは、勝てると思った者が勝者となる。- Richard Bach
Vision doesn't usually come as a lightening bolt. Rather it comes as a
slow crystallization of life challenges that we one day recognize as a
beautiful diamond with great value to ourselves and others. - Dr. Michael
Norwood
ビジョンは雷のように訪れるものではない。むしろゆっくりと結晶していく様に似ている。それはいつか美しきダイアモンドのように、自他ともに価値あるものとなっていく。-
Dr. Michael Norwood
Success is a state of mind. If you want success, start thinking of yourself
as a success. - Dr. Joyce Brothers
成功は心のありさま。成功が欲しかったら、成功を思い描きはじめよ。- Dr. Joyce
Brothers
Ever tried. Ever failed. No matter. Try Again. Fail again. Fail better.
- Samuel Beckett
挑戦しては失敗する。それでもまた挑戦しよう。今度はもっと上手に失敗するように。-
Samuel Beckett
Flops are a part of life's menu and I've never been a girl to miss out
on any of the courses. - Rosalind Russell
「外れ」は人生のメニューの一部。どのコースを選んでも必ず付いてきたわ。-
Rosalind Russell
Cause Change & Lead, Accept Change & Survive, Resist Change &
Die. - Ray Norda, Chairman, Novell
変革のきっかけとなって率いるか 変革を受け入れて生き残るか 変革を拒んで死ぬか
- Ray Norda (Novell会長)
Winners lose much more often than losers. So if you keep losing but you're
still trying, keep it up! You're right on track. - Matthew Keith Groves
勝者は敗者より多く敗北する。負け続けても挑戦する君はそれでいい。君は正しい道を走っている。
- Matthew Keith Groves
An idea can turn to dust or magic, depending on the talent that rubs against
it. - Bill Bernbach
アイディアが塵になるか魔法になるかは、それをどう撫でるかの才能にかかっている。-
Bill Bernbach
An obstacle is often a stepping stone. - Prescott
邪魔な石が飛び石だったりする。- Prescott
Life is "trying things to see if they work". - Ray Bradbury
人生とは「うまく行くかどうか試してみること」。- Ray Bradbury
If you worry about yesterday's failures, then today's successes will be
few. - Anonymous
昨日の失敗を気にしていたら、今日の成功が少なくなってしまう。 - 無名
Life is 10% what happens to us and 90% how we react to it. - Dennis P.
Kimbro
人生の一割は何が起きたかで、九割はそれらへの反応である。- Dennis P. Kimbro
We are all inventors, each sailing out on a voyage of discovery, guided
each by a private chart, of which there is no duplicate. The world is all
gates, all opportunities. - Ralph Waldo Emerson
我々は全て発明家だ。それぞれが発見への旅路にあり、海図は一つとて同じものがない。世界は全ての可能性へと通じる門である。-
Ralph Waldo Emerson
Knowing is not enough; we must apply. Willing is not enough; we must do.
- Johann Wolfgang von Goethe
知ることは充分ではない。使ってみなければならない。意思は充分ではない。行わなければならない。-
Johann Wolfgang von Goethe
In matters of style, swim with the current; in matters of principle, stand
like a rock. - Thomas Jefferson
スタイルに関しては、流れにまかせて泳げばよい。原則に関しては、石のような立っていなければならない。-
Thomas Jefferson
I think and think for months and years. Ninety-nine times, the conclusion
is false. The hundredth time I am right. - Albert Einstein
私は考え続ける。何月も、何年も。99回は、誤った結論にたどり着く。正しい結論は100番目。-
Albert Einstein
Where the willingness is great, the difficulties cannot be great. - Machiavelli.
偉大な意思の前には、甚大な困難はありえない。- Machiavelli
Strength does not come from physical capacity. It comes from an indomitable
will. - Mahatma Gandhi
強さは肉体の能力にあらず。強さは不屈の意思なり。- Mahatma Gandhi
"You are what you think about all day long." - Dr. Robert Schuller
あなたが何者かは、あなたが一日中に何を考えているかで決まる。- Dr. Robert
Schuller
What you do speaks so loudly that I cannot hear what you say" - Ralph
Waldo Emerson"
あなたがあまりに大声で叫んでいる言葉は、私には聞き取ることが出来ない。-
Ralph Waldo Emerson
“Success is not to be measured by the position someone has reached in
life, but the obstacles he has overcome while trying to succeed.” - Booker
T. Washington
成功は人生の到達点で測られるべきものではない。それを推し量るのは、成功の過程で乗り越えた障碍である。-
Booker T. Washington
"Talent is formed in solitude, character in the bustle of the world."
- Johann Wolfgang von Goethe
才能は孤独に培われ、人格は世界に揉まれて磨かれる。- Johann Wolfgang von
Goethe
“To avoid criticism do nothing, say nothing, be nothing.” - Elbert Hubbard
批判が嫌い。じゃあ何もするな。何もいうな。何者にもなるな。- Elbert Hubbard
If you want to make your dreams come true, the first thing you have to
do is wake up. - J.M. Power
夢を叶えたかったら、最初にやらなきゃならないのは目覚めること。- J.M. Power
By working faithfully eight hours a day you may eventually get to be boss
and work twelve hours a day - Robert Frost
一途に毎日八時間働き続ければ、いつか君は上司となって一途に毎日十二時間働き続けるようになる。
- Robert Frost
“I’ve learned that no matter what happens, or how bad it seems today,
life does go on, and it will be better tomorrow.” - Maya Angelou
何がおころうと、それが今日どんなにひどいことに思えようと、人生は続くし、明日はもっとよくなっていることを私は学んだ。-
Maya Angelou
“The art of being wise is the art of knowing what to overlook.” - William
James
叡智の秘訣は、何を見逃すかを知っておくこと。- William James
“When I hear somebody sigh, 'Life is hard,' I am always tempted to ask,
'Compared to what?'” - Sydney Harris
「人生はつらい」と誰かがもらしているのを聞くと、こう尋ねたくなる誘惑にかられる。「何と比べて?」-
Sydney Harris
“Don't let life discourage you; everyone who got where he is had to begin
where he was.” - Richard L. Evans
人生に心をくじけさせてはいけない。誰だって今そこにいるのは、以前いたところからはるばるやってきたおかげなのだから。-
Richard L. Evans
“In three words I can sum up everything I've learned about life: It goes
on.” - Robert Frost
人生の全ては、次の三文字に凝縮できる。「つづく」。- Robert Frost
“You gain strength, courage and confidence by every experience in which
you stop to look fear in the face.” - Eleanor Roosevelt
表情に出るほど怖い経験のたびに、あなたは強くなり、勇気と自信を得る。- Eleanor
Roosevelt
Sometimes even to live is an act of courage. - Seneca
ただ生きていることそのものが、時には勇気ある行動となりうる - Seneca
Do first things first, and second things not at all. - Peter Drucker.
最初にやるべきこと最初にやっていれば、二番目以降はどうでもいい。- Peter
Drucker.
The only people who find what they are looking for in life are the fault
finders. - Foster's Law
探し物が確実に見つかる人は、あら探しをする人だけ。- Fosterの法則
Defeat is not bitter unless you swallow it. - Joe Clark
失敗は苦くない。飲み込みさえしなければ。- Joe Clark
I am an optimist. It does not seem too much use being anything else. -
Winston Churchill
私は楽観論者だ。それ以外の属性は、対して役に立たないようだ。- Winston Churchill
Positive anything is better than negative thinking. - Elbert Hubbard
楽観的なもの(anything)なら、どんな悲観的な考え(thinking)に勝る。- Elbert
Hubbard
People seem not to see that their opinion of the world is also a confession
of character. - Ralph Waldo Emerson
世間のどの意見に耳を傾けないかが、その人の人格の発露なのではないか。- Ralph
Waldo Emerson
Those who wish to sing, always find a song. - Swedish Proverb
歌いたい者は、いつでも歌を見つける。- スウェーデンのことわざ
If you're going through hell, keep going. - Winston Churchill
地獄に向かっているなら、突き進め。- Winston Churchill
The sun shines and warms and lights us and we have no curiosity to know
why this is so; but we ask the reason of all evil, of pain, and hunger,
and mosquitoes and silly people. - Ralph Waldo Emerson
太陽は我々に光を与え、温めてくれるが、なぜそうしてくれるかを問う者は誰もいない。なのに悪事や苦痛や飢餓や蚊や取るに足りない人々といったものに対しては、我々は理由を問わずにいられない。-
Ralph Waldo Emerson
Life is a shipwreck but we must not forget to sing in the lifeboats. -
Voltaire
人生は難破だ。しかし救命筏の中で歌い続けることをお忘れなく。- Voltaire
Enduring habits I hate.... Yes, at the very bottom of my soul I feel grateful
to all my misery and bouts of sickness and everything about me that is
imperfect, because this sort of thing leaves me with a hundred backdoors
through which I can escape from enduring habits. - Friedrich Nietzsche,
The Gay Science, 1882
継続する習慣が嫌だ。魂の底では、私は辛苦や疾病といった、不完全なものに関して感謝している。こうしたことが百の扉となって、継続する習慣から逃げ出すことができるのだから。-
Friedrich Nietzsche, The Gay Science (悦ばしき知識)
There is no education like adversity. - Disraeli
逆境にまさる教育なし。- Disraeli
He who has a why to live can bear almost any how. - Friedrich Nietzsche
「なぜ生きるか」を持つ者は、およそどんな「どうやって生きるか」にも耐えられる。-
Friedrich Nietzsche
Adversity introduces a man to himself. - Author Unknown
逆境が自分を自身と対峙させる - Author Unknown
http://boldwords.blogspot.com/2007/12/top-100-motivational-quotes.html

★ 2007/12/18(Tue) 08:29

「クダサイ」の使い方―「ください」と「下さい」の書き分け
 先日、公立学校の教頭先生らと話し合う機会があり、そこでこんな質問を受けた。学校で配るプリントなどに書く場合、「〜してクダサイ」は「〜してください」なのか「〜して下さい」なのか―といった内容だった。

 正誤という点から言えば、どちらの書き方も正しいということになるが、望ましい書き方はと聞かれれば、答えはいささか違ってくる。
 文部省(現文部科学省)は以前に、公用文における表記の基準を示しており、それに従うと「クダサイ」の書き分けは次のようなものとなる。
 まず、私たちが普段使う「クダサイ」は意味上、2つに分類される。
 1つ目は、「りんごを3つクダサイ」というように、実際に何かを手に入れたくて「与えてほしい」と頼むときの「クダサイ」。で、このときは漢字を使って「下さい」と書くのがよい。
 2つ目は、「書いてクダサイ」「お越しクダサイ」など、動作を表す語に付けて、そのような動作をしてほしいと依頼するときの「クダサイ」である。こういう場合の「クダサイ」は補助動詞用法などと呼ばれ、表記は仮名書き、つまり「書いてください」「お越しください」と書く決まりになっている。
 学校側から保護者に向けて書く連絡文書も公用文に入るだろう。ぜひ参考にして「ください」。
(産経新聞大阪編集局校閲部長 清湖口敏)(2007.11.29紙面掲載)

★ 2007/12/17(Mon) 07:58

教員免許:10年ごと更新、初の講習は35、45、55歳対象−−09年4月から◇中教審部会了承
 中央教育審議会作業部会は13日、教員免許法改正で導入される「教員免許更新制」について、初めての更新講習は35、45、55歳の教員を対象者とすることなどを盛り込んだ運用案を了承した。現職でなくとも教員経験があれば受講できることも明記した。25日の中教審教員養成部会で正式決定する。文部科学省は運用案に基づいて今年度中に関連の省令などを整備し、09年4月から運用を開始する。【高山純二】
 教員免許更新制は教員に必要な知識や技能を保つため、教員免許状に10年間の有効期間を設け、講習を30時間受けるよう約110万人の国公私立の現職教員に義務付ける。
 運用案によると、講習は対象者が2年間の期限内に終了することを義務づける。初回の対象者は受講終了期限の11年3月時点で35、45、55歳になる教員。文科省の試算では初回は約7万7000人を見込んでいる。
 急な欠員が出た場合の教員確保を懸念する声が上がっていたため、約500万人とされる教職に就いていない教員免許状保持者(ペーパーティーチャー)のうち、教員経験者や教委が認めた人は「受講できることが適当」とした。
 講習内容は、全員共通の「教育の最新事情に関する事項」で、教育政策の動向などを12時間受講するほか、18時間は各教科や小中高校別などに分かれて受講する。インターネットや放送での講習も実施可能とし、修了認定は5段階の評価基準を示した。
毎日新聞 2007年12月14日 東京朝刊
http://mainichi.jp/life/edu/news/20071214ddm002100082000c.html

★ 2007/12/04(Tue) 23:48

最初のデートで話のネタになる27のこと
1. 音楽
2. 映画
3. 自分が育った街
4. 旅行した場所
5. 今の仕事
6. 将来やりたい仕事
7. 親友
8. 好きなレストラン
9. 良く行くバー
10. ペット
11. 好きな食べ物
12. 好きな飲み物
13. 好きなビーチ
14. 休暇にしたこと、すること
15. スポーツ
16. 兄弟
17. 本
18. 好きなテレビ番組
19. 会ってみたい歴史上の人
20. 会ってみたい人
21. コンサート
22. 好きな先生
23. 訪れた国の話
24. 好きな街
25. 趣味
26. 地元のイベント
27. 行って見たいところ
Things to Talk About on a First Date
One of the top priorities for singles going on a first date is to keep
the conversation flowing. When you don't know someone, this can be a difficult
journey to navigate.
The key to conversation on first date is being focused on getting to know
the other person. Here's 27 items you can talk about that helps you and
your date get to know each other.
1) Music
2) Movies
3) Where you grew up
4) Places you've traveled
5) Current jobs
6) Dream jobs
7) Best friends
8) Restaurants you love
9) Bars you frequent
10) Pets
11) Favorite foods
12) Favorite drinks
13) Beaches you love
14) Vacation stories
15) Sports teams and figures
16) Siblings
17) Books
18) Favorite TV shows (past or present)
19) Historical figures you'd like to meet
20) Current figures you'd like to meet
21) Concerts
22) Favorite teachers
23) Countries you've visited
24) U.S. Cities you love
25) Hobbies
26) Local events
27) Places you want to visit
http://ijlraleigh.com/27-things-to-talk-about-on-a-first-date

★ 2007/11/27(Tue) 14:07

I went to school ON my bicycle.
どんな難関大学でも基本的なことが一番多く出題される
どんな難関大学でも、基本的なことが一番多く出題されるんだ。つまり、基礎の研究を怠らなければ合格できるようになっている。ここを見逃して、ひたすら単語を無数に覚えたりしている受験生も多いんだね。
大事なことは、「基礎は必ず応用できる」ということ。基礎を土台として応用の積み重ねができるって意味なんだよ。だから、高2生の今の時期は、基礎の基礎をしっかり固めてください。じゃあ2つ例を挙げてみよう。
"I went to school."を
「学校へ行った」と訳すと応用が効かなくなる!?

問 次の英文を日本語に訳せ。
"I went to school."
まずは"I went to school."さあ、この文を何と訳すか。「私は学校へ行った」? そう、どうしてもそう訳しちゃうよな。中学校の頃から、「私、行った、に、学校」って、一つずつの単語に日本語の意味を機械的にあてはめてしまう人も多いんじゃないかな。
でも"school"の前には、"a"とか"the"のように名詞を限定する冠詞がついていないだろ?
ということは、この"school"は抽象性の強い名詞なんだ。学校へ行く目的は何?勉強だよね。つまり"school"は「勉強すること」あるいは「授業を受けること」という抽象的な概念を表す名詞なんだなと考える。
このような抽象名詞につく場合、"to"は「場所の帰着点」を表すのではなく、これは「結果」を表すんだ。だから本来は「私は、結果として授業を受けました」って意味にならなきゃいけないんだ。そこから「私は授業を受けに行った」、「私は登校した」って意味になるのはいいけど、場所の帰結だけを意味して、「学校へ行った」だと好ましくないよな。
もし「友達と会うために学校へ行った」ってことにするならば、友達に会いに行くのが目的で「授業に出る」というのは目的じゃないだろう。そういうときには
"school"の前に"the"や"my"のように名詞を限定する語がつかないといけない。だから、"I
went to school."を「学校へ行った」って訳してしまうと応用範囲が狭くなってしまうんだ。
"by bus"の裏に隠された英語の奥の深さを探求してみよう
問 次の(   )に適切な前置詞を入れよ。
"I went to school (   ) my bicycle."
じゃあ次。(   )の中に入る前置詞は何か。多くの人が間違って"by"を入れてしまうんだよな。どうして"by"じゃだめなのか。
これを考える前に、逆にどうして"by"を入れるようになったのかを考えてみよう。中学校の頃、
"by bus"を習った瞬間に、多くの人は「バスで」("by"=「で」)と機械的に覚えてしまった。でも"bus"には特定の冠詞がついていないから、抽象名詞だよな。"bus"の目的は何だ?「移動するため」だよな。ということは、この名詞は「バス乗車」とか「バス移動」って意味で使われているんだ。
つまり"by bus"は"by means of taking a bus"の省略形なんだよ。"a"がついた時"bus"は具体的な事物を表す名詞だから、もともとは「一台の具体的なバスをつかまえるという手段によって」という意味なんだ。そのうち"taking
a bus"と同じ抽象概念を無冠詞の "bus"で表すようになり、さらにそれが「手段」だとわかるので"means
of"が省略されて、結局"by bus"という熟語になったんだ。
英語を話す人間は
みな前置詞で会話をしているんだ
もう一度上の問題文を見てみよう。"bicycle"の前には"my"がついているから、具体名詞だ。この場合、"by"は自分と自転車の位置関係を表すんだ。
例えば"by the river"の場合、「川のそばで」って意味になるよね。つまり"river"が具体名詞としてとらえられているので、"by"が場所を表す前置詞になり、"by=near"の意味になる。だから"I
went to school by my bicycle."だと、「私は自転車のそばで通学した」と、ワケの分からない意味になってしまうんだよ。
じゃ何を入れたらいいか。自転車はサドルの上にお尻をのせるでしょ。「サドルに座って人間が自転車に乗っている」という位置関係になるよね。つまり、机の上にチョークが接触してあるのと同じことなんだ。だったらどうなるか?そう、正解は"on"だ。
英語っていうのはこんなふうに成り立っているんだ。「自転車で」の「で」は"by"だと機械的に覚えている人は、英語が生き物になっていないんだよね。英語を話す人間はみな前置詞で会話しているんだよ。
(2002年度 秋期特別講習より抜粋)
http://www.toshin.com/news/times/0211kougi/kougi03.html

★ 2007/11/22(Thu) 09:07

センスフル、ハートフル
そういうのは、ここで調べると、たくさん例が出るので、わかりやすいです。
http://www.alc.co.jp/index.html
一応、フォローしておくと、
a heartwarming Chrismas
a tasteful picture
くらいだと思います。

★ 2007/11/22(Thu) 06:39
雪椿 ???
すみません、愚問かもしれませんが、質問です。
クリスマスが近づいてきて、
「ハートフルなクリスマス」なんて言葉を見つけます。
でも、英和辞典にも、英英辞典にも、
heartfulなんて、単語、見つかりません。
これって、和製英語ですか?
あと、ある方が、”センスのあふれた”という意味で
使ったのだと思うのですが、「センスフルな作品」と
いう言葉を使っていましたが、このセンスフルも、
英和にも、英英にも、のっていないんですよね〜。
そんな言い回し、あるんですか?
それとも、私の、雑誌の読みすぎでしょうか・・・。
馬鹿な質問でしたら、すみません。(汗)

★ 2007/11/11(Sun) 15:22

今、あなたが成功していない10の理由
■ ゴールがない
ふと気付くと回転盤のようにくるくる回るだけの生活になっていることがあります。毎日のルーチンワークをこなすだけで、どこにも向かってない状態です。でもこの理由は自分がどこに向かっているのか把握していないからなのです。
時折、私たちはある方向に向かってゴールを定めることはしています。ところが、進んでいく途中で向かう目的が重要でなくなったり、単に期待をかけられていることだけを始めたりします。そうすると元々自分が何を成し遂げたかったのかを考えなくなっていきます。どんな場合であれ、自分の目指すゴールは何なのか、そして現在のしていることが目的を果たすための役に立っているのかを見極めることです。
■ 成功するイメージを持てない
ゴールを設定することは重要ですが、もちろんそれだけで十分ではなく、ゴールにたどり着けるわけではありません。自分がゴールに到着するところを思い描いて想像することも大切なのです。
どう感じるのか、報酬はどれくらいあるのか、どうして他のゴールではなくこのゴールに価値があるのか、など、ゴールが旅の結果だとすると、成功するイメージというのはそこへたどり着くための燃料なのです。
■ 計画がない
ゴールが目的地で、成功するイメージが燃料だとすると、計画はそこへたどり着くための地図だと言えます。計画なしにはどのようにステップを踏んでいくべきか判りません。
計画を立てるということは、あなたが持っている力量や秘めた能力を活用するステップとなります。世の中は成し遂げることのないゴールを持つ人であふれています。これは計画が立っていないのが原因で、その一人にならないようにしてください。
■ 確信しすぎている
強すぎる確信は融通性がなくなります。自分の計画が正しいと確信し、エラーのでる可能性を拒否するなら、物事が急に思わぬ変化を遂げたときに行き詰まるかもしれません。どんなに確かな計画で、どんなに確かなゴールであっても、再構築しなおす余裕は持っておくべきです。
■ 確信が足りない
同じように確信が足りなさ過ぎてもあなたを麻痺させるだけです。ポジティブな考えを持てず、ゴールに向かって一歩を踏み出すことを拒否するなら、全くゴールがないのと似たようなものです。しっかり周りを見据えて、変わると言う意思を持ち、そして自分を信用しましょう。
■ 失敗から学ばない
多くの人は失敗を自分の価値が低いサインだと受けとります。やるべきではなかったという挫折の証拠としてとらえ、取り掛かったこと自体がバカだったと思いがちです。成功するには失敗は非常に重要です。
失敗を分析して、そこから学ぶことができます。それがゴールに達するには致命的な失敗だったとしても、そこから学んだことは新しくさらに良いゴールを定めるのに役立ちます。
■ 外部からの影響を拒否する
多くの人々は潜在的な創造力について、他から受ける影響を弱点、欠点、制限、さらには害というような見方をします。この考え方はナンセンスで、他者の助けを借りずに何かを成し遂げたという人はいません。
あなたの強さや弱さ、そして成功や失敗について他人の観点を受け止め、歓迎するべきです。手を差し伸べられたら感謝して受けとりましょう。これはアドバイスを必ず聞き入れなくてはいけないというわけではありませんが、真摯に心を開いて重要度を見極めます。そして他人の失敗からも学びましょう。
■ 人に真似をされるのを恐れる
時には、他者からの影響を恐れて自分を閉ざすのではなく、むしろ自分が他者に影響しすぎて自分のすばらしいアイデアを盗られてしまわないかと心を閉ざすことがあります。
そうなるとこのアイデアは自分のものではなくなってしまいます。感情を共有することを避け、前進するより、自分の秘密を保護することにエネルギーを費やしてしまいます。最後にはそれが重荷になり楽しさよりもそれを維持する困難さだけが残ります。
■ 蓄えを使い切ってしまう
停滞するときとは、いつも蓄えが不足するときです。それはお金の場合や、時間の場合や、さらに気力の場合などです。これは部分的に不適応な計画と、それに対する過剰な確信から来るミスです。蓄えがなくなる前に状況を現実的に練り直しておけばよかったのです。
原因はどうであれ、非常に危険な状態です。普段なら簡単に回復できる失敗がこういうときには的確に対応できなくなります。遅すぎる状況に陥る前に常に経済的、物質的、そして精神的にどこにいるのかをしっかり把握することです。
■ 成功を恐れる
失敗を恐れることを忘れたとしても、実は成功に対する恐れというものが強烈に私たちを襲ってきます。こんなことは起こるとは想像もしないものですが、ある日突然呪われたかのように、ゴールに近づくとどうして良いのかわからなくなるのです。
ゴールの向こうは実は未知の世界であり、未知の世界というものは、よく知っているゴールのこちら側の、苦しい世界や不満な世界よりも、恐怖であるのです。
lifehack.org :10 Reasons You Aren’t Achieving Success より
"Success is the ability to go from failure to failure without losing
your enthusiasm." by Winston Churchill
「成功とは失敗を重ねても情熱を失わない才能のことだ」(ウィンストン・チャーチル)
"Many of life's failures are people who did not realize how close
they were to success when they gave up. " by Thomas Edison
「人生に失敗した人の多くは、諦めた時にどれだけ成功に近づいていたのかに気付かなかった人たちである」(アルベルト・アインシュタイン)
http://www.lifehack.org/articles/lifestyle/10-reasons-you-arent-achieving-success.html

★ 2007/11/07(Wed) 07:28

スポーツ入試で調査書改ざん 県立高校教諭ら処分
 大学のスポーツ入試に絡み、生徒の調査書を改ざんしたとして、兵庫県教委は六日、明石市の県立明石城西高校の教諭三人を停職、校長(59)と事務長(58)を訓告処分とした。
 停職処分は、生徒が所属する運動部顧問の男性教諭(53)と三年生の教務係の男性教諭(42)が停職六カ月、生徒のクラス担任の男性教諭(61)が停職三カ月。顧問と教務係の教諭は退職届を出し、同日付で承認された。
 県教委によると、顧問は八月二十七日、担任から調査書を受け取った際、生徒の成績が低く出願資格に達していないことに気付き、担任に成績を書き換えるよう要求。担任は拒否したものの、結局、校長印と担任印を押していない調査書を顧問に渡した。
 教務係は顧問の圧力を受け、この調査書をコピーし、評定値など七カ所を切り張りするなどして改ざん。顧問は事務長に部活動の書類だと偽って校長印を押印、担任も印を押して出願した。
 その後、大学の出願者対象の説明会に出席するため、生徒が高校に公認欠席届を提出した際、進路指導部の教諭が生徒の成績が出願資格に足りなかったことに気付き、大学側に確認、発覚した。
 顧問は「生徒の夢を実現させてやりたいという思いが強すぎた。後悔している」と話しているという。県教委は「調査書の点検について各校に徹底したい」としている。
(11/6 21:05)

http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0000731677.shtml

★ 2007/11/06(Tue) 17:48

動画サイト その3
Aljazeera Videos アルジャジーラ
http://english.aljazeera.net/NR/exeres/1EBB4C7F-7F2E-4257-A04C-56678862E31A.htm

http://www.aljazeera.com/mm/video/video.php?op=showcat&catid=6
http://www.youtube.com/user/AlJazeeraEnglish
The TIMES Multimedia http://multimedia.thetimes.co.za/
iTunes http://www.apple.com/itunes/
CBS 60ミニッツ
http://60minutes.yahoo.com/
NBCとFOXがオンラインビデオサイト hulu 開始
http://www.hulu.com/

★ 2007/11/06(Tue) 17:48

動画サイト その2
CNN http://edition.cnn.com/video/
BBC http://www.bbc.co.uk/bbcone/
http://www.youtube.com/BBCWorldwide
abc http://abc.go.com/video/index
abcオーストラリア http://www.abc.net.au/
NBC http://www.nbc.com/Video/
The New York Times Video http://video.on.nytimes.com/
ワシントンポスト http://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/photo/?hpid=mmindex

swissinfo video 
http://www.swissinfo.org/jpn/videos/index.html

★ 2007/11/06(Tue) 17:49

動画サイト その1
Rocketboom
http://www.rocketboom.com/vlog/
日本語版
http://www.rocketboom.jp/
Rocketboomの看板キャスターだったアマンダちゃん(美人)
http://www.amandacongdon.com/blog/

★ 2007/11/01(Thu) 06:57

発信箱:英語を読めますか?=町田幸彦
 この秋からロンドンの大学に留学している女性記者から質問を受けた。「英会話が上手になるためにどんな勉強をしたらいいですか」
 「君は度胸十分だから、英国にいれば大丈夫」と言おうかと思ったが、それでは助言にならないので、こう答えた。
 「たくさん読むことだ。英語の本や文章を」
 彼女は一瞬、半信半疑のような表情をしていた。でも、筆者のかねての持論である。英語の多読をしていないと、立派な英語は話せない。英国に暮らし、自戒を込めて痛感している。
 日本人は明治以来?英会話上達の悲願達成の妙案を考えあぐねてきた。英語教育論争はいまだに盛んだ。「英語を話せたら」と願う人たちはあまたいる。「駅前留学」を宣伝文句にした英会話学校NOVAの経営破綻(はたん)の混乱劇もそんな国ならではと思えてくる。
 実は「英語を話せない」と嘆く人々の大半は、英語をきちんと読めないか、英語の本や記事を読んだことがないはずだ。日本の学校英語教育は会話能力の問題以前に、英語を読むことにたじろぐ風潮をつくってきた。本当は中高6年間の学習で、辞書を見ながらペーパーバックの原書をかなり読めるのに。
 高校2年のとき「かもめのジョナサン」を英語版で読み切った快感は今でも忘れられない。日本にいても自分の中に英語の世界が出来上がったひとときだった。こういう喜びを英語教師は熟知しているだろうか。
 英語の大家でもないが、経験的に断言できる。英語をたくさん読んでいる人は、英語をたくさん話せます。(欧州総局)
毎日新聞 2007年11月1日 東京朝刊
http://mainichi.jp/select/opinion/hasshinbako/news/20071101ddm002070157000c.html

★ 2007/10/30(Tue) 10:08

東京特派員の眼 クール・ジャパン
2007年10月28日 07時10分
 日本のマンガ・アニメやゲーム、はたまた和食が、世界で人気をさらっています。「日本がクール(かっこいい)」と受け止められているのはなぜなのか。各国の「クール・ジャパン」の実態は。各特派員に聞きました。
■朴 弘基氏 漫画・小説自然に受容
 韓国の中高生、大学生を中心に四十代以下の世代は、日本の漫画や小説などを自然な形で受け入れている。「クール・ジャパン」という単語は使われないが、目に見えない形で大きな影響を受けている。
 漫画の「ドラゴンボール」「スラムダンク」「ポケモン」は皆が知っているし、インターネット上には日本のドラマ愛好家のサイトが一万五千ほどもある。
 韓国でベストセラー小説のトップ10のうち半数が、よしもとばななや村上春樹ら日本の翻訳小説で占められた時もあったほどだ。
 「日本のものだからダメ」という雰囲気は薄れた。日本という国を意識することなく、作品や製品ごとに評価している。
 金大中政権下で始まった日本の大衆文化開放後、懸念していたほど日本の映画や歌謡曲が韓国を席巻する事態は起きなかった。
 逆に「韓流」として韓国の映画やドラマ、オンラインゲームは日本に受け入れられた。これが自信となり「いいものはいい」と考える土壌が育ったのではないか。
 ただ、日本の漫画や小説には暴力的だったり性的描写が過激なものが少なくない。日本の作り手は世界に発信していることを意識しないと、日本文化全体が誤解を受けかねない。
■王 開虎氏 アニメで学ぶ努力と意志
 一九八〇年代に日本のアニメが中国に入ってきた。「鉄腕アトム」や「一休さん」が有名だった。ただ、そのころ最も多かった外国のアニメは、米国のディズニーだった。
 それが九〇年代に入ると、日本アニメはブームになった。ある教育機関の調査では、現在、テレビで放映されるアニメは、国産が10%で、残り九割を占める輸入ものの大半は日本製だ。
 教育機関の調査では、小中学生の五人に三人は日本アニメのファンだ。小学三年生の私の息子は、日本アニメは、まず画面がきれいだし、物語がおもしろいと言う。人気番組は、「ドラえもん」「クレヨンしんちゃん」「ウルトラマン」といったところだ。
 多くの教育学者や先生も人気の理由を研究している。彼らの分析によると、日本アニメはもはや単なるアニメではなく、社会の問題、人生の問題を取り上げている。人間の意志の力を強調し、困難を乗り越えるのには、どう努力すべきかを教えてくれる。
 教育学者の間には、日本のアニメは暴力的だから禁止すべきだという意見もあるが、それは少数だ。昨年、テレビ局がゴールデンタイムでは日本アニメは放映しないと発表したところ、激しい反発を買って取りやめになった。
■S・ヒギンス氏 高品質におごれば失敗
 仕事で通っている台湾では、お菓子やカップめんのパッケージに、デザインとして日本語が使われている。それが格好いいと受け止められているのだ。ちょうど、日本で英語が使われているように。
 五、六十年前、米国では「メード・イン・ジャパン」のイメージは「安かろう、悪かろう」だった。戦後の復興期、日本は何が何でも稼がなくてはならなかったので、かなりの劣悪品を輸出した。そんなところは、今の中国とよく似ている。
 でも、競争相手が出てくるので、いつまでもそんなことを続けてはいられない。日本は品質を上げて差別化を図った。
 ところが今、日本は失敗し始めている。韓国の家電メーカーは日本製と品質でひけをとらないものを輸出している。しかも、米国人の好みに合わせ、客が買いたい商品を売ろうと、マーケティングをしっかりやっている。目を外に向けた戦略だ。それに比べて日本メーカーは「うちの製品は品質が良いのだから、これに合わせてライフスタイルを考えなさい」という態度だ。
 素晴らしい機能を持っているのに、ソニーの「プレイステーション3」が、新しい遊びを提供した任天堂の「Wii(ウィー)」に負けた例もある。日本はおごっていてはいけない。
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2007102890071029.html

★ 2007/10/27(Sat) 03:31
雪椿
Re:[147] 自分の感受性くらい
茨木のり子さん、好きで、昔、詩集を集めていました。
この詩は、高校生のころ、やはり、先生に教わりました。
それから、〔146〕の時の大切さ、いいですね〜。
出典は、どちらからですか?

返信>ネットを巡回しているときに、偶然、見つけたものです。いいなーと思った文章を集めるようにしています。

★ 2007/10/26(Fri) 09:01
茨木のり子
自分の感受性くらい

ぱさぱさに乾いてゆく心を
ひとのせいにはするな
みずから水やりを怠っておいて
気難かしくなってきたのを
友人のせいにはするな
しなやかさを失ったのはどちらなのか
苛立つのを
近親のせいにはするな
なにもかも下手だったのはわたくし
初心消えかかるのを
暮しのせいにはするな
そもそもが ひよわな志にすぎなかった
駄目なことの一切を
時代のせいにはするな
わずかに光る尊厳の放棄
自分の感受性くらい
自分で守れ
ばかものよ
――詩集『自分の感受性くらい』(1977年・花神社)より

★ 2007/10/22(Mon) 16:38

時の大切さ
一年の大切さを知るには、
落第した学生に聞くと善いでしょう。
一ヶ月の大切さを知るには、未熟児を生んだ母親に聞くと善いでしょう。
一時間の大切さを知るには、待ち合わせをしている恋人に聞くと善いでしょう。
一分の大切さを知るには、電車に乗り遅れた人に聞くと善いでしょう。
一秒の大切さを知るには、たった今、事故を避けることが出来た人に聞くと善いでしょう。
10分の一秒の大切さを知るには、オリンピックで銀メダルに終わった人に聞くと善いでしょう。
だから、あなたの一瞬一瞬を大切にしましょう。
そして、あなたはその時を大切な誰かと過ごしているのなら、十分に大事にしましょう。
その人は、あなたの時間を使うのに十分ふさわしい人でしょうから。
そして、時間は誰も待ってくれないということを覚えましょう。
昨日は、もう過ぎ去ってしまいました。
明日は、まだ分からないのです。
今日は、与えられるものです。
だから、英語では今をプレセント(present)と呼びます。
==========
あなたは十年後にもきっと、せめて十年でいいから戻ってやり直したいと思っていますよ。
今やり直してください。未来を。
十年後か、二十年後か、五十年後から戻ってきたんですよ、今。

★ 2007/10/22(Mon) 15:57

大学あれこれ
S:早慶上智 (早稲田・慶応・上智)59-64               
A:MARCH (明治・青山学院・立教・中央・法政)56-61
A:関関同立 (関西・関西学院・同志社・立命館)57-62
B:成成獨國武明学(成蹊・成城・獨協・國學院・武蔵・明治学院)52-57
C:日東駒専 (日本・東洋・駒澤・専修)50-55
C:産近甲龍 (京都産業・近畿・甲南・龍谷)49-54
D:大東亜帝国 (大東文化・東海・亜細亜・帝京・国士舘)45-50
D:摂神追桃 (摂南・神戸学院・追手門学院・桃山学院)44-49
E:関東上流江戸桜 (関東学園・上武・流通経済・江戸川・桜美林)45-50
F:中東和平成立 (中央学院・東京国際・和光・平成国際・立正)44-48

★ 2007/10/20(Sat) 18:42

アナタはどれだけ読める?女子中高生の「アルファベット略語」
KY、AY、PK…これらの意味わかります? KYは「空気(K)読めない(Y)」、AYは「頭(A)弱い(Y)」、

PKは「パンツ(P)食い込んでる(K)」の略なんだそう。最近こうしたアルファベット2文字で省略する

言葉が、女子中高生の間で流行っているんだとか。「ここ3〜4カ月で、読者アンケートの記入で

も目立つようになってきた」と語るのは、女子中高生向け雑誌『ハナチュー』の編集部員・三戸由美

子さん。
「誌面では創刊当時(03年)から、“友達同士のヒミツサイン”として取り上げていました。特定の人

やモノを表す略語を、友達同士でしか通じない隠語として使う…という文化から来ているのだと思い

ます」
アルファベット略語以外で流行している言葉(情報/ハナチュー編集部)
・ギザどん
中川翔子さんが使う「ギザ(超の意味)」と「どんだけ〜」がミックスされたうえに省略。

・02娘01(にこいち)
「仲良し」の意味。ウチらは2人で1つというアツイ友情の表れなんだって。

・因スチ
「大好き」の意味。「だいすち」とも読むそう。ほかに「因丈夫(大丈夫)」、「因囚(大人)」などもある。

・どS、どM
「サド」と「マゾ」に『超』が付いた感じ。「ウチ、どMなんで!」などと使う。
パッと見てわかるのは「どS、どM」くらい。そのほかは暗号並みに難解です。
http://l25.jp/index.php/m/WB/a/WB001120/id/200709271115/ccd/012/rfg/1

★ 2007/10/19(Fri) 07:37

analytic syllabus(分析シラバス)
Wilkins (1976) によるシラバス・デザインの定義の一つ。
シラバスを作成する際に、総合シラバス(synthetic syllabus)では文法項目などの言語構造に重点が置かれるが、分析シラバスでは言語活動が重視される。したがって、分析シラバスの内容は実際の言語使用に基づいて構成される。
手順シラバス(procedural syllabus)
プロセス(過程)シラバス(process syllabus)
タスク中心シラバス(task-based syllabus)
などが分析シラバスに該当する。

★ 2007/10/14(Sun) 11:07

毎日2時間を節約するための15のコツ + α
1.リストを作る:頭のなかで仕事をしないでかならずリストに書き出して仕事をする。これだけでも頭のなかの混乱と非効率を防げる
2.最も不快なタスクを先に片付ける:どうせやらなきゃいけないものなら、先にやることで不快な時間をミニマムにできるし、タスクの先延ばしを避けられる
3.見る必要のないものを減らす:放っておいてもいろいろなメールや資料はデスクに舞い込んでくるものですが、見る必要のない資料送付は断ったり、開くまでもなく捨ててゆく癖をつける
4.仕事の重心は午前に:夕方に1時間労働時間を延ばしても結果はあまりかわらない。それよりは1時間早く来て仕事を始めた方が効果が大きい
5.通勤時間を最適化:渋滞にはまるのなら自転車を使ったりする。また、引っ越すことで通勤時間とコストを最適化できるなら思い切って引っ越すのも一つの方法。
6.会議・会合は立ったまま:座って話すとだらだらと会話が長くなりがち。要点をまとめて、かつ相手との会話に集中するために会議は立ったまま行ったり、少なくとも同僚との会話を立って行う。
7.テクノロジーから離れる:仕事に集中している時間には携帯電話や、余計なテクノロジーを切っておく。注意力を散らさないこと。
8.人に任せる:自分にしかできないと思っていたことでも、よく考えると人に任せられる点はあったりする。人を信頼して任せる習慣を身につけよう。
9.電話を最小限に:電話をかけるときはメモにアジェンダを書いて簡潔に、他人からの電話も簡潔に切り上げられるように会話を運ぶ
10.ルート検索を徹底: 年間一人の人は平均で36時間を渋滞か、道に迷って失うそうです。事前にルートやタイムテーブルをよく計画することで、実際の行動の時に時間をセーブできます。
11.常に実行できるプロジェクトを持ち歩く:いつでもとりかかれる仕事やタスクを1つないしは2つ持ち歩いて、常に何かが動いているようにする。
12.上手にお金を使う:原文では「オーダーメイド製品を使って上手に料理する」でした。ようはお金で解決できることで、時間も同時にセーブできることなら、コストとメリットをよく考えてお金で解決してしまうのもオプションに加えておく
13.闖入者を回避する:訪問販売を全て断ったり、集金は自動引き落としにするなど、時間をとられる手続きはなるべく削除するか自動化する。
14.記憶力を強くする:研究では一年に人は20時間ほど忘れたことを思い出したり、考えたりするのに使っているとのことです。記憶力を訓練するのは長い目で見て、非常に大きな時間節約になります。
15.よく眠る: 体幹温度を上げる睡眠前の運動を避けて、すぐに眠りにつけるように心がける。眠る前に牛乳を飲むと、眠りにつくのが早くなるという研究もあり、応用できる。
http://ririanproject.com/2007/10/12/15-ways-to-reclaim-2-precious-hours-every-day/

★ 2007/10/12(Fri) 09:25

「ネットが介する違和感」
「『2ちゃんねる』の呼びかけに応じただけです」
市内の私立高校で自殺した男子生徒が金品を要求されていた事件。生徒の逮捕後、献花に訪れた集団からこんな答えが返ったきた。
事件に関連したインターネット上に、生徒の冥福を祈ろうと、学校への「集団献花」の募集が書き込まれた。
これを見た住人から「ゲーム感覚ではないか」と不安の声が上がった。
学校側も”指定日”の部活動を中止し、警備員を増やした。
定刻時間になると、喪服姿の二十人ほどのグループが現れた。年代は大学生から
大人まで幅広く、献花後は慌ただしく立ち去った。
「同世代が犠牲になり、心を痛めた」(京都市の大学生)、
「子どもを持つ親として、行くべきだと思った」(須磨区の男性)といった、ごく普通の
理由は少数。参加者の多くは冒頭のような、ネットを介した“軽い”ものだった。
見ず知らずが一同に集う「違和感」。事件をめぐる匿名の誹謗中傷はネット上で今も止む
気配がない。いじめと容易に結びつくその薄気味悪さが、ずっとぬぐえずにいる。(飯田 憲)
※神戸新聞・神戸東部版」<東灘・灘・中央区対象>、10月11日「ハーバーだより」より

★ 2007/10/11(Thu) 10:17

『作る』いろいろ
make「作る」の意のくだけた一般的な語
assemble部品を組み立てて作る
build大小にかかわらず複雑な組み立ての工程により作る
construct大型のものを大がかりな工程により作る
manufacture製品を大量生産する工業的工程を強調
produce製品や生産高を念頭におく

★ 2007/10/11(Thu) 07:51

人生の過ごし方
ある日、ビジネススクールで、講師が大きいバケツを取り出したんです。
そして比較的大きな石をバケツが一杯になるまで入れました。
『このバケツはこれで一杯だろうか?』と質問し、私たち学生は全員「Yes.」と答えました。
すると講師は、『本当にそうか?』と言って机の下から粒の細かい石を取り出し、バケツに入れ始めたんです。
粒の細かい石は最初に入れた石の隙間に入り、バケツは一杯になりました。
「これでバケツは一杯になったか?』と再び質問され、学生の一人が「たぶん、まだだと思う」と答えました。
すると講師は机の下から砂袋を取り出し、バケツが一杯になるまで砂を注ぎました。『これでバケツは一杯になったか?』
私たち学生は全員「No!」
講師はニッコリして、今度はバケツに水を入れ始め、バケツは一杯になりました。
『このバケツの例のポイントは?』それは時間管理のクラスだったので、私は答えました。
「予定がつまっていてこれ以上入れられないと思えても、工夫して物事を処理すればさらに予定を組めるのだ、ということ」
講師いわく、『それがポイントではない。この例は、最初に大きな石を入れておかないと、砂や水を入れてしまった後では入らなくなってしまう、ということを教えているのだ。あなた方の人生にとって、大きな石とは何ですか? 神?家族?健康?夢? 
あなたにとっての“大きな石”を最初に入れておきなさい。さもないと、どうでもいいつまらないもので、あなたの人生が満たされてしまうのです。そのようなものは、大きな石を一杯に入れた後でも入れることができる。
自分の人生にとって“大きな石”とは何かを問いかけてみなさい。
そして、それを一番最初に入れなさい。』

