TOP

2006年 掲示板 ログ   サイト内検索  


2440. 正平調 - 英語の筆記体 mayoak  2006/12/28 (木) 09:18

最古のアルファベットの草書体は、一世紀のポンペイ遺跡にあるそうだ。今に伝わる筆記体の原型である◆日本でも、中学に進むと必ず教わったものだが、今はそうではない。生徒の学習負担にならないよう、指導しても、しなくてもよい。八年前の学習指導要領の改訂で、そうなった。だから、筆記体を読めず、書けない子どもが多くなった。そんな話を聞く◆驚いたのは、この筆記体離れが日本だけでなく、本場アメリカでも進んでいることだ。米国で筆記体を学ぶのは、せいぜい小学三年まで。今の高校生の七人に一人は書けなくなっている。ニューズウィーク誌の沢田博さんが「世界週報」に書いている話である◆これには、米紙ワシントン・ポストも「手書き文字を身につけた子どもは自分の考えをうまく表現できるのに…」と嘆いている。コンピューター社会に求められるのは、テスト向けに標準化された活字体で、筆記体はサインぐらい。すべては効率・成果主義を重んじるブッシュ政権の教育改革による切り捨て、という論調だ◆まったく日本と同じではないか。ゆとり教育で授業時間が減ったため、テストに必要のない筆記体は軽視される。受験偏重教育のひずみは、「履修漏れ」だけではなかった。ずいぶん昔、初めて筆記体に接したとき、妙に大人びた気分になって書きなぐったことを覚えている。そうした学ぶ感動が大切なのに◆それ以上に、二千年にわたって受け継がれる文字文化が廃れていくのが残念でならない。何とか、ならないか。



2196. Hotmailのメール保存容量を1GBに大幅増量へ mayoak  2006/11/09 (木) 08:27

 米Microsoftは7日、Webメールサービス「Hotmail」のメール保存容量を10月中に1GBに引き上げることを明らかにした。Windows Live Mail公式ブログで発表された。

 1GBのメール保存容量は、Hotmailアカウントを保有しているすべてのユーザーに提供される。これは、メールアカウントを取得直後から1GBのメール保存容量が提供されるということだ。これまでのメール保存容量は無料サービスでは250MBだった。

 さらにもう1つの変更点が、2年以上Hotmailアカウントを保有しているユーザーに対して発表された。これまでは30日間一度もHotmailアカウントにログインしないとアカウントが丸ごと削除されてしまっていた。今回、この期間が60日間に延長された。

 Microsoftでは現在、Hotmailの次期バージョンとなる「Windows Live Mail」の公開ベータテストを行ない、Hotmailユーザーの移行作業を進めている。Windows Live Mailではメール保存容量は2GBで、アカウント削除までの猶予期間は120日間となっている。また、有料のプレミアムアカウントを取得すれば4GBのメール保存容量があり、アカウントが削除されないというメリットがある。



2178. 新科目「情報」、受験対策にすり替え 入試に出ず mayoak  2006/11/05 (日) 13:19

 今回の履修漏れ問題では、情報の時間が数学などの授業に振り替えられたり、必要な単位分の授業が行われなかったりしたケースが目立った。

 長崎県諫早市の鎮西学院は、国公立進学クラスで、週2回の授業を物理や生物、英語に振り替えていた。「現役合格のためには時間が足りなかった」と話す。北海道では、札幌東や函館中部など複数の道立高で、2単位分が必要なのに1単位で扱い、残り1単位分を世界史や数学に充てていた。

 茨城県立伊奈は1年生と2年生に現代社会などの授業をし、校長は「授業内容は数学と似ている部分があり、数学を履修していればいいという理解があった」と釈明した。一方、新潟県教委は「情報で数学など他の教科・科目との連携を大幅に取り入れていた学校が20校あった」と発表したものの、「『未履修』とは異なる」との考えを示した。

 なぜ、情報が犠牲になったのか。関係者は、新しい教科である点や入試に採用する大学が少ない点を挙げる。

 情報を教える先生たちの集まりである東京都高等学校情報教育研究会。その幹事を務める糸井和宏・都立駒場高教諭は「進学校には『情報なんてやらなくてもいい』と公言していた校長もいる。新しい教科であるため、担当していない教師の間には大切な科目であるという認識が浸透していない」と指摘する。

 こうした実態を裏付けるようなアンケート結果もある。

 情報教育に携わる先生たちでつくる「コンピュータ利用教育協議会」(CIEC)は、情報教科が高校でどのように扱われているかを調べるため、今年4月に全国45大学・短大の新入生8698人を対象にアンケートをした。高校何年生で履修したかを聞いたところ、「履修せず」という答えが約4分の1だった。これは、情報という教科がなかった浪人生も含む数字だが、「履修した」と回答した中でも、「通年ではなく一時期しか履修しなかった」が22%、「他の内容を学んだ」が7%に上った。

 自由記述では「(通常70コマのところ)夏休み中に6時間ほど授業」「途中で現代社会に変わった」「2時間ぐらいやって残りは様々な教科の小テストなどをやった」など、情報の授業が骨抜きになっていたことがうかがえる回答が続出した。



2172. 必修漏れ 高校で何を学ばせるか mayoak  2006/11/03 (金) 08:53

 必修科目をきちんと学んできた高校では「ずるい」という声が上がっている。甘い救済策はルール破りを許すことになる、という批判もある。

 しかし、今は受験勉強の仕上げにかかる時期だ。受験生にとって、補習の負担は決して軽くはない。履修漏れの責任は、カリキュラムをつくった高校にある。生徒へのしわ寄せを小さくするために、この救済策はやむをえまい。

 文科省は、必修科目を学ばなかった卒業生については卒業認定を取り消さないことにした。この判断も現実的だ。

 今回の履修漏れ騒ぎで明らかになったのは、高校教育の現実と指導要領との間に大きな溝があることだ。

 履修漏れの高校は、全国で540校にのぼった。その多くは進学校だ。全国の高校に占める比率は1割にすぎないが、進学校に占める比率ははるかに高い。

 02年から週5日制になり、授業時間が減ったのに、新しい指導要領では総合学習や情報の授業が加わった。中学で学ぶ内容の一部が高校に先送りされ、高校の時間割りはいっそう窮屈になった。