★ 2007/10/11(Thu) 07:44

やる気を出させる7つの方法
1.少し運動をする
運動は血液の循環を刺激し、ハッピーホルモンとして知られているエンドルフィンを最も早く出せる方法の一つだそうです。
2.うたた寝をする
10〜15分のうたた寝で驚くほどリフレッシュできるそうです。それだけではなく、うたた寝をしているときに、潜在意識から新しいアイディア、解決方法が出てくることもあるようです。
3.元気が出る音楽を聴く
音楽は、究極のムードチェンジャーらしく、ギリシャの哲学者プラトンによると「音楽とリズムは魂の秘密の場所へ行く方法を見つけてくれる」だそうです。
4.軽食やお茶・コーヒーなどをとる
実際にコーヒーやお茶を飲む必要はなく、仕事場から離れることで新しい見通しを得ることができ、仕事場に戻った時には、やる気が出るようです。
5.ポジティブなことに焦点を当てる
人は仕事がうまくいかない時、または調子が良くない時にネガティブになり、状況を悪くしてしまう傾向があるようです。そういう時には、正しくいっていること、これまでに達成したこと、これまでにどれくらいやってきたかなどのポジティブなことに焦点を当てることが良いそうです。
6.誰かと話す
友達や同僚に感情を表すことは、健康維持に役立ち、リフレッシュできる方法の一つだそうです。友達や同僚が共感してくれると、重荷から解放される、または自分の状態を理解してくれているというような気持ちになるそうで、他人が気にしてくれたり、同じ気持ちを持ってくれていることは、気分を上昇させたり、モチベーションを高めてくれたりするようです。
7.完全に頭を切り替える
気分が落ち込んでいるときは一つのことにかなりの時間を使ってしまうことがあります。そういうときは、ちょっと違うタイプの休憩が必要かもしれません。最も良い方法は、仕事場から離れてのウォーキングなどに時間を費やすことだそうです。例えば、休憩を取って買い物に行く、友達のところに行く、クローゼットの整理整頓などを試してみるのもいいかもしれません。
http://www.iwillchangeyourlife.com/2007/10/08/7-ways-to-boost-your-mood/

★ 2007/10/11(Thu) 00:08

夢見た教壇2カ月 彼女は命を絶った 23歳教諭の苦悩
 東京都新宿区立小学校の新任の女性教諭(当時23)が昨年6月、自ら命を絶った。念願がかなって教壇に立ち、わずか2カ月後に、なぜ死に至ったのか。両親や学校関係者に取材すると、校内での支援が十分とはいえないなか、仕事に追われ、保護者の苦情に悩んでいた姿が見えてくる。
 母(55)がメモ帳に書かれた遺書を見つけたのは、死去から2カ月たった昨年8月のことだ。「無責任な私をお許し下さい。全て私の無能さが原因です」。「無責任じゃない。責任を果たそうとしたから倒れたのに」と父(55)。やりきれない思いがこみあげた。
 高校時代から教師を目指した娘が小学2年生の担任としてスタートを切ったのは、その年の春。
 この学校は各学年1学級だけで同学年に他に担任がおらず、授業の進め方の直接の手本がなかった。しかも、前年度10人いた教員のうち5人が異動していた。「家庭の事情など本人の希望などを尊重した」と区教委は言うが、「校長の経営方針に反対して異動を希望した教員も多かった」と学校関係者。「新学期のうえに教職員が入れ替わったせいで、ゆとりがなかった」と関係者は語る。
 娘がまず提出を求められたのは食育指導計画、公開授業指導案、キャリアプラン……。離れて住んでいた父は娘と電話で話していて「追いまくられてると感じた」。午前1時過ぎまで授業準備でパソコンに向かい、そのままソファで眠る日が続く姿を姉が見ていた。
 娘は姉や祖母に「保護者からクレームが来ちゃった」と話してもいた。
 区教委によると、ある保護者が4月中旬以降、連絡帳で次々苦情を寄せた。「子どものけんかで授業がつぶれているが心配」「下校時間が守られていない」「結婚や子育てをしていないので経験が乏しいのでは」。校長がこれを知ったのは5月下旬だった。「ご両親が連絡帳の文面を見たらショックを受けるかもと区教委から言われた」と父。
 他の保護者たちも校長室を訪ね、「子どもがもめても注意しない。前の担任なら注意した」などと訴えていたという。
 娘は5月26日に友人と会ったとき、「ふがいない」「やってもやっても追いつかない」と漏らした。その翌日、自宅で自殺を図ったが、未遂となった。
 母が急いで精神科を受診させたところ、抑うつ状態と診断された。魂の抜け殻のようで声が出ない。娘は言った。「ひどい」。しばらくして「あたし」。
 自宅の風呂場で自殺を図ったのは、その2日後の夜だった。翌6月1日朝、病院で亡くなった。
 「大学時代、小学校で先生の補助をし、笑顔の絶えなかった娘が、どうして……」。両親は写真に問い続けた。
 団塊の世代の退職を受け、各地で新人が次々採用されるなか、埼玉や静岡などで自殺が起きていたことも改めて知った。
 亡くなって5カ月後の10月下旬、地方公務員災害補償基金東京都支部に対し、公務上災害の認定を申請した。「声を上げないとさらに亡くなる人が出てしまうかもと思うと、いてもたってもいられなかった」と母は話す。
 今春、2人は都公立小学校長会に手紙を出した。その一節にはこう書かれていた。
 「若い先生方への心と身体へのサポート体制を学校全体として作り上げていただきたい。そして若い先生方に、いつまでも夢を追い続けていただきたいとの一念です」
http://www.asahi.com/national/update/1009/TKY200710080324.html

★ 2007/10/11(Thu) 00:08

一年目の教師が経験した教育現場のある風景
 教師としての第一日目。最初のクラスは4組だった。4組は、すぐに後からわかることになるのだけれども、一番たちの悪いクラスだったといえる。生徒は最初から話を聞くような状態には無い。僕が単なる非常勤講師であることを、ちゃんと彼らは理解している。僕に権限がないこと、僕に裁量権がないことを理解している。ありていに言えば、大学院出の生っちょろい若い英語教師なんて、最初から屁とも思っていなかったのだ。なんにせよ、僕はそんな状況であるなどということは露知らず、呑気に4組の最初の授業に向かった。手には真新しいチョークケース。前夜の予習の後も初々しい教科書と、表紙に「英語R
授業計画」と書いたノートを持って。
 教室のドアを開けて最初に驚いたのは、その臭いだったように思う。3月のオリエンテーション時には綺麗に片付けられていて、清潔感さえ漂っていたはずの教室から異臭が漂ってくる。男子校特有の、食べ物と汗と精液が混ざり合って饐えたような臭いが、鼻を突く。新年度の第一日目の爽やかな雰囲気を想像していた僕は、まずそれでたじろいだ。だけどその驚きを顔には出さずに、冷静に教壇に向かって、自己紹介をしようと教室のほうをみた。誰も僕のほうを向いていない。というか、席についているものすら、半分以下と言う状況。クラスの一番後ろでは、サッカーボールを使って教室の端と端でリフティングパスをやっている。一番前の席では、携帯ゲーム機で対戦ゲームをやっている。クラスの真ん中では、賭け花札をやっている。中に数人、教科書を机の上に出している子供もいるにはいるけれども、彼らの出している教科書はまちまちだった。僕は一瞬、何をすればいいのかわからなくなって、混乱した。出席を取って、自己紹介、英語という教科を教えるにあたっての想いについて一席ぶって、それから今年一年の計画を話す。そのつもりだったが、出席を取ろうにも、ちょっとやそっとの大声じゃ、教室の真ん中にさえ届かない。「ゲラゲラゲラゲラ」満ちるのは、これが高校生かというようなあたりを憚らぬ嬌声と笑い声。僕はずっとバンドで歌をやっていたから、声はかなり大きいけれども、その僕の腹の底からの絶叫も、一番後ろで遊ぶ子供たちには聞こえないくらいに、教室は大騒音に満ちている。いや、むしろこちらが大きな声を出せば出すほど、「自分たちの話が友達に聞こえない」とでも言うように、僕を無視した声のデシベルは大きくなっていく。皮肉なことに、日本でも有数の資産を持った学校だったから、クラスルームは完全に防音が行き届いていて、生徒たちがいくら教室で暴れようとも、隣のクラスにまでは聞こえない。だから隣のクラスからクレームがくる心配も一切なく、あらゆる意味で物理的に守られた生徒たちは、自分の思い思いの状況で、自分たちの青春を謳歌するのだった。高校3年生のひどく楽しそうな狂態。これが受験を一年後に控えた子供たちなのかと、僕はとにかく愕然とした。それが僕の記念すべき教師としての第一日目。
 今年僕は6クラス分の英語を持っている。すぐにわかったことだが、他のクラスも似たりよったりの状況だった。英語のレベルは、高校三年生の段階には至っていない。冗談ではなく、僕が持ったクラスの英語の平均的なレベルは、willやappleの綴りがわからない生徒たちが半分いるような状況だ。そんな中で、とにもかくにも英語をしなきゃいけない。まずは生徒を机に座らせることを、僕自身が学ばねばならない。それから、なんとか授業を聞かせる雰囲気にしないといけない。毎日毎日、僕は力ずくでサッカーボールを弄ぶ子供を机に座らせたし、携帯ゲームをやっている子供は、電源を無理矢理取り上げたし、喋っている生徒には集中的に質問を食らわせて黙らせた。一度ならず、怒号を発したし、机を蹴り上げたし、黒板を思いっきり殴った。机を蹴った足の爪がはがれ、黒板をたたいた手は赤く腫れ上がって、痛さに顔をしかめるほどだった。それでも彼らは僕の話を聞かない。ほぼ全員、僕など「ゴミ屑」程度にしか認識していなかった。何を言っても、何をやってもすべては無視されるか嘲笑される。関西弁で「アホや」と吐き捨てるように言われると、それが子供であってもきつい。その頃から浸透し始めた「キモい」は、三日目にして100人以上の生徒から投げつけられた。一生懸命であればあるほど、嘲笑の度合いが深くなっていく。絶望感が毎日一滴一滴、心の内側に溜まっていく。
 だがそれでも、4月の僕は、この荒れ狂った状況をなんとか無理矢理にでも静かにしようと、躍起になっていた。学生は机に座って黙って授業を聞くというのがモラルだと思っていたから、そういう「理想」を僕は生徒たちに要求し続けた。勿論、生徒たちからひどい敵意を受けたし、近寄れば「死ね」と言われた。あの頃は毎日がつらくて、嫌で、学校という単語を聞くだけで、全身が縮こまって胃がきりきりと悲鳴を上げる毎日だった。胃腸薬を大量に処方してもらって、それをドーピングの様に大量に飲み続けた。薬の副作用でさらに胃を悪くして、食ったら食った分だけ吐いた。吸収出来るのは水分だけで、でもそれも下痢で出て行った。体重は見る見る落ちて、肌はかさかさになり、白髪はたった一ヶ月でありえないほどに増えた。僕を知るかつての旧友に街でばったり会ったとき、愕然と「おまえなんか、小さくなってないか?」と言われたのをよく覚えている。「痩せた」とか「細くなった」ではない。「小さくなった?」笑うに笑えない状況だ。これでも僕は、大人同士の角の突合せには慣れていた。それに大人は、どんなにきついことを言っていたとしても、いろいろな経験をしているから最終的には言葉をオブラートに包む。そうした配慮が、逆に問題をこじらせる場合もあるけれども、少なくとも我慢は出来る。でも、子供の悪意は、まっすぐな弾丸になって大人の常識の上限を軽く打ち砕く。無言の威嚇、目を合わせない罵倒、陰口悪口によるいやがらせ。40人というクラス全体から発せられるネガティブな空気を吸って、授業が終わるたびに僕はトイレで吐いていた。泣きはしなかったが、泣きたい気持ちを必死でこらえていた。一度泣けば、なし崩し的に心が折れることがわかっていたからだ。限界ギリギリなんて甘い状況ではなかった。すでに限界はとうの昔に超えていた。それでもやらねばならぬという煩わしい義務感と、ほんの少し残っていた執着心とも反骨心ともつかぬ拘泥が、限界を超えた心をかろうじて支えていた。状況が変わりはじめたのは、5月の頭くらいだったろうか。連休が明けてしばらくしたころから、徐々に子供たちが僕の授業を聞いてくれるようになった。
 授業を聞く生徒が、最初は3人だったのが5人。次第に10人。最終的にはクラスによっても状況は変わるが、40人中15から20人くらいは僕の授業を聞いてくれるようになった。なぜだろうか。それには、ある意味では絶望が一枚噛んでいたように思われる。「もう何を言っても無駄だ」という、四月末頃に感じたあの徒労と絶望感に、僕はとうとう全身で屈してしまったのだが、その一種の「吹っ切れ」があったから、聞いていようがいまいが、とにかくにも「最高の授業をしてやろう」と、予習を完璧にして、ネタ話を毎回作っていって、聞いていようがいまいが、教壇で弾丸の様に喋り続けた。絶叫し続けるカラオケの様なものだ。誰が聞いていようと聞いていまいと、声量をフルボリュームにして、喋り捲った。英語のことだけでない。男子校だからエロ話もした。ゲームの話、芸能ネタ、役に立つネット知識、最新科学の面白い成果、他の教師のことや、彼らがもうすぐ行く大学の生活のこと、僕が経験した大学院のひどい生活、仕事のこと、結婚間近の彼女のこと、僕らのこと君らのこと、そういう自分が語り得る内容を合間合間に挟んで気を引き付けながら、とにかく授業をちゃんとやった。教えられることは全部教えた。リーディングの授業だけれども、文法の基礎も出来ていない生徒たちに、文章を読ませるためには、五文型から始まって瑣末な文法まで、全部毎回解説を黒板に例示して授業をすること。この二つをとにかく徹底的にやった。そして、ノートを絶対に取らせた。聞いていないと思うとつらくはなったけれども、これが僕の仕事なんだと思って、毎日やり続けた。気付くとクラスの五月蝿さが半分くらいに減っていた。あまりの絶叫続きに喉が限界を超えて、トイレでうがいをしたときに洗面器が一面血の海になってパニックになったこともあったが、そういう純粋な肉体的疲弊が少しずつ緩和されていった。絶叫せずとも、大きな声を出せば一番後ろまで届くようになった。最初の頃は終わればその日何もしたくないほど疲れていたのが、本を読んでモノを書く程度には回復してきた。
 中間テストも終わって6月の頭ころには、どういうわけか人気教師になっていた。多分、授業中に漫画を読んでいようとゲームをやっていようと、もう僕がとりあげなくなったからだろう。ただしその代わりに、僕がそういう「授業を聞かない生徒たち」に科したことがある。とにかく僕が黒板に書いたことを、全部ノートに取っておくこと、これを僕は彼らに要求した。いわば取引をしたのだ。ある程度の自由を認める代わりに、彼らもまたある程度の裁量権を僕に明け渡すように。一回の授業で大量に書く黒板の内容をノートに書いておけば、授業を妨害しない程度の「内職」は許したのだ。ただ例外的に、絶対的に厳しく取り締まったこともあった。授業中に勝手に席を立つこと、勝手にクラスを出ること、サッカーボールなどのものを投げることだけは、固く禁じた。また、四月中はよく見かけたバタフライナイフなどの危険物を授業中に見せることも、かたく禁じた。私語は、僕の声が通る程度ならば基本的に許したが、絶叫しだせばきつく叱った。こうした「違反」をやった生徒は、生活指導送りにすると脅して、言うことを聞かせた。そうした状況が続き、中間試験が終わって徐々に受験が見え始める頃、僕の担当している生徒たちの成績が、どういうわけか飛躍的に伸びた。平均点にして昨年よりも20点以上アップした。前年度の末の時点で点数といえるほどの点数もなかったリーディングの平均点が、50点以上に跳ね上がった。授業を真面目に聞いていた生徒の一人は、生まれて始めて英語で90点以上を取ったと喜んで僕のところにやってきた。これまでさっぱりわからなかった英語が、なんとなくぼんやりとわかった気がしたと、昨年0点を取った生徒が、50点取った答案を見せに来る。そして「ありがとう」と言われる。状況が少し変わる。相変わらず僕が横を通ると「死ねや、カス」とか「キモいんじゃ、消えろ」とか小声で言う生徒はいたけれども、そうした声が少数になっていくにつれて、全体の空気は僕の授業を肯定するような雰囲気にかわった。僕は生徒にとって、物分りの良い、話の面白い先生として、大方の生徒たちに歓迎されるようになる。だけどそこでまた事件が起こる。
 夏休み前のことだった。僕が、生徒に、中間テストの答えをテスト前にリークしたという疑惑が持たれた。突然上がった生徒たちの点数を怪しまれたのか、それとも、ノートを取るように言っていたこと、そしてそのノート内容からほとんどテストを出したことが「リーク」に値すると判断されたのか。なんにせよ、意外なところからの、あずかり知らぬ嫌疑だった。不快だった。ひたすら、鬱陶しいと感じた。僕が所属しているこの高校は、教師ががんばれば頭を叩く高校なのだと思い知った。おかげで僕は、また授業のやりかたを変えねばならなくなった。懇切丁寧な解説は制限された。授業は「前よりも難しくなった」と、急速に不評になった。言えないことが増えたのが、彼らには「手抜き」に見えたのだろう。「ここは大事やから、ノートのしるしをつけておけ」とは、僕はもう言えない。授業のメリハリをつけづらくなったせいで、生徒たちも集中力のメリハリを失っていった。せっかく落ち着きはじめていた授業が、付いていけなくなった子供が暴れるせいで、再び混沌の様相を呈しはじめていた。授業はナマモノだ。生徒たちとの関係は、さらにセンシティブだ。妙な力学が、クラスの中にはつねに働いている。教師の「権力」が落ちたと見るや、本来押さえつけられいた彼らの「時間」が、教師という抑圧のシンボルに向かって一気に逆襲する。僕はまたもや、授業の維持が難しくなってきた。クラスの外には、たまに僕の授業を監視するために、教務課からのスタッフがやってくるようにもなった。授業にちょっとしたアクセントを加える脱線やネタの話も、もはやうかつに口にすることも出来ない。せっかく少しずつよくなっていた状況は、逆に少しずつ悪い方向へと戻りつつあった。
 そんなある日、僕は一人の生徒から物を投げつけられる。石だった。不満が限界を超えたのだろう、生徒の一人が、体育の授業のときに拾ってきた手の平大の石を、僕に向けて思いっきり投げつけたのだった。それは僕の背中に当たって、一番前の生徒のところに落ちた。かろうじて後頭部直撃には至らなかったが、激痛で一瞬息が詰まった。非常に危険な事態に僕はぞっとした。さすがに僕もこれは無視できなくて、激怒して授業を中断。そのまま、職員室までその生徒を引きずって行き、生活指導担当者にひき渡した。後で石が当たったところを見ると、シャツの上からあたったにも関わらず、そこは赤くはれ上がり、次の日には紫ににじんでいた。「ああ、俺、もしかして殺されるのかもなあ」と、他人事の様に僕はそう思った。八方塞りの状況で、僕の心は次第に抑うつ症状の様な無気力と無反応に冒されていった。
 話を戻そう。その「石投げ事件」があった日の残りの授業は騒然としていた。生徒たちの横の連携は素晴らしく強力で、「投石事件」と「生活指導送り」は、次の休み時間の間には全クラスの生徒が知ることになる。どのクラスに行っても、そのことばかりを聞かれて授業にならない。あまつさえ、生活指導に送った僕は、多くの生徒に「裏切りだ」と糾弾された。僕はいつのまにか、「彼らのことをわかってくれる」「彼ら側の人間」として認知されていて、彼らにとって僕の行動は「裏切り」に思われたのだった。さらにへこむことには、どういうわけかその日の放課後、生活指導に呼ばれてたしなめられたのは僕のほうだった。「生徒も悪いと言っていますし、まあ先生の方も謝ってやってください。」謝ってやってください?なんで、僕が?僕は石を投げつけられたんでしょう、あんな大きな石があのスピードでもし後頭部にでも当たっていたら、僕は死んでいたかもしれない。それなのに、僕が謝罪?何に対して、誰に対して?ほとほとこの高校のいい加減なシステムには愛想を付かせていたけれども、この時ばかりは僕も何を言えばいいのかわからなかった。怒りと、それを上回る圧倒的な孤立感のせいで。結局僕は、謝罪に当たるような言葉は一言も話さず、うやむやのままにその日は帰った。教員室を出て行くときに、生活指導担当者の「ああ、面倒おこしやがって」という、誰にあてたのかはっきりしない捨て台詞が、心にとげの様に突き刺さった。多分、最後まで抵抗していた圧倒的な絶望感に、心が大きく傾いたのはこのときだったように思う。管理者は決して僕らを守らない。その事実を、ほとんど完璧とも言える例示で示されたとき、張り詰めていた気力の、最後の細い細い一本が音もなく切れたように思う。
 つらいのは、その次の日からだった。生徒たちはこれまでの混沌に加えて不穏な空気に包まれている。学校側は、問題を起こした僕を白眼視する。もともと職員室は、僕が挨拶をしても誰も明快な返事をしてくれないような最低の雰囲気だったけれども、今やもう、挨拶しても完全に無視されるようになった。目さえあわせようとしない。最低限のバックアップさえしてくれない管理者側が、職員室で教師を孤立無援の状況に追い込む。「問題の責任は取ってもらいますよ」とでも言いたげに。だがその針の筵の様な職員室を出て授業に向かえば、今度は休むまもなく「キモい」「ウザイ」「シネ」の大合唱。臭かろうが、吐き続けようが、トイレくらいしか心の休まる場所がなかった。4月に逆戻り。またもや胃薬に頼る日々。それに加えて不眠も発症して、僕は大量の睡眠薬も摂取することになる。体も心も、ぼろぼろだった。6月中旬から終わりにかけては、本当につらい毎日だった。だけど実は僕はもう、この辺りではついに諦観を感じ始めたように思う。つらい毎日だったけれども、ある程度の体力の配分を覚えたし、数は少ないながらも僕の授業を聞いてくれる生徒もいる。後は、僕は僕の職務を全うすれば良いだけの話だ。
 そういう風に考えながら、夏、秋、冬と仕事をこなしてきた。人間の慣れというのは凄いもので、徐々に胃薬は減ってきたし、失った体重も取り戻したし、いまや次の日のことに怯えて、ベッドに入っても一時間で目が覚めるような繊細な心は失った。僕は鈍感に、鈍感にと自分の脆弱な繊細さをそぎ落としていき、それにある程度成功したのだった。もうこまごまとした毎日の出来事は、これ以上書かないでおこう。結局僕はまた、多くの生徒たちからは好かれるようになる。多分、以前と比べてさらに怒らなくなったからかもしれないし、管理者側の締め付けがゆるくなりはじめたので、またネタの話をしだして、授業も5月頃の絶好調だったやり方に戻したからかもしれない。それでクビになるなら、それでいいと、腹を決めたのだ。だが結局クビにはならなかった。何せ毎年20人近くの教師が辞める学校だから、学期中に教師をクビにするなんて、よく考えればありえないことなのだ。これにもう少し早く気づいていれば、他にやりようもあったのかもしれないが、今となっては後の祭りだし、とにかく最悪の状況を脱しただけで良しとしよう、僕は力なくそう考えた。
 冬になるころには、1組と2組は、授業中の私語がほとんどなくなった。4組は相変わらずだけれども、五月蝿さの質が、僕を無視して勝手にやるんじゃなくて、僕に絡んでくる五月蝿さに変わった分、全然マシだった。5組はクラスの雰囲気が暗いクラスだったし、陰口が多かったクラスでもあるんだけれども、めっきり「死ね」はなくなった。3組と6組は、まあまあ五月蝿いけれども、声が通らないほどではない。静かにといえば3分は静かになる。それで十分。
 とりあえず僕の教師としての最初の一年間は、そんな風にして過ぎた。実感としては、「生き抜いた」というほうが近いのだけれども。
http://d.hatena.ne.jp/idiotape/20071010/1192003209

★ 2007/10/02(Tue) 17:27

compare A to/with B
compared with … を compared to … に置き換えても全く問題ありません。参考書の中には,
with が 「比較」, to が 「たとえ」 としているものもあるようですが,この文のように
「比較」 の意味において with を用いるか, to を用いるかは個人差の問題です。

★ 2007/09/21(Fri) 12:23

米国で「腰パン」規制の動き… 「わいせつ」根拠、効果は疑問
 ダブダブのズボンをズリ下げ、下着を見せて街中を闊歩(かっぽ)する若者のファッション、「腰パン」に対し、流行の本場、米国で待ったがかかりだした。「公然わいせつ」などを理由とし禁固刑をも科す規制条例が、一部地方で施行されたのを機に、ジワリ広がる気配をみせている。個性の尊重か公序良俗か、ルーツは黒人だけに、人種問題とも相まって論議を呼んでいる。(外信部 犬塚陽介)
 パリ発行の国際紙、インターナショナル・ヘラルド・トリビューンによると、米南部ルイジアナ州のデルカンバーでこの6月、最高で罰金500ドル、禁固6月を伴う腰パン禁止条例が施行され、同州のマンスフィールドでも9月から条例運用が始まり、南部ジョージア州の都市アトランタでも導入が検討されている。
 規制論が浮上してきた背景に、下着どころか尻まで露出する過激な腰パンが目につくという状況がある。
 デルカンバーの町長は同紙に、「長髪が流行した時代もあったが、腰パンほどの不作法はないと思う」と嫌悪感を示し、規制推進派住民も「何を着るか法規制はできないが、どの時点でわいせつとなるかの規制は可能」と正当性を訴える。
                   ◇
 腰パンは、米国の刑務所で事故防止のため、囚人たちにサイズの大きな服をベルトなしで着用させたのが原点ともいわれる。「刑務所帰り」を誇示する貧困層の黒人やヒスパニック(中南米)の間に広まり、ヒップホップ文化の後押しで世界的な流行の波に乗った。
 それだけに、腰パン規制に対し、「黒人文化の不当な差別」との声が上がっているのは半ば当然だとしても、論議には黒人間の意見対立まで絡んでいるというから、事情は複雑である。
 在米コラムニストの町山智浩さんは「きちんと教育を受けて、政治にも参加して地位向上を訴える黒人と、白人に反発して怒りを示す黒人との間で意見が対立している。一種の政治対立に近い」と指摘する。
 確かに、アトランタ市議会ホームページによると、条例を提案した市議4人はいずれも黒人であり、その規制対象となるのも、もっぱら黒人の若者である。
 町山さんは「1970〜80年代の黒人は美しい体形を強調する体にピタリとした服装をしていた。そうした世代にダボダボの服装は受けいれにくいはず」と、そこには世代間対立も入り込んでいると分析する。
                   ◇
 論議はさておくとして、そもそも規制条例に効果などあるのか。米国内では疑問視する声も強い。警官の前ではズボンを上げるなど抜け道は無数にあって、根本的なマナーの改善には至らないとの見解である。
 服飾評論家のピーコさんは「自己主張とマナーの両立を一人一人が考えることが必要だ」との立場だ。
 「人間は1人では生きられない。だからこそ、他人を思いやり、その中で個性を発揮することが重要。規制されるのではなく、自分でバランスを考えないと」
 身の丈を知ることが、「本当のかっこよさ」とピーコさんは強調する。ただ、日本人の腰パンについては、「基本的に着崩しではなく土砂崩れ」と辛口だった。
9月21日11時33分配信 産経新聞

★ 2007/09/18(Tue) 19:32

脱JET動き加速 公立小中高に外国語指導助手 帰国、遅刻…トラブル増
 全国の公立小中高校などに外国語指導助手を派遣する国の「JETプログラム」で、自己都合などを理由に途中帰国する外国人が増加、遅刻の常態化などトラブルも相次いでいることが17日、わかった。コスト面から民間委託に切り替える自治体も相次ぎ、“JET打ち切り”の動きが加速している。20年以上続いてきた国の英語教育プログラムは大きな曲がり角を迎えている。
 JET(The Japan Exchange and Teaching)は、昭和62年に自治省(現総務省)など3省が、英語教育の底上げを目的にスタート。日本人教師をサポートする外国語指導助手「ALT」は主に公立学校に派遣されている。
 関係者によると、今年度、ALTを受け付けた自治体は全国で1038市町村で、ピークだった平成14年度の半分以下に。参加外国人も14年度より約13%少ない5119人に減少した。
 一方で、契約期間の1年以内に途中帰国するALTが年々増加。「自国で就職が決まった」などの自己都合のほか、“言葉の壁”からコミュニケーションがとれず、遅刻や欠勤などが続くトラブルも。17年度には全体の4%近くにあたる160人が途中帰国した。
 JETでは途中欠員の補充がないうえ、コスト面の問題も大きい。自治体にとっては月約30万円の報酬のほか、渡航費や社会保険などで、1人につき年間約600万円がかかる。
 民間に委託すれば、その8割程度に抑えられるという。
 英会話学校などの民間会社が多い都市部では「脱JET」の動きが顕著だ。東京都内の大半の自治体は当初から民間委託制度を採用。
 横浜市では15年度からJETを通じた配置をやめ、昨年度は114人のALT全員を民間からの派遣に切り替えた。「JETはあくまで国際交流のための制度。民間の方が即戦力を安い値段で獲得でき、融通もきくので申し分ない」(市教委関係者)というのが本音のようだ。
9月18日17時42分配信 産経新聞

★ 2007/09/08(Sat) 13:49

カロリーチェック
http://www.eatsmart.jp/top/
http://i.kcal.fc2web.com/
http://muuum.com/calorie/

★ 2007/09/04(Tue) 18:33

affect と effect の違い
affect = 名詞effectの動詞版 ≠ 動詞effect
http://blog.livedoor.jp/dokugakueigo/archives/50551230.html

★ 2007/09/04(Tue) 14:07

a friend of mine と my friend の使い分け
Myはすでに手に入ったもの
ご存知の人はご存知ですが、このmy とか your とかいう「所有格」には=the
みたいな働きがあります。つまり、唯一、特定できる(自分のものになっていたりして)ものに使われるのです。
 さきほどの例をみると、Aさんは、まだ車を持っていないので、my car とは言えないわけですね。だからこのケースは、I
want to buy a car(a house). とするのが正解です。
 同様に、たとえばバックを買ったことを英語で言おうとするとき、これがたとえ過去形でも「私はバックを買った」は
I bought my bag. にはならないのです。
 (「買う」行為をした時点では、自分のものになっていないので特定できない)
 正解は I bought a bag. ですね。でも、残念ながら、それをなくしてしまった場合は、もう特定できるので I
lost my bag. でOKですね。

友人は一人だけか?
ところが、私も含め、きっと皆さん迷うのが、My friend / A friend of mine
のどちらが正しいのか、という疑問。
 ネットなどでいろいろ調べると、賛否両論。もちろん、話の中で、前もって出てきて
 “Hi, John, This is Bill. He is my friend.” みたいなときは問題ない(なぜなら、二人の間にビルという人物がすでに登場しているから)のですが、たとえば、いきなりmy
friendが登場する場合:
 「昨日、友達と映画に行った」のとき:
 “I went to the movies with my friend.”
とすると、my friend = the friend みたいなニュアンスがして、「普通は友人って複数いるだろ」ということで、
a friend of mine. のほうがいい、あるいは with my friend Tom.のように固有名詞をあげるほうがいいとされています。
ということは、My friend は、友人が複数いる場合には使わないのか?そこでネイティブの知り合いに聞いてみました。彼いわく、
“He is my friend.” Doesn’t necessarily mean my one and only friend but
it does feels like someone who is in your close circle of friends.
というのです。そしてA friend of mine のほうは、
 “He is a friend of mine.” sounds just a more distant, like from a larger
group of more casual friends.
つまり、My friend でも、一人と限定されることはないし、特に親しい間柄を感じさせる。そして
a friend of mineは、親密というより、少し距離を置いた、たくさんいる何人かの一人、というのです。
 多くの文法の本では、「前もってその人物が会話に出てくるか、または一人に限定される場合を除いては、My
friend は望ましくない」と大筋書いてあるのですが、ネイティブの中には、突然 my
friend が出てきても「こいつ友達いないんだー。さびしいやつ」とは思わない人もいる、ということでしょう。うーん、やっぱり言葉ですから、理屈と実際の使い方は一致しないなあ。
 ただ、自分の友達との会話で、my friend を使うのは避けたほうがいいかも。 たとえば、自分の友人と話しているときにケータイが鳴って
“Who was it?”
“Oh, it’s my friend.” 
などと言うと、「じゃあ何、私は友達じゃないってワケ?」と気分を害されることもなきにしもあらず。彼らの中では、通常の友達と、特別の友達ってのが区別されてるのでしょうね、きっと。余計なトラブルを避けるためにも、この場合は、“It’s
a friend of mine.”にしておきましょう(もっとも、イヤな男につきまとわれてたりする場合は、キッパリ“It’s
my friend!”と言って撃退してやりましょうね、女性陣の方)。
 いやいや、今回のテーマは、ちょっと難しかったですね。どちらが正解ともいえないですし。なので、最後に、私なりの妥協案はこれです:
・ただ何気ない会話で「イヤーこの前、ちょっと知り合いと飲んでさ」みたいなたわいのない会話のとき、特に相手に名前を言う必要のないときは
a friend of mine またはone of my friendsを使う
・My friend は、前の会話の中でその人物が登場したとき以外は使わない
・どうしてもmy friendを使うときは、固有名詞をあとにつける

He is my friend.は「私には彼しか友達がいない」という意味になるのですか。
Q.34
ある本に,次の(1)は私に彼しか友達がいない場合に使われ,私に友達が2人以上いる場合には(2)を使うという趣旨の記述があります。私には友達がたくさんいます。私が(1)を使うと誤解を招くのでしょうか。

(1) He is my friend.
(2) He is a friend of mine.
A.34 そんなことはありません。友達がたくさんいても遠慮しないで(1)を使ってください。具体的な場面を設定して考えてみましょう。次の(3)の場面ではBは(a)-(d)のどれを使って答えてもかまいません。

(3) A: Look at the man standing in front of the statue. I think I have
seen him somewhere. Do you happen to know him?
B: a. He's a friend of mine.
b. He's a friend.
c. He's one of my friends.
d. He's my friend.
同様に,像の前に2人の男性がいる場合には次の(4)のBの(a)-(d)のどれを使って答えてもかまいません。
(4) A: Look at the men standing in front of the statue. I think I have
seen them somewhere. Do you happen to know them?
B: a. They're friends of mine.
b. They're friends.
c. They're some of my friends.
d. They're my friends.
He is my friend.に私に友達が1人しかいないという含意はありません。また,They
are my friends.に私の友人が彼らしかいないという含意もありません。この事実判断が正しいことはEdward
Quackenbush先生にも確認していただきました。
 ついでですが,a friend of mineはone of my friendsと同じ意味とされることが多いのですが,厳密にいうとこの2つの意味は違います。a
friend of mineが私に友達が1人しかいない場合にも2人以上いる場合にも使われるのに対して,one
of my friendsは私に友達が2人以上いる場合に使われます(cf. Quirk et al.
1985, p.1283)。この違いにも留意しましょう。
 次に,He's my friend.で彼が私の唯一の友達であるとは限らない(もちろんたまたま彼が私の唯一の友達である場合に使ってもいいのですが)ということを実例によって確認しておきましょう。次の(5)と(6)はシドニー・シェルダンの『裸の顔』(Sheldon,
Sidney (1973) The Naked Face, Pan Books, London.)の一節ですが,(5)ではyou're
my friendという英語が,(6)ではshe was his patientという英語が使われています。
(5) 'I can't,' Burke whispered, his voice filled with despair. 'If I'm
not in my office, they'll take my name off the door and put someone else's
name on it.' He leaned towards Judd. 'Be careful. If they know you're my
friend, they'll try to get you, too.' Burke walked over to the door leading
to the corridor. He opened it a crack and peered up and down the corridor.
Then he swiftly sidled out.

(6) He stared at her, speechless for a moment. His emotions had been stretched
so tight in the past two days that her unexpected sympathy unnerved him.
As he looked at her, he had a wild impulse to pour out everything that
was happening to him. To tell her about the nightmare that was engulfing
him, about McGreavy and his idiotic suspicions. But he knew he could not.
He was the doctor and she was his patient. Worse than that. He was in love
with her, and she was the untouchable wife of a man he did not even know.

普通,友達は2人以上いますから,(5)のyou're my friendはジャッド(Judd)がバーク(Burke)の友達の1人である状況で使われていると考えられます。また,(6)では彼女が精神分析医ジャッドの唯一の患者でないことは常識的に明らかです。
 また,2004年のAmerican Journal of Medical Genetics 124A:263−273にTeresa
F. Doyle, Ursula Bellugi, Julie R. Korenberg, John Grahamの4名の共著論文"'Everybody
in the World Is My Friend': Hypersociability in Young Children With Williams
Syndrome"が掲載されていますが,Everybody in the world is my friend.のmy
friendが2人以上いることは言うまでもありません。
学習英文法の世界では,He's my friend.においては,彼が私の唯一の友人であるという誤解が広く行き渡っているようですので,それが誤解であると教えてくれる文献をいくつか見ておきましょう。少し古い文献になりますが,まず,イェスペルセン(Jespersen)を見てみましょう。Jespersen(1965,
p.153)は次の(7)と(8)の文をあげ,(9)のように述べています。
(7) My brother was captain of the vessel.
(8) The captain of the vessel was my brother.
(9) In the former (=(7)--筆者) the words my brother are more definite
(my only brother, or the brother whom we are talking about) than in the
second (one of my brothers, or leaving the question open whether I have
more than one).

イェスペルセンの観察で注意すべき点は,同じmy brotherでも,主語としても使われるときと補語として使われるときで定
(definite) 性が異なり,主語として使われるときのほうが補語として使われるときより定性が強いとしていることです。
 また,同書のpp.110-111には補語として使われている「所有代名詞+名詞」について次のように述べています。
(10) ... when a man is introduced with the words "This is my brother"
or when I say "That's not John's hat," these words may mean indefinitely
'one of my brothers' and 'one of John's hats.'

イェスペルセンは,「(8)のmy brotherはone of my brothersの意味で解釈することができる。あるいは,(8)のmy
brotherから私に兄弟が何人いるかを読み取ることはできないと言ってもよい。」と述べています。これは私自身の事実観察とも一致します。私は学生時代にこの本の1965年の復刻版を手に入れたのですが,この本が最初に出版されたのは1924年です。こんなに早く事実を正確にとらえていたとは驚きです。
 イェスペルセンの指摘でもう一つおもしろいのは,(7)のmy brotherはmy only
brotherと解釈することもできるが,「今,その場で問題になっている特定の兄弟」(the
brother whom we are talking about)と解釈することもできるということです。Rando
and Napoli (1978, p.306)は次の(11)のように述べています。
(11) In John's coat is on the bed and John's daughter is in college, it
does not seem to us that these need to be John's only coat and only daughter.

Rando and Napoliは,John's daughter is in college.は,ジョンの娘さんが1人しかいないということを含意しているとは思われないと述べていますが,この観察は(7)のmy
brotherは「今,その場で問題になっている特定の兄弟」と解釈することもできるというイェスペルセンの主張を裏付けるものです。
 (7)のmy brotherに上の2つの解釈があるのはなぜでしょうか。これは簡単に答えられます。my
brotherというのは定記述(definite description)です。話し手はあるものを述べるときに,それが何であるか聞き手が同定(identify)できると考えれば,定記述を使います。まず,次の(12)の文章を見てください。
(12) A man and a woman were sitting opposite me. The man was American but
I think the woman was British.--Murphy(1994, p.142)

中学校では同じものに2度目に言及するときには定冠詞theをつけると習います。(12)の文脈では話し手はthe
manとthe womanがそれぞれだれを指すか聞き手が同定できると考えるからtheを使うのです。同様に,そのものがこの世の中に一つしか存在しなければいつでも同定できるのでtheをつけます。次の(13)を見てください。
(13) Tom sat down on the chair nearest the door.--Murphy(1994, p.142)

chairは初出ですが,nearest the doorという後置修飾語によって一つの椅子に限定されます。だからtheをつけるのです。次の(14a)で初出でありながらthe
sunと言ったり,(14b)でthe hotel we stayed atと言ったりするのも同じことです。
(14) a. The sun also rises.
b. The hotel we stayed at was a very expensive hotel.--Murphy (1994, p.144)

名詞に所有代名詞がつくと,名詞に定冠詞がつくのと同じで,定記述になります。(7)のmy
brotherは定ですが,どういう場合にbrotherが定になるのでしょうか。言い換えると,話し手はどういう場合にbrotherが聞き手によって同定されると考えるのでしょうか。my
brotherがmy only brotherの場合か,今,その場で問題になっている特定の兄弟の場合かです。
 「所有代名詞+名詞」が,「the+名詞」同様,定記述であるということは,存在を表すthere
is構文で使えないという事実によって証明されます。次の(15)と(16)の(a)と(b)の文を見てください(文の前の*印はその文が非文法的であることを示します)。
(15) a. The chair is in the backyard.
b. *There is the chair in the backyard.

(16) a. My brother is in the backyard.
b. *There is my brother in the backyard.

http://tbc.boxerblog.com/eifukuji/2006/09/my_3506.html
http://www.biseisha.co.jp/lab/lab1/34.html

★ 2007/09/03(Mon) 13:55

HIV感染者・AIDS患者は累計1万人突破、先進国で唯一感染者が急増する日本
HIV感染者・AIDS患者は累計1万人突破、先進国で唯一感染者が急増する日本
2006年1月20日
厚生労働省によれば、2004年1年間の新たなHIV感染者は780件、新たなAIDS患者は385件と、共に過去最高となった。合計数は1165件となり、初めて1000件を突破。特に日本人男性の増加が顕著で、前年度を大きく上回った。日本は先進国で唯一、新しい感染者が増加しているが、この事実事態ほとんど知られていないのが実情。今こそ啓蒙活動によって感染者増加を食い止めなければならない。
■新たな感染者・患者は共に過去最高
社会的に大きな不安を呼んだ薬害エイズ事件を経て、血液製剤からのHIV感染の心配がなくなったいま、HIV感染やAIDSに対して私たちの関心が薄れているように見える。
だが、実はAIDSウイルスであるHIVは日本に深く入り込み、ジワジワと魔の手を広げている。
厚生労働省エイズ動向委員会の「平成16年エイズ発生動向年報」によれば、2004年1年間の新たなHIV感染者は780件、新たなAIDS患者は385件と、共に過去最高となった。合計数は1165件となり、初めて1000件を突破。特に日本人男性の増加が顕著で、前年度を大きく上回った。日本は先進国で唯一、新しい感染者が増加しており、社会の無関心さが最大の問題だ。
HIV感染者の感染経路を見ると、異性間の性的接触が約26%に対して、同性間の性的接触が60%を占める。特に日本人男性同性間の性的接触が急増しており、その41%が10&#12316;20代の若年層だ。
一方、AIDS患者の感染経路は、異性間の性的接触が約35%、同性間の性的接触が約37%だ。HIVに感染してからAIDS発病までの潜伏期間が10年前後であることを考えると、近年は男女間よりも若年層の男性同性愛による感染が広がっていると考えられる。ただし、HIV感染者を年齢別に見ると、15&#12316;24歳では男性より女性の方が多く、若い女性の無防備さがかいま見える。
なお、2004年12月末までの累積ではHIV感染者が6560件、AIDS患者が3277件となり、2005年の増加を加えれば、確実に1万件を突破した。報告に現れていない感染者を考えると、すでに相当な数がHIVに冒されていると思われる。ここで食い止めないとある瞬間から爆発的に増えるおそれもある。
http://www.nikkeibp.co.jp/sj/report/65/

★ 2007/08/31(Fri) 08:23

『似合う』あれこれ
「似合う、合う」に合う英語は次のように複雑である。
(もの)が(もの)とつりあう match, go well with
The coat matches the trousers.
The coat goes well with the trousers.
(服などの大きさ)が(人)に合う fit
The coat fits me.
(服など見た目)が(人)に似合う look good on, suit, become
The coat looks good on you.
The coat suits you.
The coat becomes you.(格式語)
(人)が(服など)に似合う look good in
You look good in the coat.
(食物・気候・好みなど)が(人)に合う suit, agree with
The climate of Okinawa suits me perfectly.
The climate of Okinawa agrees with me perfectly.
(状況など)が(人・もの)に合う, 適する  suit, become
Seven o'clock suits me.