 一方で、大学入試のレベルは変わらない。進学校は受験向けの授業のやりくりに苦しんできた。

 文科省は今回の救済策を特例措置としており、来年度からは指導要領をきちんと守らせるつもりだ。必修漏れに懲りた高校は、少なくとも必修科目については授業をするかたちを整えるだろう。

 しかし、それでは解決にならない。

 いま改めて考えねばならないのは、高校で何を学ばせるべきかということだ。進学するにせよ、就職するにせよ、これだけは高校で身につけさせなければならない知識や学力があるはずだ。それはすべての生徒に学ばせる必要がある。

 その際、いまある科目にこだわるべきではない。たとえば、地理と歴史についていえば、広く浅く学ばせるため、世界史と日本史、地理を一つにした科目を別につくってもいい。理科ではすでに理科基礎や理科総合をつくっているので、できないはずはない。

 そうしたうえで、すべての科目を見渡して、必修を極力絞り込む。ほかの科目をどう学ぶかは、それぞれの学校に任せることを考えた方がいい。

 指導要領の改革に合わせ、大学入試も変えなければならない。少なくともセンター試験の科目と内容は高校の必修科目に沿うようにすべきだ。

 高校教育に求められるのは何か。いまこそ根本から問い直す論議を深める必要がある。



2171. 社説:履修不足救済 大学入試を大胆に見直せ mayoak  2006/11/03 (金) 01:35

 問題が富山で発覚し、一気に全国に広がり始めた時、これは高校教育や大学入試のあり方などを多角的に掘り下げて見直す機会にすべきだと私たちは提言した。

 いくつかの大きなテーマがそこにはあるが、まず早急な大学入試の全面的見直しを挙げたい。なぜなら、カラ履修は多くの学校が言うように「効率よく入試の準備を生徒にさせるため」積極的に実施されたのであり、入試が今のままなら、もっと巧妙な偽装がこの先起きかねないからだ。

 1960年代以降、経済成長とともに大学進学率が伸び、競争が激化して「入試地獄」の言葉が生まれた。ふるい落とすための難問奇問も多く、高校教育をゆがめてしまうと改革の声が高まった。

 こうして79年に始まった国公立大の共通1次試験は5教科7科目で広く基礎的な学力を試し、各大学の2次試験で個性的な力をみることを目的とした。ところが、大きくつまずく。共通1次の成績と合格校の分析で大学・学部のランキングが行われ、全国で「序列化」が進んだのである。

 この反省から90年に始まる大学入試センター試験は、各大学が受験科目を自由に志願者に指定する「アラカルト方式」とし、私立も多く参加した。すると受験に楽な少数科目の大学・学部の人気が高まり、志願者を引き留めるため科目を減らす大学が相次いだ。

 現在、難関校と呼ばれる大学も含め、多くのところで入学生に対し高校レベルの補習教育が行われているという実態がある。このためセンター試験の科目を増やす傾向にあるが、それよりもっと抜本的な改善が必要だ。

 かねて大学の多くは、じっくり手間をかけて入学者を選抜する伝統もノウハウもとぼしい。入試担当になると「研究時間がなくなる」と不満を言う教官もいる。自前の問題作りさえできず、予備校に発注した大学もある。だが、それぞれの大学に教育理念があるならば、それにふさわしい力や適性、意欲を持った若者たちを深く幅広い方法で見抜くことこそが、大学の土台であるはずだ。

 現実にそんなことをしていては受験生が敬遠するという意見もあるだろう。しかし、効率よく、たくさんの受験生が受けやすく、という仕掛けの結果が今露呈した大量履修不足ではないか。政府は学校への監視強化をいうが、それは解決にならない。問題の根にある大学入試改革に本腰を入れてこそ責任を果たすといえる。

毎日新聞



2170. 【天声人語】2006年11月02日(木曜日)付 mayoak  2006/11/03 (金) 01:32

 かたよらず、えこひいきなく平等に扱うこと。手元の幾つかの辞書で「公平」を引くと、こんな記述が見える。全国各地の高校で「必修漏れ」が発覚して以来、日本列島は生徒の公平な救済、あるいは公平な決着を巡って揺れてきた。

 これまで学習指導要領に従って勉強してきた生徒と、そうではなかった必修漏れの生徒をどう扱うかが焦点だ。ここで不公平感が広がれば、現場はさらに混乱しかねない。

 本来、必修の2単位をとるには50分授業を70回受けなければならないという。これでもかなりの負担だが、必修漏れがその倍以上の生徒もいるそうだ。そのすべてを履修させるのは、実際的ではないだろう。

 「生徒に瑕疵(かし)はありません」。痛ましくも自殺した茨城県の校長先生の「お願い」は、現場を預かる人の思いを痛切に伝えている。しかし、補習をほとんどしないのでは不公平感が広まるはずだ。文部科学省には、混乱を速やかに収束させる責務がある。

 公立校での必修漏れが発端だったが、文科省の全国の調査では、私立校の方が履修漏れの率が高かった。中高一貫校も目立つ私立では独特の教育課程を組む学校がある。高校3年の分を2年までに終えてしまい、3年は入試対策に絞るところもあるという。

 私学に限らず、学校の独自性は大事だ。しかし3年の4月にスタート地点に立った時、一部の生徒たちだけが既に先の方を走っているという構図は真っ当と言えるのだろうか。必修科目の学習よりも「先んずれば人を制す」を必修化しているような姿は、もの悲しい。



2169. 「Internet Explorer 7」日本語版が正式リリース mayoak  2006/11/03 (金) 01:27

「Internet Explorer 7」日本語版が正式リリース

 マイクロソフトは2日、Internet Explorer 7(IE7)日本語版をリリースした。対応OSはWindows XP SP2、Windows XP 64-bit Edition、Windows Server 2003 SP1。英語版は10月19日にリリースされており、日本語版も2週間遅れての正式リリースとなった。

 IE7は、タブブラウジング機能やフィッシング対策機能などを搭載した、マイクロソフトの最新Webブラウザ。レンダリングエンジンやユーザーインターフェイスなどで大きな変更を行なっており、2001年にリリースされたIE6から5年ぶりのメジャーバージョンアップとなる。