★ 2007/08/26(Sun) 09:06

大学受験のための英語学習法
<学習計画の建てかた>
【学習計画の立て方】
まず受験勉強のはじめに志望校の過去問を見て、問題傾向を把握しましょう。

ポイント1.問題の形式→記述問題が多いか記号問題が多いか
     2.問題の種類→発音・アクセント・会話・英作文などは出るか?
     3.長文の傾向→単熟語/構文のレベルはどの程度か・長さはどれくらいか・テーマに偏りはないか

     4.配点の傾向→どの問題が配点が高いか ※配点が掲載されていない場合もある

     5.合格ライン→他の教科との兼ね合いも考えて、何を何割正解できれば入試を突破できるか考える。

以上のような傾向と現在の自分の能力を把握し、どんな勉強をしたらいいか、

どの参考書をどれだけやればいいかを考えましょう。
【復習について】
どんな良い参考書でも、一回やっただけでは身につきません。一度覚えたことでも時間が経つうちに忘れてしまいます。

せっかく理解したことも、きちんと定着させなければ意味がありません。定着させるためには復習が必要です。

復習のときははじめてやるときよりも手早く効率よくできるので、やらなきゃ損です。

あれこれ手を広げるよりも、これと決めた参考書を何度も反復しましょう。

【英文法1 (1年生)】 
『Forest』(桐原書店) 
使用者数 : 東大京大3 早慶大3 全体12 売れ行き◎
コメント : 通読にも参照にも向き、 高校英文法の基礎の基礎から学べる。
高1の授業に合わせて読もう。
or
『基礎からの英語』(美誠社) 
使用者数 : 東大京大0 早慶大0 全体0 売れ行き◎
コメント : 通読にも参照にも向き、 高校英文法の基礎の基礎から学べる。
高1の授業に合わせて読もう。
or
『英文法講義の実況中継』 
使用者数 : 東大京大4 早慶大14 全体30 売れ行き◎
コメント : 中学〜高1レベルの知識の習得を前提とした本。学校の文法の授業代わりに使える。

講義調で読みやすく、文法問題を解きながら文法事項・入試頻出のポイント・解法のコツを解説。

改訂版は最近の語法重視の傾向への対応を意識。ただし講義の再録ゆえに文章が冗長で
復習は やや面倒かも。参照用というより通読用と考えたい。
or
『ロイヤル英文法』(旺文社) 
使用者数 : 東大京大1 早慶大2 全体6 売れ行き◎
コメント : 最も詳しい参考書の一つ。辞書として使うべき。
or
『英文法解説』(金子書房) 
使用者数 : 東大京大3 早慶大0 全体4 売れ行き◎
コメント : 最も詳しい参考書の一つ。辞書として使うべき。
or
『チャート式基礎からの新総合英語』 
使用者数 : 東大京大6 早慶大0 全体9 売れ行き○

【英文法2】 (省略可)
『基礎英文法問題精講』(旺文社) 
使用者数 : 東大京大15 早慶大14 全体45 売れ行き◎
コメント : 中堅私大レベルの本。難関大受験生はやらなくてよい。

【英文法3】 
『英語頻出問題総演習』(桐原書店)  中級
使用者数 : 東大京大22 早慶大33 全体113 売れ行き◎
コメント : 東大等の難関大受験生のバイブル。問題英文の質が良い。
これを使いこなせるかどうかで合否が決まる。
使い方 : 問題を解き、項目別正答率を出す→完成英文を品詞分解する
→CDを聞きながら、完成英文を何度も読む。
和田「短文は丸ごと覚えてしまうつもりで」
以下のサイトで解説されている。
http://www.geocities.jp/eigokoubun/eibunpou.html
or
『Next Stage 英文法・語法問題』  中級
使用者数 : 東大京大12 早慶大20 全体55 売れ行き○
コメント : 中堅私大レベルの本。
使い方 : 問題を解き、項目別正答率を出す→完成英文を品詞分解する
→CDを聞きながら、完成英文を何度も読む。
以下のサイトで解説されている。
http://www.geocities.jp/eigokoubun/eibunpou.html
http://nextstage1380.web.fc2.com/index.html
or
『新・英文法頻出問題演習』(駿台文庫)  上級
使用者数 : 東大京大10 早慶大4 全体17 売れ行き◎
コメント : 駿台の小テストで使われている。
or
『入試頻出英語標準問題1100』  初級
使用者数 : 東大京大2 早慶大0 全体8 売れ行き○
or
『基礎英語頻出問題総演習』(桐原書店)  初級
使用者数 : 東大京大1 早慶大2 全体5 売れ行き◎

【英文法4 (3年生)】 (省略可)
『頻出英文法・語法問題1000』(桐原書店)  上級
使用者数 : 東大京大11 早慶大23 全体63 売れ行き◎
コメント : センター試験の語法対策としてはほぼ完璧。
使い方 : センター試験直前の演習に使う。【英文法3】を身につけていることが前提。

or
『英文法・語法のトレーニング 2演習編』  上級
使用者数 : 東大京大8 早慶大23 全体37 売れ行き○
コメント : 英頻などを身に着けた後の確認、演習用。やらなくてもよい。
『英文法ファイナル問題集〈難関大編〉』
使用者数 : 東大京大0 早慶大5 全体10 売れ行き

【英語構文】 
『英語の構文150』(美誠社) 
使用者数 : 東大京大7 早慶大20 全体40 売れ行き◎
コメント : 多くの高校で使われている。
使い方 : 品詞分解し、和訳する→英訳する。
作トレ実戦編の頻出基本例文等の英訳をやる人は、この本の英訳はしなくてよい。

or
『基本英文700選』(駿台文庫) 
使用者数 : 東大京大0 早慶大1 全体2 売れ行き◎
使い方 : 品詞分解し、和訳する→後は【英作文1】の所参照。
or
『解体英語構文』 
使用者数 : 東大京大3 早慶大6 全体14 売れ行き◎
or
『英語構文詳解』(駿台文庫) 
使用者数 : 東大京大0 早慶大0 全体1 売れ行き△

【英文解釈1】 
『基礎英文問題精講』(旺文社) 
使用者数 : 東大京大15 早慶大15 全体54 売れ行き◎
コメント : 解釈の本としては、東大使用者数1位。
高2のうちにじっくり精読しておこう。
or
『ビジュアル英文解釈I』(駿台文庫) 
使用者数 : 東大京大8 早慶大8 全体32 売れ行き◎
昔の受験生のバイブル。福井、和田が薦めている。
使い方 : 音読を繰り返して、この本の方法論を身につける。
or
『英文読解入門基本はここだ』 
使用者数 : 東大京大1 早慶大4 全体9 売れ行き△
コメント : 短文を題材に、文法事項ごとに英文の読み方を詳しく解説。薄い本ではあるが、読解に必要な事項は網羅されている。

知識を覚えるというより、英文を自然に読むための思考プロセスに慣れるための本なので、中学〜高一レベルの文法を学習したあとに読むと吉。復習に「西英文読解講義の実況中継」を読むとさらに理解が深まる。

or
『基礎英文解釈の技術100』(桐原書店) 
使用者数 : 東大京大0 早慶大2 全体4 売れ行き◎

【英文解釈2】 
『ポレポレ英文読解プロセス50』 
使用者数 : 東大京大8 早慶大11 全体36 売れ行き△
コメント : より複雑で高度な英文を題材に、入試に必要な英文解釈パターンを網羅。

知識を詰め込むのではなく、 英文読解を1つの思考プロセスとして運用することを学ぶ。目指す方向性はビジュアルと同じだが、
こちらは無駄のない解説が特徴。この解説を英文を読みながら自分の頭の中で再現できるようになると
物凄い力がつく。
復習しやすい構成になっているので何度でも読み返そう。英文解釈書の新定番。

or
『ビジュアル英文解釈II』(駿台文庫) 
使用者数 : 東大京大8 早慶大8 全体32 売れ行き◎
コメント : ここ15年ほど英文解釈参考書の定番として君臨。完璧にすれば東大レベルまで対応可。

著者はすでに亡くなっているが、今も大量の信者を引きつけている名著である。ただしぶ厚い上に、講義形式で段階的に力をつけさせる構成のため、やや復習や参照がしづらく、短期間で一気に仕上げたい人には向かない。

トップクラスを目指す高校1、2年生向きか。
使い方 : 音読を繰り返して、この本の方法論を身につける。
京大受験生は解釈教室も読もう。
or
『富田の英文読解100の原則上・下』 
使用者数 : 東大京大2 早慶大24 全体40 売れ行き◎
コメント : 品詞分解を応用した独自のメソッドで、英文読解を徹底的にマニュアル化。

まるでパズルを解くかのような手法で複雑な英文が読み解けるようになる。
入試問題の解答を導き出すテクニックとしても使える。
or
『英文解釈の技術100』 
使用者数 : 東大京大6 早慶大19 全体35 売れ行き◎

【英文解釈3 (3年生)】
『英文解釈教室』 
使用者数 : 東大京大7 早慶大1 全体18 売れ行き◎
コメント : 昔の東大受験生のバイブル。精読に関しては、あらゆる大学に対応可能。

近年の東大の傾向に合わないとの声もある。
京大東大受験生でなければ、使わなくてよい。
or
『英文読解の透視図』(研究社) 
使用者数 : 東大京大10 早慶大4 全体20 売れ行き○
コメント : ハイレベルな英文解釈本。京大等の英文解釈最難関校を受ける場合はやってみたほうがよい。

【英文解釈4 (3年生)】 (省略可)
『英文標準問題精講』(旺文社) 
使用者数 : 東大京大7 早慶大 売れ行き○
コメント : 意訳が必要な大学用。
or
『英文和訳演習』(駿台文庫) 
使用者数 : 東大京大 早慶大 売れ行き

【英文解釈5 (3年生)】 
『英語長文問題精講』(旺文社) 
使用者数 : 東大京大26 早慶大18 全体76 売れ行き◎
コメント : 東大使用者数1位。これを使いこなせるかどうかで、合否が決まる。

扱っている英文の質は高い。本文の解説は少ない。
or
『長文読解教室』(研究社)

【英文解釈6 (3年生)】 
『中沢の難関大攻略徹底英語長文読解講義』 
使用者数 : 東大京大1 早慶大40 全体52 売れ行き△
コメント : 長文の本としては、早慶大使用者数1位。
早慶旧帝受験者を対象としたパラグラフリーディング系の本。解釈までが出来る事を前提とする。

英文を論理的に読めるようになる。
or
『横山ロジカル・リーディング講義の実況中継』 
使用者数 : 東大京大 早慶大16 全体27 売れ行き△
【英文解釈7 (3年生)】 (省略可)
『英語要旨大意問題演習』(駿台文庫) 
使用者数 : 東大京大16 早慶大 売れ行き△
コメント : 東大専用。

【英作文1 (3年生)】 
『英作文のトレーニング実戦編』頻出基本例文 
使用者数 : 東大京大25 早慶大3 全体44 売れ行き◎
使い方 : 英文を品詞分解する→英訳する。
難関国立大受験生でなければ、この本を使わずに構文150等を英訳するだけでもよい。

or
『基本英文700選』(駿台文庫) 
使用者数 : 東大京大0 早慶大1 全体2 売れ行き◎
コメント : 駿台の理3京医コースの小テスト(英訳)で使われている。
使い方 : 品詞分解し、和訳する→穴埋め問題集として使う→英訳する。
医学部受験生でなければ、英訳しなくてよい。
身に付けるまでに時間がかかるので、他の科目と相談して決めよう。
以下のサイトで解説されている。
http://complete-700.hp.infoseek.co.jp/
http://www.geocities.jp/basic_grammar/
【英作文2 (3年生)】
『英作文のトレーニング 実戦編』 
使用者数 : 東大京大25 早慶大3 全体44 売れ行き◎
使い方 : 可能な限り先生に添削してもらう。
難関国立大受験生でなければ、使わなくてよい。
or
『英作文のトレーニング 入門編』 
使用者数 : 東大京大20 早慶大12 全体45 売れ行き◎
使い方 : 可能な限り先生に添削してもらおう。
or
『英作文講義の実況中継』 
使用者数 : 東大京大5 早慶大3 全体 売れ行き◎

東大京大一橋大
英文法1→英語構文→英文解釈1→英文解釈2→英文法3(→英文解釈3)→英文解釈5→英作文1→英作文2(→英文法4)(→英文解釈7)
早大慶大上智大
英文法1→英語構文→英文解釈1→英文解釈2→英文法3(→英文解釈5)→英語構文(→英文法4)→英文解釈6
東工大阪大名大東北大九州大北大
英文法1→英語構文→英文解釈1→英文解釈2→英文法3→英作文1(→英作文2)→英文解釈5
国基大理科大
英文法1→英語構文→英文解釈1→英文解釈2→英文法3→英語構文→英文解釈6or5
筑波大千葉大
英文法1→英語構文→英文解釈1(→英文解釈2)→英文法3→英作文1→英文解釈5
明治大青山大
英文法1→英語構文→英文解釈1(→英文解釈2)→英文法3→英語構文→英文解釈6or5
日大東洋大駒澤大専修大東海大
英文法1→英語構文→英文法2→英文解釈1(→英文解釈5)

難易度、使用時期、使用者数、売れ行きのソース
http://www.amazon.co.jp/dp/4816810668/ref=sr_1_5/503-8901636-6948707?ie=UTF8&s=books&qid=1183919111&sr=8-5

http://www.amazon.co.jp/gp/product/4753925056/ref=cm_lmf_opt_1_rdssss1/249-2316712-9997141

http://www.amazon.co.jp/dp/4053024153
http://www.paw.hi-ho.ne.jp/yellts/zyouhou.htm
http://ex23.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1186652197/

★ 2007/08/24(Fri) 14:11

毎朝15分でジャパンタイムズが読めるコツ!
■1.毎日1本、あなたの好きな記事を見つけ、読みこなす
邦字紙でも雑誌でもそうだが、すべての記事を読むことはしない。自分の読みたい記事をいくつか選んで読んでいるはず。いわばつまみ食い。英字新聞も同じ。
まず、一面からバック頁まで、見出しをざっと眺めて気になるものをひとつだけピックアップしよう。「ジャパン・タイムズ」には毎日膨大な量の情報が盛り込まれている。かならず1本は、あなたの好きなテーマを扱っている記事が見つかるはず。自分に必要な情報を選び出すのも、情報収集の大事なテクニック。
次に選んだ記事をザッと読み飛ばそう。分からない単語や表現があっても気にしないで飛ばし読み!わかるところだけつなぎ、その記事全体の意味を大づかみするというのも、リーディング力アップの秘訣。
これを続けていくと、そのうちに毎日読みこなす記事の数が増えていく。そしていつのまにか、あなたは英字新聞が手放せなくなる!

■2.チェックしたい事件やテーマを決めて、関連記事を毎日読む
あなたが興味を持っているテーマを選び、その関連記事を毎日の紙面からピックアップするメソッド。
たとえば「環境問題」、「イラク情勢」、「アメリカの政局」から「コンピュータ」、「ハイテク」、「経済統計」、さらにはアメフト、サッカー、米メジャーリーグなど好きなスポーツなど。
同じテーマなら、同じ単語や表現が使われているから、毎日読んでいるうちに、自然と記事全体の推測できるようになってくる。
重要と思われる単語や表現を絞り込んでその意味を調べることで、面白いように理解力がついくる。

■3.ごひいきコラムやライターを決めて読む
一週間分の「ジャパン・タイムズ」にザッと目を通し、面白そうなコラムやライターを選び、それだけは外さないというアプローチ。
長期愛読者には、「ジャパン・タイムズ」の社説だけは毎日目を通すという人が少なくない。
Dilbert など、毎日掲載している漫画でも、定期的に登場する国内外の著名な筆者を選ぶのも一法。
チェックするコラムの数が増えていけば、「ジャパン・タイムズ」の無い生活など考えられなくなる?

■4.あなたの好きな国のニュースを毎日探し出す
「ジャパン・タイムズ」には毎日膨大な量の海外ニュースが掲載されている。その中から、韓国、インド、ヨーロッパの小国など、あなたの好きな国、興味をもっている国のニュースに絞ってチェックするアプローチ。
邦字紙の外電ページにも出ていないニュースが必ず見つかる。友人や同僚との会話で鼻高々に教えてあげよう。

■5.国内ニュースの三面記事から読む
日本人なら、国内で起きている事件や話題は、新聞、テレビでフォローできます。それを「ジャパン・タイムズ」で探すアプローチ。
内容をつかんでいるから、英文記事でもスラスラと読める。重要な記事は1面にでていますが、2面と3面にはたくさんの国内ニュースや話題が毎日掲載されている。
政治や経済でもいいが、事件や事故など社会ネタから入るのがコツ。気になるニュースや話題を英語でどう表現しているかを毎日チェックする。
同じことが海外ニュースにも言える。一面に掲載される重要ニュースではなく、中面のWORLDページには、ユーモラスな小噺など、軽い記事が満載。はじめは難しい単語や用語に戸惑うけど、内容がわかっているから想像がつく。
頻繁に出くわす単語や表現の意味を辞書で確認していけば、あなたのボキャブラリーは急増することまちがいなし。できれば英和辞典でなく、英英辞典を活用する。英文記事を頭の中で翻訳するのではなく、英語で考えるくせをつけること。難しい単語や用法をやさしい英語で説明しているので、英語らしい英語も同時に身につく。
http://club.japantimes.co.jp/knack/jt.htm

★ 2007/08/23(Thu) 16:43

目的語に動名詞を取る動詞の覚え方
メガフェップス
クリーム 毒減る
MEGAFEPS CREAM DQHL
mind 嫌がる
enjoy 楽しむ
give up やめる、あきらめる
avoid 避ける
finish 終える
escape 避ける
postpone 延期する
stop やめる
consider 考える
resist 反抗する
admit 認める
miss しそこねる
deny 否定する
quit やめる
help 避ける
leave off やめる

★ 2007/08/22(Wed) 17:34

あなたがいますぐやめるべき9つの習慣
1.知らない番号からかかってきた電話には出ないようにしよう
知らない番号から電話がかかってきたらとりあえず留守電にしましょう。「これ、誰だろう?」という状態で電話に出ると交渉力が発揮できない場合が多々あります。

2.朝一番にメールチェックするのはやめよう
今日やるべきことはなるべく早い時間に計画すべきです。メールチェックしているとその大事な計画の時間を遅らせてしまいます。最初のメールチェックは午前10時ごろまでにすればいいのです。それまでに大事な仕事の一つぐらいは片付けてしまいましょう。

3.何をするかわからないミーティングに出席するのはやめましょう
明確なアジェンダがないミーティングに出るのをやめましょう。かつ、ミーティングは30分で終わらせましょう。「お互いに無駄な時間をすごさないようにアジェンダを明確にしませんか」と事前に交渉するようにしましょう。

4.無駄話をしないようにしましょう
誰かから電話がかかってきたときに雑談をするのをやめましょう。「今ちょっと忙しいんだけど何かな?」と聞くようにしましょう。

5.メールチェックばかりするのはやめましょう
メールチェックは時間を決めて1日に2〜3回にしましょう。メールチェックするよりも大事なことがあるはずです。

6.時間がかかるわりに儲からないお客と話すのはやめましょう
自分に利益をもたらしてくれる顧客は誰かをきちんと整理しましょう。儲からないお客と無駄な時間をすごすのは今すぎやめるべきです。

7.優先順位をきちんとしよう
優先順位を決めないとどの仕事も大事そうに見えてきます。逆に「今日やるべきたった一つのこと」を決めてしまえば他の仕事が気にならなくなります。大事な仕事を自分で増やすのはやめましょう。

8.携帯を24時間持ち歩くのはやめよう
携帯をいつでも持ち歩く必要はありません。ディナーのときには持たないとか、土曜日には持たない、といったルールを決めましょう。それで大きな問題が起こることはめったにありません。

9.仕事を最優先させるのはやめましょう
「これ、週末にやるよ」というのはやめましょう。あなたがプライベートの時間をつぶして仕事をする時間を増やせば増やすほど仕事が増えていくものなのです。

“Not-to-do” lists are often more effective than to-do lists for upgrading
performance.
The reason is simple: what you don’t do determines what you can do.
Here are nine stressful and common habits that entrepreneurs and office
workers should strive to eliminate. The bullets are followed by more detailed
descriptions. Focus on one or two at a time, just as you would with high-priority
to-do items. I’ve worded them in no-to-do action form:
1. Do not answer calls from unrecognized phone numbers
Feel free to surprise others, but don’t be surprised. It just results
in unwanted interruption and poor negotiating position. Let it go to voicemail,
and consider using a service like GrandCentral (you can listen to people
leaving voicemail) or Simulscribe (receive voicemails as e-mail).
2. Do not e-mail first thing in the morning or last thing at night
The former scrambles your priorities and plans for the day, and the latter
just gives you insomnia. E-mail can wait until 10am, after you’ve completed
at least one of your critical to-do items…
3. Do not agree to meetings or calls with no clear agenda or end time
If the desired outcome is defined clearly with a stated objective and agenda
listing topics/questions to cover, no meeting or call should last more
than 30 minutes. Request them in advance so you “can best prepare and
make good use of the time together.”
4. Do not let people ramble
Forget “how’s it going?” when someone calls you. Stick with “what’s
up?” or “I’m in the middle of getting something out, but what’s going
on?” A big part of GTD is GTP&#8212;Getting To the Point.
5. Do not check e-mail constantly&#8212;“batch” and check at set
times only
I belabor this point enough. Get off the cocaine pellet dispenser and focus
on execution of your top to-do’s instead of responding to manufactured
emergencies. Set up a strategic autoresponder and check twice or thrice
daily.
6. Do not over-communicate with low-profit, high-maintenance customers
There is no sure path to success, but the surest path to failure is trying
to please everyone. Do an 80/20 analysis of your customer base in two ways&#8212;which
20% are producing 80%+ of my profit, and which 20% are consuming 80%+ of
my time? Then put the loudest and least productive on autopilot by citing
a change in company policies. Send them an e-mail with new rules as bullet
points: number of permissible phone calls, e-mail response time, minimum
orders, etc. Offer to point them to another provider if they can’t conform
to the new policies.
7. Do not work more to fix overwhelm&#8212;prioritize
If you don’t prioritize, everything seems urgent and important. If you
define the single most important task for each day, almost nothing seems
urgent or important. Oftentimes, it’s just a matter of letting little
bad things happen (return a phone call late and apologize, pay a small
late fee, lose an unreasonable customer, etc.) to get the big important
things done. The answer to overwhelm is not spinning more plates&#8212;doing
more&#8212;it’s defining the few things that can really fundamentally
change your business and life.
8. Do not carry a cellphone or Crackberry 24/7
Take at least one day off of digital leashes per week. Turn them off or,
better still, leave them in the garage or in the car. I do this on at least
Saturday, and I recommend you leave the phone at home if you go out for
dinner. So what if you return a phone call an hour later or the next morning?
As one reader put it to a miffed co-worker who worked 24/7 and expected
the same: “I’m not the president of the US. No one should need me at
8pm at night. OK&#8212;you didn’t get a hold of me. But what bad happened?”
The answer? Nothing.
9. Do not expect work to fill a void that non-work relationships and activities
should
Work is not all of life. Your co-workers shouldn’t be your only friends.
Schedule life and defend it just as you would an important business meeting.
Never tell yourself “I’ll just get it done this weekend.” Review Parkinson’s
Law in 4HWW and force yourself to cram within tight hours so your per-hour
productivity doesn’t fall through the floor. Focus, get the critical few
done, and get out. E-mailing all weekend is no way to spend the little
time you have on this planet.
&#8212;
It’s hip to focus on getting things done, but it’s only possible once
we remove the constant static and distraction. If you have trouble deciding
what to do, just focus on not doing. Different means, same end.
http://www.popxpop.com/archives/2007/08/9_1.html

★ 2007/08/11(Sat) 18:03

<学校裏サイト>陰湿化深刻 いじめや脅迫、彼女の裸写真も
http://special.security.yahoo.co.jp/dside1/index.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E8%A3%8F%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%88
8月11日15時26分配信 毎日新聞
 中高生がインターネット上で情報交換する「学校裏サイト」で、いじめや問題画像の流出が問題化している。「裏サイト」は学校が公的に作るサイトとは別に、生徒個人が立ち上げている掲示板で、特定の生徒の写真が張り付けられ「きもい」「死ね」「消えて」の文言が並ぶこともある。頻発する人権侵害に、親や教師たちは困惑している。【山本紀子、佐藤敬一】
 東京都内に住む19歳の少年は、私立高校3年生だった昨年、裏サイトに実名や携帯電話の番号、メールアドレスを勝手に公開され「うざい」「カンニングしている」と書き込まれた。自分の携帯電話には無言電話も数本かかり、中傷メールも1日に10通以上舞い込んだ。サイトには「いじめたい奴」として校内の数十人が実名でリストアップされ、この少年も含まれていたという。
 少年は「同じ学校の女子生徒と交際を始めてから嫌がらせが始まった。彼女の携帯電話にも『あいつと付き合うと犯すぞ』という脅迫メールが届いた」と話す。だれがいじめているのかは分からず、2人は友達に会うのが怖くなり、不登校になった。
 少年は、ネット上でいじめなどの悩みを聞く活動をしている「全国webカウンセリング協議会」に相談。アドバイスを受けてメールアドレスを変えると中傷メールは来なくなった。
 裏サイトでわいせつ写真が広まった例もある。北関東の公立中では「女の体を知りたい」という書き込みに対し、男子生徒が交際中の女子生徒の裸の写真を携帯電話で撮影して添付、大問題になった。校長は「PTAの緊急集会後に突然サイトは閉鎖されたが、別のサイトが立ち上がっていないか不安だ」と明かす。
 学校裏サイトをめぐっては昨年10月、仙台市の中学3年の男子生徒が掲示板で「死ね」と名指しで中傷される事件があり、同級生の女子生徒が侮辱の非行事実で家裁送致された。今春には、大阪府警が女子中学生を実名で中傷するメールを掲載した掲示板の管理人の男を、名誉棄損ほう助容疑で書類送検したが、嫌疑不十分で不起訴処分となっている。
 ◇発見、管理難しく
 生徒たちが立ち上げるサイトは学校の管理下になく、自由にアクセスして情報交換できることから「裏サイト」の名前がついた。掲示板「2ちゃんねる」の学校版とも呼ばれる。生徒たちは携帯電話のメールで裏サイトのアドレスを伝えあい、携帯電話からアクセスする。掲示板ではさまざまな話題でスレッドをたて、ハンドルネームによる匿名でおしゃべりを楽しむ。
 裏サイトに学校名がつけられることはほとんどなく、大人が検索しようとしても見つけるのは難しい。管理人も在校生か卒業生の場合が多い。中には、情報交換だけを楽しむことを目的にし「悪口書き込み禁止」とうたうサイトもある。
 全国webカウンセリング協議会の安川雅史理事長は「裏サイトに部活後のシャワー中の裸の写真を添付された男子生徒もおり、映像を駆使した嫌がらせも多発している。最近は親や教師の目から逃れようとパスワードを設けるサイトも増えており、密室化が進んでいる」と懸念する。
 情報モラルの問題に詳しい千葉県柏市立土南部小学校の西田光昭教諭は「裏サイトは子ども同士の口コミで広まる。子どもが親や教師に隠れてコミュニケーションの場を作っているため、校名で検索してもなかなかたどり着けない。学校側が逐一指導するのは難しい」と指摘する。
 同小は「親も実態を知ることが大切」として、今年初めて保護者向けに携帯電話の使い方について研修を行った。西田教諭は「問題が起きる前に親や学校が使い方などについて指導していくことが大事」と話している。

★ 2007/08/10(Fri) 17:21

どこにも出かけずに、極上の休日を過ごす10の方法
1. 音を遮断する
  車などの騒音、こどもの泣き声、電話の着信音、そして、テレビの音声。あらゆる音をシャットダウンしましょう。
2. 暑さを遮断する、風を作る
  キンキンに冷えた部屋よりも、28度設定で、扇風機を天井に向けて、弱で回す。ほどよい、冷たさの中に身をおきましょう。
3. 携帯電話の電源を切る、または、別の部屋に置き忘れる
  仕事の連絡があるかもしれないと、躊躇されている方、海外出張中の飛行機の中では使えませんよ。丸々一日、放っておきましょう
4. 時計を捨てる、または、隠す
  時間に追われるというのがいちばんだめ。お腹が空いたときが食事時。だれにも邪魔されず、好きなことをしましょう。
5. 音楽を聴く
  何かをやりながらではなくて、純粋に音楽を聴く。勿論、寝そべっても、逆立ちしてもいいです。リラックスして、音楽を楽しみましょう。
6. 火を使わない、料理はしない
  生ハム、刺身、など並べればいいだけの食事を取ります。コーヒーが欲しかったら、電子レンジでお湯をわかしてください。コンビニ弁当は、お薦めしません。どうしてもというなら、デパ地下で割烹のお惣菜を買いましょう。
7. 寝そべって本を読む
  小説でも、哲学書でも、流行のドラマ本でも、漫画でも構いません。
8. 飲み物を潤沢に用意する
  限定生産のビール、ワイン、日本酒、焼酎、ウーロン茶、日本茶など、日頃は買わない高級なものまで、用意します。
9. 休日を過ごすための洋服を用意する
  夏の着物でも、麻のジャケットでも、この休日用のよそ行きを用意します。誰にも顔を合せなくても、自分のために着るのです
10. 日記を書く
  どんな休日を過ごしたのか、誰が訪ねてきたのか、次回のために日記を書きましょう。もちろん、ブロクでいいです。紙に書いても、web上に書いて公開してもいい。
http://www.future-planning.net/x/modules/news/article.php?storyid=2566

★ 2007/08/07(Tue) 10:44

『機会』いろいろ
opportunity確たる目標に向かって行動する契機
occasionある特定の目的や主旨を含んだ場面
Hey, you're dressed up. What's the occasion?やあ, めかしているね. 何があるんだい
chance偶然に起こる状況を暗示する
A chance to escape offered itself. 逃亡の機会がたまたまやってきた
break突然訪れた幸運な機会;不運を表すこともある. 形式ばらない語
That was a lucky [tough] break. あのときはついていた[ついていなかった].

★ 2007/08/07(Tue) 09:51

Wordの便利なショートカット

★ 最後に編集していたところから再開
Web Worker Daily の人と同様、私も物書きをしているときには、立ち上がっていったり来たりしたり、急に部屋から飛び出していったりします。Word
文書をこのとき閉じていたなら、戻ってきて Shift + F5 を押せばすぐに最後に編集をしていた場所にカーソルが移動します。これは便利!

★ 全て保存
私もよく複数の文書を開いて仕事をしますが、これら全てを一度に保存したいなら
Shift を押しながら「ファイル」タブを開くと「保存」が「すべてを保存」に変わります。

★ 段落移動
人間の脳というのは不思議で、書いてから、ある段落をいれかえた方が文章として読みやすいことに気づいたりします。こういうときに段落の始めにカーソルを移動し、Shift
と Alt キー(Mac なら Shift と Control) を押しながら上下キーを使えば、段落がまるごと移動してくれます。これも便利!

★ 単語単位での削除
vi を使うのに慣れていると、ワードごとの編集ができなくて非常にイライラとするのですが、Word
なら Control + Del でカーソルの右のワードを、Control + BS で左のワードを消せます(Mac
なら、Control の変わりに Command キーを使います)

★ 行幅とアライメントのショートカット
選択部分の行間隔を変えるのには、Control + 1 で1行幅、Control + 2 でダブルスペース、Control
+ 5 で 1.5行幅になります。また、Control + R / L / E でそれぞれ選択部分を右寄せ、左寄せ、中心そろえにしてくれます。(上と同じく、Mac
なら Control のかわりに Command キーを使います)

★ キーボードで範囲を選択
単にある場所から行の最後までを選ぶなら、Control + Shift を押しつつ矢印キーで上下に移動すれば、段落の残り部分をさくっと選択できます。

★ 2007/07/15(Sun) 09:13

Ten Things to Learn This School Year
社会に出る前に学んでおくべき12のこと
1. ボスへの話し方:学校では問題を先生にもっていく。会社ではボスは問題をききたくなんかない。問題については触れた上で、それが解決したことを報告しに行くのだ。
2. つまらない会議に慣れておく:会議もゲームの一部分だ。会議から何を得たいのか自分のゴールを明確にしておいて、それが片付いたらあとはリラックスして成り行きを見届けるといい。
3. 会議を運営するようになったら:時間通りに始める。なるべく少人数で行う。議題を明確に。時間通り終わる。決議をメンバーにメールで共有する。この5つを守るだけでほとんどの人よりは会議運営が上手になる。
4. 一人で学ぶこと:社会に出たら勉強会やゼミなどない。一人で答えを見いだせるようにしておくこと。
5. ネゴシエーションを上達しておく:事実を十分に把握し、自分の求めているもの、逆に自分が求めていないものを知り、相手の求めているものを想像した上で、win-win
な解決方法を見つける。このプロセス以外は役に立たない。
6. 会話術を身につける:不思議なことに、話すよりも聞くことに集中しているとたいてい相手は自分のことを会話に長けていて頭がいいと評してくれる。
7. 30秒で説明する訓練:エレベータが目的の階にたどりつくほどの時間で相手の興味をかきたてないといけない。ミッション・ステートメントよりはマントラ(真言)に近いものを練り上げること
8. 1ページの報告書を書く:学校なら長いレポートの方が成績が良いが、実社会では最もよい報告書は1ページくらいで、要点を得て書かれているものだ。
9. メールを5つの文で完結できるようにする:長い文章を書いても双方にとって時間の無駄。5つの文章で要点が伝わるくらいにメールの文章を絞るといい。
10. 同僚とうまくやる:学校での評価は個人ベース。でも社会での評価は誰とどのように仕事ができたかにシフトする。全員で評価を共有できるようにしてゆくこと。嫌な同僚がいるなら、なおさらその人とどのようにつきあうかが課題になる。
11. PowerPoint を上手に使う: 教授が長い授業で使うスライドは字が小さくて何十枚もあったはず。でもガソリンの値段がこんなに高い時代に車を売りたいと思うなら、スライドは10枚、時間は20分、フォントの大きさは30ポイントが目安になる。
12. 留守電上手になること:ながながと早口で話して、結局「またあとで」ではいけない。ゆっくりと話して、「明日の十時にうかがいます」というように、留守電にも何かの進展を持たせること
1. How to talk to your boss. In college, you’re supposed to bring problems
to your teachers during office hours, and you share the experience of coming
up with a solution. In the real world, you’re supposed to bring solutions
to your boss in an email, in the hall, or in a five-minute conversation.
Typically, your boss either already knows about the problem or doesn’t
want to know about it. Your role is to provide answers, not questions.
Believe it or not, but in the real world, those who can do, do. Those who
can’t do, share with others who can’t do.
2. How to survive a meeting that’s poorly run. Unfortunately, it could
be a while before you run meetings. Until then, you’ll be a hapless victim
of them, so adopt these three practices to survive. First, assume that
most of what you’ll hear is pure, petty, ass-covering bull shiitake, and
it’s part of the game. This will prevent you from going crazy. Second,
focus on what you want to accomplish in the meeting and ignore everything
else. Once you get what you want, take yourself “out of your body,” sit
back, and enjoy the show. Third, vow to yourself that someday you’ll start
a company, and your meetings won’t work like this.
3. How to run a meeting. Hopefully, you’ll be running meetings soon. Then
you need to understand that the primary purpose of a business meeting is
to make a decision. It is not to share experiences or feel warm and fuzzy.
With that in mind, here are five key points to learn about running a meeting:
(1) Start on time even if everyone isn’t there because they will be next
time; (2) Invite the fewest people possible to the meeting; (3) Set an
agenda for exactly what’s going to happen at the meeting; (4) End on time
so that everyone focuses on the pertinent issues; (5) Send an email to
all participants that confirms decisions reviews action items. There are
more power tips for running good meetings, but if you do these five, you’re
ahead of 90% of the world.
4. How to figure out anything on your own. Armed with Google, PDFs of manuals,
and self-reliance, force yourself to learn how to figure out just about
anything on your own. There are no office hours, no teaching assistants,
and study groups in the real world. Actually, the real world is one long,
often lonely independent study, so get with it. Here’s a question to test
your research prowess. How do you update the calendar in a Motorola Q phone
with appointments stored in Now-Up-To-Date? (I’ll send a copy of The Art
of the Start to the first person with a good answer.)
5. How to negotiate. Don’t believe what you see in reality television
shows about negotiation and teamwork. They’re all bull shiitake. The only
method that works in the real world involves five steps: (1) Prepare for
the negotiation by knowing your facts; (2) Figure out what you really want;
(3) Figure out what you don’t care about; (4) Figure out what the other
party really wants (per Kai); and (5) Create a win-win outcome to ensure
that everyone is happy. You’ll be a negotiating maven if you do this.
6. How to have a conversation. Generally, “Whassup?” doesn’t work in
the real world. Generally, “What do you do?” unleashes a response that
leads to a good conversation (hence the recommendation below). Generally,
if you listen more than you talk, you will (ironically) be considered not
only a good conversationalist but also smart. Yes, life is mysterious sometimes.
7. How to explain something in thirty seconds. Unfortunately, many schools
don’t have elevators or else students would know how to explain things
in a thirty-second elevator pitch. Think mantra (three words), not mission
statements (sixty words). Think time, not money, is the most important
commodity. Think ahead, not on your feet. At the end of your thirty-second
spiel, there should be an obvious answer to the question, “ So what?”
If you can’t explain enough in thirty seconds to incite interest, you’re
going to have a long, boring career.
8. How to write a one-page report. I remember struggling to meet the minimum
page requirements of reports in college. Double spacing and 14 point Selectric
typewriter balls saved me. Then I went out into the real world, and encountered
bosses who wanted a one-page report. What the heck??? The best reports
in the real world are one page or less. (The same thing is true of resumes,
but that’s another, more controversial topic for unemployed people who
want to list all the .Net classes that they took.)
9. How to write a five-sentence email. Young people have an advantage over
older people in this area because older people (like me) were taught to
write letters that were printed on paper, signed, stuck in an envelope,
and mailed. Writing a short email was a new experience for them. Young
people, by contrast are used to IMing and chatting. If anything, they’re
too skilled on brevity, but it’s easier to teach someone how to write
a long message than a short one. Whether UR young or old, the point is
that the optimal length of an email message is five sentences. All you
should do is explain who you are, what you want, why you should get it,
and when you need it by.
10. How to get along with co-workers. Success in school is mostly determined
by individual accomplishments: grades, test scores, projects, whatever.
Few activities are group efforts. Then you go out in the real world the
higher you rise in an organization, the less important your individual
accomplishments are. What becomes more and more important is the ability
to work with/through/besides and sometimes around others. The most important
lesson to learn: Share the credit with others because a rising tide floats
all boats.
What about freeloaders? (Those scum of the earth that don’t do anything
for the group.) In school you can let them know how you truly feel. You
can’t in the real world because bozos have a way of rising to the top
of many organizations, and bozos seek revenge. The best solution is to
bite your tongue, tolerate them, and try to never have them on the team
again, but there’s little upside in criticizing them.
11. How to use PowerPoint. I’ve seen the PowerPoint slides of professors&#8212;it’s
no wonder that most people can’t use PowerPoint to sell hybrid cars when
gas is $10/gallon. Maybe professors are thinking: “This is a one-hour
class, I can cover one slide per minute, so I need sixty slides. Oh, and
I’ve written all this text already in my textbook, so I’ll just copy
and paste my twelve-point manuscript into the presentation.” Perhaps the
tenure system causes this kind of problem. In the real world, this is no
tenure so you need to limit yourself to ten slides, twenty minutes, and
a thirty-point font&#8212;assuming that you want to get what you want.
12. How to leave a voicemail. Very few people of any age leave good voicemails.
The purpose of a voicemail is to make progress towards along a continuum
whose end is getting what you want. A long voicemail isn’t going to zip
you along to the end point of this decision. A good model is to think of
a voicemail as an oral version of a compelling five-sentence email; the
optimal length of a voicemail is fifteen seconds.
Two power tips: First, slowly say your telephone number once at the beginning
of your message and again at the end. You don’t want to make people playback
your message to get your phone number, and if either of you are using Cingular,
you may not hear all the digits. Second (and this applies to email too),
always make progress. Never leave a voicemail or send an email that says,
“Call me back, and I’ll tell you what time we can meet.” Just say, “Tuesday,
10:00 am, at your office.”
One last thing: the purpose of going to school is not to prepare for working
but to prepare for living. Working is a part of living, and it requires
these kinds of skills no matter what career you pursue. However, there
is much more to life than work, so study what you love.
http://blog.guykawasaki.com/2006/08/ten_things_to_l.html

★ 2007/07/08(Sun) 15:11

obey と followの違い
follow + 《物事》:「〜に従う、〜を守る、〜を遵守する」
目的語に「物事」、つまり、生物以外のものが来ます。意味は「命令、忠告、提案、古くからの慣例、掟などに従う」です。
【例文】:You should follow your superior's order.
【和訳】:上司の命令には従うべきだ。
【例文】:Every high school has rules to follow.
【和訳】:どこの高校でも守るべき校則がある。

《人》に「従う、服従する、〜の言うことを聞く、〜の言いなりになる」という場合は通例、"obey"が使われます。
【例文】:上司には従うべきだ。
【 × 】:You should follow your superior.
【 ○ 】:You should obey your superior.

★ 2007/07/07(Sat) 18:14

王監督、米紙でボンズに同情 「ステロイドで本塁打量産できるわけではない」
王監督、米紙でボンズに同情 「ステロイドで本塁打量産できるわけではない」
 ■LAタイムズ特集記事、謙虚さ絶賛
 【ロサンゼルス=松尾理也】米大リーグのバリー・ボンズ外野手(サンフランシスコ・ジャイアンツ)による、ハンク・アーロン氏が持つ755本の大リーグのホームラン最多記録の塗りかえが目前に迫る中、米紙ロサンゼルス・タイムズは、世界記録保持者の王貞治ソフトバンク監督の特集記事を掲載。同紙は、ステロイド使用疑惑に揺れるボンズ選手に対して冷ややかな目が寄せられる現状を指摘する一方、王監督を「ホームラン王であり、紳士」とし、その謙虚さをたたえている。
 ボンズ選手の記録挑戦に対し、アーロン氏は「ボンズという名前の綴(つづ)りすら知らないよ」と吐き捨てるほど、冷淡な態度を取っている。しかし、王監督は同紙のインタビューで、筋肉増強剤の使用は悪いことだとはっきり指摘しつつも、「以前は禁止されていなかったのだし、第一、ステロイドを使用したからといってだれもがホームランを打てるようになるわけではない」と、ボンズ選手に同情的な見方を示した。
 王監督はこの中で自らの通算868本のホームラン記録について、「日本のマスコミは世界記録というけれど、私はそんなふうに思ったことは一度もない。私は、日本で一番多くのホームランを打った人間、ということです」と語り、史上最強のスラッガーは誰かについては、ベーブ・ルースこそが史上最高のホームラン王だと述べている。
 こうしたことを踏まえて、記事は「わが道を行く」態度が、しばしば傲慢(ごうまん)と受け止められることが多いボンズ選手と比較し、「この答えは、おそらく“ボンズ的”態度の対極にあるものだ」と、王監督の謙虚さに、驚きを交え称賛を送った。
 さらに、こうした人柄が、大リーグで活躍する日本人選手が続々と誕生するいまの状況にあっても、王監督が変わらず日本球界の顔であり続けている理由だ−と記事は結論づけている。
- 産経新聞

Home run king and gentleman
Fukuoka, Japan - IT is four hours before the night's first pitch will be
thrown and Sadaharu Oh is already in his temple, standing behind the batting
cage simulating a hitter's swing, talking religion.
By Bruce Wallace
Times Staff Writer
July 4, 2007
Fukuoka, Japan - IT is four hours before the night's first pitch will be
thrown and Sadaharu Oh is already in his temple, standing behind the batting
cage simulating a hitter's swing, talking religion. Oh's house of worship
is a ballpark - any ballpark will do, but in this case it's the Fukuoka
Dome in southern Japan where he is manager of the Softbank Hawks - and
his temporal faith follows the scripture on hitting a baseball.
"It's all about bat speed and how sharply you swing," he says,
explaining why batters don't need Popeye arms, a Schwarzenegger chest or
a vial of pharmaceuticals to hit home runs. "Bigger players tend to
put more emphasis on power instead of technique. But for smaller players,
the ball flies as long as you hit the sweet spot."
Oh knows the feeling. In his days as a player with the Tokyo Yomiuri Giants
from 1959 to 1980, he hit more home runs than any professional player who
has ever stepped into a batter's box: 868. More than Babe Ruth (714), more
than Hank Aaron (755), and probably more than whatever number San Francisco
Giants slugger Barry Bonds - who at 751 is closing in on Aaron's Major
League Baseball record - finishes with.
And though there are Japanese fans who say Oh's 868 should be recognized
as the true home run record, Oh is having none of it.
"I am the man who hit the most home runs - in Japan," he says
diplomatically. "The Japanese media want to describe me as the true
record holder. But I never considered myself that way."
The answer is characteristically humble from a man whose public persona
could be described as the anti-Bonds. Oh is revered by fans and is unfailingly
polite, even with a media he thinks often oversteps its bounds. He is an
ambassador for his sport who, along with Aaron, founded the World Children's
Baseball Fair, which for 17 years has brought kids from five continents
together for a week of baseball clinics and a cross-cultural exchange.
Even in the age of Ichiro Suzuki, Hideki Matsui and Daisuke Matsuzaka -
the current generation of Japanese stars who have made the Pacific crossing
for stardom and riches in America's major leagues - the 67-year-old Oh
continues to be a public face of Japanese baseball.
After laying down his bat at home plate and walking off the field in a
dramatic farewell in 1980, Oh became a successful manager with the Giants
- Japan's New York Yankees - then the Hawks, a second career that reached
another peak in the spring of 2006 when he managed Japan's national team
to victory in the inaugural World Baseball Classic.
Shortly after the tournament ended, Oh was diagnosed with cancer, and his
entire stomach was removed. He vowed to those who sent get-well cards that
he would soon be back on the diamond. Within months he was managing again,
sometimes requiring an intravenous tube for sustenance in the dugout.
"I know I'll never fully recover," he says now, noticeably thinner
than a year ago but still vigorous. "My brain remembers what it's
like to have an appetite. But I can only eat little by little."
His extraordinary life story makes Oh a national treasure in a country
where, also remarkably, he has never been a citizen and which is notoriously
lukewarm - or worse - toward its minorities. He was born in wartime Japan
to a Chinese immigrant father and a Japanese mother. His father was imprisoned
by Japanese authorities for part of the war. And as a teenager, Oh's mixed
heritage barred him from a national youth tournament for not being "pure
Japanese." Because of nationality laws at the time of his birth, he
carries a Taiwanese passport. Yet he expresses no resentment over the discrimination
he and his family faced.
"I don't have bitter memories," he says. "I heard my father
was put in a prison camp, but I don't remember it at all. I actually have
good memories of the postwar period because the Japanese people were a
defeated nation and my father was from a country that was on the winning
side. So we were provided with plenty of food and candies."
He says he never felt the need to change nationalities.
"Everybody knows I am not Japanese, so I didn't find it necessary,"
he says. "It was my choice, my will.
"I feel lucky," he says.
IN a sport obsessed with statistics, Oh's 868 does not resonate with American
baseball fans, is never mentioned alongside magic numbers such as the 56
of Joe DiMaggio's consecutive game hitting streak, or Ruth's 714 that was
the gold standard for home run hitters until Aaron smashed it on his way
to 755.
But Oh argues that the true measure of greatness is how a player performs
in his era.
"You can't compare unless you are playing in the same conditions,"
he says. "The best measure is how much of a gap you can create between
people playing in the same period," and by that standard he calls
Ruth baseball's true home run king.
"What was great about Babe Ruth is that he hit so many home runs at
a time when other players hit so few," Oh says.
Yet unlike Aaron, Oh is ready to acknowledge Bonds - dogged by allegations
of steroid use - as the American record holder if and when he passes 755.
Aaron has been openly disdainful of the man about to break his mark. He
says he will not be in attendance to watch Bonds go by and has professed
such indifference to the challenger that he facetiously told reporters
that he did not know how to spell Bonds' name.
But Oh, though he says steroid use should be condemned, notes that Bonds,
even if he did use them, still had to hit the home runs to reach the record.
Oh complains that the media have focused unfairly on illegal substances
after the home-run-derby years of the1990s when everyone in the sport turned
a blind eye to steroid use.
"Yes, I feel sorry for him," Oh says of Bonds. "At that
time, steroids were not banned. Did all players who took steroids hit more
home runs?
"Of course they're not a good thing, and young players should be told
they're bad," he says. "[Bonds] made a mistake, and he has to
accept that steroids will follow him the rest of his life. But I suppose
he's not taking them now, and he's still hitting home runs at age what,
43, 44?" (Bonds turns 43 this month.)
"You can't change what happened in the past. And the fact is: He hit
those home runs," Oh says.
Oh's power came from something considered unnatural in its day: his swing.
During an exhibition tour to Japan by the Dodgers in 1961, Oh got a look
at Frank Howard, who attacked the ball the same way - but was a 6-foot-7,
250-pound goliath. The Japanese slugger realized his physical limitations.
"If that was what it took to be an authentic home run hitter, I never
really would match up," Oh wrote in his candid 1984 biography, "A
Zen Way of Baseball." "But as I had no way of being transformed
into a physical giant, I was left with what I was."
At the time, Oh was on the verge of being a professional washout. He had
established himself in his first three seasons as a minor celebrity who
partied hard into the Tokyo night and a batter whom pitchers found deliciously
easy to strike out.
Facing an early end to a promising career, Oh placed his future in the
hands of Hiroshi Arakawa, a hitting instructor and philosophical mentor
who brought the discipline of martial arts to Oh's hitting approach. Arakawa
decided Oh needed to program a pause into his swing, and the result was
a singular, flamingo-like batting stance.
Highlight reels from the 1960s and '70s show the left-handed-hitting Oh
waiting for pitches with his right leg poised above the ground like a man
caught in a minefield, followed by a swift, short slash of the bat as he
uncoiled through the strike zone.
"He could stand in that position on one leg and you couldn't push
him over, his balance was so good," says Wally Yonamine, the Hawaiian-born
star with the Giants whose career was ending as Oh's took off.
The newfound source of power sent baseballs jumping off Oh's bat and out
of ballparks. He went on to lead the Japan leagues in home runs for 15
of his 22 seasons, including 13 in a row.
It was Arakawa who set Oh to believing at the time he could break Ruth's
record.
"I had never thought about it at all," Oh says. "I was looking
at hitting 100 or 200 home runs, but he set the bar higher. He told me
the number. And from then on it was printed in a corner of my brain."
JAPAN'S victory in the World Baseball Classic was an enormous morale boost
at home for a sport that has been under pressure here in recent years.
Star players have left Japan to test themselves against the world's best
in Major League Baseball, soccer has emerged as a competing magnet for
young athletes, and Japan's professional teams have been unable to shake
off the cobwebs of complacency to modernize their game.
Amid the gloom, a team of Japan's best survived a rocky start in the preliminary
rounds of the Classic to reach the final and defeat Cuba, 10-6.
To some, the result offered vindication for Japanese baseball, long dismissed
in the U.S. as an inferior brand of the American pastime. The sport, transplanted
more than a century ago, developed its own aesthetic in Japan, a "small
ball" game suited to the smaller physical build of the players, which
saw more emphasis on singles hitting and sacrifice bunting than slugging.
But Oh, whose records were always discounted by American fans as the product
of a minor league, does not invoke the Classic victory to claim Japanese
superiority or even equality with Major League Baseball. He even says winning
was not really the point.
"Our aim was to expand baseball in the world, to show that baseball
is not only played in one part of the world but in a wider area,"
he says.
He is among the optimists who see China as baseball's next frontier, believing
that Major League Baseball's nascent investment there will produce Chinese
players in the U.S. before long.
There is still a touch of the traditionalist about Oh. He manages according
to the tough Japanese code that occasionally sees managers pull players
out of a game mid-inning for making egregious mistakes.
But Oh is not among those who lament the exodus of Japanese stars to the
U.S. Given the chance, he says, he too would have liked to have faced major
league pitching.
"It was impossible during my time, but sure, I would have tried if
I'd had the chance," he says. "It's natural that one wants to
climb a higher mountain if it's there." He figures he would have hit
30 homers a year in the American majors.
And so he goes on, baseball at the center of it all. Oh has three daughters;
his wife, Kyoko, died of stomach cancer in 2001. (Her ashes were mysteriously
stolen a year later and haven't been recovered). Baseball sustains him,
friends say. He talks about the sport with an enthusiasm that would embarrass
those players who make it look as if they are doing fans a favor by showing
up at the park.
"I was away from baseball for six years, but I was bored," he
says before heading back to the field, where he is soon demonstrating to
another player how to move his hands through the strike zone. "I traveled,
visited Russia, Canada, Italy. But I never got the satisfaction I did with
baseball.
"I enjoy the fascination of the games," he says. "Nothing
can replace this."
http://www.latimes.com/sports/la-sp-oh4jul04,1,2590184.story?coll=la-headlines-sports

★ 2007/07/04(Wed) 07:00

夏休み学習法
◆夏休み、入試までの限られた時間。無理なく、無駄なく、効率的な学習を行おう!