 IE7は、マイクロソフトの次期OS「Windows Vista」にも標準搭載される。IE7は、Windowsの自動更新機能による配布が予定されているが、IE7日本語版が自動更新の対象となるのは、正式版リリースから6カ月後になることがアナウンスされている。

http://www.microsoft.com/japan/windows/ie/



2168. 「Google Earth 4」の最新ベータ版が公開、無料版でポリゴン描画作成に対応  mayoak  2006/11/03 (金) 01:26

「Google Earth 4」の最新ベータ版が公開、無料版でポリゴン描画作成に対応

 米Googleは1日、地図ソフト「Google Earth 4」ベータ版の最新バージョン「4.0.2416」を公開した。対応OSはWindows XP/2000、Mac OS X 10.3.9以降、Linux。同社のサイトから無料版がダウンロードできる。

 Google Earth 4ベータ版の新しいバージョンでは、これまで有料版でのみ利用可能となっていたポリゴンとパスの描画作成機能が、無料版でも利用できるようになった。

 このほか新バージョンでは、3Dモデルの描画速度の向上、新しいアイコンの採用、検索結果の印刷機能の追加、日本語フォントの「MS UI Gothic」への変更などの改善が行なわれている。

http://earth.google.co.jp/



2150. ならぬことはならぬものです mayoak  2006/10/29 (日) 23:40

 会津藩の男の子供たちは、十歳になると日新館という藩の学校に入学するきまりになっていました。
 六歳から九歳までの幼い子供たちは、入学前からしっかりとした生徒になろうとして自分たちの町に子供たちだけの集まりをつくりました。その集まりを「お話の什(おはなしのじゅう)」とか「遊びの什(あそびのじゅう)」と呼んでいました。
 まず、会津の武士の子供はこのようにしなければならぬという心構えを教わりました。お互いに約束を決め、子供たちの家を順番で会場にし毎日熱心に反省会を行いました。
 そしてその約束には絶対にそむかないよう努力したのです。その約束が「什の掟(じゅうのおきて)」です。


什の掟

一、年長者の言うことにそむいてはなりませぬ

一、年長者にはおじぎをせねばなりませぬ

一、うそをついてはなりませぬ

一、ひきょうなふるまいをしてはなりませぬ

一、弱いものをいじめてはなりませぬ

一、戸外でものを食べてはなりませぬ

    ならぬことはならぬものです



2144. 「週内にも救済策出す」 未履修問題で伊吹文科相 mayoak  2006/10/29 (日) 12:14

 全国の高校で必修科目の未履修が相次いで発覚した問題で、伊吹文明文部科学相は29日のNHK番組で、単位不足により卒業が懸念される高校生の救済策について「今週中にも結論を出す」と述べた。
 当初、伊吹文科相は救済に否定的だったが、事態の深刻化を受け、安倍晋三首相が救済策を検討するよう指示した。
 伊吹文科相は「未履修の生徒だけでなく、(学習指導要領の)ルールを守って受験に不必要な勉強をしていた生徒も被害者だ」と強調。
 その上で「バランスも考え、大きな負担にならないように、スピード感を持って措置する」とした。



2143. <履修不足>政府の救済措置検討、難しい対応迫られる mayoak  2006/10/29 (日) 01:44

 政府が28日、高校の履修不足問題で救済措置の検討に入ったのは、文部行政のルールを重視する文部科学省に対し、自民党などが「このままでは国民の教育への信頼を損なう」と柔軟対応を求める圧力を強めたためだ。文科省には「安易な措置は学ぶ内容を定めた学習指導要領の形がい化につながりかねない」との懸念も根強くあり、難しい対応を迫られそうだ。
 救済措置については、履修不足問題の広がりとともに、与党幹部らが次々に言及。文部行政に強い影響力を持つ森喜朗元首相は27日、名古屋市内での講演で「追試や授業の必要はない。世界史の本を読んで論文でも出してもらえばよい」と、あからさまに特例措置を要求した。
 同日、初会合を開いた与党教育再生協議会でも、公明党の北側一雄幹事長が(1)生徒の負担軽減(2)原因究明(3)学習指導要領の見直し――の3点を検討課題に挙げ、「一刻も早い是正措置が必要」との認識で一致。協議会の実務を仕切る大島理森元文相は「子どもは受験を控えており至急対応すべきだ。その上で冷静になって本質を議論すればいい」と文科省に例外を認めるよう促した。
 もともと文科省は「履修不足は数十コマ」との想定で、卒業期限の来年3月末までに補習を実施すれば指導要領通りの卒業は可能とみていた。ところが27日、岩手県で350コマに及ぶ履修不足が発覚。消化は到底不可能で「卒業式を調整するとか、知恵を出してほしい」(伊吹文明文科相)との指示も吹き飛んだ。
 結局、文科省も行政上の例外を設けざるを得ないとの認識に傾いており、同省幹部は28日「履修不足は教育委員会と学校の責任。卒業にストップをかけるのは現実的ではない」と語った。卒業を認める権限は法令上、校長にあり、同省は特例で校長裁量を拡大する一方、教委や学校現場の責任を明確化する方向で検討に入っている。
 とはいえ、補習で指導要領に沿った卒業を目指す高校もある中、履修不足が大きい学校を特別扱いすれば新たな「不公平」を生みかねない。「私立学校の指導要領破りは公然の秘密」(教育関係者)との指摘もあり、指導要領見直しや教委制度など抜本改革論に発展する可能性もある。毎日新聞



2138. 必修漏れ 生徒にしわ寄せするな  mayoak  2006/10/27 (金) 14:05

 世界史などの必修科目を生徒に履修させていなかった高校が、全国に広がっている。

 いずれも進学校だ。大学受験に必要な科目を優先するあまり、高校で学ばなければならない内容を定めた学習指導要領を無視していた。

 必修漏れのままでは卒業できず、大学にも進めない。1科目を履修するには、最低でも70回の授業を受けなければならない。入試を数カ月後に控えた受験生にとっては大変な衝撃だろう。

 高校側は必修漏れを隠すために、教育委員会に虚偽の報告をしたり、指導要録に手を加えたりしていた。

 受験のためならルールを無視しても構わない。不正を隠すためには、うそをついてもいい。そうしたやり方が結果的には生徒たちを苦しめることになった。教師たち、とりわけ校長の責任はきわめて重い。

 必修科目をきちんと学んできた他の高校の生徒たちは、「不平等だ」と怒るに違いない。その気持ちはよくわかる。

 しかし、必修漏れの生徒がこの時期に受験でしわ寄せを受けるのは忍びない。必修科目の補習をするにしても、入試が終わった後に回す。それでも時間が足りないなら、卒業式を3月末に遅らせる。そうした工夫をすべきだ。

 必修科目を勉強しないまま卒業した生徒は過去にもたくさんいたはずだ。こうした生徒をどうするか。本来なら卒業できないのだが、いまさら蒸し返すのは現実的ではあるまい。

 いまこそ必要なのは、必修科目をごまかす高校がこんなに増えた背景に目を向けることだ。

 今回発覚した高校の中には、数年前から手を染めていたところが目立つ。学校5日制や新しい学習指導要領が論議され、導入された時期にあたる。

 公立高校は土曜日が休みになり、授業時間が減った。そのうえ、総合学習の時間が設けられた。授業時間のやりくりが難しくなったのだ。

 一方で、国公立大学は学力低下を恐れる声に押されて試験科目を増やす方向にかじを切り、センター試験は5教科7科目が原則になった。逆に私立大学は3教科の入試が主流のままだ。

 少ない授業時間で、さまざまな生徒の要望に応えなければならない。高校は指導要領と大学入試の板挟みになり、履修科目をごまかしてでも受験勉強の効率を上げたいと考えたのだろう。

 大学は入試の科目と問題を指導要領に沿ったものにする。指導要領は共通に学ぶべき内容を厳選する。公立校に週5日制を義務づけている法令もゆるやかにする。そんなことを考えた方がいい。



2124. 「君たち、ニートになるな」カリスマ講師・鳥居徹也さん mayoak  2006/10/23 (月) 18:28

 働くことの大切さを知ってもらおうと、千葉県船橋市の「船橋情報ビジネス専門学校」企画広報室長、鳥居徹也さん(41)が「フリーター・ニートになる前に受けたい授業 全国キャラバン」を行っている。フリーターやニートの現実を伝え続けて10年。今年は120校3万人に講演する予定だ。子供たちのために日本中を駆け回る“カリスマ講師”の授業を受けてみた。(池田証志)

■「働く意味」語り続ける

 「フリーターと正社員の生涯賃金の差は?」「健康保険のないフリーターが風邪をひいたら診療代は?」
 正解は「2億円」と「1万円」だ。こんな3択クイズの解答に、生徒たちは一様に「えーっ」と驚きの声を上げた。埼玉県東松山市立松山中の3年生175人を対象に行われた「キャリア教育」の1こま。

 ≪事例を紹介≫

 「理論より事例を。理性より情動に訴えたい」

 母親の勧める高校を受験すれば200万円をあげると言われた男子生徒の話。冷房がきついという理由で会社を辞めたOLの話。2人ともその後、ニートになってしまった。
 親への依存から抜け出せず自立できないとニートになってしまうと、鳥居さんはみる。
 ニートにならない方策として、メンター(精神的指導者)を見つけることを生徒に勧める。現実社会でなく、漫画やゲームの中でもいい。人間には、孤独から救い出し、進むべき道を示してくれる存在が必要なのだ。

 授業に出席した辻田美紀さん(15)は「ドラえもんの最終回の話が面白かった。ニートになるのは恐ろしいことなんだなと思った」と感想を話した。

■子供をニートしない3カ条=親がメンター(精神的指導者)になる方法

 (1)ペーシング  子供と呼吸を合わせる=子供の心理が分かるようになる
 (2)ミラーイング 子供と同じしぐさをする=子供に安心感を与える
 (3)パラフレーズ 子供と言葉を合わせる=子供が自分を受容してくれたと感じる



2104. 【社説】教育再生 学力の底上げをめざせ  mayoak  2006/10/19 (木) 10:54

 安倍首相直属の「教育再生会議」が発足した。

 初会合のあいさつで、首相は課題として「学力の向上」を挙げ、教員免許の更新制や学校評価が必要だと力を込めた。さらに規範意識や情操を身につけるための方法を議論するよう求めた。

 学力と規範意識を高めるのは、今の教育の重要な課題である。だが、この二つは切り離して考えるのではなく、つながりにこそ目を向けなければならない。

 03年の国際的な学習到達度調査でも、学力の基本である読解力が3年前の調査に比べて落ち込んだ。読解力の高い層のレベルは変わらなかったが、低い層は一段と下がっていた。しかも、低い層の割合が他の国に比べて大きい。

 学力低下の実態は、できる子とできない子の二極化というべきものだ。

 授業についていけない子どもは、学ぶ意欲を失う。教室を捨てて非行に走り、投げやりになりがちだ。そうした子どもにいくら規範意識を説いても、聞く耳を持つまい。

 先生の話を聞き、教科書を読む。そうした日々の授業こそが、学力を高め、規範意識を育てる何よりの場である。

 まずは、どんな子にも学ぶ意欲を持たせるようにすることが大切だ。そのためには、少なくとも、これまで以上にきめ細かな指導が必要だろう。

 学校ごとに競争させれば、すべてが解決するかのような意見がある。確かに競争は必要だ。しかし、いまの学力の二極化は、競争だけで解消できるほど生やさしいものではない。よほど慎重に進めないと、子どもたちや学校の間の格差をさらに広げることになりかねない。

 やはり全体を底上げすることが必要だ。同時に、できる子の学力をいっそう伸ばすことを考えなければならない。

 中曽根内閣の臨時教育審議会や小渕・森内閣の教育改革国民会議など、歴代内閣が教育の改革を掲げてきた。そのたびに振り回されてきたのが、子どもや父母、教師である。教育再生会議は、この繰り返しであってはならない。