滋賀県立守山高校 北村 教一先生
 センター試験、私立大入試、国公立大2次試験など、かなりの「量」と「質」が要求される大学入試を突破する力をつけ、秋からの学習をより実りあるものにするために、夏休み前からの今の時期、そして学習時間が大幅に確保できる夏休みでの取り組み方が、とても大切な意味をもつのです。
 受験勉強は始めてからの内容の充実と集中力が大事です。良い結果を出している人はそれなりの努力と工夫をしているものです。
 この時期から夏休み中に押さえておきたいことを述べよう。
●夏休みにも学期中と変わらないリズムで生活しよう
 夏休み中はともすれば不規則な生活に陥りやすいため、朝の起床時間、食事の時間、就寝の時間の3点を固定させることが必要です。
 とくに、夏のこの時期にはすがすがしい朝の時間の学習が効果的で、1日の学習リズムが作りやすくなります。
●無理のない学習プランを立てよう
 夏休みを迎えるまでには、センター試験や志望校の入試科目の過去の問題を分析したうえで、教科書や参考書の内容と照らし合わせて、自分の現在の学習レベルの状況を把握し、効率的な学習プランを立てよう。赤本・問題集に集中して取り組むのは2学期になってからでよいが、「志望校の傾向をつかむ」という意味でも入試問題に目を通すことはしておこう。
 国公立大学では、センター試験で6教科7科目を課す大学が大半を占めるだけに、学習時間の有効活用は受験生にとって重要な課題となります。学習プランの設定は1週間単位で行い、その都度修正が必要です。学習プランを先生などに相談して作ることも必要だ。
 しっかりとした学習プランを立てると、「夏休み」にどの科目をどのようにしてという具体的な内容のプランが作れ、参考書や夏期講習の利用も主体的に決められるので、学力もしっかりついてきます。
 自分の置かれた現状も把握せず、「夏休み」にあれもこれもしようと無理なプランを立て、意気込んだりすると何の手ごたえもなく時間が過ぎていくものです。
●徹底的に基礎・基本を押さえよう
 勉強の進み具合は個人差があるが、夏が終るまでは基礎の確立に力を注ぐべきです。入試問題は、いくつかの基本的な考え方を組み合わせて作られています。それを応用問題と呼んでいます。基礎学力の確立があってこそ応用期に行う問題演習をスムーズにやり通すことができるのです。とくに英語、数学、国語の3教科が伸びるには時間がかかります。秋からの学力を伸ばすには、夏休みまでの基礎固めが大事だ。そのためにも、現時点での各教科・科目の自己の学習レベルを把握し、科目ごとに自分の得意・不得意な分野を整理しておくと、自分の現在の学力がわかり、弱点の補強をしていく手立てができます。
●不得意科目を克服しよう
 不得意科目の克服には時間がかかります。毎日継続的に取り組むような計画を立て、不得意科目は、基本的な問題なら必ず解けるようにしておきたい。苦手科目の得意分野を作り、得意科目をさらに伸ばすために得意科目の苦手分野を克服することに力を注ごう。具体的には、まず、難しい事柄より基本的な事項がすべて網羅されているテキストを何回も繰り返し、何よりも鉛筆を握って完全にマスターしよう。
●地歴・公民、理科の記述対策は夏休み中にスタートしよう
 この段階では「英語、数学、国語」がまだ十分にマスターできていない人が多数を占めていると思うが、地歴・公民や理科の学習についても夏休み中にスタートしておくべきです。その場合、センター試験対策と記述対策をうまく組み合わせて学習することが効果的な対策となる。
●夏期講習、予備校の講座を利用しよう
 夏期講座や予備校などの講座に参加すると、受験勉強にメリハリがつき、刺激を受けられるが、自分の実力に合った講座を選択しないと、かえってそれに使う時間と費用のロスも考えられます。
●模擬試験を有効活用しよう
 模擬試験は、入試問題の分析を通して作成した最良の参考書となります。受けっぱなしにせず、復習する教材として取り組み、質も量も充実した深みのある学習内容で力をつけていってほしい。
●新聞や本を読む時間を確保しよう
 小論文や面接対策になるし、何より自分の将来を考えるきっかけにもなります。
●オープンキャンパスに行こう
 夏のオープンキャンパスを利用して志望校を見に行くのも、受験勉強での大きな励みになります。
●大いに気分転換をはかろう
 夏休みのような長期期間、勉強漬けの毎日では勉強の能率が落ちてくるのも当たり前なこと。思い切って勉強のことを忘れ、外に出て体を動かすなどの気分転換はとても大事なことです。
●励みになる友をつくろう
 受験勉強は自分で主体的に行うという個人戦の部分があるとはいえ、たとえば、クラス単位の仲間と励まし合い一緒に乗り越えていく団体戦的な要素も大きいのです。受験に対する焦りと不安な気持ちから弱気に走り自分を見失うことさえ考えられます。自分ひとりが悩んでいるのではありません。周りには「共感」する人が必ずいるはずです。彼らと共感することで、きっと夢に向かって大きな勇気が出てくるはずです。
 今からのあなた自身の強い意志とたゆまぬ努力があなたを大きく成長させてくれます。
 「意識が変われば、行動が変わる。行動が変われば、習慣が変わる。自分が変わる。そして、自分の目標に近づく」

★ 2007/07/02(Mon) 07:52

スパムメールブロック設定
以下に使用されるワイルドカードの「*」は任意の文字列、「?」は任意の1文字です。
1. 差出人が空の場合拒否。
2. 宛先が空の場合拒否。
3. 差出人に「@yahoo.」が含まれる場合拒否。@yahoo.com、@yahoo.co.jp、@yahoo.itなどあらゆるYahooのフリーメールアドレスからのメールをはじきます。
4. 差出人に「@hotmail.com」が含まれる場合拒否。@hotmail.co.jpははじきません。はじきたい場合は「@hotmail.」で設定するとよいです。またこの設定は「受信拒否アドレスリスト」の方で設定してもよいです。(フィルタ数が足りなくなった場合)
5. 差出人に「@k.st」が含まれる場合拒否。まあこれもわたしには縁のないドメイン。
6. 差出人に「@dcemail.com」が含まれる場合拒否。同上。
7. 差出人に「@*.every1.net」が含まれる場合拒否。同上。
8. 題名に「V?AGRA」が含まれる場合拒否。ようはバイアグラのセールスメールよけ。スパマーはブロックされないように?の部分を変化させてくる。
9. 題名に「VA?GRA」が含まれる場合拒否。同上。すでにスペルとしても間違ってるけど。(笑)
10. 題名に「X*NAX」が含まれる場合拒否。XANAXって薬?これもへんてこりんなスペルでよくくるけど、とりあえずこれ。
11. 題名に「Cialis」が含まれる場合拒否。これも薬関係らしい。よくわからん。
12. 題名に「Drugs」が含まれる場合拒否。これも薬だな。
13. 題名に「hospital」が含まれる場合拒否。これはリストがどうのこうのって書いてあるけど英文なので意味不明。医療関係の仕事で英文メールのやりとりがある人はだめかも。(わしには無縁な英単語)
14. 題名に「loan」が含まれる場合拒否。これは日本だとサラ金勧誘メールだろうか。わたしの正常メールの中では英単語の勉強用メルマガが1通ひっかかっただけである。
15. 題名に「Louis Vuitton」が含まれる場合拒否。偽ブランド品の売り込みメールだろう。英文メールのやりとりがなければルイ・ヴィトンと普通書かれるだろう。わしのような貧乏人にはそもそもルイ・ヴィトンなんて縁がないともいう。(笑)
16. 題名に「Pharmacy」が含まれる場合拒否。Pharmacy=薬学だそうな。こんな単語辞書引かなきゃわからんちゅうの。(笑) 薬学関係の英文メールのやりとりがある人はだめかも。
17. 題名に「pills」が含まれる場合拒否。これもドラッグ関係のスパムだな。
18. 題名に「R?lex」が含まれる場合拒否。これも偽ブランド品のスパム。ようはロレックス。
19. 題名に「s0ft」が含まれる場合拒否。これはソフトに見えるけどエスゼロエフティー。違法コピーソフト販売スパム系。こんな単語スパマーしか使いません。(笑)
20. 題名に「逆縁」が含まれる場合拒否。これは逆援助と称する日本語スパムだな。この単語もスパマーしか使わん。
21. 題名に「未承諾広告」が含まれる場合拒否。「未承諾広告」とついたメールで必要だったメールはいままで存在したことがない。(笑)
22. 題名に「ks_c_5601」が含まれる場合拒否。本来エンコード指定のワードなんだが、中国語だか韓国語だかわからんけどどっちみちわたしには意味不明なメールよけ。
23. 題名に「GB2312」が含まれる場合拒否。これもエンコード指定のワード。中国語スパム。(たまに日本語スパム)
24. Content-Typeに「GB2312」が含まれる場合拒否。これもエンコード指定のワード。これは本文が中国語。
25. Return-Pathに「info@mail.*.com」が含まれる場合拒否。これは最近の日本語スパムに流行のパターン。もしかすっと正常メールをはじくかもしれんけど、わたしの25,000通ほどの中には1通もなかった。(心配なら拒否でなく迷惑メールフォルダに移動にしとくとよい)
26. Return-Pathに「info@mail.*.net」が含まれる場合拒否。同上。
27. User-Agentに「Rodriquezmail」が含まれる場合拒否。スパマーの使うメールクライアントだと思う。英語系スパム。
28. User-Agentに「The Bat!」が含まれる場合拒否。同上。英語系スパム。
29. X-Mailerに「Douhou@Mail」が含まれる場合拒否。同上。日本語系スパム。
30. X-Mailerに「Easy DM free」が含まれる場合拒否。同上。日本語系スパム。
31. X-Mailerに「MailMg」が含まれる場合拒否。同上。日本語系スパム。
32. X-Mailerに「Mcamp」が含まれる場合拒否。同上。英語系スパム。
33. X-Mailerに「Mymailer」が含まれる場合拒否。同上。中国語系スパム。
34. X-Mailerに「Randomized」が含まれる場合拒否。同上。中国語系スパム。
35. X-Mailerに「Shadow Mail」が含まれる場合拒否。同上。日本語系スパム。
36. X-Mailerに「SuperPost Mailer」が含まれる場合拒否。同上。日本語系スパム。
37. X-Mailerに「The Bat!」が含まれる場合拒否。同上。英語系スパム。
38. X-Mailerに「VolleyMail.net」が含まれる場合拒否。同上。日本語系と中国語系スパム。
39. Receivedに「COMPUTERNAME」が含まれる場合拒否。スパマーのメーラーで偽装するとこなんだろうけど、あほなのかワンパターンなもの。日本語系スパム。
40. Receivedに「.ap.yournet.ne.jp」が含まれる場合拒否。日本語スパマーの天国と化しているISP。
41. Receivedに「.comcast.net」が含まれる場合拒否。アメリカ版のyournetみたいなもん。英語系スパム。
42. Receivedに「from 202.248.37.198 ([」が含まれる場合拒否。39と同じ。英語系スパム。
43. Receivedに「from 202.248.238.10 ([」が含まれる場合拒否。同上。英語系スパム。
44. Receivedに「from mx.nifty.com (」が含まれる場合迷惑メールフォルダへ。同上。日本語系スパム。一応正常メールではありえないんだが、ニフティがとちくるってスパマーと同じホスト名を付けたらまずいので念のため迷惑メールフォルダに移動にしてある。拒否でもいいかも。
45. Receivedに「from mx01.mail.goo.ne.jp (」が含まれる場合迷惑メールフォルダへ。同上。
46. Receivedに「206.81.8?.」が含まれる場合拒否。英語系スパム。IPアドレス(米国ISP)の範囲で拒否。
47. Receivedに「66.63.172.*」が含まれる場合拒否。同上。
48. Receivedに「218.8?.」が含まれる場合拒否。中国経由の英語系スパムor中国系?(半角カタカナに化けてて読めない)。IPアドレス(中国ISP)の範囲で拒否。
49. Receivedに「222.65.*.*」が含まれる場合拒否。中国経由の英語系スパム。IPアドレス(中国ISP)の範囲で拒否。
まあ、スパムもはやりすたりがあるので、また設定を変更したら報告します。
何かご質問・ご意見・ご提案があればコメントしてください。
&#8212; 2005-10-10 追記 &#8212;
8 差出人 mailer_fr@m?.mailok.net (ワイルドカード有効)
9 差出人 adolescence
43 Received: .fbb.ReSET.JP
の3つを追加。(番号は追加後の番号)
ReSET.JPはyournet.ne.jpと同じくFreeBitの管理IP。
ここ数日連発してるので拒否。
http://zou3.xrea.jp/wp/archives/695

★ 2007/07/02(Mon) 07:28

スパムメールブロック設定
@niftyメールの場合:

1.「Received:」に「([*])by userg5*」の文字を含むをごみ箱に移動する
2.「Received:」に「([*])by mxg5*」の文字を含むをごみ箱に移動する
3.「Received:」に「([*])by bulkg5*」の文字を含むをごみ箱に移動する
あと、.bizと.infoを受信拒否すればよいかと。このドメインはspamにしか使われていない。
必要なメールが「ごみ箱に移動」されてしまったら、そのメールに対するフィルタを作って、

より高い優先順位で「受信する」に設定して、取りこぼさないようにする。
ごみ箱へ移動の場合はメール転送先にも配信されるので、それを避けたいならば、

動作条件を「ごみ箱へ移動」から「拒否する」に切り替えると良い。
ただし、必要なメールを取りこぼしてもわからなくなるので、切り替えは慎重に。

【解説】
正常なメールの場合、次のようなヘッダになりますが
Received: from 送信元が名乗ったドメイン名 (niftyが逆引きしたドメイン名
[送信元IPアドレス])by niftyのサーバドメイン名 with SMTP
DNSに登録されていない送信元の場合は、
Received: from 送信元が名乗ったドメイン名 ([送信元IPアドレス])by niftyのサーバドメイン名
with SMTP
となります。このパターンを捕らえるのが 2 の設定です。
外部からメールを受け取るniftyのサーバドメインが複数あるため、条件も複数になります。

* はワイルドカードなので、条件はワイルドカードを有効にしておく必要があります。
IPが逆引き出来ないサーバから送られてくるメールの大半はSPAMですが、
仮想ドメインを使ったメールサービスもこれに該当します。メーリングリストや商品発送通知メールなどがひっかかてしまうことがあるようです。
これらのメールを救うには、それらに対するフィルタ条件を設定して最優先で「受信する」必要があります。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/nifty/1171370838/

★ 2007/07/01(Sun) 10:35

be to構文の覚え方
運命 の カ ギ よ
運命 過去形で『〜する運命にあった』
の=望み if節の中で『もし〜したければ』
カ=可能 否定文で『〜できない』
ギ=義務 『〜する義務がある』
ヨ=予定 『〜する予定だ』

★ 2007/07/01(Sun) 10:30

4文型でforを取る動詞の覚え方
S M ビ デ オ ファインド ゲット! し〜、し〜(みんなには内緒)
sing make buy do order find get cook call

★ 2007/07/01(Sun) 10:29

等位接続詞の覚え方
F A N B O Y S
for and nor but or yet so

★ 2007/06/29(Fri) 23:37

自動詞に間違えやすい動詞 - medamarr
medamarr (目玉あるある)と覚える。
marry (with) him
enter (in/into) the room
discuss (about) the issue
approach (to) the station
mention (about) the contribution
attend (at) a meeting
reach (to) an agreement
resemble (like) her sister

accompany (with) someone
answer (to) the letter
attract (to) readers
consider (about) the matter
contact (with) the police
describe (about) what happened
explain (about) how to use it

http://www.toshin.com/news/times/02ankigiken/stage1.html

★ 2007/06/29(Fri) 07:25

できる人の勉強法 - 安河内哲也
時間対効果を上げる勉強法。
お 音読 覚えたいことは徹底して声にだす
け 健康 早起き・朝食・排便
の 能率 ノート作りは「作業」であり「勉強」ではない。「勉強」とは訓練と暗記。良い教材があればそれを購入し「作業」時間を節約し、その教材を使って訓練を暗記を行う。

き 興味 たのしめることを取り込む。
も 目標 何のためにやっているか常に意識する。こじつけでよい。目的もなくテレビを見ている時間は死んでいる。

一日30秒でもいいから毎日続ける。
30分集中してやって、ちょっと休む。その繰り返し。
暗記したければ500回でも1000回でもやる。
暗記は、皿回しの要領で。記憶もメンテナンスが重要で、ただ単に情報をインプットし続けても、必ず忘れてしまう。
スパイラル方式暗記術。特に期限があるとき有効。
エビングハウス忘却曲線

参考書は最初は薄いものから。
整理されたノートを作るのは無駄。ノートには覚えることしか書かない。「1対1ノート術」

携帯できる手帳がお奨め。
HDRでニュースをみる。
iPodで勉強。
書店にこまめに立ち寄り情報収集する。

徹底的に自分は成功すると信じ込む。
「〜になる」と口に出して何度も唱える。
精神的な反省はマイナスしか生まない。技術的な反省はプラスにつながる。
失敗を前向きに捉える。「神様が今の自分には失敗させてくれたんだ。」
あれもやらなければこれもやらなければ→何かひとつに集中して勉強する
マイナス思考にとらわれたら「エポケ」と10回唱える。
勉強したことは、その人に付加価値を与え、収入をアップする。
10万円あったら9万円を自分の脳みそに投資する。
ネガティブな人からは離れる。
怠け者からは離れる。
http://www.yasukochi.jp/

★ 2007/06/27(Wed) 20:09

one more と another
基本的に入れ替え可能。ほぼ同義

★ 2007/06/27(Wed) 08:20

yesterday, today, tomorrow
Don't put off till tomorrow what you can do today.
One of these days is none of these days.
Today is the tomorrow you worried about yesterday.
Learn from yesterday, live for today, hope for tomorrow.

★ 2007/06/26(Tue) 20:53

Flavor of life
ありがとうと君に言われると なんだか切ない
さようならの後も解けぬ魔法 淡くほろ苦い
The flavor of life, The flavor of life
友達でも恋人でもない中間地点で 收穫の日を夢見てる 青いフルーツ
あと一歩が踏み出せないせいで Yeah じれったいのなんのってbaby Ah
ありがとうと君に言われると なんだか切ない
さようならの後も解けぬ魔法 淡くほろ苦い
The flavor of life, The flavor of life
甘いだけの誘い文句 味気のないトーク そんな物には興味もそそられない
思い通りにいかない時だって Yeah 人生捨てたもんじゃないって Ah
どうしたのと急に聞かれると ううん、何でもない
さようならの後に消える笑顔 私らしくない
信じたいと願えば願うほど なんだか切ない
愛してるよよりも大好きのほうが 君らしいんじゃない
The flavor of life
忘れかけていた人の温もりを 突然思い出す頃 降り積もる雪の白さをもっと 素直に喜びでいよう
ダイアモンドよりも軟らかくて 温かな未来 手にしたいよ限りある時間を 君と過ごしたい
ありがとうと君に言われると なんだか切ない
さようならの後も解けぬ魔法 淡くほろ苦い
The flavor of life, The flavor of life

★ 2007/06/26(Tue) 18:32

weatherの使い方
(1)特定の場所や時間の天候をさすときは定冠詞をつけてthe
weatherの形で用いる.
(2)形容詞がついてもterrible [bad] weather(ひどい天候)のように無冠詞で用いる.
(3)長期にわたる「気候」にはclimateを用いる.

★ 2007/06/24(Sun) 15:19

時間の使い方
ある大学でこんな授業があったという。
「クイズの時間だ」教授はそう言って、大きな壺を取り出し教壇に置いた。
その壺に、彼は一つ一つ岩を詰めた。壺がいっぱいになるまで岩を詰めて、彼は学生に聞いた。

「この壺は満杯か?」教室中の学生が「はい」と答えた。
「本当に?」そう言いながら教授は、教壇の下からバケツいっぱいの砂利をとり出した。

そしてじゃりを壺の中に流し込み、壺を振りながら、岩と岩の間を砂利で埋めていく。

そしてもう一度聞いた。
「この壺は満杯か?」学生は答えられない。
一人の生徒が「多分違うだろう」と答えた。
教授は「そうだ」と笑い、今度は教壇の陰から砂の入ったバケツを取り出した。

それを岩と砂利の隙間に流し込んだ後、三度目の質問を投げかけた。
「この壺はこれでいっぱいになったか?」
 学生は声を揃えて、「いや」と答えた。
教授は水差しを取り出し、壺の縁までなみなみと注いだ。彼は学生に最後の質問を投げかける。

「僕が何を言いたいのかわかるだろうか」
一人の学生が手を挙げた。
「どんなにスケジュールが厳しい時でも、最大限の努力をすれば、
 いつでも予定を詰め込む事は可能だということです」
「それは違う」と教授は言った。
「重要なポイントはそこにはないんだよ。この例が私達に示してくれる真実は、

 大きな岩を先に入れないかぎり、それが入る余地は、その後二度とないという事なんだ」

君たちの人生にとって”大きな岩”とは何だろう、と教授は話し始める。
それは、仕事であったり、志であったり、愛する人であったり、家庭であったり・自分の夢であったり…。

ここで言う”大きな岩”とは、君たちにとって一番大事なものだ。
それを最初に壺の中に入れなさい。さもないと、君達はそれを永遠に失う事になる。

もし君達が小さな砂利や砂や、つまり自分にとって重要性の低いものから自分の壺を満たしていけば、

君達の人生は重要でない「何か」に満たされたものになるだろう。
そして大きな岩、つまり自分にとって一番大事なものに割く時間を失い、その結果それ自体失うだろう。

★ 2007/06/20(Wed) 08:51

was able to と could の使い分け
過去の話として取りあげる場合、「ある時、ある所で、実際に何々することができた」というのであれば、WAS
ABLE TOを使い、そうでなければ、例えば、「昔はこういうことをすることができたんだよ」と漠然とした話をするなら、COULDを使います。
例えば、「若い頃は何時間でも泳げたものだ」と言いたいなら、I could swim
for hours when I was young.です。この場合、個別具体的な過去の例を取りあげているわけではなく、漠然とした思い出話ですから、I
was able to swim...は使えません。
ところが、このように「何々することができたものだ」という一般的な話でなく、過去の具体的状況を念頭におきながら、「ある時、ある所で実際に何々することができた」と言いたい場合は、WAS
ABLE TOを使わなければなりません。ですから、「お店が満席という感じだったけれど、幸い席があった」と言いたいなら、The
place was packed but fortunately we were able to get a table.になります。ここではwe
could get a tableは使えません。
この点、Nigel D. TurtonのABC of Common Grammatical Errors (Macmillan)は、次の二つを典型的な誤用例として挙げています。
(a) I set off at midnight and, by driving non-stop, I could reach Kuala
Lumpur by 6 o'clock the following morning.(私は真夜中に出発してから、その後休みなく運転し続けることで、翌朝の6時までにクアラルンプールに着くことができました)
(b) The visit was worthwhile since we could gain first-hand knowledge of
how a school operates.(今回の訪問は有意義なものでした。と言いますのも、学校がどう運営されているかを直接、見聞きすることができたからです)
いずれも昔はこういうことができたといった一般的な話ではなく、一定の具体的状況を前提に、「ある時、ある所で何々することができた」と言っているケースですから、(a)はI
was able to reachとすべきであり、(b) もwe were able to gainに直す必要があります。
実際、was able to を使うべき場面でcouldを使ってしまうという間違いは、英語学習者が繰り返し陥る伝統的落とし穴と見えて、1936年が初版というT.
J. FitikidesのCommon Mistakes in Englishにも次のような形で載っています。
Don't say: Because Laura worked hard she could finish the job in time.
Say: Because Laura worked hard she was able to finish the job in time.
解説には、こうあります。If the meaning is managed to or succeeded in doing,
use was able to, and not could.(意味するところが、辛うじて何かをすることができたとか、うまく何々することができたというものである場合は、couldではなく、was
able toを使うべし)
http://tottocobkhinata.cocolog-nifty.com/bizieizakkicho/2005/09/cancouldbe_able_90a0.html

★ 2007/06/18(Mon) 07:53

仮定法の倒置の制限事項
・文語
・倒置できるのは、were, had, shouldのみ。
- 表現のためのロイヤル英文法 p.200

★ 2007/06/15(Fri) 09:25

恥ずかしい英語
実際「恥ずかしい」という感情にはいろいろな種類があり、英語ではそれぞれ別の単語を使わなければいけません。
Shy→人見知り、照れくさい
例:I wanted to talk to him, but I was too shy→彼に話しかけたかったけど、恥ずかしくてできなかった。
Embarrassed→恥ずかしい
例:I was embarrassed when I fell over in the train station→駅で転んだ時は恥ずかしかった。
Ashamed→(自分のことを悪く思って)恥じる
例:I am too ashamed to tell my parents about my bad test score→試験の点数が悪かったことを恥ずかしくて親に言えない。
Humiliated→屈辱を感じる
例:I know today is Halloween, but this chicken suit is humiliating!→今日がハロウィーンだからって、この鶏の衣装は恥ずかしいよ!
それでは、興味のある方は是非クイズにチャレンジしてください!!次の場合はどの英単語を使いますか?
1. ズボンのチャックが開いていることに気付いた時:
shy / embarrassed / ashamed / humiliated
2. 失敗したことを上司に報告しようとする時:
shy / embarrassed / ashamed / humiliated
3. 自分より年下で経験の浅い人が上司になった時:
shy / embarrassed / ashamed / humiliated
4. 片思いしている人が現れたとき、顔が赤くなって上手く話せなかった時:
shy / embarrassed / ashamed / humiliated
http://www.abece.co.jp/jap/mailmag.html

★ 2007/06/10(Sun) 12:49

世界一?忙しい日本の先生、授業以外に部活や生徒会指導
 授業以外に多様な仕事がある日本、補習や家庭との関係強化に特化したフィンランド、授業以外の仕事がほとんどないフランス――。日本教職員組合(日教組)の調査で、各国のこんな教師像が浮かび上がった。
 日教組は「教師の仕事のあり方を広く考えてもらうきっかけにしたい」としている。
 調査は、昨年10月から今年2月、日、韓、米、英、仏、独、フィンランドの計7か国で、教職員組合を通じて、公立小学校〜高校の教員各200人程度を対象に実施された。回収率は23%〜54・5%。
 部活動など授業以外の18業務について、各国の教師がどれくらい担当しているかを尋ねたところ、平均の担当業務数は、日本が11・1で最多。以下、韓(9・3)、独(7・8)、英(6・3)、米(5・0)、フィンランド(4・9)、仏(3・4)の順だった。
 国別に見ると、日本は「部活動やクラブ活動」(65・1%)、「生徒会や委員会の指導」(73・4%)、「地域行事」(58・7%)、「食習慣の指導」(67・9%)など11業務で、かかわっていると答えた教師が7か国中最も多かった。
 学力水準が高いことで知られるフィンランドは、「補習」(70・4%)と「保護者との電話連絡・保護者会」(87・3%)で7か国中トップで、学力向上や家庭との関係を重視していることがうかがえる。
 韓国も日本と同様、多様な仕事を担っていたが、「進路指導」(69・0%)はトップ。ドイツは授業以外の仕事は少ない中で「職業観育成の教育」が40・3%でトップ、「進路指導」が45・2%で2番目に多かった。
(2007年6月9日14時37分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070609i505.htm

★ 2007/06/10(Sun) 12:47

「いじめ許さん」全員に体罰 辞表の先生、保護者が慰留 京都
 体罰を加えたことをわびる教諭に、教諭の熱意を正面から受け止めた児童と保護者。京都府京丹後市の市立小学校で、「クラスメートへのからかいをやめなかった」とクラス全員に体罰をした男性教諭(28)が辞表を提出した。しかし、保護者のほぼ全員が辞職の撤回を求める署名を提出。思いとどまった教諭は謹慎処分が解けた8日、児童らと互いに謝罪し、きずなを深めたという。市教委は「近年、学校に理不尽な要求をする保護者が増える中、教諭の熱意が通じたのでは」としている。
 市教委などによると、教諭のクラスでは1人の男児の外見を一部児童がからかい、他の児童も黙認する状態だった。教諭は「(次にからかったら)みんなをたたいて教師を辞める」と注意したが、今月4日、再びからかいがあったため、「ここで放置すると、いじめに発展しかねない」と判断、からかわれた男児を除く全員のほおを平手打ちした。
 報告を受けた校長は同日夜、保護者らを集め、教諭とともに謝罪。3日間の自宅謹慎を命じられた教諭は辞表を出した。ところが、寛大な処分を求める署名運動が保護者の間で始まり、全校の児童191人の保護者ほぼ全員分の署名が学校に提出された。
 その後、教諭が二度と体罰をしない意思を示したため、校長は辞表を返却。謹慎処分が解けた8日、うつむいてわびる教諭に、児童たちも泣きながら「私たちが悪かった」と謝ったという。
 教諭は採用4年目で、同小には今年度着任。校長によると、熱心でまじめな人柄で、子供のころに外見を理由にした嫌がらせを受けた経験があったという。
 引野恒司・同市教育長は「学校に理不尽な要求をする保護者も少なくない風潮なのに、教諭の行為を熱意ととらえ、署名運動まで起きるとは驚いている」とした上で、「体罰の事実は事実なので、子供や保護者の心情を受け止めた上で適正に処分はする」としている。
 河上亮一・日本教育大学院大学教授(教師論)の話 「教師として、職をかけてもやってはいけないことを示す覚悟も必要。児童や親にもその姿勢が伝わったのではないか。最近ではこういう先生はめずらしく、評価すべきだ」
 森毅・京都大名誉教授の話 「熱心だから体罰が許されるという話ではない。教師が体罰をするなら辞めるしかないと思うし、保護者らはそれを非難するにしても支持するにしても、もう少し学校と冷静に付き合う手だてがあるのでは」

http://www.sankei-kansai.com/01_syakai/sya060903.htm

★ 2007/06/07(Thu) 10:14

capri-
capri-[ラテン語の
goat(山羊)]の意を表わす造語要素。
Capri【名】カプリ島
Capricorn[capri+corn(角)]【名】山羊座
caprice[capr(i)+-ice]【名】気まぐれ、むら気、急変
capricious[capric(e)+-ious]【形】気まぐれな、移り気の
capriole[capri+ole]【名】跳躍
capriccio[capr(i)+iccio]【名】戯れ、狂想曲

★ 2007/06/06(Wed) 20:19

河口
終曲(フィナーレ)を
こんなにはっきり予想して
川は大きくなる
終曲(フィナーレ)を
華やかにかざりながら
川は大きくなる
水底(みなそこ)のかわいい魚たち
岸辺のおどけた虫たち
中州の可憐な小鳥たち
さよなら さよなら
河は歌う さよなら
紅(くれない)の櫨(はぜ)の葉
楠(くすのき)の木陰
白い工場の群よ
さよなら さよなら
河は歌う さよなら
筑後平野の百万の生活の幸を
祈りながら 川は下る 有明の海へ
筑後川 筑後川
その終曲(フィナーレ)  ああ

★ 2007/06/06(Wed) 20:17

オロロン鳥
オロロン オロロンとなけば 岩も もの言わぬ岩も オロロンと答える
切岸の 岩棚の 歯の上に 生命あたため 海を見る ウミガラス ウミガラス 
ふるさとは 岩の上 雨ふれば 雨にぬれ 陽が照れば 陽にやかれ
風ふけば 骨かれる

水平の 落日に 胸は燃え 海 昏れれば 胸しづみ

光をもとめ 南をしたい だどりつく
ウミガヲス オロロンとなけば 海も 海も岩もオロロンど答える

★ 2007/06/05(Tue) 07:24

容量3GBの無料Webメール「@niftyメール」開始、接続会員は容量5GB
 ニフティは4日、メールボックス容量3GBの無料Webメールサービス「@niftyメール」を開始した。接続サービス「@nifty」の会員向けに従来から提供してきたWebメールサービスを一般向けに無料で提供するもので、@nifty会員についてはメールボックス容量がこれまでの100MBから5GBに拡張された。
 @niftyメール無料サービスの利用には、登録サービス「PLEASY」への申し込みが必要で、利用できるメールアドレスの形式は「ユーザー名@nifmail.jp」となる。メールボックス容量は3GB、メールの保存期間は無期限で、PCのWebブラウザのほか携帯電話からも利用できる。
 また、迷惑メールフィルタ、外部のPOPサーバーからのメール受信機能などの無料で利用できる基本機能のほか、携帯電話への着信通知機能などを提供する「モバイルメールプラス」(月額210円)、ウイルス対策や高機能な迷惑メール対策「セキュリティパック」(月額294円)などの有料オプションサービスが用意されている。また、近日中に、相手がメールを読む前であれば取り消すことができるようになる「消せるメール」機能を無料で提供する。
 @niftyの会員向けWebメールサービスについても、メールボックス容量をこれまでの100MBから5GBに拡張。メールの保存期間も360日間から無期限となった。
http://www.nifty.com/mail/change/

★ 2007/06/02(Sat) 18:08

fromとsince
過去のある時点から現在(または過去のある時点)までを含む「…から」はふつうsinceで表す.
これに対し, fromは単に時の出発点を示す. I have been ill since last Sunday.
などでは×from last Sundayとはいわない

★ 2007/06/01(Fri) 13:10

fast quick
rapid early
日本語での「はやい」を漢字で書くと二通りありますね。

そう「速い」と「早い」です、
「速い」は、「速度」が速い場合に、「早い」は、「時間」的に先であるという場合に用います。

これが英語では、
「速い」は fast、「早い」は early となります。
ですから a fast train なら、「速く」走る列車の意味になりますし、 a early
train なら時間が「早い」列車(早朝の列車)のことを言います。
間違いやすいのがこれ、「私の時計は1分進んでる」は、
My watch is one minute fast.
とします、言葉の意味だけを単純に覚えてしまうと、時計だから「時間」ということで、early
を使ってしまいかねないのですが、時計が進んでいる、というのは、時計の「針」が速く動いてしまうからなんですね、ですから「針」の動きに注目して
fast が用いられる訳です。
では、「はやい」の反対の意味はというと「遅い」ですね、これは
「速度」が「遅い」は slow
「時間」が「遅い」は late
になります。余談ですが、「はやい」は「速い」と「早い」と二つあるのに、「おそい」はどちらとも「遅い」なんですね、今まで気にしたこともなかったんですが、今気付きました、日本語も面白いですね。
「この時計は3分遅れている」は
This clock is three minutes slow.
考え方は fast と同じです、時計の針の進みが遅いので時計が遅れるのですね。
(You are) Ten minutes late! 10分遅刻だぞ
主語を替えてみました、
これだと、「時間」的に遅れていますから、late になります。

ここで「速い」を意味する単語をいくつかあげてみましょう。
fast の他には quick と rapid でしょうか。
fast と quick の違いはというと、共に「速い」のですがその質が少し違うようにみえます。
He runs(swims, walks) fast.
Matsuzaka is a fast pitcher. 松坂は速球投手だ
fast は走る、泳ぐ、歩く、などといった動作・動きが「一定で継続的な」速さの場合に使われます。
これに対し、quick は
Be quick, or you'll miss the airplane. 速くしないと、飛行機に乗り遅れるよ
What a quick dog. なんて速い(すばしっこい)犬だ
quick は同じ「速い」でも「すばやさ・機敏さ」という「瞬間的な」速さを感じさせる語です。
ball (球)を修飾する際に fast を使えば、まさに野球のピッチャーが投げる速球のイメージがしますし、
quick を使うとなると、「すばやさ・機敏さ」を感じますから、バスケなどでの短いパス回しでの時のボールの動きであるとか、ビリヤードのブレイクショットの後の球の動きのような、何度も球が短時間で次々と跳ね返ってくるイメージを感じますね。
He has a quick mind. 彼は頭の回転が早い
She walk at a quick pace. 彼女は早足で歩く
頭の回転だと、ぱぱっとした頭の回転を思い浮かべますし、早足で歩くとなると、ささっとした足の動きを連想します、速さの中に「すばやさ・機敏さ」という「瞬間的な」ものを感じますね。
rapid [rae'pid] は、
rapid progress[prα'gres];急速な進歩 rapid growth ;急成長
rapid stream[stri:m] ;急流
と に近いものと、
rapid heartbeat ;心拍数が早いこと
rapid pulse ;脈が激しいこと
これなどは、どくどくという脈や心臓の音が聞こえてきそうですから quick に近いものがあります。
rapid は fast や quick よりもあらたまった感じがあります。
また、fast が動いている「人・物」をよく表すのに対し、rapid はprogress、groth、development[dive'l∂pm∂nt];発達などに付くように「動きそのもの」を表すことが多いことがあげられます。
この他に「速さ」を表す語としては、
swift [swift] 動きに「滑らかさ・円滑さ」が伴っています
speedy 「速度」の速さが強調されます
などがあります。
これに対し、「速い」の反対の意味である「遅い」は slow だけなのですから、おもしろいですね。

★ 2007/06/01(Fri) 10:58

yearとgrade
大学より下の学校で、生徒を年齢や学力によって分けた区分のことを
grade「学年」と呼びます。the first grade「第1学年」(アメリカではたいてい6歳の子供達)から始まり、大学に入るまでに
the twelfth grade「第12学年」を終えます。
注意:アメリカの小学生については、year よりも grade という言葉を使う方が一般的です。例えば、My
son is in the third YEAR. と言うより、My son is in the third grade.(私の息子は3年生です)と言うのが普通です。

★ 2007/05/30(Wed) 20:19

やっぱり英語が出来る方が得?!英語力と収入の気になる関係
これまでは「なんとなく有利そう」など、イメージ先行の感があった英語力と収入の関係が、初めて客観的調査で明らかになりました。大阪府立大学・鹿野繁樹講師が日本経済学会で発表した研究によると、仕事で英語を使う人と使わない人の平均年収を比較したところ、男性では約18%、女性ではなんと約40%もの格差が出たというのです。
更に興味深いのは、年齢別での比較。英語を使っている男性は29歳以下で約17%、使っていない人よりも多く収入を得ていますが、これが30代になると約20%、40代で約28%、50代で約43%、と年齢が上がるほど、この格差が大きくなるというのです。鹿野講師の分析によれば
・ビジネスでは英語力が収入に直結していることを反映した結果である
・英語力以外の能力も収入に反映される機会が多い男性に比べると、女性の格差は大きい
など、ビジネスシーンでの英語力の影響を読み取ることができるそうです。今回の研究は約14,000人分というデータを分析したもので、「英語力と収入」に関するこれだけ大規模な実証分析は前例が無いとか。
従来から「仕事に活かせるスキル」として注目されている「英語力」ですが、益々その人気が高まりそうな結果となりました。
http://allabout.co.jp/study/cqualification/closeup/CU20051207A/index2.htm

★ 2007/05/29(Tue) 08:01

Minister who
faced inquiry into series of scandals kills himself
A Japanese Cabinet
minister committed suicide yesterday, hours before he was due to be questioned
over a series of political scandals, throwing the Government of Shinzo
Abe, the Prime Minister, into turmoil.
Toshikatsu Matsuoka, 62, the Minister for Agriculture, was found hanged
from a door in his apartment, Japanese media reported. He had used a dog
lead, and a suicide note was said to have been found.
He was taken to hospital but doctors were unable to resuscitate him. A
police post-mortem examination confirmed that he died after he had hanged
himself.
Mr Matsuoka had been due to appear before a parliamentary committee to
explain allegations that he had claimed more than 28 million yen (120,000
pound) in utility expenses at his parliamentary office, despite all parliamentary
office bills being paid for.
Mr Matsuoka had devoted almost his entire working life to the Agriculture
Ministry but his time as a Cabinet minister was dogged by scandal. He was
forced to apologise publicly only three days after taking office for not
declaring all his political donations and had become tainted by allegations
of involvement in a separate bid-rigging scandal for public construction
projects, including some in his own constituency.
After the arrests last week of two government officials in the bid-rigging
investigation, Mr Matsuoka said that he felt personally responsible. “I
believe it is my responsibility not to let anything like this occur again,”
he said. Amid all the accusations he repeatedly denied any wrongdoing,
but calls for his resignation from opposition parties and within the ruling
coalition began to mount.
Mr Abe had supported Mr Matsuoka, saying he believed that everything had
been handled properly. “As the one who appointed Minister Matsuoka to
the post I feel responsible for the action taken by a Cabinet member,”
he told reporters.
Earlier Mr Abe had appeared shaken after visiting the hospital where Mr
Matsuoka’s body had been taken. “It is extremely unfortunate and I am
overwhelmed with regret,” he said. “I want to pray for the rest of his
soul.”
The suicide has serious implications for the Government. It came on a day
when polls showed that Mr Abe’s public approval rating had sunk to a record
low since he took office in September.
Last week it was revealed that mistakes over pension payments had left
more than 50 million people receiving less money than they were entitled
to. In recent months Mr Abe has also faced opposition to some of his most
treasured policies, including an attempt to modernise Japan’s pacifist
Constitution, and a controversial education Bill that some fear could provoke
nationalist attitudes in young people.
With vital upper house elections scheduled for July, Japan’s ruling coalition
is now expected to struggle to hold on to the majority it needs to ensure
the smooth passing of new government Bills.
The upper House of Councillors is the Japanese equivalent of the House
of Lords and, as such, holds significant power for the passing of new legislation.
The elections will be the first nationwide poll since Mr Abe took charge,
and if his party loses there will be immediate pressure on his position.
A Japanese government report this month showed that the number of suicides
as a result of work-related stress reached a record high last year. Japan
has one of the highest suicide rates in the world, with more than 32,000
people taking their own life in 2004.
Mr Matsuoka is the first Cabinet minister to commit suicide while in office
since the Second World War. While mental health professionals say that
attitudes towards stress are improving, there are still concerns that not
enough is being done.