 日本が「学力大国」と言われたのは、そんなに昔のことではない。それが今では「二流国」と言われ、学力の格差の広がりに直面している。

 どこでつまずいたのか。原因をきちんと究明してほしい。それをしないで、いくら方策を並べても、説得力はない。

 「教育は百年の計」と言われる。小手先の対策ではなく、斬新で骨っぽい提言を聞かせてもらいたい。



2102. RSS mayoak  2006/10/18 (水) 16:44

http://www3.asahi.com/rss/index.rdf
http://www.japantimes.co.jp/index.xml
http://newsrss.bbc.co.uk/rss/newsonline_world_edition/front_page/rss.xml
http://rss.cnn.com/rss/edition.rss



2097. 【天声人語】2006年10月18日(水曜日)付  mayoak  2006/10/18 (水) 08:02

 ここはどこだろう。まっくらだ。ワタシがだれなのかもわからない。まわりには、ワタシのようなものはいないようだ。これから、どうなるのだろうか。

 てがかりは、とおいかすかなきおくにしかない。いつかどこかで、ふたつのものがあわさってワタシというものがはじまったようなのだ。まだみてはいないが、このそとには、せかいというひろいところがあるらしい。そこには、オトコといういきものとオンナといういきものがいて、それがであってあたらしいいのちができる、ときいたきおくがある。

 ワタシは、ひにひにおおきくなってきた。せまいこのばしょではきゅうくつだ。そろそろ、せかいのほうにうつるころなのだろうか。

 「カッパ」といういきもののせかいでは、そとへのでぐちで、きかれるそうだ。アクタガワリュウノスケさんによると、チチオヤが、ハハオヤのおなかにむかっていう。「おまえは、このせかいへうまれてくるかどうか、よくかんがえたうえでへんじをしろ」。「いやだ」といえば、でなくてもいいらしい。

 あれあれっ、そとへおしだされそうだ。すごいあつりょくだ。だれも、でたいかどうかきいてくれない。きかれても、なんといえばいいのかわからないが、きかれないのもちょっとさびしい。

 ついに、そとへでた。ひかりがまぶしい。あたらしいせかいのはじまりだ。からだに、ちからがわいてくるようなきがした。ワタシをあのくらいところではぐくんでくれたオンナのひとが、ワタシのハハオヤのハハオヤだとは、まだしらなかった。



2079. 「なれ合い型」学級崩壊が急増 「反抗型」影潜め 一見和やか 先生は友達… mayoak  2006/10/13 (金) 09:10

 子供の教師への反発が広がって学級運営が立ち行かなくなる「反抗型」の学級崩壊が影を潜める一方で、友達感覚の優しい先生とのなれ合いの末に秩序が崩れる「なれ合い型」の学級崩壊が都市部の小中学校を中心に急増していることが、都留文科大学の河村茂雄教授(心理学)の調査研究で分かった。こうしたケースは、表面上は和やかな雰囲気の教室に崩壊の兆候が潜むだけに、教師の落胆も大きく、立て直しのための処方箋(せん)も見つけにくいという。

 河村教授によると、学級崩壊は平均で10校に1校の割合で起きており、そのプロセスは(1)管理重視で指導好きの教師に一部の子供が反発、それが広がっていく「反抗型」(2)優しい教師による友達感覚の学級運営が瓦解を招く「なれ合い型」−の2つに大別できるという。

 学級崩壊の広がりが問題化した平成9年当時は、「反抗型」が主流だったが、最近は地方の学校で散見されるだけ。16年の大規模調査では、なれ合い型のケースが特に小学校で急増。首都圏の小学校で崩壊した学級の60〜70%がなれ合い型だったほか、地方でも、県庁所在地や人口密度が高い新興ベッドタウンなどの学校で増えているという。

 教授によると、なれ合い型の学級崩壊は、こんなプロセスをたどる−。

 年度当初、保護者は「自分の子供は受けいれられている」と感じ、教師との信頼関係が築かれる。だが、内実は先生と個々の子供の関係ばかりが大切にされ、集団としてのまとまりに欠けている。教師は友達口調で子供に接し、子供に善悪を理解させず、曖昧(あいまい)な態度を取ることが多い。

 学級のルールが守れなくても「今日は仕方がない」などと特例を設けたり、私語を許すなどルール作りがおろそかになり、子供側には「ルールは先生の気分次第」という空気が生まれる。やがて教室内には、教師の気を引く言動が無秩序に生まれ、「あの子がほめられて面白くない」「先生は私と仲良くしてくれない」などの不満が噴出。告げ口が横行し、学級の統制が取れなくなる。

 河村教授は「なれ合い型の崩壊は学級のどこから崩れるかわかりにくい問題がある」と指摘。

 「最近の学校は個性重視が説かれ、個に寄り添える教師が増えた。その半面で教師も子供も集団形成や統制が苦手で、学級は集団というより群衆に近い状態になっている」と語っている。

産経新聞



2078. なれ合い型の学級崩壊の兆候 mayoak  2006/10/13 (金) 09:08


 (崩壊初期)

◎学級全体の取り組みが遅れ、やる気が低下する

◎教師の気を引く悪ふざけが散見する

◎ルール違反しても教師に個人的に許してほしいとねだる

◎私語が増え、教師の話に口をはさむ

◎2〜3人が固まりヒソヒソ話が目立つ

◎他の子供やグループのことを教師に言いつける

 (崩壊中期)

◎注意すると「私だけ怒られた」と反発する

◎教師の指示が行き渡らなくなる

◎係活動が半分以上なされない

◎陰口が増え、授業中の私語、手紙の回し合いが目立つ

◎子供同士のけんかが目立つ

 (崩壊期)

◎教師を無視し、勝手な行動で授業が成り立たない

◎教師に反抗するときだけ団結する

◎係活動を怠り、ゴミが散乱、いたずら書きが目立つ

◎掲示物などが壊される

◎給食は力の強い順番になり、勝手に食べる

                  ◇

【用語解説】学級崩壊

 一般に子供が授業中に教師の指示に従わず立ち歩いたり、教室を抜け出すなどの行為を繰り返すことで授業が成立しない状況を指す。全国校長会が全国547の小学校を抽出調査(平成9〜11年度)したところ「そのような学級がある」は84校、「どちらともいえない(学級がある)」が36校あった。一部の都道府県教委が実態を公表した例はあるが、正確な実態はよくわかっておらず、文部科学省はこれまで全国調査などを行っていない。



2072. Google、ワープロ&表計算Webアプリ「Google Docs & Spreadsheets」を公開  mayoak  2006/10/12 (木) 08:58

Google、ワープロ&表計算Webアプリ「Google Docs & Spreadsheets」を公開

http://docs.google.com

 米Googleは11日、Webブラウザから利用できるワープロおよび表計算アプリケーション「Google Docs & Spreadsheets」のベータ版を公開した。対応するWebブラウザはInternet Explorer 6以降、Firefox 1.0.7および1.5.0.6以降、Mozilla 1.7.12以降、Netscape 8/7.2。利用にはGoogleアカウントの登録が必要となる。

 Google Docs & Spreadsheetsは、Webブラウザからワープロと表計算ソフトが利用でき、文書をオンライン上で保存しておけるサービス。メニュー表示は英語だが日本語の入力や編集・印刷なども行なえる。オンラインでの文書の作成のほか、WordやExcelフォーマットのファイルやHTMLファイルなどをアップロードしてインポートすることが可能。作成した文書はGoogleのサーバー側に保存され、HTML形式やPDF形式へのエクスポートにも対応する。

 作成した文書は複数のGoogleアカウントで共有できるほか、誰でも閲覧可能な状態のHTMLファイルとして公開することも可能。また、Bloggerなどのブログアカウントを設定することで、作成した文書をブログの記事として投稿する機能を備える。



2026. グーグル、Google Gadgetsを個人のサイトで利用可能に mayoak  2006/10/08 (日) 14:08

http://www.google.co.jp/ig
http://www.google.com/ig/directory?synd=open/

 検索大手のGoogleは、ユーザーがGoogle Gadgetsを自身のホームページに表示できる「Universal Gadgets」を発表した。

  Google Gadgets は、ユーザーが各自のGoogleホームページやデスクトップに表示できるミニアプリケーションとして、5月の「Google Desktop 4 beta」のリリースにあわせて登場した。そして米国時間10月3日、GoogleはGoogle Gadgetsが個人のホームページにも表示可能なったことを発表した。

 Google GadgetsではHTML、XML、JavaScriptを使ってミニアプリケーションを作成する。これらのアプリケーションは「Calendar」や「Maps」などのGoogleのサービスや、開発者が独自に作成したアプレットのデータと連係することも可能だ。これらのアプリケーションを利用すると、ウェブページに簡単にダイナミックコンテンツを追加できることができる。

 ウェブ制作者はこれまでも、「Google Gadgets API」を使ったり、Googleやサードパーティーが提供するツールを利用してGoogle Gadgetsを作成し、 各自のGoogleホームページ に表示することができた。



2025. NHKがラボブログを開設。時計や放送番組を確認できるブログパーツを配布 mayoak  2006/10/08 (日) 13:58

http://www.nhk.or.jp/lab-blog/

 日本放送協会(NHK)は、NHKオンライン開設11周年を記念して「NHKオンラインLabブログ(ラボブログ)」を10月6日に開設する。Labブログでは、個人ユーザーを対象にブログパーツが無償配布される。

 NHKオンラインLabブログは、ブログパーツの配布やWebへの新しい試みを考えるスペースとして開設された。10月6日15時には、テレビで時刻を表示していた「NHK時計」をモチーフにしたブログパーツ「NHK時計」と、NHK総合/教育、BS-hi/1/2で放送中の番組を確認できる「ただいま放送中」の配布を開始する。

 ブログパーツは、ユーザー登録を行なうことで利用が可能。登録後に表示されるスクリプトコードを貼り付けることで、ブログやホームページなどにブログパーツを設置できる。なお、NHK時計はパソコンの時刻を利用して動作するため、必ずしも正確な時刻とは限らない。



1931. 小泉首相の最後のメッセージ・英語版 mayoak  2006/10/01 (日) 19:26

http://www.kantei.go.jp/foreign/m-magazine/backnumber/2006/0921.html



1930. [らいおんはーと 〜 小泉総理のメッセージ] 5年間ありがとうございました mayoak  2006/10/01 (日) 19:24


 小泉純一郎です。

 5年前の6月から始まったこの小泉内閣メールマガジンも、今週が最後になります。

 就任以来、毎日、総理大臣の職責をいかに果たしていくかを考えながら、

「天の将(まさ)に 大任(たいにん)をこの人にくださんとするや
     必ずまずその心志(しんし)を苦しめ、その筋骨を労せしむ。」

という孟子の言葉を胸に、全力投球してきました。

 話し合ったり、相談したり、専門家の知恵を借りたりすることは必要ですが、重要な決断は一人でしなければなりません。時には、友情や好みを捨てて非情にならなければならないときもあります。

 24時間公人として、何かあったらいつでもすぐに対応できるように、5年間精一杯努力してきました。

 この間、メルマガ読者のみなさんをはじめ多くの国民から、あるときは厳しいご批判を、あるときは暖かい激励をいただきました。みなさんからの声がどんなに励みになったかわかりません。

 就任直後の所信表明演説で、私は「わたしに課せられた最重要課題は、経済を立て直し、自信と誇りに満ちた日本社会を築くことです。同時に、地球社会の一員として、日本が建設的な責任を果たしていくことです。」と訴えました。

 民間や地域の方々が「痛みに耐えて」改革に取り組んだおかげで、日本経済も回復軌道にのり、人々は自信を取り戻しはじめたと思います。日本政府は、日米同盟と国際協調を外交の基本に、国際社会の責任ある一員として世界の平和と安定のために努力してまいりました。