Shame and redemption
- Suicide in Japanese culture is significantly different from that in the
West. Rather than a private rejection of society, it is often regarded
as a public form of interaction with it, stemming from feelings of loyalty
and deep communal integration
- It can be used to signal discontent with society. The author Yukio Mishima,
below, killed himself in 1970 to protest against the fading of Japan’s
traditional values. Characters in his novels expressed an idealised form
of suicide as an act of self-subjugation to the greater good
- In a culture where shame can be spread by association as well as personal
action, an individual suicide can redeem not only oneself but others, too.
Samurai often committed suicide when defeated. This protected the honour
of those they served and their fellow warriors
- General Hideki Tojo attempted suicide after Japan’s surrender in the
Second World War, but survived shooting himself. He apologised for his
failure
- The suicide of someone who has disgraced themselves, or their office,
is likely to be seen not as a means of escape from the situation but rather
as a way of rectifying it
Sources: japan-guide.com; theforeigner-japan.com; World Health Organisation
Richard Kimber in Tokyo
http://www.timesonline.co.uk/tol/news/world/asia/article1851710.ece

★ 2007/05/24(Thu) 13:55

関西大学 小学校教諭(一種)の免許が取得可能
関西大学では、2006年度より親和女子大学
通信教育部 発達教育学部 児童教育学科(初等教育学コース、男女共学)との連携による「小学校教諭免許状(一種)取得プログラム」がスタートしました。
さらには、2007年度より本学の文学部に新設する「初等教育学専修」に、小学校教員養成課程を設置予定(認可申請中)。これらにより、文学部初等教育学専修の学生は本学で、文学部のその他の専修や、文学部以外の学部の学生においては上記のプログラムを活用することで、在学中に小学校教諭免許を取得することが可能になりました。
小学校教諭免許状(一種)取得プログラムの特徴
1. 在学中に小学校教諭(一種)免許状の取得が可能で、一般の科目等履修生では履修できない「教育実習」の履修が可能
2. 小学校教諭(一種)免許状の取得に必要な59単位のうち、本学で修得する中学校・高等学校教諭(一種)免許状取得に係わる教職科目の単位が15単位充当できる
3. 神戸親和女子大学は、今後、三宮サテライトキャンパスの活用も視野に入れ、スクーリングや修了試験等で種々の配慮が行われる
4. 通信教育課程のため、計画的な履修計画がたてられる

★ 2007/05/24(Thu) 13:27

さおだけ屋はなぜ潰れないのか
【読書メモ】
■さおだけ屋はなぜ潰れないのか
・さおだけ屋は、単価を上げて売上を増やしていた
・さおだけ屋は、仕入れの費用がほとんどゼロの副業だった
■節約は絶対額で考える
 チリが積もっても山にはならない
■地方の謎の高級フランス料理店
 本業だけで儲ける必要はなく、副業など他のところでちゃんと利益をあげることができれば商売は成り立つ
■優秀な企業は必ず「ローリスク・ハイリターン」を狙っている。
■会計版「捨てる技術」
 「損をしないために在庫を減らす」という考え方は家庭でも見習うべきだ
■人脈は回転率で考える
 「人脈」というと、なるべく多くの業種の幅広い世代の人々と関係を持つことに重点が置かれがちだが、それは大きな勘違い。

【目次】
1 さおだけ屋はなぜ潰れないのか?―利益の出し方
2 ベッドタウンに高級フランス料理店の謎―連結経営
3 在庫だらけの自然食品店―在庫と資金繰り
4 完売したのに怒られた!―機会損失と決算書
5 トップを逃して満足するギャンブラー―回転率
6 あの人はなぜいつもワリカンの支払い役になるのか?―キャッシュ・フロー
7 数字に弱くても「数字のセンス」があればいい―数字のセンス

★ 2007/05/24(Thu) 08:14

come back と get back の違い
come backは話者の地点を基準にしてます。
対象が話者に近づくように移動するときに使います。
たとえば話者があなたの父親で、
夜遅くあなたは父親のいる家にこっそり帰りました。
父親は言うでしょう
When did you come back?いつ戻ったんだ?
この場合get backでもかまいません。getの場合は基準がありませんから。

夜おそく父親が仕事先から家に電話して先に帰っていたあなたが出ました。
父親は言うでしょう
When did you get back?いつ戻ったんだ?
この場合comeは使えません。

★ 2007/05/23(Wed) 08:43

社説1 土曜授業復活は生活と学習の得失考えて(5/23)
 公立学校の「完全週5日制」を見直し、土曜日の授業を一部復活させる案が、教育再生会議で浮上している。学力の底上げを進めるための具体策として検討に値するが、様々な副作用が予想され、実現するには解決すべき課題も多い。国民的な議論が欠かせないテーマである。
 1992年にまず月に1回の土曜休みで始まった学校の週5日制は、95年から月2回に増え、2002年からは完全週休2日になった。
 文部科学省は、週5日制によって子どもたちが家庭や地域で過ごす時間が増え、社会体験や自然体験を充実させられると説明してきた。多くの企業や官公庁で週休2日制が定着し、学校の週2日休みも国際的な流れになっている。
 問題は、「ゆとり教育」路線と相まって週5日制の下で授業時間や学習内容が大幅に削られ、学力低下の懸念を招いてきたことだ。
 文科省は土曜日に地域で学びの場を提供する「子どもプラン」などを推進しているが、十分機能しているわけではない。むしろ一部では、学習塾が学校の代わりに週末の子どもの受け皿になっている。
 教育再生会議は第1次報告で授業時間数を1割増やすよう提言した。土曜の授業はその手立ての一つである。正規の土曜授業を月に2回実施する案や、現行の週5日制を維持しつつ土曜の授業も奨励する案などがあり、再生会議は第2次報告で具体的な方向性を示すという。
 とはいえ、学校の完全週5日制はすでに6年目に入り、社会的にもほぼ定着した。多くの家庭では子どもの土曜休みを前提に週末の計画を立てているのが実情だろう。
 これを元に戻すとなれば、一般家庭への影響は大きい。家庭や地域での教育の拡充を目指す動きに逆行する要素もある。教員の勤務時間増加への対応策も課題になる。
 週休2日制とともに学校の週2日休業が世界の大勢になっているなかで、あえて土曜授業に頼らなければ日本は学力の向上を進められないのかとの指摘もあろう。学習内容を充実させる方法がほかにないのか、検討する余地はある。
 各家庭の週末の過ごし方に影響するだけに、この問題への保護者の関心は極めて強い。
 「ゆとり」路線修正を目指す教育再生会議は、2次報告の大きな目玉として土曜授業の復活を打ち出す意向とみられる。その際には、まず結論ありきではなく、土曜の授業実施が学力向上に欠かせないという十分な説得材料が必要になるだろう。
http://www.nikkei.co.jp/news/shasetsu/20070522AS1K2200222052007.html

★ 2007/05/22(Tue) 07:44

携帯型ゲーム機使い英語学習 八幡市内4中学校で始まる
 音声機能を持ち、タッチパネルの書き込みができる任天堂の携帯型ゲーム機「ニンテンドーDS」を使った英語学習が21日、京都府八幡市内の4中学校で始まった。2年生計約550人が対象で、授業前の15分間に取り組む「モジュール学習」(短時間の集中学習)の時間に専用の英単語学習ソフトを使って学ぶ。
 同市教委は2006年9月から5カ月間、同市の男山東中の3年生の一部を対象にゲーム機を使った英単語学習を試験的に実施した。
 市教委や上智大文学部英文学科の池田真准教授が、対象生徒に実施した学習効果調査では、5カ月間で生徒の語彙(ごい)数が平均で約360語から420語増えたことが分かった。語彙数が1300語だった生徒は実施前には全体の19%だったのに対し、実施後は79%に増え、英単語学習に効果があることが分かった。
 「ゲーム機を使った英単語学習はどのような効果があるか」というアンケートでは、生徒の70%以上が「正しい発音が身に付く」と答え、「正しいスペルが身に付く」と答えた生徒も全体の50%を超えるなど、生徒が英単語の聞き取りと書き取りに役立つ、と感じていることが分かった。一方で「正しい意味を覚えられる」と答えた生徒は全体の約30%にとどまった。
 この日は、同市内里、男山東中の授業が教育関係者らに公開され、立命館大教育開発・支援センターの陰山英男教授や池田准教授などが、授業の様子を視察した。市教委は「ゲーム機を使った学習の強みと弱みが分かった。今後、数値目標の設定や指導計画の策定など、より効果的な学習方法を検討し、学力向上を図りたい」と期待している。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070521-00000027-kyt-l26

★ 2007/05/19(Sat) 16:23

because, since, as, for 理由の違い
because, since, as のうちで, because が最も強く直接の原因を表す;
since はその次に強く, as は最も弱いが, as にはいろいろな意味があるので,
乱用しないのが望ましい
for は補足的な理由や発言の根拠を表す. また for によって導かれる節は文頭に置くことができない.

★ 2007/05/18(Fri) 10:23

lastの使い方
last night とは言うが、last morning, last afternoonとは言わない。this morning,
yesterday morning, this afternoon, yesterday afternoon と言う。

★ 2007/05/18(Fri) 10:03

旧掲示板廃止
使用停止していた旧掲示板を廃止しました。
http://hpmboard1.nifty.com/cgi-bin/bbs_by_date.cgi?user_id=JCD00620
http://board.nifty.com/

★ 2007/05/16(Wed) 11:09

長田高、情報も未履修? 県教委、確認へ
 兵庫県立高校などで昨年発覚した必修科目の未履修問題で、長田高校(神戸市長田区)が、新たに情報でも履修不足だった可能性の高いことが十五日、分かった。同校の内部文書に情報の授業で生物や数学を教えるよう明記されていた。県教委は「不適切」と指導していたが、新たに内部文書が見つかったことで再度事実確認をする。
 二〇〇四年ごろに作られた校内の連絡文書「教科『情報』の担当表案」によると、二年生の理系の生徒は物理と生物の選択者に分かれ「生物選択者は年間総授業時数の約三分の一をコンピュータ、三分の二を生物の授業をする」などと明記。文系の生徒には一部で数学の授業をするよう書かれている。
 ある教諭は情報で生物を教えていたことを認め「県教委の事情聴取で、実験データの処理や実習のレポート作成が、情報処理の授業として認められたと考えている」と説明。当時の校長にも「未履修にはあたらないと言われた」としている。
 県教委高校教育課は「〇五-〇六年度に、同校で情報と関連付けた数学や理科をしていたことは知っており、不適切と指導した。だが事情聴取では未履修と認められず、処分対象とはしなかった」と説明。今回新たに内部文書が出たことを受け、「実態を再確認する必要がある」としている。
 同高校の梶谷均校長は「再度当時の教諭らに確認したい」とコメントしている。
 県内では昨年、県立高校八校、私立高校十五校で必修科目の未履修が発覚。長田高校では世界史と日本史で確認され、校長らが処分された。情報の授業では、私立六校で未履修が確認されたが、県立ではなかった。
http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sg/0000336496.shtml

★ 2007/05/16(Wed) 07:21

やる気を持続させる方法
目標の写真やイラストを見えるところに貼る

常に前向きに!ネガティブ思考は厳禁
目的を目指す理由をしっかり持って、それを書き出す
日々インスピレーションを受ける
毎日15分は目的のヴィジュアルを思い浮かべよう
進行を振り替えれるよう毎日日記をつける
時には自分へのご褒美も
忍耐強く、時間をかける
みんなに公約する
進行状況を表にする
スロースタートで
同類をネットのコミュニティで探す
共に同じ目標を目指す仲間を見つける
先延ばしせず今すぐ始める
ゴールまでの過程を楽しむ
若干の妥協はしょうがない
先生やクラスを持つ
2日連続サボれないようなルールを決める
競争相手を見つける
http://d.hatena.ne.jp/bambix/20070514/1179153919

★ 2007/05/16(Wed) 07:21

入力の手間を省く、10のExcelショートカット
1──日付と時刻
 [Crtl]+[;]を押すと、今日の日付が。[Crtl]+[:]を押すと、現在の時刻が入力される。
 業務記録などを付けていく際には、これを使えば簡単に日付や時刻を入力できる。「now」関数と違うのは、入力した時点の日付・時刻が固定されることだ。

2──繰り返し作業
 せっかくコンピュータを使っているのだから、同じような作業は自動的にやってほしい。複雑な作業で、今後も繰り返し使うなら、マクロを書くというような選択もあるだろうが、ちょっとした変更──例えば、セルを1行おきに色を付けたい──なんてときは、[F4]キーを使う。
 まず最初のセルに対して操作を行い、同じ操作をしたいセルを選んで[F4]。これだけだ。

3──上のセルの値をコピー
 上のセルと同じ数字や文字、数式を入力する。シートの入力には意外とこんな作業が多い。普通の人は「少しだから」と都度入力するだろう。ちょっと慣れた人はコピーして、貼り付けを行う。さらに、マウスでセル右下の四角をドラッグすれば、全部にコピーされることを知っているかもしれない。
 これらをさらに軽快にキーボードで行うなら、[Ctrl]+[D]だ。“下(Down)にコピー”だから“D”と覚える。
 流れとしては、[Crtl]+[D]、[Enter]、[Crtl]+[D]、[Enter]……といった感じ。[Enter]を押すとフォーカスが下のセルに移るのだ。
 さらにマウスと組み合わせて、複数のセルを選択して[Crtl]+[D]を押すと、一番上にあるセルがまとめてコピーされる。

4──左のセルの値をコピー
 上のセルがコピーできるなら、当然左のセルのコピーもある。こちらは[Ctlr]+[R]。“右(Rifht)にコピー”だから“R”と覚える。
 連続して入力していくときは、[Enter]に代わって[Tab]を使う。[Tab]を押すとフォーカスは右のセルに移動する。

5──オートSumを入力
 数字の合計を計算するには、ツールバーから「Σ」のボタンを押すのが一般的。もちろんキーボードから「=sum()」と入力してもいいのだが、簡単なのは、
 [Alt]+[Shift]+[−]
 というショートカット。[−]キーはShiftを押すと「=」になるから、電卓で計算して最後に「=」を押して合計を出すイメージで覚えるといい。

6──コメントを入力
 計算だけでなく、表組の情報をやりとりするときは、コメント入力が欠かせない。右クリックして「コメントの挿入」、あるいはツールバーからコメントを選んでもいいが、キーボードだけでスマートにやるには、
 [Shift]+[F2]
 というショートカット。既に入力してあるコメントの編集にも利用できる。

7──セルを挿入
 セル(行、列)の挿入も、実はキーボードショートカットで簡単にできる。
 [Ctrl]+[Shift]+[;]
 が挿入だ。[Shift]+[;]は「+」を入力することになる。つまりCtrl+
+と覚えればいい。と来れば、逆にセルの削除は[Ctrl]+[−]。
 それぞれ行や列を選択して行えば、行列の挿入・削除も行える。

8──書式設定
 Excel 2007になって、よく使う書式設定はマウスで操作してしまうのが楽になった。しかし凝った書式設定は、相変わらず設定ダイアログから行うことになる。このダイアログを簡単に表示するのが、
 [Ctrl]+[1]
 というショートカット。ちなみにExcel 2007では、[1]じゃなくて[F1]を押すと、ツールバーが非表示になってシートを広く使うことができる。

9──書式を通貨に
 入力した数字の書式を通貨に変更したいときは、
[Ctrl]+[Shift]+[4]
 [Shift]+[4]は[$]を意味するから、Ctrlと$と覚えるといい。

10──書式をパーセントに
 9と同様に、数字の書式をパーセントにしたいときは、
[Ctrl]+[Shift]+[5]
 [Shift]+[5]は[%]。覚え方は$と同様だ。
http://www.itmedia.co.jp/bizid/articles/0705/10/news127.html

★ 2007/05/15(Tue) 08:57

in / after / later の使い分け
Q:「〜週間後に」と英語で言いたいとき、later
と after のどちらを使えばいいのか、いつも困ってしまいます。使い方を教えてください。(海外 A.O.さん)

A:どちらも使えるけれど、語順が変わることに注意
 そうですね、辞書には later、after はどちらも「〜後に」と載っているので違いが分かりづらいですね。質問の「〜週間後に」という表現は、それが過去の話なのか未来の話なのかによって表現の仕方が変わります。
 過去の話をしていて「(その)2週間後に彼と会った」と言う場合は、I saw
him after two weeks. または I saw him two weeks later.。after と later
のいずれも使えますが、「after+数」「数+later」と語順が違うことに注意してください。
 「じゃあ、2週間後に会いましょう」のような、未来のことについては I'll
see you in two weeks. のように「in+数」を用います。未来の「〜後に」は
after や later で表現できないので注意してくださいね。ただし、See you later.(じゃあ、また後で)や
I'll call you later.(後ほどお電話します)のように、数を伴わない場合は未来のことでも
later を用いることができますよ。
http://www.alc.co.jp/eng/kaiwa/shitsumon/060501.html

★ 2007/05/10(Thu) 14:44


2007年04月12日 11時07分 更新
携帯電話のネット上に自己紹介のページを作成・閲覧できる「プロフ」と呼ばれるサイトが、陰湿ないじめに悪用されるケースがあることが警視庁の調べで分かった。プロフは中高生を中心に人気だが、本人になりすまして、事実と異なる内容を書き込まれるなどのいじめ相談がこの1年で同庁に10件以上寄せられているという。一方で、援助交際の相手を探すために利用している女子学生もおり、同庁などは注意を呼びかけている。
 プロフはプロフィルの略称。サイト運営業者が用意した「ハンドルネーム」や「誕生日」「メールアドレス」など数十に及ぶ項目のうちで公表したいものを記入すると無料で自己紹介のページを作ることができる。顔写真の掲載も可能なほか、掲示板にメッセージも書き込める。
 ページ作成の手軽さや友人関係を広げられる点などが受け、中高生を中心に100万人以上が利用しているとされる。

■ 本人装いウソ書き込み/援交募集も
 そうした中、今年に入り、男子中学生が家族と警視庁を訪れ、「自分が同性愛者と書かれたうそのプロフが作られていて悩んでいる」と被害を訴えた。ページはアドレスを知っていたり、検索したりすれば誰でも閲覧できるため、同庁ではサイト管理者に、このページの削除を依頼した。同庁によると、1年ほど前から被害相談が10件以上寄せられている。
 財団法人「インターネット協会」(東京)の調べでも、第3者が女子高生の写真付きのプロフを作り、「この子を集団暴行しませんか」と呼びかける書き込みまであったという。
 各サイトの運営業者は、第3者による個人情報の公開や犯罪性のある書き込みなどを禁止。違反した場合は削除したり、警察へ連絡することなどをサイト内に明記し、対応している。最大手のプロフ「前略プロフィール」を運営する楽天は「今後も会員登録方法の見直しや取り締まり強化を図っていく」としている。
 第3者以外にも、自らメールアドレスや顔写真を紹介し、援助交際の相手を勧誘する書き込みをしている女子学生もいる。一方で、同協会の大久保貴世・主任研究員によると、「たくさんの人に自分のプロフを見てもらおうとするあまり、多くの個人情報や過激な言葉を書き込みがちな子供も多い」と、犯罪に巻き込まれる危険性が高い書き込みも目立つという。
 ネットの進化で、「ネットいじめ」など新たな犯罪が登場しているが、警視庁幹部も「利用について、親は子供としっかり会話をすることが大切」と指摘。その上で「子供がどんなサイトを利用しているのか把握しトラブルを事前に防ぎ、もし問題があった場合は一緒に考え対処してほしい」と話している。

■ 千葉の少年殺害でも詳細記述 容疑者の顔写真も掲載
 「被害者のページがある」──。千葉県香取市のため池で今年2月、同市の溶接工の男性(18)が他殺体で見つかった事件で、被害者の知人からプロフの存在を教えられた。取材の手掛かりになればと閲覧すると、男性の顔写真のほか、死を悼む書き込みが掲示板に数多く残っていた。
 さらに、まだ容疑者が捕まっていないのに、犯人を名指しし、「グループの少女をめぐるトラブルから、暴行を受けて池に落とされ殺害された」といった犯行の経緯、動機などとする記述が詳しく書き込まれていた。
 事件では少年少女を含む8人が逮捕された。その後の捜査当局の調べで、掲示板の記載内容はほぼ事実と一致することが判明している。
 被害者の掲示板に書かれた容疑者の名前の下には、容疑者自身のプロフへのリンクがあり、それをたどると少年を含む容疑者数人の顔写真を見ることができた。誕生日や愛称など簡単なプロフィルも載っている。
 顔写真は容疑者本人のもので、掲示板には「人殺しはやくでてこい」「人でなし」「死ね」などの非難の文字がびっしりと並んでいた。
 プロフの世界は“普通の日本語”に、半角文字、促音字や絵文字を駆使した若者独特の言葉遣いが並ぶ、たとえようもない不可思議な表現のオンパレードだった。慣れないうちは意味がさっぱり分からない文章もあった。
 残酷な殺害法や動機など犯行後の容疑者が誰かに話した経緯がそのままプロフに載り、非情な現実が携帯電話の小さな画面でやり取りされる。いたたまれない気持ちになった。(西岡瑞穂)
http://id.fm-p.jp/
http://prs1.cgiboy.com/
他にナンバー、モバイル、など。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0704/12/news032.html

★ 2007/05/03(Thu) 09:57

IXY 10
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211125/
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/04/27/6129.html
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0703/20/news010.html
http://arena.nikkeibp.co.jp/rev/20070410/121555/
http://journal.mycom.co.jp/articles/2007/03/23/ixy10/index.html
http://www.ascii.jp/elem/000/000/023/23575/
http://cweb.canon.jp/camera/ixyd/10/index.html

★ 2007/05/01(Tue) 00:39

文化祭模擬店の英語表現
Hashimaki
(chopstick roll) looks like a pancake, wrapped around a pair of chopsticks,
then covered in a sweet soy sauce called okonomiyaki sauce, topped with
mayonnaise, seaweed flakes (nori) and fish flakes (katsuo). You eat it
much like you'd eat a corndog, only it's a bit messier.
a type of food from India, consisting of meat or vegetables in a spicy
sauce
a type of bread made without yeast and eaten with Indian food
grilled bird, is a Japanese type of skewered chicken.
It is made from several bite-sized pieces of chicken meat, or chicken offal,
skewered on a bamboo skewer and barbecued, usually over charcoal.
Diners ordering yakitori usually have a choice of having it served with
simply salt (and sometimes lemon juice) or with tare sauce, which is basically
made up of mirin, sweet sake, soy sauce and sugar. The sauce is applied
on the skewered meat and is grilled until delicately cooked and is served
with the tare sauce as a dip.
Yakitori is a very popular dish in Japan. Many working people grab a yakitori
and a beer from yakitori stalls on the way home from work. Yakitori is
also a common, cheap accompaniment to beer in izakayas.
Yakisoba (焼きそば, Yakisoba?), literally "fried noodles", is
a dish often sold at festivals in Japan. It originates from Chinese chow
mein, but has been integrated into Japanese cuisine like ramen. Even though
soba is part of the word, yakisoba noodles are not made from buckwheat,
but are similar to ramen noodles and made from wheat flour.
Chijimi (Pajeon) is one of traditional dishes in Korea made from flour,
some vegetables and seafood.
A lightly smoked German sausage made of finely minced pork
Jiaozi is a kind of Chinese dumpling, widely popular in China, Japan, and
Korea as well as outside of East Asia. This dumpling consists of a ground
meat and/or vegetable filling wrapped into a thinly rolled piece of dough,
which is then sealed by pressing the edges together or by crimping. The
jiaozi should not be confused with the wonton: the jiaozi dumpling has
a thicker skin and is a flatter, more oblate, double-saucer like shape
(similar in shape to ravioli), and is usually eaten with a soy-vinegar
dipping sauce (and/or hot chili sauce); while a wonton has a thinner skin,
is sphere-shaped, and is usually served in broth.

★ 2007/04/29(Sun) 21:16

Matrix Revolutions
Smith: Why, Mr. Anderson, why? Why? Why do you do it? Why? Why get up? Why keep
fighting? Do you believe you're fighting for something, for more than your
survival? Can you tell me what it is? Do you even know? Is it freedom,
or truth, perhaps peace? Could it be for love? Illusions, Mr. Anderson,
vagaries of perception, temporary constructs of a feeble human intellect
trying desperately to justify an existence that is without meaning or purpose.
And all of them as artificial as the Matrix itself. Although... Only a
human mind can invent something as insipid as love. You must be able to
see it, Mr. Anderson, you must know it by now. You can't win, it is pointless
to keep fighting. Why, Mr. Anderson, why, why you persist?
Neo: Because I choose to.
http://matrixirtam.com/

★ 2007/04/29(Sun) 21:12

Spider-Man 2
I can't survive without you.
I know you think we can't be together.
But can't you respect me enough to let me make my own decision?
I know there'll be risks.
But I want to face them with you.
It's wrong that we should only be half-alive ... half of ourselves.
I love you.
So here I am, standing in your doorway.
I've always been standing in your doorway.
Isn't it about time somebody saved your life?
Well, say something.
http://www.script-o-rama.com/movie_scripts/s/spider-man-2-script-transcript.html

★ 2007/04/28(Sat) 13:13

メラビアンの法則
話者が聴衆に与えるインパクトには、3つの要素があり、それぞれの影響力を具体的な数値で表した法則。アメリカの心理学者アルバート・メラビアンが1971年に提唱した。「3Vの法則」「7−38−55ルール」とも。ビジネスでは、スピーチ、プレゼンテーション、営業活動、接遇、就職面接において、視覚情報の重要性が指摘される。
55%=Visual (視覚情報:見た目・表情・しぐさ・視線)
38%=Vocal (聴覚情報:声の質・速さ・大きさ・口調)
7%=Verbal (言語情報:言葉そのものの意味)
http://www2u.biglobe.ne.jp/~hiraki/d74.htm

★ 2007/04/28(Sat) 10:05

生きる
生きる
谷川 俊太郎

生きているということ
いま生きているということ
それはのどがかわくということ
木もれ陽がまぶしいということ
ふっと或るメロディを思い出すということ
くしゃみすること
あなたと手をつなぐこと
                   
生きているということ
いま生きているということ
それはミニスカート
それはプラネタリウム
それはヨハン・シュトラウス
それはピカソ
それはアルプス
すべての美しいものに出会うということ
そして
かくされた悪を注意深くこばむこと
生きているということ
いま生きているということ
泣けるということ
笑えるということ
怒れるということ
自由ということ
生きているということ
いま生きているということ
いま遠くで犬がほえるということ
いま地球がまわっているということ
いまどこかで産声があがるということ
いまどこかで兵士が傷つくということ
いまぶらんこがゆれているということ
いまいまが過ぎてゆくこと
     
生きているということ
いま生きているということ
鳥ははばたくということ
海はとどろくということ
かたつむりははうということ
人は愛するということ
あなたの手のぬくみ

いのちということ

★ 2007/04/27(Fri) 10:13

Can you help my homework?と言えるか?
helpの目的語には「人」だけが来て、他の目的語、例えば宿題とか英語、を持ってくることはできません。
「私の宿題を手伝う」を英語にするときには、まず、「私を」手伝う(help me)として、「私の宿題に関して」(with
my homework)とします。

Francis Power『間違いやすい英語表現』に下記の練習問題が
載っています。
I sometimes help my brother's homework.(誤りを訂正せよ)
正解はI sometimes help my brother with his homework.
となっています。
(誤)He helped my homework.(彼は私の宿題を手伝ってくれた)
(正)He helped me with my homework.
Thuston Womack / 三浦新一 / 鈴木祐治 『英文正誤辞典』

★ 2007/04/27(Fri) 09:51

天声人語 2007年04月27日(金曜日)付
 青春とは人生のある時期をいうのではなく、心のあり方をいうのだ、と言われる。よく似た意味で、老人には三つのタイプがあるとも言われる。すなわち、まだまだ若い人、昔は若かった人、そして一度も若かったことのない人。
 いまの若者は、老いて、どのタイプになるのだろう。財団法人「日本青少年研究所」などが日米中韓の4国の高校生を調べたら、いま一つ覇気に欠ける日本の若者像が浮かび上がった。「偉くなりたい」は他国の約3分の1。逆に「のんびり暮らしたい」は43%と他の14〜22%を断然、引き離していた。
 情けないと嘆く人、それも良しと肯(うなず)く人、考え込んでしまう人。感慨はそれぞれだろう。クラーク博士の「青年よ大志を抱け」は死語になったかと、ため息をつく人がいるかもしれない。
 調査ではまた、「自分の会社や店を作りたい」が他の半分以下に沈む一方、「多少退屈でも平穏な生涯を送りたい」は上回った。立身出世に血道を上げることもないけれど、若くして閑居を望む声が多いのはどうしてなのかなあ。
 「青年は決して安全な株を買うな」と言ったのは、フランスの詩人コクトーである。作家の沢木耕太郎さんは、生命保険に加入したときに人は青年時代を終える、と書いている。向こう見ずは青年の美徳、とまで言うと、少し言葉が過ぎるだろうか。
 調査をした団体によれば、学級委員でさえ最近はなり手が減っているそうだ。「いまどきの若者は……」と言いかけた口をつぐんで、そっと不安をのみ込むことにする。

★ 2007/04/27(Fri) 09:49

発信箱:高校生の出世意欲
 これは悪いニュースなのだろうか。
 「日本の高校生は米中韓の高校生より出世意欲が断然低い」という調査結果である。
 「偉くなりたいか」との問いに、「強くそう思う」との答えが中国34.4%▽韓国22.9%▽米国22.3%に対して、日本は8%にすぎなかった。「なんと、覇気のない。日本の将来は思いやられる」というのが一般的な反応かもしれない。
 しかし、調査した財団法人・日本青少年研究所の「食べることに困らなくなり、今の高校生は『偉くなりたい』という意欲がなくなってきている」という分析は、別の視点も提示している。日本はついにここまで成熟した社会を実現した、という見方だ。「食べることに困らない社会」は、旧ソ連にもできなかったし、現在も多くの国にとって難題である。
 昨春亡くなった経済学者のガルブレイス氏が数年前、日本経済について語った言葉が思い出される。「経済にあまり力を入れなくとも、心地よくあればいいと日本は発見した。これは世界でまったく例がない。リラックスした平和な存在たらん、というわけだ」。高校生はまさに、その申し子なのだ。
 こんな高校生が大人になってけん引していく日本経済は、安倍政権が掲げる「上げ潮路線」とは無縁だ。年3%成長、つまり50年で経済規模を4.4倍にする気は毛頭ないし、素晴らしいこととも思わないだろう。
 だが、それで日本はお先真っ暗と、嘆くべきなのか。世界で群を抜いて穏やかで、人を押しのけることもない彼らの可能性を信じてみたいとも思うのだ。(経済部)
毎日新聞 2007年4月27日

★ 2007/04/26(Thu) 17:30

無料化へ 西神戸有料道路の在来線 08年秋にも
 神戸市兵庫区と須磨区を結ぶ西神戸有料道路在来線について、同市は二十九日、二〇〇八年秋にも無料化する方針を明らかにした。阪神・淡路大震災後、一時的に無料化されたが、完全開放は一九六九年の開通以来初めて。市街地と西北神地域の車での往来がスムーズになる。
 同日の市会本会議で矢田立郎市長が明らかにした。須磨区車-兵庫区鵯越町の約五・三キロで、現行では普通車で二百円が必要な区間。併設する山麓バイパス(同市中央区-北区、六・七キロ)は有料のままとする。
 在来線の無料化に伴い、区間途中の「鵯料金所」を廃止。山麓バイパスの通行料は「天王谷料金所」で一括徴収する。
 無料化によって予想される渋滞に対し、市は「周辺の交通網が整備されており、必要であれば対策も検討したい」としている。
 市によると、同有料道路の建設費は約五百六十五億円。市道路公社が管理し、在来線の平均通行量は一日約四万八千六百台という。
 矢田市長は「在来線は生活道としての性格が強く、住民からの要望があり、関係機関と協議して無料化に踏み切った」としている。
http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sg/0000180110.shtml

★ 2007/04/26(Thu) 10:42

日食と月食
■ 日本で見られる皆既日食
2009年7月22日
屋久島から奄美大島北部の間で観測される。
2035年9月2日
能登半島から茨城県の間で観測される。
■ 日本で見られる日食(部分日食含む)
2008年8月1日
2009年7月22日
2010年1月15日
2012年5月21日
2016年3月9日
2019年1月6日
2019年12月26日
2020年6月21日
2030年6月1日
2032年11月3日
■ 皆既月食
2007年8月28日
2010年12月21日
2011年12月10日
2014年10月8日
2015年4月4日
2018年1月31日
2018年7月28日

★ 2007/04/25(Wed) 09:08

make a mistake と do a mistake
Question
「〜をする」という意味の make と do の目的語に違いはあるのでしょうか?
make a mistake を do a mistake とするのは間違いでしょうか?

Answer
make a mistake を do a mistake とすることはできません。
doは「何かの活動を行う」という場合、makeは「何かを生じさせる」「生み出す」という場合にそれぞれ用います。a
mistake は「活動」ではなく、「生じさせる(生み出す)対象」ですから、make
を用います。

◆活動を行う、という場合は do を用いる:
 do the dishes
 do research
 do aerobics
 do exercise
 do one's hair
 do homework
 do a lot of reading
皿洗い、研究、エアロビクス、運動、髪をとくこと、宿題、読書、は全て活動と見なすことができます。仮に
do homework を make homework にすると「宿題をする」ではなく「宿題を作る」ことになってしまいます。

◆何かを生じさせる、という場合は make を用いる:
 make a promise(約束する←約束を生じさせる)
 make progress(進歩する←進歩を生じさせる)
 make a proposal(提案をする←提案を生み出す)

★ 2007/04/24(Tue) 19:16

as long as と as far as の違い
基本は long と far の違いです。
long は「間(あいだ)、時間」を表します。
よって、as long as 〜「〜する間は」という意味です。
as long as I live
「私が生きている間は」→「私が生きている限り」
これが転じて「〜しさえすれば」という意味もあるので、要注意です。「条件」を表します。
as long as you are quiet
「静かにしていさえすれば」→「静かにしている限り」

次に far ですが、「程度、範囲」を表します。
よって、as far as 〜「〜する範囲(程度)では」という意味です。
as far as I konw
「私が知っている範囲では」→「私が知る限り」
また基本的に far は「距離」を表します。
そこから、例えば、
as far as the station
「駅まで」
という表現があります。
to the station が「到達点」を表すのに対して、
as far as the station は、「途中経過」を表す意味合いを含んでいます。

★ 2007/04/21(Sat) 21:21

EXCELとWORDのお節介をなくす方法
Excelのお節介をなくす10の方法
1) アルファベットの1文字目が勝手に大文字になるのを防ぐ
2) 入力文字が勝手に記号に変換されるのを防ぐ
3) URLにハイパーリンクが勝手に張られるのを防ぐ
4) 「開く」を選択した際、最初に開くフォルダを変更する
5) あまり使わないメニューが勝手に隠されるのを防ぐ
6) セルの列幅を狭くした際、グラフが勝手に縮小されるのを防ぐ
7) 新規ブック作成時のワークシート枚数「3」を変更する
8) 新規ブック作成時の文字設定「MS Pゴシック」「11」を変更する
9) セルに文字入力する際、続きが勝手に入力されるのを止める
10) 起動時に作業ウィンドウが勝手に表示されるのを防ぐ
http://www.itmedia.co.jp/bizid/articles/0704/18/news123.html
Wordのお節介をなくす10の方法
1) アルファベットの1文字目が勝手に大文字になったり、記号に変換されるのを防ぐ

2) 「1.」や「・」が行頭にある文章を改行した際、勝手に箇条書きになるのを防ぐ

3) URLにハイパーリンクが勝手に張られるのを防ぐ
4) 単語の下に波線を引かれるのを防ぐ
5) 勝手にスペルチェックされるのを防ぐ
6) 図を挿入する際に、勝手に描画キャンバスが作られるのを防ぐ
7) あまり使わないメニューが勝手に隠されてしまうのを防ぐ
8) 「ファイルを開く」で、必ずマイドキュメントを参照しに行くのを書き換える

9) 新規文書のデフォルトの文字設定「MS P明朝」「10.5」を変更する
10) 起動時に作業ウィンドウが勝手に表示されるのを防ぐ
http://www.itmedia.co.jp/bizid/articles/0704/19/news051.html

★ 2007/04/06(Fri) 08:55

徹底トレーニング英会話
公式ホームページ:復習教材、参考資料など
http://www.nhk-book.co.jp/gogaku/lets/
トラックリスト
http://www.nhk-sc.or.jp/gogaku/training/

★ 2007/04/04(Wed) 08:57

<都道府県立高校>授業料減免者1割に 家庭の困窮鮮明
 全国の都道府県立高校で、授業料の免除や減額を受ける生徒が05年度で23万人を超え、10人に1人近くに上ったことが、文科省などの調べで分かった。減免者の割合は、最も高い大阪府と最も低い静岡県では12倍もの差があり、財政難から制度を見直す自治体も出ている。家庭の困窮と地域格差の実態が浮き彫りになった。
毎日新聞

★ 2007/03/28(Wed) 10:40

八鹿高等学校大屋校
http://www.hyogo-c.ed.jp/~oya-hs/
http://school.js88.com/high_school/main.asp?scl_id=22022910&contents=51
http://www.zyuken.net/school_page/12860321336.html

★ 2007/03/19(Mon) 17:13

メモ
垂水整体院
http://home.cilas.net/~nana3131/sub2.html
五位ノ池鍼灸治療院
078-643-1582
兵庫県神戸市長田区五位ノ池町2丁目1-11-103

★ 2007/03/17(Sat) 17:34

成功に関する英語の格言10選
Success
is doing, not wishing. -- Tom Hopkins
成功とはするものであり、願うものではない。-- トム・ホプキンス
Success is the ability to go from failure to failure without losing your
enthusiasum. -- Sir Winston Churchill
成功とは、失敗を繰り返しても熱意を失わないでいられる才能のことである。
-- ウィンストン・チャーチル
Every noble work is at first impossible. -- Thomas Carlyle
いかなる偉業も、当初は不可能である。-- トーマス・カーライル
If you can dream it, you can do it. -- Walt Disney
夢見ることができれば、やり遂げることもできる。-- ウォルト・ディズニー
Try not to become a man of success but rather to become a man of value.
-- Albert Einstein
成功者になろうとするのではなく、価値ある人間になろうとすることだ。-- アルベルト・アインシュタイン
The only place where success comes before work is in a dictionary. -- Vidal
Sassoon
成功が努力より先に来るのは、辞書の中だけである。-- ヴィダル・サスーン
Many of life's failures are people who did not realize how close they were
to success when they gave up. -- Thomas A. Edison
人生に失敗した人の多くは、諦めたときに自分がどれほど成功に近づいていたか気づかなかった人たちだ。--
トーマス・エディソン
I'd rather be a failure in something that I love than a success in something
that I don't. -- George Burns
大好きなことをやって失敗者になるほうが、好きでもないことをやって成功者になるよりマシだ。--
ジョージ・バーンズ
Not a failure, but low aim, is a crime. -- James Russell Lowell
失敗することは罪ではない。低い目標を持つことが罪なのだ。-- ジェームズ・ラッセル・ローウェル
Failure is not falling down; it is remaining there when you have fallen.
-- Anonymous
失敗とはつまずくことではない。つまずいたままでいることだ。-- 詠み人知らず
http://www.msng.info/archives/2007/03/10_phrases_of_wisdom_about_success.php

★ 2007/03/17(Sat) 17:07

100年続いた教育現場を変化させるコンピュータ〜黒板と机があればできる教育からの脱皮
いまから100年前の医者と教師が、タイムマシンに乗って現在にやってきたら、医者は医者の仕事ができないだろう。だが、教師はすぐに教師の仕事ができるはずだ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0312/gyokai198.htm

★ 2007/03/17(Sat) 16:54

旅立ちの日に
白い光の中に 山並みは萌えて
遙かな空の 果てまでも 君は飛び立つ
限りなく青い 空に心ふるわせ
自由をかける鳥よ 振り返ることもせず
勇気を翼にこめて 希望の風に乗り
この広い大空に 夢を託して
懐かしい友の声 ふとよみがえる
意味もない いさかいに 泣いたあの時
心通ったうれしさに 抱き合った日よ
みんな過ぎたけれど 思い出強く抱いて
勇気を翼にこめて 希望の風に乗り
この広い大空に 夢を託して
(※)今 別れの時 飛び立とう 未来信じて
 はずむ 若い 力信じて
 この広い 大空に
(※)繰り返し
JASRAC作品コード:006-6326-3
http://www.tjh.kamiina.jp/album/oto/data03/ongaku005.MP3
http://www.tennoji-h.oku.ed.jp/tennoji/Onngaku/98onkai2/98onnkai2_02_EMPH.mp3

★ 2007/03/15(Thu) 14:20

How to Get People to Like You
Learn to remember names. A name is very important
to someone. If you don’t take the time to learn someone’s name, it indicates
that you’re not interested in him or her. When someone remembers your
name, it gives you the feeling that you are interesting or important.
Be easy going and natural. When you are stiff, reserved or unresponsive,
you unconsciously build up a barrier. But when you are easy going and natural
it is easy for people to like you.
Be interesting. Have something to talk about that people find interesting
or stimulating. This way people want to be with you.
Don’t have a big ego. If you give the impression that you know it all,
that you are superior, you make it hard for people to like you. Be normally
humble.
Do some self-study and get rid of negative attitudes. People can consciously
or unconsciously pick those up and they might find it irritable to be around
you.
Always look for the positive qualities in a person. Getting people to like
you is merely the other side of liking them.
Try to build up someone’s ego. Make compliments. Congratulate upon someone’s
achievement, or express sympathy when they are in sorrow or if they feel
disappointed. The ego is a sacred thing; every human being has the desire
to feel important. When you deflate someone’s ego, you are wounding him
deep inside.
Give strength to people, support them. Help them to be stronger and they
will give you affection.
Whether you like to admit it or not, we want people to like us. If someone
tells you that he does not really care if people like him or not, he simply
is not being honest. The longing to be liked is one of our deepest desires.
We want to be popular, we want people to speak nothing but good of us and
we want to have affection of the people around us. It is in our human nature.
http://www.popxpop.com/archives/2007/03/tips.html

★ 2007/03/15(Thu) 08:54

過去と未来
The past cannot be changed. The future is still in your power.
過去は変えられない。しかし未来は思いのままだ
Control your own destiny or someone else will.
自らの運命をコントロールせよ。さもなくば他人がそうするだろう

★ 2007/03/15(Thu) 08:46

【語源で探る英単語】know
 know(知っている)、ignore(無視する)、recognize(認識する)の3つの単語は互いに無関係なように見えますが、共通項が存在します。これらはすべて、「知っている」という意味がいろいろな形に変化してできたことです。
 knowのkがgに変わり、否定を意味する接頭辞のin- が付いてできたのがignoreです。ignoreは「知らない」ふりをするところから「無視する」という意味に発展していきました。一方、knowのkがgに変わり、強意の接頭辞であるco-がつき、さらに接頭辞のre-(再び)がついてできたのがrecognizeでre-(再び)+「正確に知る」が原義なのです。
助動詞のcan(できる)も、実は古英語のknow(知っている)を意味するcunnanと密接な関係があります。つまり、何かのしかたを「知っている」が原義で、I
know how to ski. とほぼ同じ意味を表すのが I can ski. ということになります。knowもcanも本来同じ語から発展していった親戚同士だったわけです。
 また、中英語の「知っている」に現在分詞形を表す接尾辞をつけてできたのがcunning(ずるがしこい)で、相手の裏の裏まで「知って」いて非常に巧みな行動にでるところから現在の意味に発達しました。
さて、ラテン語の「知る」の過去分詞形notusに動詞を作る接尾辞の -fy(する)をつけるとnotify(知らせる)ができます。know(知っている)状態に
-fy(する)というのが原義です。notifyの結果を表す名詞がnotice(注意)で「知らされたもの」が元来の意味です。notorious
(悪名高い)は悪い性質や行為がたくさんの人々にknow(知られ)ているということです。ちなみに、後半部分の
-oriousという接尾辞は動詞や名詞について「のような」や「の性質をもつ」という意味を表します。
 一方、knowに可能を表す接尾辞 -ableがついてできたのがnoble (高貴な)です。「知るに足る」⇒「知れ渡っている」⇒「有名である」⇒「高貴な」と発展して現在の意味を獲得しました。notorious
(悪名高い)とは異なり、肯定的な意味で使われます。nobleにman(人)をつければnobleman(貴族)となります。
 お医者さんが病気の治療後の経過予測を意味して使うprognosis(予後)も、pro-(事前に)know(知る)からできあがっています。prognosisの接頭辞を変えたdiagnosis(診断)は、種々の症状を「知り」他とdia-(区別)するというのが本来の意味なのです。
http://www.asahi.com/english/weekly/1224/05.html