 一人の平凡な人間がここまでやってこられたのは、多くのみなさんのご支援、ご協力があったからこそです。

 徳のある人は才能がない、才能ある者は徳がない、といわれますが、私は自分では気の弱い普通の常識人だと思っています。

 ただ、いつも何かに守られている、運がいいな、と思いながら、何とか頑張ってきました。

 26日に新しい総理大臣が選ばれる予定です。私は、総理を退いた後は一国会議員として、新総理を控えめに支えていこうと思っています。

 現在の私の心境を短歌に託してみました。

 「ありがとう 支えてくれて ありがとう 
             激励 協力 只々感謝」

 メルマガ愛読者、そして国民のみなさん、5年間ありがとうございました。



1926. 安倍首相就任会見 「しっかりと」32回「思います」35回 mayoak  2006/09/28 (木) 13:02

安倍首相就任会見 「しっかりと」32回「思います」35回

 ■自信のなさ表れ? 専門家は辛口分析

 「しっかりと教育再生改革に取り組んでまいりたいと思います」

 26日夜の就任記者会見で安倍晋三首相は「しっかりと」「思います」「まいります」という表現を連発した。

 「首相としての初会見で緊張していた」(自民党関係者)との見方がある一方、専門家は「自信のなさの表れでは」と辛口の分析をしている。

 就任会見は首相官邸で約26分間行われた。発言の中でとりわけ目立ったのは副詞の「しっかりと」だ。「しっかりとスタートする」「しっかりと支援していきたい」など32回登場。1分間に1回以上使った計算だ。

 また、文末では「思います」(35回)、「まいります」(22回)、「考えています」(18回)を多用。「しっかりと」強調した決意が最後に「思います」といった形で弱まった印象を与える。

 「上手な“聞き方”“話し方”の技術」(ダイヤモンド社)などの著書がある話し方研究所の福田健会長は「同一表現がこれだけ多いとは…」と驚く。福田氏は「首相の重責に『しっかりしないといけない』との思いから『しっかりと』という力強い表現を無意識に多用しているのではないか」と指摘。「文末で『思います』『まいります』を繰り返すのは、弱さや自信のなさの表れ」という。

 政治家の言葉や話し方は、国民への説得力を左右するが、福田氏は「安倍氏自身の言葉はまだ見られない。特徴が出てくるのはこれからだろう。日常生活の中の平易な表現でハッとさせる言葉がもっとあるはず」と助言している。(産経新聞)



1925. <伊吹文科相>英語必修に慎重な考え示す mayoak  2006/09/27 (水) 23:39

<伊吹文科相>英語必修に慎重な考え示す

 次期学習指導要領に盛り込まれる見通しの小学校5年生以上の英語必修化について、伊吹文明文部科学相は27日、「必須化する必要は全くない。まず美しい日本語が書けないのに、外国の言葉をやってもダメ」と必修化に慎重な考えを示した。文科省が実施した市民からの意見募集でも必修化に消極的な意見が約4割を占めており、今後論議を呼びそうだ。
 伊吹文科相は、英語教育よりも最低限の素養や学力を身につけさせることが先決だという認識を示した。さらに中央教育審議会が英語必修化を答申した場合について、「中教審のお考えを入れるか入れないかは、私が判断をしなければいけない」と述べた。【高山純二】



1924. スイミー mayoak  2006/09/25 (月) 23:02

スイミー / Every Little Thing
作詞:Kaori Mochida 作曲:Daichi Hayakawa

不思議なことがあるよ
きれいなことがあるよ
夏の匂い
青む風が ぼくを 通り抜ける

夢うたう日々があるよ
とまどう日々もあるよ
君の匂い
滲む空に こころ 流れつけば

奥にかさばった
遠い日の想い
今なら 晒せるだろう

かなわずも
失くすことのない
あの日おぼえた 小さなざわめきも
ゆらめいて輝き増すように
日々を泳いだ

もうすぐ君に逢いにゆくから

紡いだ日々があるよ
やさしい人がいたよ
水の匂い
まどろむ君が ぼくを 透かしてみる

這いつくばって
近づいた日暮れ
明日へ 乗り出してみよう

かたらずも
分かちあえるなら
ためらいもせずに 君に触れたいな
きらめいて 溢れだすように
日々を泳いだ

もうすぐ君に逢いにゆくから

かなわずも
失くすことのない
あの日おぼえた 小さなざわめきも
ゆらめいて 輝き増すように
日々を泳いだ

もうすぐ君に逢いにゆくから



1905. メモ mayoak  2006/09/05 (火) 13:22

http://kuroneko.biz/sunmin/transiron.html



1899. 因子分析 mayoak  2006/09/04 (月) 19:04

http://home.hiroshima-u.ac.jp/keiroh/maeda/statsarekore/gedoufa.html

Factor Analysis

The factor analysis was performed using the Maximum Likelihood method with a VarimaxRotation, and produced four factors or groups (see Table 1). Factor one, labeled “Child behaviors”included ten items that were considered common student behavior problems. Representative itemsinclude verbal threats among staff with a factor loading of .86 and physical violence among studentswith a factor loading of .74. Factor two, labeled “Crime” included four items that could be described asillegal activities such as students using drugs in school with a factor loading .95 and gang activity with aloading of .88. Factor three, labeled “School administration” consists of two items related to schooladministration that includes lack of administrative support and ineffective discipline policies. Althoughthis factor has only two items, they have a high internal reliability (.84). Consequently, furtherdevelopment will be done in to this domain. Factor four, labeled “School locale” includes three itemsconcerning activities in the neighborhood where school is located including vandalism loading .72 andpersonal property stolen or destroyed loading .66.



1889. メモ mayoak  2006/08/25 (金) 12:54

http://en.wikipedia.org/wiki/Main_Page
http://ja.wikipedia.org/wiki/
http://search.goo.ne.jp/



1885. Gmailが国内でも登録制に、招待状なしでも利用可能 mayoak  2006/08/24 (木) 09:52

http://mail.google.com/mail/help/intl/ja/about.html

 2.7GバイトのWebメールサービス「Gmail」が、8月23日付で登録制に移行した。無料のGoogleアカウントを登録すれば誰でも利用できるようになる。Googleによれば先週からオーストラリア、ニュージーランドでも登録制に移行しており、日本での移行はそれらに続く3番目となる。

 Gmailは、2004年4月1日に始まったサービス。開始当初は1Gバイトの容量だったが、いまでは2.7Gバイトまで拡大した。これまでは招待制のサービスで、すでにGmailを利用しているユーザーから招待状を受け取らない限りは利用できなかった。8月23日付で登録制に移行したが、従来と変わらない機能が利用できる。

 米国やヨーロッパでも、まだ登録制は導入されていない。Googleによれば「最終的には、どの言語でもどの国でもオープンにしたいと思っている。まずは第一歩として日本、オーストラリア、ニュージーランドの3国からスタートした」という。また、欧米では携帯電話から申し込んだ場合は、招待状不要で登録できるようになっている。国内携帯電話からの登録に関しては「リクエストをよく頂戴しているので、前向きに検討したい」と答えた。