★ 2007/03/15(Thu) 08:45

【語源で探る英単語】Monday
 今回はMonday(月曜日)に関連した単語の数々を取り上げます。まずは、ラテン語のmensura(測定)からです。この語から発展したのがmeasure(測る)で、日本語の「メジャー(巻き尺)」はmeasureが語源です。
 measureの単位がmeter(メートル)で2次元上の距離を表しています。meterに「地球」を意味するgeo-という接頭辞をつけるとgeometry(幾何学)ができます。地球上の表地を「測る」が原義です。また、measureにawayやapartという意味の接頭辞をつけてできたのがdimension(広がり)で、di-(ずっと)+「測ったもの」が原義です。さらに、meterにthrough
(〜を通って) を意味するdia- という接頭辞をつけるとdiameter(直径)ができます。diameterとは円の端から端までずっと測った「長さ」を意味しています。
 さて、Mondayはthe day of the moon(月の日)という意味で、昔は太陰暦を使っていたのでthe
moonは時間的な「測定」に用いられました。太陰暦では新月から次の新月までをa
month(1カ月)と呼び、monthはmoonが変化して元に戻るまでmeasure(測ら)れた「期間」だったのです。
 moonは満月、三日月、新月のように定期的に現れます。1日の中で月の満ち欠けのように定期性のあるものをmeal(食事)といいます。mealは「一定の時間」が原義なので「食時」と訳をつけたほうが適切なのかもしれません。mealに「部分」を意味するpiece(一辺)をつけるとpiecemeal(少しずつ)とか(ばらばらに)という語ができます。by
piecemealで「少しずつ」の意味です。
 piecemealはpiecemeal rate(出来高払い)などという場合は、出来上がった部品(単価)を指して用いられますが、元来は時間を表すmealと部分を表すpieceが合体したもので(時間的に少しずつ)という意味で使われたのだと推測できます。アメリカの大学で2学期制の「学期(半年間)」を意味する単語にsemester(セメスター)があります。これはsixとmeasureとが合体したものです。
 month(月)の周期から、「毎月訪れるもの」という意味でできたのがmenses(月経)で、形容詞がmenstrual(月経の)です。さらに「ない」を意味する接頭辞のa-
をつけるとamenorrhea(無月経)となり、pause(休止)をつけるとmenopause(閉経)となります。これらはすべてMonday(月曜)やmeasure(測る)と同じくmoon(月)の親戚なのです。
http://www.asahi.com/english/weekly/0128/05.html

★ 2007/03/15(Thu) 08:44

【語源で探る英単語】mill
 「奥歯」の正式名称は、molar (大臼歯<きゅうし>)と言います。犬歯と異なり、平たい歯冠にみぞがあるのが特徴です。先がとがっていないのは、上と下の
molars で食べたものをしっかり噛(か)み砕いて胃の消化作用を手助けする歯だからです。molarsの語源をさかのぼるとmill(製粉所)に行き当たります。「製粉所」といっても今ではほとんど見られなくなってしまいましたが、昔はどこの村にもあった普通の風景で、水力や風力で穀類を「製粉して」小麦粉などにする場所です。
 英米人の一般的な名前にMiller(ミラー)さんというのがありますが、先祖は恐らく「製粉」を行っていたのでしょう。mill自体は姿を消しつつありますが、皆さんもよくご存知なのがcoffee
mill(コーヒー豆挽<ひ>き器)でcoffee(コーヒー豆)をmill(製粉する)道具です。
 mill(製粉所)の中にあるmillstones(臼<うす>)は巨大な石です。挽 (ひ)
いた経験のある人ならわかると思いますがmillstonesを人力で回すのは大変な労働です。あまりにも大変なので水力や風力を使って機械仕掛けでmill(製粉)をしていました。miller(製粉業者)は特別な装置を扱うことのできる専門職だったのです。
 貨幣経済がそれほど発達していなかった時代にはmillerへの報酬は製粉を依頼した人の小麦粉などの一部を手数料として受け取っていたのでしょう。ここからemolument(<職務から得る>報酬)という単語が生まれました。つまり、emolumentとは働いた結果獲得するものという意味で、フランス語を経由して英語に入りました。
 mill(製粉所)で「製粉した」あとにすぐに小麦ができるのではなく、まずはmeal(あらびき粉)になります。このmealの状態が最近日本人の朝食メニューでも知られるようになったoatmeal(オートミール)です。oatmealとはoat(カラスムギ)をmill(製粉して)meal状にしたものです。まだ挽いただけの状態ですからごつごつしています。小麦のmealをふるいにかけて均一の細かい粉にしたものがflour(小麦粉)です。
 一般に小麦や豆をmealにする場合は大きなmillstones(臼)を使いますが、棒などでたたいても製粉することができます。この道具がmillと同じ語根を持つ。mallet
(木づち)です。また、malletよりも大型のものをmaul(大木づち)といいます。
 このような道具でたたいてから、殻をとってできたものがアワやヒエなどのmillet(雑穀)です。mealは人間用ですが、milletは家畜のエサになります。さらに、いけにえの動物の頭にかけた塩で清められたmealから「いけにえに捧げる」という意味を持つようになったのがimmolate(犠牲にする)です。mill(製粉所)からは想像できないくらい姿を変えてしまっています。
http://www.asahi.com/english/weekly/0211/05.html

★ 2007/03/15(Thu) 08:43

【語源で探る英単語】vegetable
 最近は健康食・自然食ブームですが、vegetable(野菜)の元来の意味が「元気づけるもの」であることをご存知でしたか?
ラテン語系のvegetableは「野菜」になる以前はゲルマン語系のwake(起きる)という意味だったのです。「起きている」⇒「活動している」⇒「活力のある」と変化していったのです。
 ところが、vegetableと同じ語根のvegetate(無為に暮らす)は全く反対の意味を持つようになってしまいました。もともとvegetateは植物のように「たくましく成長する」という意味だったのですが、現代になり「植物的な不活発な生活をする」という風に変化してしまったのです。
 wakeしている状態では当然、目を開けているので、いろいろなものを「見る」ことができます。寝ないで見張りをするのがwatch(見る)で、
wake(起きる)とwatch(見る)は親戚関係にあります。watchは単に視界に入ってくることを意味するのではなく、「見張る」という意味で使われることから、watchful(用心深い)はwatchする人が夜寝ずに警戒する様子を描写しています。
 見張るとき、人は常にwait(待つ)動作をします。waitは古いノルマン系のフランス語のwaitier(待ち伏せる)という語から発達しました。敵を待ってじっとしているという意味で「見張る」が原義です。これが敵だけでなく、主人などをwait(待つ)から「給仕する」という意味に変化していきました。waitは、単に「待つ」のみでなく、お客が何を望んでいるかを見極めながら「待機」していることなのです。
 日本語にもなっている登山で用いるbivouac(ビバーク)も、フランス語の「寝ないで夜警をする」という語からできました。動詞としてはbivouac(露営する)という意味で、主に軍隊用語や登山用語として使われます。
 一方、「wake(起きる)⇒ watch(見る)」に関連して生まれた単語がvegetableの親戚のvigilance(警戒)で、敵の攻撃に備えて、夜中にwakeしていることを意味します。部下が真面目に働いているかどうか、sur-(上の方から)「じっと見る」のがsurveillance(監視)です。また、就寝中の兵士をre-(再び)「見覚めさせ」るベルやドラムをreveille(起床太鼓)といい、すべて「起きる」が基本となっています。
 「活動の源」から発展していったvegetableが、人間に与えるものがvigor(精力)です。ちょうどポパイがvegetableのホウレンソウを食べて元気を出すのも納得いくのではないでしょうか。また、活動的で「力強く」させることがinvigorate(元気づける)です。
http://www.asahi.com/english/weekly/0225/04.html

★ 2007/03/14(Wed) 10:03

【語源で探る英単語】tradition
 tradition(伝統)とは、ある考えや風習などがtra-(人から人へ)「引き渡されたもの」を意味します。tradition
という単語を作っている元々の語はラテン語のdare (与える)で、donation (寄付)と同じ語根です。物でもお金でも無償で「与える」のがdonation
で、物やお金をdonate(寄付する)人がdonator (寄付者)です。また、ただ「与える」のではなく、自分も一緒についていくと、dowry
(新婦の結婚持参金)となります。dowry は「与えられたもの」が原義です。
 さて「与える」に関連して、書籍などのedition(版)は、今まで隠れていたものを世の中の人に知らせるために「e-(外に)与えた⇒
出されたもの」というのが元来の意味です。従って、editor (編集者) とは本や雑誌を外の人に「提出(発表)する人」を指します。
 add (加える)も「与える (do)」という意味の単語から生まれたもので、「与える」に「に」を意味する接頭辞のad-
を付けてadd になりました。また「与える」にフランス語系の接頭辞のen-(中に)を付けたのがendow
(与える)です。このendow は単に人間が誰かに何かを「与える」のではなくて「神」が「人間」に「与える、授ける」時に使います。
 anecdote (逸話)もdo (与える)からできた語で、否定の接頭辞のan- と「外へ」を意味する接頭辞のex-
= ec- とが組み合わさってできた語です。anecdote とはec-(外に<他人に>)「
与える」ことのan-(ない)すばらしい(とっておきの話)というのが原義です。
 「与える」の doは人間の病気についても活躍します。例えば人間の体の中に毒物が入って細胞を殺してしまうと人間は最終的には死んでしまいます。この毒物にanti-(反対して)抵抗力を「与える」のがantidote
(解毒剤)です。antidoteも与える量によっては単なる「毒」にもなってしまいます。まずどの位の量の薬を与えるか注意が必要です。そこでdose
(服用量)が薬などを「与える適量」を表して使われます。
 冒頭のtradition が「先祖から引き渡されたもの」が語源で、長年育んだ大切なものというニュアンスがあるのに対して、否定的な意味を持つ「与える」から作られた語がtraitor
(謀反人)です。traitor とは「trai-(向こうに)大切なものを与える/引き渡す」という意味の語に「人」を意味する接尾辞の
-orがついたものです。フランス語を経由したことでdがtに変化しています。
 traitor が行う行為をtreason (反逆)といい、大切なものを敵に「与える」というのが元々の意味でした。
http://www.asahi.com/english/weekly/0311/05.html

★ 2007/03/07(Wed) 13:30

恋愛に関する英語の格言10選
To love is to suffer. To avoid suffering, one must not love. But, then one
suffers from not loving. --- Woody Allen
恋をすると苦しい。苦しみたくなかったら、恋をしないことだ。しかしそうすると、今度は恋をしていないことが苦しみになる。---
ウディ・アレン
In the arithmetic of love, one plus one equals everything, and two minus
one equals nothing. --- Mignon McLaughlin
恋の計算においては、1+1は全てであり、2−1は無である。--- ミニヨン・マクローリン
You don't love a woman because she is beautiful, but she is beautiful because
you love her. --- Anonymous
女性が美しいから愛するのではない。あなたが愛するからその女性が美しくなるのだ。---
詠み人知らず
Gravitation can not be held responsible for people falling in love. ---
Albert Einstein
人が恋に落ちるのは万有引力のせいではない。 --- アルベルト・アインシュタイン
‘Tis better to have loved and lost than never to have loved at all. ---
Alfred Tennyson
恋をして失う方が、まったく恋をしたことがないよりマシだ。--- アルフレッド・テニスン
There are three kinds of men who do not understand women: Young, old, and
middle-aged. --- Anonymous
女性のことをわかっていない男には3種類いる。若者と、老人と、中年だ。---
匿名希望
Love is like an hourglass, with the heart filling up as the brain empties.
--- Jules Renard
恋は砂時計に似ている。ハートが満たされるにつれて、脳みそはからっぽになる。---
ジュール・ルナール
Love is like war: easy to begin but hard to end. --- Unknown
恋は戦争に似ている。始めるのは簡単だが、終わらせるのが大変だ。--- 詠み人知らず
When love is not madness, it is not love. --- Pedro Calderon de la Barca
恋が狂気でないとしたら、そもそもそれは恋ではない。--- ペドロ・カルデロン・デ・ラ・バルカ
To the world you might be one person, but to one person you might be the
world. --- Unknown
世界全体にとってあなたはひとりの人に過ぎないかもしれないが、ひとりの人にとってあなたはこの世の全てかもしれない。---
詠み人知らず
http://www.msng.info/archives/2007/03/10_phrases_of_wisdom_about_love.php

★ 2007/03/04(Sun) 16:28

中学教員の英語力、「英検準1級」以上は4人に1人
 中学校の英語の先生で英検準1級以上を取得しているのは4人に1人――。文部科学省が2日まとめた2006年度の小中高での英語教育の実施状況調査で、こんな実態が明らかになった。高校教師でも2人に1人程度だった。
 調査は4回目で、全国の公立の小中高計約3万6000校を対象に昨年12月に実施。今回初めて中学と高校の英語教師の語学力を調べた。
 英検準1級や英語能力測定テストの「TOEIC」で730点以上、「TOEFL」で550点以上を取ったことがある英語教師の割合は、中学で全体の24.8%、高校で48.4%だった。
 一方、中学3年生で英検3級以上の英語力があるのは全体の33.7%、高校3年生で英検準2級以上なのは27.8%だった。
 小学校で日常英会話の練習をしたり、英語の歌に親しむといった活動を実施している学校は、全体の95.8%と05年度の前回調査より2.2ポイント上昇した。実施時間も年平均14.8時間と、前回より1時間ほど長くなった。
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20070302AT1G0202M02032007.html

★ 2007/03/02(Fri) 14:03

<フリーター>06年187万人 前年比14万人減 厚労省
 厚生労働省は2日、06年のフリーター数が前年を14万人下回る187万人だったと発表した。98〜01年のデータはないが、200万人を下回ったのは97年以来。仕事だけでなく家事や通学もしないニートも、2万人減の62万人だった。
 187万人のうち、15〜24歳は95万人で、25〜34歳は92万人。06年10〜12月の正社員は3443万人と前年同時期より59万人増えており、柳沢伯夫厚労相は2日の閣議後会見で「フリーターが基本的には正社員化している」との見方を示した。06年の15〜24歳の失業率は8.0%で、前年より0.7ポイント改善している。
 フリーター数は82年には50万人だったものの年々増え、02年には208万人と200万人を突破。ピークの03年には217万人に達した。政府はフリーター数について、2010年までに03年水準の8割である174万人に減らす目標を閣議決定している。

★ 2007/03/02(Fri) 14:02

カスタマイズなしのPC利用法
 PCで仕事を速くするにはどうしたらいいかを考える、この連載。今回は少々趣旨を変えて、仕事を妨げるPCのトラブルを避ける方法と、ユビキタスな環境で仕事をする方法を考えてみたい。それが、結局は仕事を速くすることにつながるからだ。
特別なソフトを入れて、最適な仕事環境を作ると?
 いろいろなソフトを試しているうちに、なんだかWindowsが重くなってきた──。こんな経験はだれにでもあるだろう。ちょっと詳しい人なら、「データだけバックアップして、OSから初期状態に戻せばいい」と考える。
 筆者自身、3カ月おきにPCをクリーンインストールしているが、バックアップデータの書き戻しとOS再インストールに4〜5時間程度かかっている。しかし実際に行うのは相当な手間だ。さらに問題になるのは、バリバリにカスタマイズしたアプリケーション環境の復旧だ。
 秀丸などのオンラインソフトに加え、各種アプリケーションのキーアサインを細かく変更しているのが辛い。例えば筆者は[Ctrl]と[Caps
Lock]を入れ替えているのだが(1月19日の記事参照)、変更しないと、まともに仕事ができないのだ。
 PCの調子が悪くなった。自分のPCがない環境では仕事ができない。PCが壊れたので今日は仕事ができない──。PCをカスタマイズして、最適な仕事環境を作ろうとするほど、皮肉にもトラブル時には無力になってしまう。

■ 要するに、標準ソフトでできるだけ済ませる
 こうしたジレンマに遭遇したことがあってかどうか、PC歴の長いユーザーの中には、カスタマイズやインストールが必要なソフトの利用をやめ、OSに標準付属しているソフトとデフォルトの環境で仕事をする人も多い。
 つまり、環境を自分に合わせるのではなく、自分を環境に合わせてしまうのだ。
 先日の「達人の仕事術」に登場した渡辺聡さんも、「テキストエディタはWindows付属の『メモ帳』を愛用」する1人。OSを再インストールしてもすぐに同じ環境で仕事ができるし、他人のPCでも問題ない。敢えてカスタマイズしないというメリットがあることも覚えておきたい。
 ちなみに標準アプリケーションをスマートに起動するなら、スタートメニューをたどるのではなく、キーボード操作を使いたい。[Ctrl]+[Esc]でスタートメニューを開き、[R]キーを押して「ファイル名を指定して実行」を選ぶ。メモ帳ならば「notepad」と入力すればいい。こうした操作を覚えておけば、マウスがつながっていないサーバマシンでも、イザとなれば仕事ができる。

■ そうは言っても──のためのオンラインサービス
 そうはいっても、メールソフトやインスタントメッセンジャー、Officeソフトなどは、追加インストールが必要だと思うかもしれない。
 “標準のソフトで済ませる”を徹底しようとした場合は、こうしたアプリケーションで行っていることを、Webサービスで済ませられないかを考えたい。
 例えばメールソフトは「Gmail」や「Yahoo!メール」でも十分かもしれない。Office系ソフトも、フル機能ではないがオンラインサービスでも代替できるようになってきた。
http://www.itmedia.co.jp/bizid/articles/0702/19/news022.html

★ 2007/02/28(Wed) 07:27

パネェ
若者ことばで「もの凄い」とか「絶対に」といった意味。「半端じゃない」の若者ことばである「半端ない」が変化した「半端ねぇ」の略。2002年後半に「半端ない」を語源とする「ぱな」が登場したが、こちらは「ぱなうまい」(=とても美味しい)といった接頭語的使用法が多い。「パネェ」は「パネェぐらい」というように、副詞としての使用法が多くみられる。「パネェぐらいヤバイうちらの友情」となると、「私たちの友情は表現できないくらいにすごいもの」という意味。こうした文章を携帯電話の待ち受け画面にすることも中高生たちの間で流行っていて「パネェ画」とよばれている。パネェ画専用の無料サイトからダウンロードしたり、自作したりして待ち受け画面にしている者も増えている。
http://dic.yahoo.co.jp/newword?category=&pagenum=1&ref=1&index=2007000119

★ 2007/02/27(Tue) 12:23

知る喜びの授業伝授 カリスマ英語教諭・田尻悟郎さん
 ■「先生を育てる」関西大教授に
 ユニークな英語教育で、米誌ニューズウィークの「世界のカリスマ教師」にも選ばれたことがある島根県東出雲町立東出雲中教諭、田尻悟郎さん(48)が4月から関西大(大阪府吹田市)の教授に転身する。カルタやクイズ、英語の歌、日記などを取り入れ、英語で自己表現できる生徒を育成してきた。20年以上勤めた学校現場から実践場所を大学に移し、「大学で先生を育てることによって子供たちを救いたい」と決意を語る。(康本昭赫)
 ≪ハエたたき…≫
 「できた」「やったー」と騒ぐ生徒たち。正解者は立ち上がり別の生徒に教え始める。田尻さんの授業はとにかく生徒がよくしゃべり動く。黒板をノートに書く“受け身”の作業をほとんどさせない。日本の学校の授業にはあまり見られなかった光景だ。
 専用の教室で行われる授業は、英単語の書かれたカードのカルタから始まる。発音したり、英語でクイズを出し、4人の生徒がハエたたきを使ってカードを取り合う。ハエたたきを使うのは、誰が先か分かりやすいため。枚数が多い生徒が勝ちで、あちこちから「やったー。8枚で1位」などと聞こえてくる。
 「ゲーム感覚でやることで、生徒のやる気をたきつけることができる。体を動かすことで脳も活発になり、集中力も高まる」と田尻さん。
 授業開始前に生徒は着席し、チャイムが鳴っても、質問をしたりして、なかなか教室に帰ろうとしない。金築駿吾君(13)が「他の授業とはまったく違う。面白くて、溶け込みやすい」と話すように、生徒から絶大な支持を受けている。
 ≪授業法を確立≫
 島根県で生まれ育ち、島根大教育学部を卒業後、神戸市や島根県の中学校で英語を教えた。平成13年には日本の英語教育の最高賞「パーマー賞」を受賞したが、海外生活の経験はなく、NHKラジオの英語講座などで学んできた。
 自分が面白くないと感じている授業を生徒が面白いと感じるわけがないと思い、英語教育の本などを読みあさって授業方法を研究し、35歳のころから授業形式をガラリと変更した。
 「自分で考えないと身に付かない」と、授業でヒントは言うが答えを教えることはほとんどしない。「分かる喜びを知れば、さらに難しいことを知ろうとする」と力を込める。
 早く正解した生徒には「ティーチャー」といい、別の生徒に教えるようにする。他人に教えることによって、より自分の理解も深まるためだ。
 ≪教師を再教育≫
 4月からの勤務先となる関西大外国語教育研究機構は、全学部の語学教育を担当するほか、関西の中学や高校と連携して英語教諭に指導法の研修を行っている。
 教授就任について、荒川和彦君(13)は「寂しいですが、残りの授業は一生懸命やりたい」と惜しむ。
 田尻さんは「この子たちが卒業するときの様子を見てみたい」と後ろ髪をひかれる思いもあるが、「今の教育は教師が一方的で、知ることの喜びを知らずに卒業してしまう。島根県の中学校では数百人だが、大学で先生を育てることによって数万人の子供たちを救いたい」と新たな夢を語っている。
http://www.sankei.co.jp/kyouiku/gakko/070226/gkk070226007.htm

★ 2007/02/25(Sun) 02:02

SEO対策
http://www.muryoutouroku.com/
http://www.su-jine.com/

★ 2007/02/23(Fri) 15:14

シャドーイングは万能薬なのか
神戸市外国語大学教授 玉井 健
Tamai Ken
教室では今、様々なリスニング指導法についての模索が行われ、その中でシャドーイングについての関心が高まっています。果たしてシャドーイングはガマの油のように何にでも効く万能薬なのでしょうか。それともその効果はどこか限定的なのでしょうか。リスニング力向上にいくつもの方法があるならば、医者が患者の症状を見て適切な薬や療法を選択するように、教師も生徒の症状にあわせて指導法を処方する必要はないでしょうか。 本稿ではシャドーイングという薬の効能の範囲、その処方について、リスニングのメカニズムを概観しながら考えてみたいと思います。

■ リスニングとシャドーイングの接点
シャドーイングは「聞こえてくるスピーチと同じ発話をほぼ同時に口頭で再生する行為」と定義できます。一方でリスニングの目的を、「聞こえてくる音声をとらえて意味理解をし、必要な情報をとること」とする時、シャドーイングはどこに貢献できるのでしょう。
リスニング力は大きく言うと、語彙・文法・音韻・一般的知識などの知識面の能力と、音声をとらえてしばらく保存しながら料理する認知・処理能力の2つに分けて考えられます。コンピュータに譬えれば、前者は変換のためのデータを持ったワープロソフト、後者は分析処理を行う
CPU(計算装置)ということになります。ワープロソフトがよくできていれば意味理解もスムースでしょうが、我々
ESL 学習者の持つ音韻・語彙・文法知識はデータも少なく、相互の連携も悪く、なかなか望み通りの処理はしてくれません。それどころか、とんちんかんな変換をして我々を困らせるのです。前首相が、クリントン大統領の
"I'm Hilary's husband." という紹介に対して、 "Me, too."
と発言したことがありましたが、変換ソフトの具合が悪かったのでしょう。CPU
の方も音声を一時的に保存できる量1)や処理の速度は母語に比べてかなり遅いようです。
つまりリスニング力の向上は、知識を増やして自分のワープロソフトを強力にしていくことと、自身の
CPU の性能をアップすることの2つの方法があることになります。これまでは前者の方に指導者の関心があったように思われますが、シャドーイング訓練は、後者の方に積極的に光をあてる指導法だと考えられます。

■ リスニングで理解に至るまでの過程
では、リスニングの過程を説明しながらシャドーイングの効果について考えてみましょう。次頁の図は人がスピーチを理解する時、どのように脳がそれを処理して、理解にたどり着くかの過程を
Baddeley(1986)のワーキングメモリ・モデルを基に表わしたものです(二谷、1994を改変)。聞こえた音声は、まず言葉としての特徴をチェックされ、意味があると判断された情報には注意が向けられます。空港でも、自分の目的地がアナウンスされたら耳をそばだてますね。どうでもよい音はすぐに消えてしまいます。注意というのもリスニングの大切な要素なのです。
その次はワーキングメモリと呼ばれるところで聞こえた音の保持と分析がなされます。真ん中の卵はパソコンの
CPU 部分で、音声が料理されるまな板のようなものだと思ってください。横に広げた羽の左側は視覚空間的スケッチ帳と言って視覚イメージを一時的に保存するところです。右側部分は音韻ループと言って、聞こえた音の一時預かりのようなところです。ループの上では、聞いた音を心の中で繰り返して維持します。・Qualitative
research. . ." と聞くと、「クォリテイティブ…何だったっけ」と心の中で意味を考えつつ繰り返しますね。心の中で、聞いた音をもう一度音声化することを内語化(subvocalization)といいますが、これって何となくシャドーイングに似てると思いませんか。そうです、シャドーイングは、この音韻ループで行われるサブ・ボーカライゼーションを意識的に声に出して行う訓練と考えられるのです。シャドーイング訓練を集中的に行うと音の復唱技術が著しく向上しますが、これは、ループ内に取り込める音の量(イントネーションやアクセントなどのプロソディ情報を含めて)が増え、正確に保持されることによってリスニングが容易になることを意味すると考えられます。
さて、シャドーイングの効果は図中に示した(1)(2)(3)の3か所に及ぶと考えられます。(1)は注意力。普通のリスニングでは、すべての語を聞き取るというような聞き方はしません。聞き取った内容語をつなぎ合わせて意味を推測します。一方シャドーイングでは前置詞や冠詞に至るまですべてを再生しようとします。非日常的な聞き方ですが、その過程で英語音への注意力が向上することが期待できます。(2)がシャドーイングの効果がもっともはっきりと現れるところです。正確で速い復唱技術の修得は、音韻ループ上の音声情報を増やし、意味理解の精度を向上させます。集中的にやれば1週間程度で効果が現れます。(3)はプロソディック(イントネーションやアクセントなど)な音韻データベースの構築です。このデータベースは教科書から学ぶことはできません。自ら調音しながら運動的に学ぶことによって初めてできると考えられます。日本語と英語では、リズムやイントネーションのパターンが著しく違います。モーラ言語と言われる日本語のリズムしか持たない我々は、何らかの方法で新しい音のテンプレートを獲得せねばなりません。単なる音読でなく、モデル音声を聞きながら、同時にできるだけ正確に再生するシャドーイングは、この点において理想的な訓練法と言えるでしょう。
こうやってみると、ひとくちにリスニング指導と言っても、注意力・リスニング技術・言語知識(語彙・文法・語用・音韻)等、いろいろなところへの働きかけが可能だとわかります。今までの日本の英語教育は、長期記憶の言語知識分野への働きかけに偏っていたのかもしれません。中でも音韻データベース構築という点については、ほとんど有効な働きかけを行ってきませんでしたし、運動的な訓練で認知技術を高めるといったことは指導の視野にさえ入ってはいませんでした。リスニングについての理解が深まる中で、新しい発想に基づいたリスニング指導法が導入されねばならない時にきていると言えるでしょう。実はこういった訓練は通訳養成の世界では早くから行われていました。私がシャドーイングを英語教育に応用しようと思ったのも、通訳訓練を通じて効果を実感したからでした。
今までの説明をまとめますと、シャドーイングには、文法や語彙などの言語知識を短期間に増やす効果は期待できません。そういう意味ではこれさえあればの万能薬ではないのです。しかし、聞いた音声の復唱技術、より速く音にする技術、あるいはそれらを可能にすると思われるプロソディ認識技術の向上2)と英語音声データベースの構築によって、リスニングを助けると考えられます。

■ シャドーイングの実践
では次に実践法について話を進めましょう。シャドーイング教材は中学校では教科書付随の音声教材が最初の選択になるでしょうが、生の会話や、映画・スピーチ・インタビューもオススメです。どんな教材も生の力にはかないません。スピードは110語/分程度から始めるのがよいでしょう。私は高校生と大学生を教えましたが、慣れるにつれてスピードをあげ、1年経つ頃には180〜220語のものをシャドーイングしています。
【口が動かない】 初めての生徒は声が出ないものです。私が高校1年生にシャドーイングを初めて指導した時、女子生徒が3人、目を真っ赤にしていました。聞くと話すを同時になんてやったことがなかったので、口が動かずとても悔しい思いをしたのでした。以来、最初は声の有無にこだわらないことにしました。ということで、小さな声でブツブツと呟くように行うシャドーイングをマンブリング、口元は多少動かしても、声に出さずに行うものをサイレント・シャドーイングと言って使いわけています。生徒の反応に併せて、それでもいいよと始めはやさしくスタートしましょう。
【シンクロ・リーディング】 パラレル・リーディング・聞き読みとも言いますが、音声を聞きながらテキスト(原稿)を読みます。発音の良し悪しよりも、とにかく遅れずについていく、そして全部口に出して音読できることを目指します。話し手のスピーチのプロソディックな特徴も再現できたら言うことはありません。特に速い教材でシャドーイングがむずかしいな、声が出ないなと思ったら、まずシンクロ・リーディングを繰り返すことをすすめます。シンクロ・リーディングを何度も行っているうちに、音読のできない生徒がクラスから消えてゆきます。目指すところはもっと高いのですから。
【意味か音か】 よく聞かれる質問に、「シャドーイングで意味はどうするのだ」というのがあります。結論から言うと、まず、音の把握を最優先にします。シャドーイングの目的は意味把握ではなく、正確な復唱技術を身につけることと考えるならば、意味に時間を使うことは無駄ですから、最初から与えます。読み方や意味のわからない単語は質問されれば無条件に与えるのです。意味把握が目的のリスニング訓練ならば、シャドーイングでなくてもよいわけですから。ちなみに正確な音の再生を意識したシャドーイングをプロソディ・シャドーイング、意味を追いながら行うシャドーイングをコンテンツ・シャドーイングと言います。前者を中心に授業を組み立てて、だいたいの生徒が慣れた段階で後者を仕上げに用います。
我々は教師であり、EFL 学習者でもあります。シャドーイングを経験することによって自分自身の弱点がわかり、同時に生徒たちがどこで苦しんでいるかもわかるでしょう。速いスピーチがわかったり、イントネーションが表現できるようになった時の感動をぜひ味わってください。生徒たちに指導する前に、まず自分で試してみる。その上での処方箋はきっと効果が高いと思いますよ。

【注】 1) 9桁を最大とする短期の数字記憶を調べると、日本語を母語とする学習者は日本語7.5桁に対して英語は5.5桁しか記憶できません。

  2) 玉井(2001)ではこれを「作動記憶機能の効率化技術」と位置づけています。
◆引用文献
Baddeley, A. D. (1986) Working Memory, Oxford. / 二谷廣二(1994)「作業記憶と長期記憶との連携プレーによる第二言語処理・学習・習得過程について」JELES
発表レジュメ. / 門田修平・玉井健(2004)『決定版英語シャドーイング』コスモピア.
/ 玉井健(2005刊行予定)『リスニング指導法としてのシャドーイングの効果に関する研究』風間書房.
http://www.eigokyoikunews.com/eigokyoiku/essay/200503/index.shtml

★ 2007/02/23(Fri) 15:10

「ポートフォリオ」学習、看護・医療教育に積極活用
 勉強の過程で集めた資料やメモ書き、写真などをファイルに入れて情報を一元化する「ポートフォリオ」を用いた学習法が、看護や医療の教育現場で積極的に導入されている。
 人間性や状況判断能力などを養える点が、命や健康を預かるスペシャリスト養成に役立つと注目されている。
 島根県立看護短大の別所真裕美さん(22)は昨年秋、県内の中学校で、養護教諭免許取得のための教育実習に参加した際、短大の所属学科からポートフォリオ作成を課せられた。
 2週間の実習中、別所さんは、A4判のクリアファイルのポケットに、実習に関係するあらゆるものを時間順に入れていった。
 予定表などの配布資料、中学の学校要覧、自分が受け持つ授業のために作成した指導案……。先生から聞いたアドバイスや自分が気付いた点も、その都度メモしてファイルに収めた。指導案は、赤字で直された最初のものから完成版まですべてをファイルした。
 こうしてたまったファイルは計2冊、ポケット70袋分。自分の授業風景を撮影した写真の紙焼き、緊張した初日にいただいたお茶のティーバッグの袋などの“思い出”も含まれている。
 「これを見返すと、自分が学んでいった過程、思い入れや気持ちが全部わかります」と別所さん。実習後は「明るく元気にコミュニケーションをとりながら、時にはガツンとしかることができること」など、自分が目指す養護教諭像をまとめることができたという。
 元々「作品集」を意味するポートフォリオは、自分の目標や計画、集めた資料などをファイルにためることで、バラバラな情報を集約しながらゴールを目指せる学習法だ。これまでは小中学校の総合学習の時間などで利用されてきた。
 だが、最近は小中学校よりも、看護や医療系の学校や病院で、この学習法を導入するケースが目立つ。
 国は人格育成などを目的に3年前に医師の臨床研修を義務化したが、聖マリアンナ医科大学病院などでは、その研修にポートフォリオ学習を導入している。
 また、今年3月に厚生労働省東北厚生局(仙台市)が主催する看護師養成所の専任教員向けの研修会でもポートフォリオの活用法が取り上げられる。
 18日には東京の順天堂医院で約150人の看護師を対象にしたポートフォリオの学習会も開かれた。
 その講師を務めた千葉大教育学部特命教授の鈴木敏恵さんは「ファイルをめくりながら、自分の成果や課題を自己判断でき、問題の解決力が養えます。その人の考え方や個性、物事のとらえ方なども身につき、人間性も問われる職業の教育に最適なのでしょう」と話していた。(鳥越恭)
2007年2月20日 読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20070220ur01.htm

★ 2007/02/21(Wed) 21:47

EXCEL ショートカット
「Ctrl+Space」
:その列全体を選択。
「Shift+Space」 :その行全体を選択。
「Ctrl+矢印キー」 :データが入力されている範囲の先頭行(↑ )、末尾行(↓)、右端列(→)、左端列(←)に移動。
「Ctrl+Page Up/Page Down」 :ワークシート間の移動。
「Ctrl+Home」 :そのシートのA1のセルへ移動(ウィンドウ枠を固定している場合は、その下のセル)。
「Ctrl+1」 :セルの書式設定を選択。
「Shift+Enter」 :上の行/左の列に移動(設定によって異なる)。
「Alt+Shift+=」 :オートSUMを実行。
Alt+E→S→F 数式のみ貼り付け
Alt+E→S→V 値のみ貼り付け
Alt+E→S→T 書式のみ貼り付け
Alt+D→F→F オートフィルタの設定/解除

★ 2007/02/19(Mon) 01:13

真剣に出逢いを見つけないと独女の5人に1人は生涯独身!?
ある日、合コンの誘いを断ったら、「男がいらないフリするなんて、可愛くないよ」と友達に言われ、ショックを受けてしまった。彼がいない歴2年になるが、特に困っているわけじゃない。合コンの誘いを断っただけで、なんでこんな風に言われなくちゃいけないんだろうと怒りが湧いてきた。男がいらない、と特に開き直っているつもりはない。ただ、「至急、彼を求む!」の表札を出していないだけだ。
総務省統計局が発表した平成17年国勢調査データによると、30〜34歳の女性のうち、実に32.6パーセントが独身だそうだ。さらにそのうちの22.2パーセントは生涯独身だろうと予想されている。私たち独女にとって、これはかなり恐ろしい数字ではないだろうか。だが、そう言われても実際は打つ手がなく、過ぎて行く時間を漫然と見送るしかない。開き直っているわけでも、あきらめているわけでもない中途半端な独女を代表し、この状況を打開すべく、「合コンの達人」に教えを請うことにした。
前川みやこ先生(42歳)は、「自分磨き・変身塾」を主宰する、某カルチャースクールの講師である。「幸運体質」になる方法を語らせたら、右に出る者はいないという、大変頼もしい先生だ。「出逢いを求めてはいるんですけど、私、なかなか出逢えないんです。どこに行って何をしたらいいんでしょうか?」とたずねた私にいきなり、「口開けて待ってたって、おいしいお菓子は降ってこないわよ」という言葉が返ってきた。
「まずね、あなたのその服装。それがなってない。男に見られることを意識していない。なんなの、そのコーディネートのひどさは」とみやこ先生のご指摘。初めての方にお会いするのだから一応、きちんとした格好をしたつもりだが、寒さに負けてアウターにダウンジャケットをはおってきたのが、間違いだったのである。
「ダウンジャケットが悪いとはいわないけど、だったらちゃんとコーディネートを考えなさい。きょうの服にスポーティなジャケットは合わないでしょ」。私の服装は実用本意。おしゃれ心が実用に負けるあたりが、すでにオバサンの域に入りつつあるという。「女は年齢で娘やオバサンに分かれるわけじゃないの。心よ。ハート。あなたはハートがすでにオバサン。それを直さない限り、出逢いはないわよ」。
そんなことないです。私だって少女。めちゃくちゃドラマチックなロマンスを求める心だって、十分あるんです。ただ、ただ、きょうは寒かっただけで……。「言い訳はダメよ。今のあなたは、緊張感がない。いい言い方をすれば経済的に満たされ自立しているけれど、家でまったり過ごすのが好きな、“リッチ系引きこもり”ね。ふだんの仕事が忙し過ぎるのが、問題よ」。ドキッ。それは確かに……。
「もう少しゆるい仕事につくか、無理矢理にでも合コンスケジュールでも入れて、出逢いの時間をつくることね」と、みやこ先生。でも合コンって、なんだか物欲しげで嫌いです、という私に「そんなこと、言ってる場合?」と、厳しいツッコミが。「合コンを馬鹿にしちゃダメよ。そこに来ている誰かとお付き合いしなきゃいけない、ということではなく、人脈づくりの場所と考えるの。自分の行動範囲を広げるための、きっかけと考えるのよ」
みやこ先生いわく、新しい人と知り合えば、新しい文化に触れ、「あの演奏が素晴らしかった」と聞けば、それが例えばコンサートに出かけたり、絵画展に出かけたりすることにつながって行く。他人の趣味に興味を持つことで、視野が広がり、話題も広がる。そんな風に、なんとなく出かけた先で、素晴らしい出逢いがあるかもしれない。
つまりは、未来には素敵なことが待っているかもしれない、という期待をこめたキラキラした目、それが男性を惹き付けるのだとみやこ先生は言う。「どうせそんな所に行ったって、何にもならないわよ、とか、どうせ私なんかこうだから……と、結果を決めつけて行動を起こさない人、これが幸運を逃がしているんです」
国立社会保障・人口問題研究所が実施した出生動向基本調査によると、2005年に結婚した女性のうち、いちばん多いのが、友人や兄弟姉妹を通じて知り合うケースで、30パーセントを超える。次に職場や仕事で相手を見つけているのが29.9パーセント。以下、学校で11.1パーセント、その他、見合い……と、続く。つまり黄金パターンの職場で知り合うことと同じくらい、友人や兄弟、姉妹のネットワークは重要だ、ということなのだ。
「少し前に『負け犬の遠吠え』という本が流行ったけど、あの内容に影響されて、“今の自分のままでいいのかもしれない”、と思う人が増えたことは嘆かわしいわね。“どうせ私たちは負け犬だから”、みたいな連帯感を持ったところで、何も救われません。負け犬同士でつるんだり、牽制し合ったりしていては、素晴らしい出逢いがあるはずがない」
いちいちごもっとも。負け犬同士でつるむつもりはないんですが、仲間がいると安心するんです。でも、それが危機感のなさにつながってしまってるのかもしれませんね。「そうよ、あなた、だんだんわかってきたじゃない。とにかく、自分に何かが足りないことを自覚しなきゃ。そして、開いている穴を埋めるために努力するのよ!」。
承知しました。でも穴を埋めるってどうやって?
「まずは美しくなる努力を。立ち方、歩き方、座り方、話し方、食べ方。立ち居振る舞いのすべてに緊張感を持って、舞台の上に立っているいるような気持ちで、自分を鍛え直しなさい。そして、とにかく出逢いのチャンスは逃さないこと。億劫かもしれないけど、自分のお尻をひっぱたいて、仕事ではなくプライベートで人と会う時間をつくるのよ」。
つまり、私のような中途半端独女が、出逢い力をアップさせるには、意識を切り替えることが大切ということ。完全に結婚をあきらめたわけでもなく、いつかは結婚したいと思っているなら、ダメもとで、できる限り外に出かけて行きましょう。プチ引きこもりは、感性を鈍らせるだけ。外気に当たることでみずみずしい感性をよみがえらせよう。(取材/柴崎アキコ)
http://news.livedoor.com/category/vender/90/

★ 2007/02/16(Fri) 07:59

もしあなたに子供が生まれたなら犬を飼うといいでしょう
もしあなたに子供が生まれたなら、犬を飼うといいでしょう。子犬はあなたの子供より早く成長し、本能で幼児を守ろうとし、成長と共に子供のよき遊び相手となってくれる。
そして子供が多感な時期に、年老いて犬は死んでゆく。犬は生涯を通して子供に様々なことを教え、最後に、人生において大切なことを教えてくれる。
それは親しい者との悲しい別れを。

★ 2007/02/15(Thu) 10:39

日本の子供は先進国でずば抜けて「孤独」…幸福度調査
 【ジュネーブ=渡辺覚】国連児童基金(ユニセフ)は14日、先進国に住む子どもたちの「幸福度」に関する調査報告を発表した。
 それによると、子どもの意識をまとめた項目で、「孤独を感じる」と答えた日本の15歳の割合は、経済協力開発機構(OECD)加盟25か国29・8%と、ずば抜けて高かった。日本に続くのはアイスランド(10・3%)とポーランド(8・4%)だった。
 また、「向上心」の指標として掲げた、「30歳になった時、どんな仕事についていると思いますか」との質問に対しては、「非熟練労働への従事」と答えた日本の15歳の割合は、25か国中最高の50・3%に達した。
 また日本は、親が働いていない家庭の割合が、先進国中で最も少ない0・4%。ところが、平均収入の5割を下回る家庭に暮らす「貧困児童」の割合は、14・3%にのぼり、最悪の米国(21・7%)から数えてワースト9位となり、子どもを持つ「ワーキングプア」の家庭が相当数に達していることが分かった。
 また、10冊未満の本しかない家庭の割合は9・8%で7位。「静かな勉強場所」「学習用のコンピューター」「ネット接続環境」など、教育環境の充実を象徴する8品目中、所有が6品目未満の家庭は53・3%にのぼり、ギリシャに次ぐワースト2位となった。
(2007年2月14日20時54分 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20070214i314.htm

★ 2007/02/13(Tue) 17:20

Rape Only Hurts If You Fight It
Most people today would claim that rape is
a terrible crime almost akin to murder, but I strongly disagree. Far from
a vile act, rape is a magical experience that benifits society as a whole.
I realize many of you will disagree with this thesis, but lend me your
ears and I'm sure I'll sway you towards a darkened alley.
If it weren't for rape, Western Civilization might not exist as we know
it today. When the Romans were faced with a disproportionate ratio of women
to men in the early kingdom, they had to do something, lest their flidgling
society die for lack of sons. To solvetheir little dilemma, they did what
any reasonable man would do: they threw a festival for their little dilemma,
they threw a festival for their Sabine neighbors, and then stole and raped
their women. It's quite logical; in fact I don't understand why the settlers
at Plymoth didn't do the same to the local Indians--it certainly would
have saved on shipping costs.
Obviously, in the case of the Rape of the Sabines, rape was a tremendous
help to society. The Sabine women, for their part, didn't seem to mind
so much, as they threw themselves between their brutish old Sabine husbands
and their charming new Roman ones to prevent bloodshed when the Sabine
men came to relaim their wives. Yet even when society was totally against
a rape, the raunchy act has benifited society too. Where would the Romans
be, after all, if it weren't for the Rape of the Lucretia infuriating the
people to the point of overthrowing their last king, Lucius Tarpuinius
Superbus? If it weren't for that event, the world might have never had
the Roman Republic for a pristine example of a flawless government.
Rapes glorious advantages are not, however, exclusively found from 2,000
year old examples. In actuality rape advantages can very much be seen today.
Take ugly women for example. If it wern't for rape, how would they ever
know the joys of intercourse with a man who isn't drunk. In a society as
plastic-conscious as our own we are really to believe that some man would
ever sleep with a girl resembling a wildebeest if he didn't have a few
schnapps in him? Of course he wouldn't--atleast no self-respecting man
would--but there in lies the beauty of rape. No self respecting man would
rape in the first palce, so ugly women are guarenteed a romp with not only
a sober man, but a bad boy too; and we all know how much ladies like the
bad boy.
Ugly women are not, however, the only people who benifit from rape--prisoners
enjoy as many perks too. What, after all, could be possibly be more boring
than spending years of your life confined to some tiny cell 23 hours a
day? Then answer, of course, is spending years of your life confined to
some tiny cell 23 hours a day and never getting some hot action. With rape,
prisoners never have to worry about that. Instead, they merely need worry
about treating their rapist with enough love and respect to earn a quick
reach-around.
But if there is one bread and butter reason for why rape should not only
be accepted, but even endorsed, it is because our news editors are in dire
need of interesting stories for our front page. Bookstore stories? Fossils?
One dollar coins? Please. Now, some saucy circle-jerk rape action? Yeah,
that's the ticket.
http://clubs.ccsu.edu/recorder/editorial/editorial.asp

★ 2007/02/12(Mon) 22:32

SEX WEARING THIN ON CLOTHES-MINDED GALS
Post Wire Services
February 8, 2007 -- Women would rather be dressed in style than undressed
in bed with a guy, a new poll shows.
In fact, a majority of the women surveyed by the Unilever Co. said they'd
give up sex for 15 months if they could get a new wardrobe in return.
When asked whether quitting sex for a month would be worse than losing
a beloved piece of clothing, 61 percent said they'd rather give up getting
down and dirty.
And 48 percent said their favorite article of clothing was more reliable
than their man in giving them confidence and feeling sexy.
"Some people say clothes make the man, but the right clothes can even
replace him," fashion designer, stylist and TV personality Carson
Kressley said in a statement accompanying the poll.
The study also suggested that clothes often wear better than relationships.

2007.02.11
Web posted at: 12:12 JST - REUTERS
ニューヨーク(ロイター) クローゼットいっぱいの新しい洋服を手に入れるために、セックスを何カ月やめられる?――米国でこのほど、女性を対象にしたユニークなアンケートが実施された。回答からは、「セックスより洋服」という女性たちの姿勢が浮き彫りになった。
欧州の食品・日用品大手ユニリーバがこのほど、全米10都市の18歳から54歳までの女性約1000人を対象に調査した。それによると、回答者が洋服と引き換えにしてもよいと考える「禁欲期間」は、平均1年3カ月。「3年以上」との答えも、全体の2%みられたという。「1カ月間セックスなしで過ごすのと、一番好きな洋服を失うのと、どちらがいや?」との質問には、61%の女性が「洋服を失う方」と答えた。
また、男性との関係と洋服を比べると、一般に洋服の方が長持ちするようだ。調査結果では、「お気に入りの服」の愛用期間が平均12年半だったのに対し、「これまで最も長く続いた男性との関係」は平均11年半にとどまった。
「一目ぼれ」をめぐる質問では、「第一印象でぴんときて、完璧な洋服を見つけることはあり得る」と考える女性が全体の70%。一方、相手が男性の場合、一目ぼれを信じるとした回答者は54%だった。
さらに、「あなたに自信を与え、セクシーな気分にさせてくれるのはどちら?」との問いに、「男性より洋服の方が頼れる」と答えた女性は、全体の48%を占めたという。

★ 2007/02/10(Sat) 00:56

千の風になって
私のお墓の前で 泣かないでください
そこに私はいません 眠ってなんかいません
千の風に
千の風になって
あの大きな空を
吹きわたっています
秋には光になって 畑にふりそそぐ
冬はダイヤのように きらめく雪になる
朝は鳥になって あなたを目覚めさせる
夜は星になって あなたを見守る
私のお墓の前で 泣かないでください
そこに私はいません 死んでなんかいません
千の風に
千の風になって
あの大きな空を
吹きわたっています
千の風に
千の風になって
あの大きな空を
吹きわたっています
あの大きな空を
吹きわたっています

Do not stand at my greave and weep
Words by Mary Frye
Do not stand at my grave and weep
I am not there, I do not sleep
I am in a thousand winds that blow
I am the softly falling snow
I am the gentle showers of rain
I am the fields of ripening grain
I am in the morning hush
I am in the graceful rush
Of beautiful birds in circling flight
I am the starshine of the night
I am in the flowers that bloom
I am in a quiet room
I am in the birds that sing
I am in the each lovely thing
Do not stand at my grave and cry
I am not there I do not die

★ 2007/02/04(Sun) 08:48

キシャがゆく!:4冠達成「リヴリーアイランド」 ティーンがハマる、その魅力
 ネット上の箱庭のような島で、宝石のウンチをするという不思議なペット「リヴリー」を育てるゲーム「リブリーアイランド」。06年の最も面白かったオンラインゲームを選ぶ「ウェブマネーアワード2006」でグランプリをはじめ、ティーンズ賞、女性セレクト賞など4部門を獲得した。オンラインゲームでは珍しく8割以上が10代を中心とした女性だ。ティーンズの心をつかんだ「リヴリーアイランド」の魅力の秘密は? 運営元のソネットエンタテインメントに直撃した。【立山夏行】
 「リヴリーアイランド」は、錬金術から生まれた小さなペット「リヴリー」を、箱庭の「アイランド」で飼い、ほかの飼い主たちとコミュニケーションを楽しむゲームだ。リヴリーは、大きな目と耳を持つ「ピグミー」や、キツネと羊を合わせたような「パキケ」など30種類以上。どれもポップなデザインとカラフルな色合いが特徴だ。
 リヴリーのえさとなるムシを与えると、「doodoo」と呼ばれる宝石のウンチをするので、その「doodoo」を貯めて、えさを買ったり、さまざまな飾りがあるアイランドを購入して楽しめる。だが、リヴリーは、世話を怠ると家出をし、えさを与えなければ餓死してしまうという実に繊細な生き物なのだ。
 03年7月にサービスが開始され、リヴリーの可愛さや、無料でブラウザーだけで遊べる手軽さが受け、07年1月現在の登録ユーザーは約63万人。女性が84%、10代以下が50%だ。ほぼ毎日のようにログインして、リヴリーの世話やほかのユーザーとの交流を楽しんでいる。
 人気の理由について、リヴリーアイランドのプロデューサー、菊池大さんは「リヴリーのペットとしての魅力はもちろん、季節ごとに行われるイベントのおかげではないか」と説明する。ハロウィン、クリスマス、新年など季節に応じて、限定のリヴリーを配布するなどのゲーム内イベントが開かれる。イベントでは、何でもないような場所をクリックすると、別の場所に移動できるなどの隠しイベントを仕込んで、ユーザーを楽しませる工夫をしている。その隠し要素を発見したユーザーがチャットによる口コミで伝え、あっという間広まってしまうという。
 リブリーの多くのユーザーは、ゲーム内での出来事をブログやSNSで発信しているという。ゲーム上でのチャットによる交流にとどまらず、毎年、東京の銀座や青山で飼い主によるリヴリーの作品展が開かれ、昨年8月に開かれたソネットのイベントには3日間で5700人が来場し、限定品があっという間に完売する盛り上がりだった。
 また、少女マンガ誌「ちゅちゅ」(小学館)などの雑誌でのマンガ連載や、神戸のFMラジオ局「Kiss-FM
KOBE」のコーナーを特設して番組をポッドキャストで配信したり、カメラメーカーのコダックの07年の年賀状キャラクターにリヴリーが採用されるなどコラボレーション企画も行われ、ユーザーの拡大につながっている。
 菊池さんは「大々的な宣伝をしていないのに、ほとんど口コミだけでたくさんのユーザーが来てくれた。リヴリーを使った鬼ごっこなど、ユーザー自身が新しい遊びをどんどん生み出してくれているところも、ゲームに対する深い愛情を感じます」と語る。今後は泣き声などを実装してペットらしさをより追求していくといい、リヴリーのとりこになってしまう女性たちが増えていきそうだ。
リヴリーアイランド
http://www.livly.com/
http://www.mainichi-msn.co.jp/entertainment/game/kisya/news/20070203org00m300004000c.html

★ 2007/02/03(Sat) 21:25

英語学習を加速させる音読の工夫
1.勉強のスキマ時間に英文音読をする
英文音読の時間を計画に組み込むのではなく、勉強のスキマ時間に音読することをお勧めします。
例えば、数学を勉強した後に、その休憩をかねて英文の音読に取り組むとかね。休憩にならないかな^^;
逆に、英文音読だけのために時間をとると、、、
続けられなくなる可能性大
です。。。(-_-;)
音読は効果的ですが、単調な作業です。
「10回音読するぞ!」って力んで音読に取り組んだはいいが、3周目くらいで飽きてきます。。。(-_-;)
飽きてくれば集中力は落ち、音読の効果も薄れます。ですから、個人差はありますが、
2.一度に音読する回数は2回程度にする
ことが大切なのです。
もちろん、10回音読しても飽きないよっていう方はそれでもかまいません。
しかし、記憶の原理から考えても、1日に10回音読するよりも、5日に分けて1日2回ずつ合計10回音読するほうが勉強の効率がいいのです。ですから、やはり、勉強の合間に2、3回にすることをお勧めします。2つ以上の英文を音読する場合はなおさらです。1つの英文につき2回、2つで合計4回の音読を毎日継続するほうが効率がよいのです。
もう一度確認しておきますが、
学習対象をその日のうちに覚えることが勉強の目的ではありません!
テスト当日に覚えている状態にすること!
これが勉強の目的です。
前にも書きましたが、その日に覚えた内容も、次の日には半分以上忘れてしまいます。ですから、その日のうちに全部覚えようとするのではなく、くり返していくうちに8割方覚えている状態にすることが大切です。
そう、英文音読においても、
3.できるだけ毎日続ける
ことが大切なんですよ。音読するたびにチェックを入れ、合計音読回数が2、30回になるようにがんばりましょう!
そして、音読する題材に関しては、できれば、
4.CDつきのスクリプトを使う
ことをお勧めします。
読み方のわからない単語があってもCDで確認できますからね。
リスニングの対策にもなりますし。
ぼくは高校時代に発音・アクセント問題は大得意だったのですが、これも音読のおかげなんです。ぼくは、センター試験の対策本などによくある、発音やアクセントの法則なんて覚えたことありません。いまだにあまり知らなかったりして(-_-;)でも、音読をしっかりやっていたので、法則など知らなくても自然にわかるんですね。最初は、読み方のわからない単語に出会うごとにいちいち辞書で調べていました(やっぱり発音がわからないと気持ち悪いので)。さすがにこれは面倒だと思うので、CDを聞いて確認することをお勧めします。ある程度音読経験を積めば、発音・アクセントの法則を自然に覚えてくると思います。発音・アクセント問題なんて楽勝♪になりますよ!
また、
5.精読した英文を使う
方がいいと思います。
学校や予備校の授業で使った英文を音読の題材にするといいですね。
せっかく精読した英文をやりっぱなしにしてはもったいないです。
音読によってしっかり体にしみこませましょう♪
そして、気合の入った方は、合計2、30回音読して英文が大体頭に入ったところで、
6.日本語訳を見ながら英文を言ってみる
と完璧!です。
もちろん、完全に思い出せなくてもOKです。
思い出せなかったところはしっかりマークして、後で見直しておくとよいでしょう。
「日本語→英語」の回路を作っておくことは後々非常に重要になってきます。もちろん、英作文対策にもなりますしね。
ただし、英文を暗記しようと思って音読してはいけませんよ。ストレスになりますから。
あくまで、自然に音読して、自然に頭に入っている状態にすることが目的です。
http://toudai-komaba.seesaa.net/article/17217305.html

★ 2007/02/03(Sat) 18:13

中高生が全て自力で祭り開催 あす、初舞台
 若者たちが歌やダンスを披露する兵庫区青少年文化祭「スマイルフェスタ」が4日、神戸ハーバーランドのスペースシアターで開かれる。実行委員は、神戸市兵庫区在住・在学の中高生ら19人。「自分たちで考えよう」をモットーに半年前から準備を進め、今回初めて会場を中央区に移した。メンバーらは「失敗を恐れず、力を発揮したい」と気合十分だ。(上田勇紀)
 同フェスタは四年目。これまでも中高生らが中心となって企画していたが、イベント業者や区役所などの力を借りることが多かった。今年は実行委員が「すべて自分たちでやりたい」と奮起。月三回程度の会議を重ね、手作りのイベントに仕上げた。
 これまでは兵庫公会堂など兵庫区内で開いていたが、「より大きな場所で多くの人に見てほしい」と休日でにぎわうハーバーランドにした。
 会場費をまかなうため、委員らはプログラムに掲載する広告の依頼に奔走。湊川中二年の前田夕稀保さん(14)は近所の飲食店や銭湯などを回り、三つの広告をとった。実行委員長の兵庫高二年、湯浅真紀さん(17)らは、会場に隣接する「神戸スイーツハーバー」で広告と抽選会に使う商品券を提供してもらい、「緊張したけど、いい勉強になった」と笑顔で話す。
 出演団体も委員が交渉し、前回の倍の二十一に増やした。神戸山手女子中二年の中村瑞希さん(13)は、後輩の小学生に漫才を依頼。市立神港高三年の向井沙織さん(18)は、ハーバーランドで歌う弾き語りデュオに声をかけた。
 当日は、委員が会場の設営や司会進行も務める。向井さんは「自分たちで考えて動くのは難しかったけど、やりがいも大きかった。思い切り盛り上げたい」と意気込む。
 同フェスタは四日午後零時半-五時半。
http://www.kobe-np.co.jp/chiiki/ko/index.shtml

★ 2007/01/31(Wed) 11:23

「カリスマ」英語先生、関西大教授に 田尻悟郎教諭
 ユニークな英語教育を実践し、「カリスマ英語教師」とも呼ばれる島根県東出雲町立東出雲中学校の田尻悟郎教諭(48)が、4月から関西大学(大阪府吹田市)外国語教育研究機構の教授に転身する。関西大が29日発表した。中学校は3月末で退職、大学では英語教育の講義や教師への研修などを担当するという。
 田尻さんは、歌や映画などを活用した独特の英語教育で知られる。英語教育に関する最も権威ある賞の一つとされる語学教育研究所の「パーマー賞」も受賞している。
 田尻さんは「20年以上学校現場で働き、英語教育についての相談が多数寄せられるようになった。今後は大学での活動を通じて学生や教師の役に立ちたい」と話した。
http://www.asahi.com/edu/news/OSK200701290054.html

★ 2007/01/26(Fri) 00:38

English should be an elective
By GREGORY CLARK
The debate over whether Japanese children should be taught English at primary
school deserves better consideration than it is getting.
Currently Japanese school children begin to learn English at age 12 in
middle school. The teaching continues in high school for another three
years, with often a year or two at university to follow. But the results,
as the world knows, are not very good. Some note the superior English-speaking
abilities of other Asian peoples, most of whom begin to learn English in
primary school. They want to see the same in Japan.
But the conservatives in the ruling Liberal Democratic Party and elsewhere
claim primary-school English will damage the minds of young Japanese still
trying to master their own language -- a claim that leaves unexplained
the lack of any apparent damage to the many bilingual or trilingual children
around the world, and in Japan.
True in Japan's case there are valid arguments against primary-school English.
One is lack of time since children also have to master enough Chinese ideographs
for reading by age 12 (though the Chinese seem to get round this problem
easily enough). Another is the lack of good teachers; holding the attention
of young children for the few hours a week allowed for primary-school English
is not easy. But the main argument, surely, should be the greater need
for greater efforts to improve English teaching after the age of 12.
A constant complaint among English teachers here is lack of student motivation.
But in a large, monolingual society where careers usually do not depend
on foreign-language ability, students are bound to be unmotivated. They
will ask why they need to spend six years to learn a difficult language
like English to the very high level needed for difficult, mainly written,
university entrance exams.
In the West it is taken for granted that the serious teaching of difficult
foreign languages -- Chinese, Japanese and Russian for example -- should
be done at the tertiary level. Here motivation is guaranteed, since students
choose to learn these languages, either out of interest or for their future
careers. They are not forced to do so. At that level they can usually be
supplied with good teachers and facilities, unlike in most middle and high
schools. And unlike in the Japanese high school, they also have the time
and the extra motivation needed to master the spoken language as well.

We see the results with the young Americans, Australians and Europeans
coming to Japan. After three to four years of concentrated study at university,
usually as part of a double major or major/minor university course, they
are often speaking much better Japanese than most Japanese are speaking
English after six years of school study. The conclusion should be obvious
-- get serious language study out of the schools and into the universities.

A related problem is the recent discovery that many high schools deliberately
avoid teaching compulsory subjects, such as world or Japanese history,
to allow students to concentrate on other subjects crucial for university
entrance -- especially English, which absorbs seven or more hours a week
in the classroom plus any amount of time in prep schools.
Without the need to focus on English, students would have much more time
to study not just the compulsory subjects being avoided, but also other
subjects like math and science, which would do much more good both for
the students and Japan than the three years of bad juken (entrance exam)
English education they are currently being forced to undertake.
Japan needs to revamp its entire system of English-language teaching. It
needs to accept that there is no need for the entire high-school population
to be made to learn English to the standard needed for university entrance.
Three years of basic English at middle school, supplemented perhaps by
some primary-school English, should be enough for most as an introduction
to the language.
At high school, only those genuinely interested in learning more English
should continue. In other words English should be an elective subject,
just as it should be in university entrance exams. Then having entered
university the students should be allowed to do the language of their choice
as a major or minor in a double specialization program.
Currently students are supposed to spend their first two university years
in general studies, including a language. But the year or two of language
study is generally very superficial. Greater use of the double specialization
concept would not only provide a basis for more serious language study,
but for those who choose not to do a language -- who choose to do, say,
business and law -- it would, as in the West, give students a broader education
and more time to choose their specialization. For those who do want to
do a language, it would provide a much wider range of choice.
True, most would choose to do English. But a significant minority would
opt for other important languages, Chinese especially, which some universities
would no doubt choose to offer.
Currently those who want to study foreign languages seriously have to do
so either abroad or in four-year specialist courses that leave them with
little job-seeking qualifications. The double major or major/minor approach
used in the West gets around this problem since the four years of intensive
language study is usually combined with four years studying a job-relevant
discipline.
Someone studying say Japanese and business, for example, or Chinese and
law, would have every reason to want to study the language seriously, knowing
that he or she could well end up using the language of their choice employed
in the area of their choice in the country of their choice. As I know from
personal experience, that can be a very powerful incentive.
英語は選択に
 日本の子どもに小学校から英語を教えるべきかの議論は、もっともっと注目されていい問題だ。

 現在は日本では中学校から12歳で英語を学び始める。高校でも3年間英語を学び続け、その後も多くの人は大学でも1〜2年間勉強する。ところがその結果は、世界的に知られているように、いたって芳しくない。他のアジアの人々が英語を話す能力では勝っておりその多くが小学校から英語を学び始めることに注目する人もいる。そこで彼らは日本も同じようにするべきだという。

 ところが現政権党自民党やその他の保守派は、小学校で英語を教えれば、まだ自分の国の言葉の習得途上にある若い子どもの頭脳にダメージを与えると主張している。だが彼らは世界中や日本に多くいるバイリンガルや3言語も話す子どもたちになんら目立ったダメージが見られない理由について説明していない。

 たしか日本の場合、小学校からの英語教育に反対する議論の中に、傾聴すべきものもいくつかある。一つは子どもたちが12歳までに相当数の漢字を習得しなければならない決まりがあり、時間不足だというもの(ちなみに中国ではこの問題をすんなり調整しているように見受けられるが)。もう一つは、よい先生がいない― 英語教育に当てられる週に何時間かを若い子どもたちの注意を惹きつけておくのは容易なことではない―というもの。だがそれよりも、問題の本質は、12歳以後の英語教育のあり方をどう改善するかという急務にある。

 生徒たちに英語を勉強するモチベーションが薄いというのが、日本の英語の先生たちをつねに悩ましている不満になっている。だが一般に、単一言語の大きな社会では、仕事上も外国語能力が重要でない場合には、生徒たちにモチベーションが薄いのは普通のことだ。彼らはなぜ英語のような難しい外国語を、しかも書き文中心の難しい入学試験が要求する非常に高いレベルの英語を、6年間も勉強しなければならないのか、疑問に思っている。

 欧米では、難しい外国語― 例えば中国語、日本語、ロシア語など― を本格的に勉強するのは高等教育の段階でというのが当たり前になっている。その段階で、学生がとくに興味を持っているか将来のキャリアの必要性からその言語を自分で選ぶわけで、モチベーションはもちろん高い。強制されてやるのとは違う。この高等教育レベルでは、日本の大半の中学・高校と違って、高等教育ではよい教師とよい設備が整っているのが普通だ。そして日本の中学・高校と違って、大学生ではコミュニケートする手段としての言語をマスターするには欠かせない特別なモチべーションがある。

 その成果が、皆さんご存じの、日本にやってきて働く若いアメリカ人、オーストラリア人、ヨーロッパ人だ。彼らは通常、大学で「ダブル専攻」の一つとして外国語を勉強する。二つの主専攻の一つ、あるいは主副専攻の一つとして、3〜4年間集中的に日本語などを勉強する。得てして中学・高校で6年間勉強した日本の学生の英語よりもはるかに上手に日本語を使いこなす。この結論は明らかだろう。本格的な言語の勉強を学校段階から削り、それを大学へ移すべきだ。

 これと関連しているのが、最近明るみに出た、多くの高校が意識的に世界史や日本史など必修科目の勉強を削って、大学入試に必要な他の科目に集中していた問題だ。とくに英語は、学校では週7時間とかそれ以上、さらに予備校では英語にどれだけの時間を費やしているか計り知れない。

 高校で生徒が英語に集中する必要がなくなれば、ないがしろにされてきた必修科目以外にも数学や理科などに向けることが可能になり、3年間強制的にやらされる受験英語の勉強より、学生本人にとってばかりでなく、日本のために、はるかに大きい利益をもたらすだろう。

 日本は英語教育全体をそっくりやり直す必要がある。すべての高校生がいま大学入試が求めている難度の高いレベルの英語を学ぶ必要はない、ということをまず認めるべきだ。大多数の人にとって、中学校での3年間のベーシックな英語の勉強、それにもしかして小学校での少しの準備教育で補えば、英語への入門として十分ではないか。

 高校では、英語をもっと勉強したいと真剣に考えている生徒に限定して、続けるべきだ。つまり、英語は選択科目にすべきだ。もちろん大学入試でも、同様に、英語は選択にすべきだ。そして大学に入った後は、「ダブル専攻制」の中の主専攻あるいは副専攻として、学生に好きな言語を学ばせるべきだ。

 現在は、学生は大学に入って最初の2年間は一般教養をやることになっており、外国語もここに含まれている。けれども、外国語を1〜2年やるというのは、普通は非常に中途半端なものになる。「ダブル専攻」のコンセプトをもっと活用すれば、外国語の勉強をより充実させる基盤ができるばかりか、外国語をやらない選択をした人には(例えば経済学と法学など)、欧米の場合と同じく、より広い教育を与え、また自分の専門を絞り込むまでにより多くの時間を保証する。外国語をやりたい人には、ダブル専攻方式は言語の選択肢を広げ、熟達度を深める。

 おそらく大半の学生は英語を選ぶだろう。だがそれ以外のかなりの人が、とくに中国語など、いくつかの大学が必ず提供すると思われる他の重要な言語を選ぶことになろう。

 現在は、外国語をしっかり勉強したいと思えば、外国へ行くか、あるいは4年間語学に特化した専攻コースへ進むことになり、それを取ると就職の資格としては狭くなる。欧米で採用している、二つの主専攻、または主副専攻の組み合わせというこの「ダブル専攻」方式はこの問題を解消している。通常4年間のインテンシブな外国語の勉強は、4年間の職業関連の専門の勉強と同時並行的に行なわれているからだ。

 例えば、日本語と経営学、あるいは中国語と法学をダブル専攻した学生は、その言語をしっかりマスターしたいという意欲を持っていることは間違いない。なぜなら将来は、自分の希望する職業分野で、自分の希望する国に行って、自分が選んだ言語を駆使して仕事をしている自分をイメージすることができるからだ。私は自分の個人的経験から、これは非常に強力なインセンティブになると信じる
http://www.gregoryclark.net/jt/page14/page14.html

★ 2007/01/25(Thu) 17:17

個々の生徒に合わせた語彙指導を
SELHi校の試み
京都外大西高等学校教諭
ローリー・ゼヌック・西出 (前田久夫訳)
Lori Zenuk Nishide
   
「英語教育」2007年2月号(大修館)
"The English Teachers' Magazine" February 2007 Vol. 55 No. 13
(Taishukan)
語彙力の増加を目指して
すべての学習者の語彙力が異なっているにもかかわらず、ほとんどの英語のカリキュラムは、個々の生徒のニーズに適した編成にはなっていない。本校の
SELHi 研究の目標の1つは、個別的学習法や試験によってできる限り短期間で、しかも効率的に語彙力を増強させることである。そのために先ず行ったことは、各生徒がどの程度の語彙力を持っているかを探り出し、学習させる語彙とその学習方法を決定することであった。
生徒の語彙レベルを測るため、語彙レベルテスト(Nation 1993, Schmitt, Schmitt
and Clapham 2001)を用いて、6段階に分類された使用頻度の高い語彙のどのレベルをどの程度習得しているかを定期的に調査した。その結果、入学時の生徒の語彙力は、各レベルにおいて大きな開きがあった。平均的な生徒は、最も頻繁に用いられる1,000語でもわずか60%しか意味を理解できず、最低は26%、最高は92%であった。また2,000語になると、平均は42%であり、最低は7%、最高は93%であった。このような事情から、各生徒の語彙力の増強には個別的なプログラムが必要であった。
次に、英語学習に必要な語彙であるが、英語で最も頻繁に用いられる語彙が、英語の基礎レベルで学習すべき最も大切な語彙である。本校では、語彙学習の出発点を
General Service List(GSL)(West, 1953)にある使用頻度の高い2,000語としている。その学習が終われば、500語から成る
Academic Word List(AWL)(Coxhead, 1998)を学習し、さらに頻度の低い語彙の学習に移ることにしている。GSL
に載っている単語は最も一般的に用いられるものであり、この語彙を身につければ一般的な英文の約87%を理解でき、アカデミックな英文の80%を理解できるといわれている。一方、AWL
に載っている語彙はアカデミックなテキストで使用されている語彙の10%余りであるが、GSL
と AWL の語彙を運用できれば、いかなる英文のテキストであれ、90%〜97%を理解することができるといわれている。この理解度は、使用頻度が低く、しかも特殊で専門的な語彙の意味を文脈から判断する際には必要不可欠である。

個別学習プログラム―手順と方法
まず生徒に教えるべきことは次の4つである。
(1) 学習すべき語彙をいかに選ぶか
(2) 辞書を活用して単語カードをどう作成するか
(3) カードを用いていかに学習するか
(4) カード学習にどれだけの時間的な間隔をとるべきか
この活動で、個々の生徒に必要なものは、55o×91oのカード(100枚入りのパック)、もしできれば日本語訳のついた
GSL と AWL の語彙一覧表、5つのポケット付のアコーディオン・ファイル、コーパスに基づく英和辞典である。
カードを用いるのは、時間と労力の点で効率的だからである。しかも、生徒自身が繰り返しや作業手順を自由にできるからである。カードの裏面に日本語を書くため、英語と日本語を同時に見られないので、生徒は暗記しなければならないが、実はこの暗記をさせる方法は、丸暗記学習に非常に長けている日本人にはとても適した方法である。
生徒は、GSL と AWL に載っている単語の中で、各単語につけられている番号(コーパスに基づく使用頻度順の番号)の小さいものから知らないと思う単語を見つけて下線を引き、その単語カードを作成する。カードの表は「英語面」であり、裏は「日本語面」である。英語面には、単語、単語の番号、作成月日、発音記号、連語や文中での使用例を書く。一方、日本語面には最も一般的な日本語の意味と品詞を書くだけでなく、印象をより強くするように絵や日本語でのコロケーションを書くよう指導する。
このカードを用いた学習は次の手順で行う。
(1) 100枚のカードの中から任意に10枚のカードを選ぶ。
(2) 英語面の単語を見て日本語を思い出す。
(3) 日本語を見て英語を思い出す。
(4) 英語面を見て、日本語の意味を言う。正しく言えれば、そのカードを単語カードの10枚の「束」の後ろに置くが、言えなければ束の手前に置いて、目に留まりやすいようにする。

(5) ここまでの作業を繰り返した後、日本語を見て英語を発音するという作業に移る。もし単語の発音が分からなければ、発音記号を読む。

(6) いったん10枚のカードの単語が分かるようになると、2番目のポケットにそのカードを入れ、別の10枚のカードを学習する。

(7) 一定の期間の後、覚えた単語のテストを各自が行う。覚えている単語は次のポケットに移すが、そうでない単語はこれから学習する単語の中に入れる。手前のポケットに入っている単語は、より頻繁に各生徒がテストすることになるが、後ろにある単語はそれほどしない。
この方法は、短期と長期記憶に適した方法である。この繰り返しを体系的に行う方法は、Mondria
と Mondria de Vries(1994)の「手動式コンピュータ」方式であり、単語カードを利用した訓練法は、Griffin(1992)の研究結果から生まれたものである。

学習のフォロー
1.語彙のテストと評価
生徒は、6週毎に100枚の単語カードの中から10枚の試験を個別的に受ける。日本語を見て、英語の単語を発音するテストである。80%以上の正答率であれば、生徒は別の100枚のカード学習に移る。合格できなければ、その100枚のカードの学習を続ける。評価は、作成されたカードの適否とテスト結果に基づいて行う。
2.生徒のやる気を起こさせるには
生徒は、GSL と AWL 語彙一覧表の中から学習する単語を自分で選ぶので、学習スタイルと進度の点で非常に個別的で取り組みやすいプログラムになっている。また、学習の進捗状況(語彙一覧表の中での到達度)を把握することで内因性動機付けを向上させることができる。教師は、生徒のやる気を削がないよう、不出来な状況を成績に反映させることは、最小限に止める。
3年間、単語カードと手動式コンピュータによる直接学習法を用いれば、どのようなプログラムで学習している生徒であれ、語彙学習においては2,000語以上の単語を身につけることができる。単語を深く理解し、しかも流暢に使えるようにするためには、インプットとアウトプット活動により語彙を繰り返し目にしたり、用いたりすることが必要である。
3.習得した語彙を活用させる
習得した語彙を活用させる1つの方法は、多読である。生徒は、多読プログラムの実践に当たり、内容を100%理解できなくても、知らない単語を文脈から推測する方法や、関心の持てる本をいかにして見つけるかの指導を受ける。生徒は各自のレベルに応じて多読を行い、学習した語彙をさまざまな文脈、形態、コロケーションで繰り返し目にすることになる。その結果、リーディングのスピードや理解力が向上し、英語への学習意欲が向上している。
単語の深さと流暢さを身につけさせる別の方法は、内容重視の授業の中で時間制限を設けたライティングやスピーキングの活動をさせることである。これらの活動は、学習した単語やコロケーションの認識力を高めることになる。語彙学習の鍵は、読み、聞き、書き、話す活動を通じて最も頻繁に用いられる単語に幾度となく出会うことなのである。
◆参考文献
Coxhead, A. (1998). An academic word list. Occasional publication number
18, LILS, Victoria University of Wellington, New Zealand.
Griffin, G. F. (1992). Aspects of the psychology of second language list
learning, Unpublished Ph. D thesis, Dept of Psychology, University of Warick.
Mondria, J-A. & Mondria de-Vries, S. (1994). Efficiently memorizing
words with the help of word cards and the ”hand-computer“: theory and
applications, system, 22, 45‐57.
Nation, I.S.P. (1993). Measuring readiness for simplified material; A
test of the first 1000 words of English. In M.L. Tickoo (Ed.), Simplification;
Theory and Application (pp.193‐203). RELC Anthology Series, 31.
Schmitt, N Schmitt, D. & Clampham, C. (2001). Developing and exploring
the behavior of two new versions of the Vocabulary Size Test. Language
Testing, 18, 55‐88.
West, M (1953). A general service list of English words. London: Longman,
Green & Co.
http://www.eigokyoikunews.com/eigokyoiku/essay/200702/

★ 2007/01/25(Thu) 00:15

Japan schools to rethink beating
Japanese schools should rethink their decades-old
ban on corporal punishment, a government-appointed panel has urged.
The report, submitted amid growing concern over bullying, stopped short
of overtly backing beating, but suggested an end to a policy of leniency.
Bullying was found to be involved in 14 of 40 youth suicides from 1999
to 2005 in a country where pupils are also under great pressure to perform
well.
Japan's Prime Minister Shinzo Abe has called the report "wonderful".
He said what was important now was to carry it out, though it could take
some time.
Alarmed by the trend of bullying deaths, the panel, chaired by the Nobel
laureate Ryoji Noyori, urged schools last November to punish classroom
bullies and crack down on teachers who ignored the problem.
Around the same time, the education ministry received dozens of anonymous
letters threatening suicide believed to have been sent from pupils.
Japan's education minister had previously denied bullying was a factor
in the youth suicide rate.

Public service
The report urges an end to the recent policy of leniency in schools, which
had been initiated in response to the growing pressures on children to
get high scores on tests, but which critics blame for a drop in standards.
It also suggests increasing class hours from around 3,900 hours per year
to a little over 4,000 hours, compulsory public service and a switch in
the start of the school year from April to the autumn.
Since 1947, anything from punishing children by making them stand out in
the hall to physically striking them is banned.
Elsewhere in the region, China and Taiwan have made corporal punishment
illegal in the school system. Globally, 109 countries have banned punishing
children by beating them.
In the United States, 22 states still allow corporal punishment in schools,
and the most recent statistics show more than 300,000 American schoolchildren
were physically disciplined between 2002-2003.
http://news.bbc.co.uk/2/hi/asia-pacific/6293849.stm

★ 2007/01/23(Tue) 13:58

wonder は受動態にできるのか?
Q:It is wondered whether they know the truth.という文でwonderは受身形では用いられないと聞きましたがなぜでしょうか?この文はあっている気がするのですが^^;

A:難しい問題ですね。
私の個人的な考えです。
目的語があっても受動態にできない文があります。
状態を表す動詞がそうですよね。
(例)I have a book.
×A book is had by me.
これはないでしょう。
have, own, possess, befall, last, resemble, become, lack, own なども状態を表すので無理です。

その他に、動作であっても自分の動作が相手に何らかの作用を及ぼさない場合も受動態にはしません。
(例)I often met him on the way to school.
×He was often met on the way to school by me.
日本語に訳しても変ですよね。
次に視点を変えて受動態にする文を考えます。
行為の主体を出したくないとか、出せないとかいう場合に受動態を使うことがあります。
It is said that 〜.
It is believed that 〜. などです。
「世間で〜されている」というような文は受動態がいいですね。
以上の点から私の結論です。
I wonder whehter 〜. という文では動詞の主体は、はっきりしています。世間一般で「不思議に思われる」というものではありません。
よって受動態で表現する必要性はありません。また wonder は「不思議に思う」という意味では状態動詞と考え受動態にはしないでしょう。
http://4fukuoka9.blog2.fc2.com/blog-category-18.html

★ 2007/01/23(Tue) 13:45

英語より国語が大事という論法について
先日、文科大臣の小学英語反対論を考える&#8722;&#8722;早期外国語教育必要論の立場からという記事で、文科大臣の言う、「英語より国語が先」という見方を取りあげました。考えてみれば、この論法は、単純な2項対立的な図式にのっとっているだけに、大変わかりやすく、それだけに妙に説得力があります。
現に 教育課程部会外国語専門部会 「小学校における英語教育について(外国語専門部会における審議の状況)」に対する意見の概要を見ると、「国語力の育成との関係」という項目での反対意見は、ここでも「母国語習得の前に外国語を教育することは大変に危険である」「よき国語を得る者がよき外国語を得ることになる」「日本語で論理を組み立てられない者に英語で論理を組み立てることはできない」というふうに、英語と日本語を二律背反的なものと捉え、2項対立的な図式を前提にして論じています。
こんな図式的な理解はとうに克服されたと思っていただけに、先日の伊吹文科相の発言と言い、上に引用した人々の発言と言い、こういった見方が根強いことに驚かされます。そこで、今回は、専門家たちの世界でこの問題がどう扱われているかをご紹介します。
一つは、ミシガン大学病院の D&ouml;rte A. Junker とミシガン州立大学のIda
J. Stockmanという研究者が、American Journal of Speech-Language Pathology
(Vol.11 381-394 November 2002) という専門誌に発表している、Expressive Vocabulary
of German-English Bilingual Toddlers という研究報告です。
この二人は、自国語以外に外国語を幼少時に平行して学ぶと両方の言葉にマイナス効果が出るのかという問題意識に立って、ドイツ語と英語の両方を使う環境にある、よちよち歩きの子どもを対象に研究した結果、2カ国語の入り交じったボキャブラリーだからと言って、単言語環境にある普通の子どもと比べて、遜色があるとは言えないという結論を出しています。
また、Language Learning (Volume 44 Issue 2 Page 221 - June 1994) という専門誌に掲載されている、マイアミ大学の
Vivian M. Umbel1と D. Ki Ollerのレポート、Developmental Changes in Receptive
Vocabulary in Hispanic Bilingual School Children では、英語とスペイン語のバイリンガル家庭で育っている子どもを対象に、バイリンガル環境がどういう影響を成績に及ぼすかを調べています。この結果、第一に、早い時期から二つの言葉に触れているからと言って、どちらかの言葉の語彙力が他より劣るということはなく、第二に、英語という普段使われている言葉の方の力は、学齢が上がって行くにつれて、むしろ上がって行くという判断をしています。
このように、ある言葉と他の言葉とは相互に排他的なものではなく、むしろ相互補完的に作用し合って、プラス効果となることが知られています。つまり、伊吹文科相や中教審に小学英語への反対意見を寄せた人々がイメージしているように、われわれの「言葉の回路」は、「日本語の回路」「英語の回路」と互いに孤立したものが複数存在するようなものではなく、言葉の回路としては単独で、そこに日本語的要素やら英語的要素が書き込まれて、統合的に運用されていると理解した方がいいのではないかということになります。
欧州評議会 (Council of Europe) がまとめた Common European Framework of
Reference for Languages: Learning, teaching, assessment の言葉を借りれば、こういうことです。
He or she does not keep these languages and cultures in strictly separated
mental compartments, but rather builds up a communicative competence to
which all knowledge and experience of language contributes and in which
languages interrelate and intereact.
人は、種々の言語や文化を隔壁で囲まれた脳内の収納庫に個別に整理しているのではなく、単一体であるコミュニケーション能力の拡充を図っていると見るべきであり、そこでは言語上の知識・経験が糾合されると共に異なる言語どうしが関連づけられ、作用し合う格好となる。

以上を要するに、上で紹介した二例にとどまらない実証的研究の成果を踏まえて言えば、自国語が大事なのか、外国語が大事なのかという形で、あちら立てればこちら立たず的な捉え方をすること自体が的外れな議論と言わざるをえません。いわば「言葉の力」は一つなのであり、このことは日本語がきちんとしている人は大体において英語その他の外国語もきちんとしているという事実に表れています。
してみると、英語より日本語というふうに対立させて捉えた上で、まずは日本語からなどと頑張らずに、保護者の希望を入れて日本語と英語の共存させる方法を考えてもいいのではないでしょうか。工夫次第では、英語その他の外国語の導入が日本語教育の効果を上げることだってありうるのですから。
ところで、英語より国語が先決という人々が強調するように、それほど日本語が大事なら、もっと違う、大きな問題に目を向けるべきです。日本語の文法をきちんと整理しなおすという問題です。そもそも日本語が、日本語がと騒ぐ人のうち、いったいどれだけの人が助詞の「は」と助詞の「が」の違いを外国人に説明できるでしょうか。外国語の主語に当たる言葉を示すマークが「が」であり、「は」というマークは、
as for..., with respect to... で表される主題ないしテーマを示している、と。
日本国民が先祖代々継承して来た言葉や文化を孫子の代に伝えるために国語が大事なのは確かですが、時代のニーズに応える視点が欠落しているように思います。外国語とつきあう他ない時代にある以上、国語教育を孤立した世界の中だけで扱う姿勢を改め、外国語との対比で日本語を捉え直す時期に来ています。具体的には外国語教育を意識した日本語文法をきちんと学校で教えるべきだということです。
この点、清水幾太郎(故人)は岩波新書から出ている『論文の書き方』の中で、わが国では作文と文法が別物のように扱われていると嘆く一方で、日本語を「自分の外部に客観化し、これを明瞭に意識化する」必要性を説いていたとおぼえているのですが、こうした清水が懸念をおぼえた状況は(本の初版は1959年です)、今も何も変わっていません。(追記:ネットをうろうろしていたら、
Born in the northern heart of Colorfulness Landというブログが、「『英文法学習を潰す国文法』という問題」という記事で正面からこの問題を取りあげていました)
日本語文法に対する認識不足が英語の学習に影響している例をあげると、例えば、名詞のうしろに助詞をつけて使うというスタイルが日本語独特のパターンであることを意識しないので、助詞の「は」を英語のBE動詞と同じもののように捉えている人がいます。
× We are appreciate your interest in our products.(弊社製品へのご関心をうれしく思います。正しくは、We
appreciate your interest in our products.)
と書く人の実に多いこと。英語のビギナーが多いクラスの場合、3割ぐらいの人がこの失敗をすると感じています。
「何々は」での「は」は、そもそも 述語動詞ではないし、これを is/are と同じかのように思い込んでいるうちは、どんな外国語を勉強しても無駄です。
http://eng.alc.co.jp/newsbiz/hinata/2006/12/post_320.html

★ 2007/01/22(Mon) 09:25

なぜ日本人は英語が苦手なのか−英語教育改革への提言
RIETI上席研究員 関志雄
TOEFLの平均点の国際比較を引用するまでもなく、日本人の英語が下手なことは自他ともに認めるところだ。テレビでも日本人の英語の下手さ加減をネタにするバラエティ番組が多くあるほどである。しかし、中学校から高校まで6年間、大学の教養課程を含むと、成人した日本人は大体6年間から8年間の英語を勉強したことになっているはずなのに、その大半は英語で道案内さえできないことを考えれば、決して笑って済まされることではない。
■求められる英語教育の改革
実際、中国瀋陽に起こった亡命者連行事件において、副領事が亡命者から渡された英語の手紙が理解できず、そのままつき返したというエピソードのように、外交の現場においても、英語教育に失敗したツケが回ってきたのである。その上、情報技術革命、グローバリズムという波に乗るために、国民の英語力の向上が必要であると広く認識されている。英語の準公用語化をはじめ、多くの提案がなされているが、成果を挙げるためには、英語教育の改革が欠かせない。
こうした期待に応えて、文部省は7月12日に、「英語が使える日本人の育成のための戦略構想」を発表し、英語教員は英検準1級、生徒には高校卒業時点では英検準2級以上を取得、通常の会話ができるようにすることを目標としている。それに向けて、来年から5年間で現職教員6万人に研修を課し、また、2006年度の大学入試センター試験からリスニングテストを導入することを提案している。
しかし、この程度の「志」で、日本人の英語の水準が「使えるレベル」まで高まるだろうか。そもそも、教員に求められる英検準1級はともかく、生徒に求められる準2級のレベルに達しても、英語が話せるとは思わない。残念ながら、「構想」は無駄な努力で終わってしまう可能性が非常に高いといわざるを得ない。
■私の診断書
有効な処方箋を書くためには、まず正しい診断書が必要である。なぜ日本人は英語が苦手なのかという設問に対して、その答えは「上手くなるインセンティブがない」という需要要因と、「英語の先生の質に問題がある」という供給要因にあると私は考えている。
われわれはなぜ英語を勉強するのか、その目的は大きく分けて次の二通りある。英語の勉強を楽しむ人にとっては消費である一方、仕事や、教養、趣味などの道具として身に付けたい人にとっては投資である。残念ながら大半の日本人にとって、どちらも当てはまらない。単に大学に入るために、英語が必修科目になっているだけだからである。個人にとって投資であるといえないこともないが、大学入試での英語の成績と実際に英語を使いこなす能力の間には相関関係が低いことを考えれば、社会全体にとって資源の浪費に過ぎない。
一方、外国人にはなかなか理解できないが、日本の英語教師のほとんどが、まともに英語を話せない。問題はむしろ、この状況が昔から分かり切っているのに、なぜ改善されていないのかにある。この答えは、やはり英語の先生たちが、自分の既得権益を守るために、制度改革に反対しているからである。
■私の処方箋−必修科目から選択制へ
国民の英語力を向上させるために、学習期間を伸ばして小学校から英語教育を始めるべきだという議論が盛んである。しかし、私はすでに平均的日本人が8年間も英語の勉強に時間を費やしているのに、それ以上時間を無駄にすることには反対である。英語を勉強する時間を増やせば、他の科目に割り当てられる時間を削除しなければならず、その機会費用があまりにも大きいからである。競争相手であるアメリカは外国語の勉強の時間を節約して数学やコンピュータなどの勉強に割り当てることができる。
学習期間を伸ばすよりも、教員の質の向上が先決である。質のよい英語教師が国内では確保できないのであれば、海外から来てもらえばよい。確かに今でも一部の学校ではネイティブの英語の先生を採用しはじめているが、学生の人数に比して明らかに不十分である。英語が必修科目のままでは膨大な人数が必要になるが、少数精鋭制に変われば、現在よりそれほど増えなくても済むであろう。
平均的日本人は、英語を勉強する時間を除けば、一生のうち本当に英語を使わなければならない機会がほとんどない。このことを考え、英語を必修科目にするのではなく、選択科目にしたらどうかと提案したい。全廃まで行かなくても、コンピュータの操作に必要なアルファベットなどだけを覚えれば十分である。それならば、一年勉強すれば充分に間に合うであろう。その代わりに、本気で英語力を身につけたい人には、それを可能にする質のいい英語教育を提供すればよい。
それでも、現職の英語教師の反対が予想されるであろう。改革を円滑に行うために、既得権益を尊重しなければならない。英語教師全員に対して能力を検定した上、一定のレベル(たとえば、英検準1級)に達していると認められる場合、従来通りに仕事を続けるが、落第組は現在の給与水準を保障することを前提に、再訓練させた上、転職させるべきである。一部定年に近い人には退職金の上乗せなどの優遇策を含む早期退職制を導入すべきである。既得権益の尊重と効率の改善の両立を目指したこのような英語教育改革が成功すれば、他の分野における改革に対して、1つのモデルを提供することができよう。
http://www.rieti.go.jp/jp/columns/a01_0053.html

★ 2007/01/22(Mon) 09:12

リスニング不具合 公平性確保に全力を
 せっかく満を持して臨んでも、これでは浮かばれまい。今年から導入された大学入試センター試験の英語・リスニング(聞き取り)で、配られたICプレーヤーに不具合が相次いだ。
 「装置が作動しない」「急に聞こえにくくなった」…。入試センターのまとめでは、こんなトラブルで再テストの対象になった受験生は、全国三百一の試験会場で四百六十一人に上り、実際に四百五十三人が再テストを受けた。中国五県でも、三十人余りになっている。
 リスニングは試験初日の最後、午後六時前から実施された。試験時間は三十分で、配点は五十点。受験者が最も多い外国語には約五十万人が挑み、英語・リスニングテストはその大半の約四十九万二千五百人が受けた。
 再試験の対象事例の中には、疲れや緊張からか、装置を床に落とした後で聞こえなくなったケースなども含まれていた。自分の操作ミスとあきらめたり、聞こえにくいまま受験を続け、再試験を受けないで帰宅した受験生もいたようだ。
 最初の公民の試験から再試験まで、十二時間近くも拘束され、疲れ果てて試験会場を後にした受験生もいたという。気の毒というほかない。
 トラブルの続発について、入試センターは深夜の会見で「すべてICプレーヤーの不具合によるもので受験生の操作ミスはない」と説明。「大変遺憾」と陳謝した。
 全体から見れば少数とはいえ、翌日の試験への影響も含め、公平性の確保が揺らぎかねない事態と言える。徹底した原因究明が欠かせない。トラブルへの対応も会場ごとに異なり、課題を残した。
 今年は、生きる力や考える力を重視する「ゆとり教育」を掲げた新教育課程で学んだ高校生が初めて受験。リスニングは、会話能力などが身につきにくいとされる「受験英語」からの脱却を目指す試みの一つでもあった。それだけに、出だしからつまずいたのは残念である。
 文部科学省は二〇〇二年秋、リスニングテストの実施に向け、試験会場を大学中心から高校に移す方向で、関係機関などと協議していた。大学の大教室で実施すると音声の聞こえ方が場所によって不公平になる可能性があるとの理由による。校内放送の設備が整っている高校で、ほかの科目も含めて実施する方針だった。
 受け入れ側の高校の陣容や「公平性の確保」の方策をさらに検討。今回の方式に落ち着いたとされる。
 しかし、装置の故障以外にも、イヤホンからの音漏れが気になったと言う受験生がいた。軍用機の騒音被害や緊急車両のサイレンを気に掛ける会場もあった。新制度の定着へ、解決すべき課題は少なくない。
中国新聞

★ 2007/01/22(Mon) 09:10

センター試験 平均点、大幅低下か
 大手予備校が21日まとめた大学入試センター試験の予想平均点は、文系の6教科7科目型(英語を200点満点に換算し、900点満点)が代々木ゼミナールは560点▽河合塾571点▽駿台・ベネッセ566点、理系の5教科7科目型(同)代ゼミ593点▽河合塾573点▽駿台・ベネッセ582点だった。
 それぞれ、昨年平均より18〜39点低下すると予想している。地理歴史、公民、理科の各教科間の得点調整はなさそう。
 科目別予想平均点は次の通り(英語の筆記と国語は200点、リスニングは50点、その他は各100点満点)。
 【代ゼミ】英語(筆記)115点▽英語(リスニング)35点▽国語118点▽数学I・A52点▽数学II・B57点▽世界史B68点▽日本史B60点▽地理B62点▽現代社会57点▽倫理71点▽政治・経済65点▽物理I67点▽化学I67点▽生物I68点▽地学I60点
 【河合塾】英語(筆記)129点▽英語(リスニング)33点▽国語115点▽数学I・A55点▽数学II・B52点▽世界史B69点▽日本史B69点▽地理B61点▽現代社会55点▽倫理70点▽政治・経済66点▽物理I66点▽化学I63点▽生物I68点▽地学I60点
 【駿台・ベネッセ】英語(筆記)127点▽英語(リスニング)34点▽国語116点▽数学I・A55点▽数学II・B53点▽世界史B67点▽日本史B65点▽地理B61点▽現代社会54点▽倫理69点▽政治・経済63点▽物理I62点▽化学I64点▽生物I67点▽地学I61点
1月22日8時0分配信 産経新聞
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/entrance_exam/

★ 2007/01/22(Mon) 09:09

英語リスニング2年連続トラブル 今後の運営危ぶむ声
1月22日7時1分配信
河北新報
 20日に行われた大学入試センター試験の英語リスニング(聞き取り)は、ICプレーヤーの不具合によるトラブルが2年連続で発生し、試験への信頼を揺るがせかねない事態となった。受験生の環境整備に課題を残した格好で、東北の教育関係者からも21日、今後の運営を危ぶむ声が聞かれた。
 「ただでさえ緊張を強いられている受験生が気の毒」と困惑するのは、宮城県内のある私立高の男性教諭。「公平性を確保できるかどうかが心配。センターは再発防止策を徹底してほしい」と求めた。
 この日、最終日のセンター試験を受けた受験生からも不安を訴える声が聞かれた。仙台市内の会場で受験した高校生は「後輩たちが安心して受験できるためにも、トラブルは2度と起こさないでほしい」と訴えた。
 入試センターは今のところ、現行の個別音源方式を改める方針は打ち出していない。だが、そもそも50万台もの同一電子機器を使いながら、トラブルをゼロに防ぐのは「確率論的に無理」との見方もある。
 仙台市内のある予備校関係者は「トラブルがまったく起きない状況は考えにくい。だが、リスニング試験は大学側の要望が高く、続けざるを得ないだろう」と指摘。その上で「現在の方式を続けるなら、トラブル後も受験生が落ち着いて再テストに臨めることが必要。センターは細やかに配慮してほしい」と強調した。
 入試センターによると、ICプレーヤーの不具合は全国227大学などの会場で発生し、再テストの対象となったのは394人。東北では6県20会場の計23人が再テストを受けた。
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/entrance_exam/

★ 2007/01/11(Thu) 21:44

「ミスターヌードルに感謝」 故安藤氏を米紙が称賛
「ミスターヌードルに感謝」 故安藤氏を米紙が称賛
2007年01月10日19時27分
 米紙ニューヨーク・タイムズは9日付の社説で、5日に96歳で死去した日清食品創業者で即席めんを開発した安藤百福さんを取り上げ、「ミスターヌードルに感謝」と功績をたたえた。
 社説は、即席めんを「ホンダのシビックやソニーのウォークマン」のような戦後日本を代表する製品としたうえで、安藤さんが58年に即席めんを1人で開発したことを強調。今では「1日に1億人以上の人が食べ、『カップヌードル』は06年に250億食に達した」ことなどを挙げ、日清食品を国際的な大企業に成長させたと紹介した。
 お湯をかけるだけで食べられる簡便さを「人に釣りを教えれば、その人は一生食べていけるが、即席めんを与えれば何も教えることはない」と評価。「人類の進歩の神殿に永遠に祭られる」と称賛している。

★ 2007/01/11(Thu) 21:41

Mr. Noodle Appreciations
Mr. Noodle
The news last Friday of the death of the ramen noodle guy surprised those
of us who had never suspected that there was such an individual. It was
easy to assume that instant noodle soup was a team invention, one of those
depersonalized corporate miracles, like the Honda Civic, the Sony Walkman
and Hello Kitty, that sprang from that ingenious consumer-product collective
known as postwar Japan.
But no. Momofuku Ando, who died in Ikeda, near Osaka, at 96, was looking
for cheap, decent food for the working class when he invented ramen noodles
all by himself in 1958. His product - fried, dried and sold in little plastic-wrapped
bricks or foam cups - turned the company he founded, Nissin Foods, into
a global giant. According to the company’s Web site, instant ramen satisfies
more than 100 million people a day. Aggregate servings of the company’s
signature brand, Cup Noodles, reached 25 billion worldwide in 2006.
There are other versions of fast noodles. There is spaghetti in a can.
It is sweetish and gloppy and a first cousin of dog food. Macaroni and
cheese in a box is a convenience product requiring several inconvenient
steps. You have to boil the macaroni, stir it to prevent sticking and determine
through some previously obtained expertise when it is “done.” You must
separate water from noodles using a specialized tool, a colander, and to
complete the dish - such an insult - you have to measure and add the fatty
deliciousness yourself, in the form of butter and milk that Kraft assumes
you already have on hand. All that effort, plus the cleanup, is hardly
worth it.
Ramen noodles, by contrast, are a dish of effortless purity. Like the egg,
or tea, they attain a state of grace through a marriage with nothing but
hot water. After three minutes in a yellow bath, the noodles soften. The
pebbly peas and carrot chips turn practically lifelike. A near-weightless
assemblage of plastic and foam is transformed into something any college
student will recognize as food, for as little as 20 cents a serving.
There are some imperfections. The fragile cellophane around the ramen brick
tends to open in a rush, spilling broken noodle bits around. The silver
seasoning packet does not always tear open evenly, and bits of sodium essence
can be trapped in the foil hollows, leaving you always to wonder whether
the broth, rich and salty as it is, is as rich and salty as it could have
been. The aggressively kinked noodles form an aesthetically pleasing nest
in cup or bowl, but when slurped, their sharp bends spray droplets of broth
that settle uncomfortably about the lips and leave dots on your computer
screen.
But those are minor quibbles. Ramen noodles have earned Mr. Ando an eternal
place in the pantheon of human progress. Teach a man to fish, and you feed
him for a lifetime. Give him ramen noodles, and you don’t have to teach
him anything.
LAWRENCE DOWNES

Copyright 2007 The New York Times Company

★ 2007/01/09(Tue) 11:12:02

北海道修学旅行
天気
http://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/1b/1400/1106/0612302.html
ホテル
http://www.jozankeiview.com/
札幌
http://www.welcome.city.sapporo.jp/access/wide_range.html
小樽
http://www.jrhokkaido.co.jp/travel/ekikara/ekikaratop.html
おみやげ
http://www.mayuta.com/omiyage/hokkaido.html
59回生
http://www.hyogo-c.ed.jp/~hyogo-hs/2005/2gakunen/59syuugaku/index.htm
リンク集
http://allabout.co.jp/travel/travelhokkaido/subject/msub_douou.htm

★ 2007/01/08(Mon) 02:43

禁煙 数値のない目標なんて
 健やかにすごしたい。新しい年へのそんな願いは、早々と裏切られた。
 喫煙率を下げる数値目標が、またしても撤回されてしまったのだ。たばこ対策は、国民の健康を守るうえで最優先であるはずだ。とうてい納得がいかない。
 日本で、たばこを吸う人は減りつつあるとはいえ、喫煙率は04年の調査で男性が43%、女性が12%にのぼる。先進国の中では高さがきわだっている。
 厚生労働省は00年、10年がかりで国民の健康づくりを進める「健康日本21」計画の中に、喫煙率を半減する目標を盛り込もうとした。だが、日本たばこ産業(JT)や自民党の強い反対で、実現できなかった。
 この計画では、生活習慣病を予防するため、運動や食事などについては目標を示している。
 最大の眼目は喫煙率を下げることだった。たばこをやめれば、心臓病やがん、脳卒中、胃かいようなどを減らせる。しかも、まわりの人の健康を損ねることも防ぐことができる。
 厚労省は昨年末の計画見直しに当たり、再度、数値を盛り込もうとした。喫煙率を下げる男女別の目標を3案示した。喫煙率を半減する当初の目標値「25%と5%」に加え、依存症ではない禁煙希望者がすべてたばこをやめたと仮定した「35%と10%」、その中間の「30%と10%」である。
 専門家の委員会では最も緩やかな案への支持が多く、一般の人では最も厳しい当初案に賛成する意見が多かった。
 ところが、たばこ業界や自民党がまたもや反発、結局、「たばこをやめたい人がやめる」という訳の分からないスローガンを掲げるだけになってしまった。
 なんともはや、である。
 今、気がかりなのは、若者、とりわけ若い女性でたばこを吸う人が増えていることだ。20、30代の女性では5人に1人がたばこを吸っている。不妊症になったり、妊娠中の喫煙は胎児の異常を招いたりする恐れがある。
 禁煙を進めるためには、まず政府がはっきりと決意を示すことだ。たばこの大幅な値上げも欠かせない。
 政府がたばこの消費を減らすのに後ろ向きなのは、たばこが大きな税収源だからだ。しかし、たばこをやめて国民が健康になれば、医療費は減る。
 厚労省が生活習慣病の予防に本腰を入れ始めたのも、医療費を減らすためだ。「メタボリック症候群」という考え方を取り入れ、腹囲を減らすことなどを訴えているが、肝心のたばこ対策に及び腰では、医療費削減もおぼつかない。
 今年3月から、JR東日本の列車が新幹線も含めてすべて禁煙になるほか、全国の新幹線や在来線の特急でも禁煙車がぐんと増える。
 民間の禁煙対策は進むのに、政府だけが目先にとらわれて知らん顔では、あまりに情けない。

朝日新聞社説 2007年01月07日(日曜日)付

★ 2007/01/08(Mon) 02:36

成人の日
 ゲーム漬けで大脳の機能が低下するという「脳内汚染」。インターネットの掲示板に過激な主張を書き込む「ネット右翼」。現実に背を向けたがる若者たちを、負のイメージでとらえた言葉があふれている。そんなに目くじらを立てても、仕方なかろう▲親たちの世代だって、テレビや漫画にどっぷりひたって育った。社会に出る時期には「いまの若い連中はつかみどころがない」と慨嘆されたではないか。大量退職期を迎えて「蓄積した知恵と技術を伝承しなければ」などと持ち上げられると、なんだか面はゆい▲終身雇用・年功序列の時代だから、世間知らずを受け入れて、育てるゆとりがあったのだろう。いまは雇用者の3人に1人がアルバイトや派遣社員などの非正規社員で占められ、所得格差が広がっている。若い労働力を安価に消費する社会から逃避したい気持ちは、だれにも責められない▲きょうは成人の日。あまり暗い話題はふさわしくないが、若者だけでなく、すべての世代が、厳しい実態を直視してほしい。夢を持てとか、やる気を出せとか、掛け声だけで済む問題ではないのだ▲国はようやく、労働者間の格差解消や待遇改善に取り組み始めた。派遣・契約社員の正社員化を進める企業も出てきた。厚生労働省の調査では、採用時にフリーター経験をキャリアとして認めないだけでなく、マイナスに評価する企業が約3割に達する。こんな細かいところでも、ハードルを少し下げてやる工夫はできないか▲「若者よ人生こんなに楽しいぞ」(青空太子)。本紙万能川柳で見かけた一句に、思わずひざをたたく。いまの若者たちが老境を迎えた時、来し方を満足して振り返ることができるよう、社会の仕組みを整えねばと、切に思う。
毎日新聞 2007年1月8日 0時10分

★ 2007/01/06(Sat) 14:24

日本の英語教育では英語が喋れるようになる訳がない
【PJニュース 12月30日】−中央教育審議会がまとめた、小5から英語を必修にすべきという報告書について、ニュースキャスターの木村太郎氏は英語教育は5年生からでは遅すぎると「TOKYOHEADLINE」4月3日号の「ニュースの真髄」に書いていた。内容を要約すると、米国から帰国した知人の兄弟の英語力に微妙な差が出たそうで、小学5年と3年の兄弟がアメリカの現地校に入ったところ、帰国時には2人とも英語が「母国語並み」になったが、それでも兄はどこか日本的、それに反して弟はネイティブ同様のレベルだったという。専門家によると、ある年齢を過ぎると母国語を介して外国語を理解するので母国語の影響が残るのだという。
 5年生の兄がそれで、日本語の影響が英語に反映されたと考えられる。よって木村氏は5年生からでは遅いと提言しているのだ。また、報告書には英語の授業は週1回程度が適当とされているそうで、ペラペラのレベルを目指している訳ではない。それも中途半端な話で、インターネット利用が不可欠なこれからの時代にはもっとしっかりした英語教育を目指すべきではないか、と彼は主張している。カリフォルニア生まれの国際派キャスターの考えに全く同感である。
 小、中、高、大学生、社会人に長く英会話といわゆる受験英語(この2つが異なるところが問題)を教えていた経験から言うと、小学校5年生では既に発音器官が日本語向けに訓練されていて、英語の発音がそろそろ難しくなっている。これが小学校2年生だとネイティブに近い米語発音が容易である。
 わたしは中学1年から文法中心の英語教育を受けた。大学も英文科である。それでアメリカに行ってどうだったか?随分奇妙で硬い英語だと笑われたり通じなかったりした。道を聞いてもアメリカ人の返答が聞き取れず、何度も「エクスキューズ・ミー?」と聞き返し、遂には理解するのを諦めた経験がある。10年も日本で英語教育を受けた結果がこれで、悔しくて情けなくて涙まで出た。
 "I'm looking for a job.(アイム・ルッキング・フォー・ア・ジョッブ)"すら通じなかったのだ。米語の発音ではジョッブではなくジャーッブである。コーヒー、バニラアイス、チキン、ビールといった簡単な言葉が通じないとはよく聞く話だ。笑い話ではない。
 最近ではALTというネイティブ・スピーカーの講師もいて、日本の英語の授業も少しはましになっているのかもしれないが、英会話学校に来る生徒を見る限り、その会話能力の低さにはがく然とした。
 口語表現も教えず、3択、適所補充、長文問題などで点数を付ける受験英語重視の英語教育を続けていてはいつまで経っても実践で役に立つ英語はおぼつかない。いつから教えるかが一番の問題点ではない。また、5年生に週に1回ぽっきりの英語の授業をして日本語が変になる事などあり得ない。
 それより何より、どう教えるかが一番問題なのだと、いい加減文部科学省も気づいたらどうだろうか。【了】
パブリック・ジャーナリスト 工藤 明子【東京都】

★ 2007/01/06(Sat) 14:24

「生きた英語」って何だろう?
【PJニュース 12月30日】−
PJの工藤さんの記事「日本の英語教育では英語が喋れるようになる訳がない」を読んで、ちょっと考えさせられた。よくいわれる「生きた英語を身につけよう」という標語についてである。工藤さんの主張するところは、突き詰めて考えると「英語の発音」と「英語の慣用句」をきちっと身につける必要がある、ということではなかろうか。これにわたしはまったく同感である。中学・高校と日本語なまりの英語教育を受けてきたせいか、米国に留学した際、わたしの下手な英語はアメリカ人にはまったく通用しなかった。
 しかし、もっと重要なことに気付かされたのも事実だ。それはリベラル・アーツ(常識的な教養)と専門分野の知識を身につけていることだった。日常会話程度であれば、一年も滞在すれば日常使う単語の発音も覚えるし、英語の慣用句も身に付く。たいていの英会話は通じるようになると思う。しかし、「食っていく」ための、「社会人として通用する」ための英語はそうはいかない。
 わたしの英語の勉強といえば、学部時代の英語論文の読みこなしが一番実になった。学部時代は勉強というか実験に明け暮れ、その合間に膨大な量の英語の研究論文を読んでいた。専門用語さえ押さえていれば、科学論文を読みこなすのはさほど難しくない。誤解を避け、正確に物事を伝えるための科学論文には、単純で明瞭な表現が用いられていたためだ。
 渡米後、わたしは当初、理科系の大学院に進学したのだが、授業中の英語での説明がからっきし理解できなかった。生化学の講義中、教授がわたしに向かって「エスノー、エスノー」と言うのだが、どんな物質なのか分からない。教授はあきれた顔でわたしを眺めていた。化学式で書いてもらうと「C2H6O」。なんだ、「エタノール」のことじゃないか。ここでは英語の発音の大切さもさることながら、化学式という言語でもコミュニケーションでき、生化学そのものを良く理解していれば、米国人とも渡り合えることに気付いた。この時、専門知識を習得することの大切さをあらためて感じた。
 アメリカの理科系大学院の院生のほとんどは外国人留学生だ。同級生12人のうち4人が中国人とインド人、3人が韓国人、そしてわたしだった。同級生にアメリカ人は一人もおらず、その研究科全体でも上級生に一人いるだけだった。同級生の英語はお世辞でもうまいとは言えなかった。同じ研究室の中国人の友達とは英語で説明が付かなくなると、「漢字」と「化学式」の筆談でコミュニケーションを取った。つまり、いろいろな国の人々とコミュニケーションを取るのに、英語はツールの一つでしかないと納得したのだった。
 就職はアメリカの会計事務所にした。そのアトランタの事務所には500人の会計士・弁護士・MBAが勤めていたのだが、その99%がアメリカ人だった。毎日の会話は当然、英語。英語でクライアントや同僚と話し、英語の資料やプレゼンテーションを用意する日々が続いた。仕事の内容は英語で理解していなければ話にならない。それより苦労したのが常識的な教養の会話だ。特に困ったのが世界史や日本史に関すること。
 酒の席では必ず、時事問題や世界や日本の歴史の話が出る。こんなことをウイットたっぷりにさらりと話すのが米国流の教養人の証しとされる。彼らはわたしが日本人だと知っていたので、英語でもゆっくりわかりやすいように話してくれた。しかし、理解できなかった。なぜなら、わたしに常識が無かったから。一般教養を著しく欠いていたので非常に肩身の狭い思いをした。日本から高校の世界史と日本史の教科書を取り寄せて、何度も読み返したほどだった。
 かれこれ約10年間、アメリカに滞在したのだが、いまだに日本語なまりの英語が抜けきらない。もう40歳も過ぎているので直すに直せず、しかたのないことだろう。ゆっくり話すことで、相手に理解してもらうようにしている。
 アメリカ人と会話するうえで、さらにはいろいろな国の人々への理解を深めるうえで、英語の大切さが身にしみたことはいうまでもない。だが、その英語を生かすための一般教養がもっと大切だということは言葉で表せないほどだ。昨今、世界史の履修漏れの問題が新聞紙面をにぎわしているが、この問題こそが、グローバル社会での日本や日本人への評価を左右する大問題なのである。世界史だけでなく、高校で履修する教科をまんべんなく身につけてこそ、生きた英語が使えるようになる、とわたしは考えている。【了】
パブリック・ジャーナリスト 小田 光康【東京都】

★ 2007/01/05(Fri) 20:56

A Happy New Yearは間違い
 市販されている年賀状だったり、正月になるとあちこちで"A
Happy New Year"という英語を見かけます。もう通常モードになっていますが、mixiでも正月はそういう表示でした。しかし、"A"をつけるのは間違いだという話を聞いたことがあったので、この機会に調べてみました。
 ベルリッツだとこんな説明。
挨拶として単独で使う場合には “A” happy New Year! という言い方はしません。けれども、もっと長いフレーズの中では
a をつける場合があります。例えば、Have a happy New Year! や Merry Christmas
and a happy New Year! のように言うことがあります。
 やはり"A"はつかないようです。三省堂から出ている『日本人がよく間違える英語』という本でも、間違いの例として挙げられています(→67番)。
 長くアメリカに住んでいた帰国子女の知人にも聞いてみましたが、「"A"がつくのはネイティブにとっては変な感じがするのでは。何がどうなって"A"が定着したのか不思議」とのことでした。
 "A Happy Birthday!"とか"A good morning"とか言わないですしね。これは気をつけた方がよさそうです。

★ 2007/01/05(Fri) 08:50

ブログを英語で始める
ブログって何?
今や小学生から家庭の主婦までブログに「はまって」いる人が急増しています。アメリカでは選挙や政府の政策決定にブロガーたちの書き込みが大きく影響を与えると言われています。日本でもカリスマブロガーとかアルファブロガーと呼ばれる超人気ブロガーたちがビジネスの行方を左右する等と騒がれています。そもそもブログって何でしょうか? ブログ(blog)とは20世紀の終わりに"Web
log"から作られた造語です。もともとWeb logとはWebのエンジニアたちがWeb開発の更新やリンクなどを記録したり、自動的に蓄積されるアクセスログ等のことを指していました。しかし現在我々が使っている「ブログ」とは基本的に「オンラインで利用する個人的な日記」という意味で定着しています。
さて、日記を書いたり情報や意見を公開するのに、ブログを作るのとウェブページを作るのとどこが違うのか、と思われる読者もいらっしゃるでしょう。実はこの2つは似ているようですが結構違うものなのです。
まず、ウェブサイトを作るためには自分でサーバーを用意するかプロバイダーと契約することが必要になります。次にウェブサイトの内容を書いたり編集するためのソフトウェア(以下ソフト)[HTMLエディター]が無くてはなりません。さらに書きあがったウェブページを自分のサイトにアップロードするためのファイル転送(FTP)ソフトも(基本的に)必要になります。その上、ページを更新する際にはこれらのソフトをいちいち立ち上げ、レイアウトなどを検討してファイル転送した後、実際に自分の思い通りに仕上がっているかをチェックするためにまたブラウザーを立ち上げる、というような面倒な作業がついて回ります。しかしブログを使えばこれらの作業が驚くほど簡単にできてしまいます。以下にブログの特徴を挙げてみます。
お金がかからない
本格的なブログサイトを自分で運営しようとするのでなければ、通常お金はかかりません。無料ブログサービスがたくさんあります。
簡単に作れる
特別なソフトは一切必要ありません。編集、更新、閲覧がすべてブラウザー上でできてしまいます。

デザインやレイアウトに悩まなくてすむ
多くのブログサービスでは既存のデザインテンプレートが幾つか用意されていますから好きなものを選ぶだけです。文章や写真のレイアウトもあれこれ悩む必要はありません。また、カレンダーやタイムスタンプ(日付)なども自動的に記録・配置されますから大変便利です。
機能が豊富
詳細は割愛しますが、ブログには沢山の強力な機能が備わっています。まず、コメントやトラックバック等のリンク機能、エントリー(記事)やコメントの自動配信、タグを利用したランキングや検索機能、等が使えます。声に自信のある方にはインターネットラジオやポッドキャスティングと一体化したブログサービス(らじろぐ)等があります。さらにアフィリエイト(企業の商品広告、売上があると報酬が入る)などを取り込めば、商品の紹介や販売によりちょっとした小遣い稼ぎも期待できます。

教育に利用できるの?
このようにさまざまな機能をもつブログですが、教育に利用することもできるのでしょうか? もちろん利用の仕方はさまざま考えられます。例えば、教師にとっては教材や資料提供の1つの方法として使えますし、日常の連絡や学級通信のようにも利用できます。また学生でもブログは簡単かつ無料で開設できますから、学生にブログを作らせ、日本語や英語で日記を書かせたり、互いにコメントを付けさせたり、テーマ別にブログ記事を検索して集めさせたり、デジカメで撮った写真とともにコメントを載せる"Show
and Tell"形式の活動をさせることもできます。また複数の学生で1つのブログを持ったり、互いのブログを「共有」することによって交換日記のような活動を行わせることもできます。アイディア次第でいろいろな活用方法があるでしょう。
どうやって始めるの?
さて、それではどのようにしたらブログが開設できるかを解説しましょう。コンピュータがあり、インターネットが使える環境にあることを前提とします。まず、御自分でサーバーをお持ちの方はMovable
TypeやWordPressなどのブログツールをインストールしてご自分でブログサイトを構築してみることも面白いと思いますが、一般的には無料のブログサービスを探すことになります。日本で人気のブログサービスにはココログ、ライブドアブログ、ヤフーブログ、gooブログ、はてなダイヤリー等たくさんのものがあります。また、mixiなどの会員制ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)も会員から紹介を受けられれば利用できます。どのサービスを使ったら良いか迷う方はテクノラティ(http://www.technorati.jp/)という、ブログ専門の検索サイトに行って、どんなブログサービスや話題が今人気が高いのかを調べてみると参考になると思います。
最も簡単にブログが作りたいならBlogger(http://www.blogger.com/)をお奨めします。3つのステップ、たった3分で自分のブログサイトが出来てしまいます。面倒な会員登録もありません。アカウントを作り、ブログの名前とドメイン名を決め、デザインを選べば終わりです。
英語でブログを書いてみたい
さて、折角ですので、新年の事始に英語でブログを書いてみよう、と意気込むのも良いかもしれませんね。確かに英語でブログを書けば検索エンジンで捕捉される率が世界規模で高まりますから、それだけ多くの人に記事が読まれたりコメントがもらえる、すなわち交流の輪が広がる可能性が高まります。是非チャレンジしてみたいですね。
英語でブログを書くなら WordPressのブログサービスを使ってみましょう。それも日本語のサイトではなく、英語のサイト(http://wordpress.com/)に行って下さい。ここのホームページで"Get
a WordPress Blog now"というボタンをクリックして必要項目を記入すれば、上記のBloggerと同じくらい簡単に(但しインターフェイスは英語ですよ)無料のブログサイトが出来上がります。
このサービスを特にお奨めする理由がいくつかあります。まず、簡単に構築できることに加え、スペルチェッカー機能がビルトインされているということです。スペルの間違いを気にすることなく気軽に英語の書き込みができます。またスパムフィルターも標準で付いているので迷惑なコメントやトラックバックを遮断してくれます。さらにTag
Surferと言って自分の興味のある話題のブログだけを探したり、Blog Statsによって自分のブログにどれだけの人が訪れたかを調査する分析ツールも付いています。その上YouTube(無料ビデオ配信サイト)から気に入ったビデオをそのまま自分のブログに貼り付けて見せてしまうことだって簡単に出来ますから、これを授業用のビデオ教材アーカイブとして使うのもよいでしょう。
以上簡単にブログの作り方について説明しました。今までやってみたくてもきっかけがつかめなかった皆さん、この新年「子どももすなるブログといふものを大人もしてみむとてするなり」と一念発起されてはどうでしょうか。
前橋工科大学助教授 原島秀人
Harashima Hideto
「英語教育」2007年1月号(大修館)
From "The English Teachers' Magazine" January 2007 Vol. 55 No.
12 (Taishukan)
http://www.eigokyoikunews.com/eigokyoiku/essay/200701/

★ 2007/01/04(Thu) 22:12

教育の明日 速効を求むべからず
 「近ごろは規範を守らず、社会のしきたりを損なうものが大勢いる。これは教学の本意ではない。道徳を教え、誠実品行を尊重させるべきだ」
 最近の言葉と思われるかもしれないが、そうではない。約130年前の明治12(1879)年、明治天皇が発した「教学聖旨」を現代風の表記に改めたものだ。
 維新後の政府によって学校が制度化されてから、7年後のことである。
 これに対し、内務卿の伊藤博文は「教育議」を奏上して異議を唱えた。
 社会の乱れの大きな原因は、維新後の時代の変化にある。教育のせいだけではない。教育は水がしみ込むようにゆっくりと進めるものだ。「急(きゅう)施(し)紛(ふん)更(こう)以(もっ)て速効を求むべからず」。あわてて教育を変え、速やかな効果を求めてはならない、というのである。
 国が徳目を決めて国民に教え込むことについても、伊藤は反対した。一つの国教をつくって広めるようなことは、賢人や哲人の出現を待つべきだ。政府がやるべきことではない、と。
 伊藤は後に初代総理大臣となる実力者である。しかし、流れには抗しがたかったのだろう。この翌年の教育令改正で、「修身」が教科の筆頭に置かれた。
 その伊藤も、教師への締めつけは強めようとした。教師を規則で束ね、心得を守らせ、生徒の模範たらしめよ。教育議にそう書いている。
 教学聖旨の2年後には、文部省が「小学校教員心得」をつくり、尊王愛国と道徳を教えることを教師に徹底する。
 この明治の時代と、教育基本法の改正が進められた近年はよく似ている。日本教育学会会長を務めた寺崎昌男・東大名誉教授はそう指摘し、次のように語る。
 「社会に問題が起これば、教育のせいにされ、最後は教師が責任を押しつけられる。明治に起きたことがまた繰り返されるだろうと、私は教師たちに話してきました」
 教育基本法の改正論議では、教師が厳しく批判された。安倍首相の肝いりの教育再生会議でも、「ダメ教師」がやり玉に挙げられている。
 教育議から11年後、「教育勅語」が発布された。天皇の神格化が進み、軍部はそれを利用して戦争へ突き進んだ。
 もちろん、歴史は単純に繰り返すわけではない。いまと戦前では、社会のありようがすっかり違う。しかし、「明日」を見通すためには、過去に学ぶべきものも見つけた方がいい。
 その意味では、教育の速効を戒めた伊藤の主張は、現代にも通じそうだ。
 学校の制度をめまぐるしく変えるよりも、じっくりと取り組む。悪いところばかりに目を向けるのではなく、うまくいっている教室に学び、広げていく。今年こそ、そうした発想ができないものか。
朝日新聞社説 2007年01月04日

★ 2007/01/03(Wed) 16:56

Politicians crack down on Love Hotel Hill, but can't stop the love
Romping rooms are poised to disappear from Shibuya's renowned Love Hotel Hill as
politicians move toward cleaning up one of the favorite spots for young
Tokyoites, according to Weekly Playboy (6/5).
Love Hotel Hill, or the Maruyamacho district of Shibuya as it is more formally
known, is one of the most prominent and best-known gatherings of love hotels
across Japan.
Love hotels, which rent out rooms for sex on an hourly or overnight basis,
have served a vital role in space-poor Japan, where many adults still live
with their parents and lack a place where they can sow their wild oats.
But now the Shibuya Municipal Government is tightening ordinances to stop
any new love hotels from being built in the area in the hope that getting
rid of these institutions of horizontal activity research will make their
part of town look more pristine.
"Prostitution is taking place in love hotels. The hotels are also
a source of income for organized crime, which in turn threatens safety
and has prompted many residents to complain," Hiroshi Matsui, a spokesman
for the Shibuya Municipal Government, tells Weekly Playboy. "There
are also places that pretend to be reputable business hotels, but are actually
love hotels. Existing ordinances do not allow us to combat them. Shibuya
Municipal Government does not intend to newly regulate existing business
operators, but we are going to create legislation that strictly limits
anybody trying to build anew."
Moves to crack down on Love Hotel Hill have apparently been afoot for some
time.
"About half a year ago, the police sent out a letter to love hotel
operators and escort services giving them strict instructions not to allow
the love hotels to be used for sex services," the operator of a call
girl service tells Weekly Playboy. "Now, whenever our service gets
a call, we can't designate the love hotel where we meet up with the client
anymore."
But those working the services aren't too concerned at the prospect of
no more new love hotels in Maruyamacho.
"If they won't let people build any more new love hotels, then we'll
just borrow an apartment, fix it up a bit and work out of there. It'll
drive prices up, though," a call girl says.
Teens don't seem to be too worried either.
"I never even use love hotels. If I'm gonna give a girl one, I do
it at a manga cafe [where customers rent a private booth by the hour].
Keeping girls quiet while we're making out in a store is an awesome thrill,"
a 17-year-old boy says.
Another teen, this one 18, also says he couldn't care less if no new love
hotels appear.
"I haven't got the money to go to a love hotel, so it doesn't matter
to me. If I've gotta do it outside of the home, then I just go to Yoyogi
Park," the teen says. "Because it's dark there, it doesn't even
matter what they look like."
Darkness seems to be looming over Shibuya's Love Hotel Hill as well. With
the ordinance tightly restricting new construction of love hotels in the
district a certainty to pass, the men's weekly says the popular entertainment
district is poised to create a swathe of sex refugees, while the anti-love
hotel legislation could spread nationwide.
Shibuya has already taken other steps to make sure it gets what it wants.
In Hyakkendana, a district near Maruyamacho's Love Hotel Hill, one of the
many love hotels there was demolished in July last year and in its place
the city built a tiny park. Under the law, love hotels can't be built in
a 100-meter radius of any park, which means that any plans for a new love
shack in Hyakkendana were immediately nullified when it appeared. Many
say a similar fate awaits Maruyamacho as soon as land becomes available.
Others aren't so bearish when it comes to the future of love hotels in
Maruyamacho.
"Shibuya's mayor is doing nothing more than putting on a pose to tell
the world that he's trying to clean up the place," Vitamin Miura,
operator of Vitamin Miura's Love Hotel General Laboratory, tells Weekly
Playboy. "The mayor's just gone after the easiest love hotels to pick
on." (By Ryann Connell)
May 26, 2006
http://mdn.mainichi-msn.co.jp/waiwai/news/20060526p2g00m0dm009000c.html

★ 2007/01/03(Wed) 16:56

Japan's after-school pressures - BBC News
The pressures and costs of after-school activities
for children in Japan are causing concern, and are even suspected of contributing
to the country's declining birth rate, as parents shun the idea of having
more than one child.
Here, one Tokyo woman - journalist Kumiko Makihara - outlines the pressures
on her young son, Yataro.
On Thursday I meet my son at the bus stop, and rush him home so that he
can get ready for football practice.
We grab his sports bag, and I put a bit of chocolate in his mouth as we
head off on the 15-minute bike ride. I have to tell him off for riding
zigzag, as it takes more time.
Then he attends abacus class, for an hour of addition and subtraction drills,
before his homework and piano practice.
On Fridays it is swimming and abacus; on Saturdays, English and judo.
These days I feel I'm back at my former job, running the mad schedule of
the president of a large resort - only now, I'm keeping track of my son's
after-school activities.
Along with the rest of Japan's growing number of parents fixated on their
child's education, I've been swept up in lesson-mania.
We want the best opportunities for our kids - we want them to keep up with
our peers.
If there's even a glimmer of talent in there, we want to mine it for all
it's worth.
Among Yataro's classmates, the breadth of lessons include rhythmic gymnastics,
pony riding, and Lego building.
A popular book, How To Guarantee Winning In Children's Lessons, advises
parents on the do's and don'ts of navigating through children's choices.
I marvel at Yataro's energy level - but I also worry that I'm running him
into the ground. Exhaustion from after-school activities was one of the
topics at a recent parent's meeting. Mothers bemoaned their children being
groggy after school, and mixing up their various lesson bags.
By the time we get home each evening, and I coach him on his homework,
Yataro's tolerance for sitting at desk is nearly gone.

Indispensable activities
Slacking off from schoolwork is not an option. He and his classmate practice
sakidori - literally, "grasping ahead" - mastering writing and
maths years ahead of their current grade level, which keeps the class pace
intense.
When I point out mistakes, Yataro often glares at me, exposing the whites
of his eyes, and then throws pencils and erasers around the room. Time
for a parent-child therapy session? Unfortunately, there are no time slots
left for that.
Sundays are set aside for downtime and play dates, but is one day enough?
I remember when I was his age hanging out with friends outdoors every afternoon,
roller skating, playing house and daydreaming on the swing.
If Yataro even lets his mind wander momentarily, someone is always on top
of him, whether it's his abacus teacher ordering "concentration"
or soccer parents shouting "what's the matter with that goalie?"
as he leans against the goal post watching the clouds drift by.
I know I should lessen his load, but each activity seems indispensable:
he loves soccer, and it seems only as a young boy can he be so exhilarated
by a sport he isn't the star of.
<span style="font-weight:bold;">Piano opens up the world
of music; abacus should cure his slow pace at calculations; swimming is
a must at his school; and I want judo to instil a Bushido spirit in him,
to compensate for the lack of male kinship he suffers from my being a single
mother.</span>
"The sooner you get there the sooner you can ... " I was saying
to Yataro recently in my routine harassment to get him to abacus class,
when I paused to think of yet another enticement to get him to move faster.
Instead, he surprised me with a most luxurious thought: "We might
have time for a walk outside."
Published: 2006/06/09 11:40:03 GMT
http://news.bbc.co.uk/go/pr/fr/-/1/hi/world/asia-pacific/5060848.stm

★ 2007/01/03(Wed) 16:54

The popularity of 'time' unveiled
The word "time" is the most common
noun in the English language, according to the latest Oxford dictionary.

Oxford University Press researchers looked on the internet at newspapers,
journals, fictions and weblogs to take a snapshot of our everyday language.
"Person" was ranked at number two, while "man" reached
number seven and "woman" was behind at number 14.
The new "common words" section put "work" in 15th place,
but "play" and "rest" were not in the top 100 nouns.
The section is included in the revised 11th edition of the Concise Oxford
English Dictionary, which is viewed as a guide to our evolving language.
The subject of time is also a common theme, with "year" being
the third most common noun, "day" in fifth place and "week"
at 17.
The OUP researchers also found that "government" made a strong
showing in the list at number 20, but we appear to mention "war"
, at number 49, more than "peace" - which was not in the top
100 nouns.
The 100 most common words were expected ones such as "the", "to"
and "of". But researchers found looking at the most common nouns
provided an interesting insight.
OUP project manager Angus Stevenson said much of the frequency of the use
of words such as "time" and "man" could be put down
to the English love of phrases, such as "time waits for no man."
"The thing that struck me when I put together this list was that 90%
of the top 100 words were one syllable, and that a large proportion were
actually from Old English, meaning the basic words we use all the time
in basic sentences are from before the Norman Conquest," he said.
"We always put the focus on new words, changing language and words
from other countries, but in reality the basic language we use has been
the same for hundreds and hundreds of years."
TOP 10 NOUNS
1 Time
2 Person
3 Year
4 Way
5 Day
6 Thing
7 Man
8 World
9 Life
10 Hand
http://news.bbc.co.uk/2/hi/uk_news/5104778.stm

★ 2007/01/03(Wed) 14:31

夏休み短縮、土曜補習 ゆとり教育転換、総授業時数増加へ
 相次ぐ学力低下の批判を受けて始まった学習指導要領の見直しをめぐり、週5日制を維持しつつ総授業時数を増やすため、政府が夏休みの短縮や土曜補習を進める方向で検討していることが2日、分かった。「ゆとり教育」が導入される前の平成元年改定の教育課程水準に戻し、基礎学力を回復させる狙いがある。
 保護者や教育関係者、与党の中には「土曜は子供がダラダラしているだけ」などと週6日制の復活を求める声もあるが、週5日制は社会全体として定着し、諸外国の教育制度上でも標準的となっているため、制度としては維持する方針。
 しかし、学力低下批判が相次いでいることを重視し、次期学習指導要領では総授業時数の大枠を増加。その方策については、夏休みの短縮や土曜日の補習のほか、平日の放課後の補習、一日あたりの授業時間の増加などによって対応させる考えだ。
 夏休み短縮については(1)学校教育法の施行令では長期休日の裁量を教育委員会に委ねている(2)気候・風土の違いから長期休暇の運用実態は地域格差がある−といった事情を踏まえ、「全国一律の実施は難しい」(文科省幹部)と判断した。
 また、教科横断的な学習としながらも授業内容を各校の判断に任せている「総合学習」は、国語や数学などの基礎教科の授業時間数を圧迫しており、「学力低下の根源」との批判が強いことから削減する。
 教育課程のあり方は、文部科学相の諮問機関である中央教育審議会の関係部会で検討。基礎教科の充実や小学校低学年での授業時数増加を求める審議経過報告を昨年2月にまとめていたが、総授業時数の増加にまでは踏み込んでいない。安倍首相の所信表明演説も「必要な授業時数を十分に確保する」とするのにとどめていた。
 現在、教育再生会議で議論が進められているが、1月にまとめる第1次報告にも盛り込み、ゆとり教育の転換を促す見通しだ。同月に委員の任期が満了する中央教育審議会では、委員を入れ替えた新体制のもとで審議を再開し、具体的な検討作業を進める。
1月3日 産経新聞

★ 2007/01/03(Wed) 13:55

教員に強い懸念
 兵庫県・県教委が職員や教員のボーナスに勤務実績を反映させることを十七日決めたが、公立学校の教員からは不安の声が上がっている。校長が仕事ぶりを評価し、賃金に結びつく“成果主義”は教育現場にはなじまないという声も根強く、教員らは「客観的に評価されるかどうか信頼できない」と懸念する。
 県教委によると、対象となる教員は校長、教頭以外で、神戸、姫路などの市立高校を除く県内の全公立小中学校、高校、盲・ろう・養護学校の約三万人。そのうち三割以内を目安に「特に優秀」「優秀」と位置付け、来年六月の手当から上積みして支給する。
 県内の公立学校の教員には今年度から、勤務状況を校長が五段階で評価する「評価・育成システム」が導入されているが、その結果は今回の手当に反映しないという。その代わり、新たな基準となる「内申書」を設け、校長が県、市町教委に提出する。
 評価の基準について、県教委は「生徒指導や校務の処理、学級運営などの状況を総合的に判断し、汗をかいている人に報いたい」とするが、具体的には未定。教員を多方面からみる評価・育成システムと重複する点も指摘され、神戸市立中学校の校長は「評価・育成システムとは別に基準を考えるのは難しいのでは。評価する方も大変だ」と首をかしげる。

★ 2007/01/03(Wed) 13:33

掲示板リニューアル
掲示板設置にあたって参考にしたサイト
http://www.kent-web.com/
http://swanbay-web.hp.infoseek.co.jp/index.html
@nifty標準の掲示板を7年間使ってきましたが、あまりにスパム(迷惑書き込み)が激しいので、使用を停止ています。いつか、スパム対策がとられたら、復帰できるよう、一応、そのままにしておきます。
旧掲示板
http://hpmboard1.nifty.com/cgi-bin/bbs_by_date.cgi?user_id=JCD00620

★ 2007/01/03(Wed) 13:30

掲示板過去ログ
掲示板過去ログを以下へ移動しました。

★2006年分
http://homepage1.nifty.com/yoshi_2000/BBS2006.HTM

★2005年分
http://homepage1.nifty.com/yoshi_2000/BBS2005.HTM

★2004年分
http://homepage1.nifty.com/yoshi_2000/BBS2004.HTM

★2003年分
http://homepage1.nifty.com/yoshi_2000/BBS2003.HTM

★2002年分
http://homepage1.nifty.com/yoshi_2000/BBS2002.HTM

★2001年分
http://homepage1.nifty.com/yoshi_2000/BBS2001.HTM

★2000年分
http://homepage1.nifty.com/yoshi_2000/BBS2000.HTM


TOP