 なお、一部で登録制のスタートとともに「ベータの表記がはずれるのではないか」との憶測もあったが、Googleでは「日本のユーザーからの意見をいただき、引き続き改善していきたい」としている。



1866. 生活習慣 学力に差 mayoak  2006/07/30 (日) 11:38

 「朝食を必ずとる」「毎日運動をする」など生活習慣が身に付いた子どもほど学力も高い傾向があることが、小・中学校の児童・生徒を対象にした調査で分かった。

 調査は今年一月中旬、さいたま市を除く県内の全公立小中学校の小学五年生五万五千九百五十六人と、中学二年生四万九千六百十三人を対象に実施した。学科別のペーパーテストの平均正答率は小学五年生75・0%、中学二年生66・0%だった。

 正答率と生活習慣の関連では、「朝食を必ずとる」と答えた子どもの正答率(小五76・6%、中二68・8%)が一番高く、朝食の頻度が減るごとに正答率が低下。「ほとんど取らない」と答えた子どもの正答率は小五62・0%、中二53・6%だった。

 睡眠時間では、小五で八−九時間の子どもの正答率が77・1%で最も高く、六時間より少ない場合は63・0%で最低。中二では、六−七時間の67・6%が最高正答率で、十時間以上の睡眠時間では50・7%で最も低かった。

 外遊びや運動の時間では、「ほとんど毎日する」が小五75・6%、中二67・6%で一番高かった。小五では、運動の頻度が減るごとに正答率が減少した。中二では「しない」とした子どもの67・6%が二番目に高かった。県義務教育指導課は「中二でも運動部の部活動に熱心に取り組む生徒の学力が高い傾向が出ている」と説明。島村和男教育長は「朝食の摂取や適切な睡眠時間など生活習慣が身に付いている子どもは学習もきっちりできることが分かった」としている。

調査結果の詳細は、同課ホームページhttp://www.pref.saitama.lg.jp/A20/BP00/core.html
に掲載される。



1865. 電子辞書からソニーが撤退 mayoak  2006/07/28 (金) 07:11

 ソニーは二十五日、電子辞書の製造・販売から撤退したことを明らかにした。商品の種類が少なくシェアの低迷が続き、カシオ計算機やシャープなどによる市場の寡占が進んだため、成長が見込めないと判断した。

 ソニーは、昨年九月に経営再生策を発表。高成長が見込めない分野のリストラを進めた上で、薄型テレビや半導体に開発資源を集中させ、エレクトロニクス事業の復活を図っている。

 ソニーは一九九〇年七月に電子辞書の一号機を発売。九八年ごろにはシェアは20%弱に達した。だが用途が広がり内蔵される言語の数も増える中、需要期に新商品を発売できないなど他社に商品数で劣り、シェアが低落。調査会社BCNによると、今年六月時点では0・6%だった。



1855. 高校野球・兵庫 mayoak  2006/07/18 (火) 13:52

http://www2.asahi.com/koshien/88/chihou/hyogo/result.html



1854. 世界を見る目が変わる50の事実 1/2 mayoak  2006/07/18 (火) 13:51

世界を見る目が変わる50の事実 1/2
1 日本女性の平均寿命は84歳。ボツワナ人の平均寿命は39歳

2 肥満の人の3人に1人は発展途上国に住んでいる

3 先進国で最も妊娠率が高いのは、米国と英国の10代

4 中国では4400万人の女性が行方不明

5 ブラジルには軍人よりも化粧品の訪問販売員のほうがたくさんいる

6 世界の死刑執行の81%はわずか三カ国に集中している。中国、イラン、米国である

7 英国のスーパーマーケットは政府よりも多くの個人情報をもっている

8 EUの牛は一頭につき1日2.5ドルの助成金を受け取る。年額にすると世界旅行が可能だ

9 70カ国以上で同性愛は違法、9ヵ国で死刑になる

10 世界の5人に1人は1日1ドル未満で暮らしている

11 ロシアで家庭内暴力のために殺される女性は、毎年12000人を超える

12 2001年、何らかの形成外科手術を受けたアメリカ人は1320万人

13 地雷によって、毎時間一人は死傷している

14 インドでは4400万人の児童が働かされている

15 先進国の国民は年間に7キロの食品添加物を食べている

16 タイガー・ウッズが帽子をかぶって得るスポンサー料は、1日当たり55000ドル。その帽子を作る工場労働者の年収の38年分

17 米国で摂食障害を患っている女性は700万人、男性は100万人

18 英国の15歳の半数はドラッグ体験済み。4分の1は喫煙常習者

19 ワシントンDCで働くロビイストは67000人。連邦議員1人に対し125人

20 自動車は毎分、2人を殺している

21 1977年以降、北米の中絶病院では八万件近い暴力事件や騒乱が起きている

22 マクドナルドの黄色いアーチがわかる人は88%。キリスト教の十字架はたった54%

23 ケニアでは家計の3分の1が賄賂に使われる

24 世界の違法ドラッグの市場規模は4000億ドル。製薬市場とほぼ同じ

25 アメリカ人の三人に一人は、エイリアンがすでに地球に来たと信じている



1853. 世界を見る目が変わる50の事実 2/2 mayoak  2006/07/18 (火) 13:50

世界を見る目が変わる50の事実 2/2
26 拷問は150カ国以上で行なわれている

27 世界では7人に1人が日々飢えている

28 今日の米国に生まれる黒人新生児の3人に1人は刑務所に送られる

29 世界で3人に1人は戦時下に暮らしている

30 2040年に原油は枯渇するかもしれない

31 世界の喫煙者の82%は発展途上国の国民

32 世界の人口の70%以上は電話を使ったことがない

33 近年の武力紛争の4分の1は天然資源がらみ

34 アフリカのHIV陽性患者は約3000万人

35 毎年、10の言語が消滅している

36 武力紛争による死者よりも自殺者のほうが多い

37 米国で、銃を持って登校し退学になる生徒の数は、平均して週に88人

38 世界には「良心の囚人」が少なくとも30万人いる

39 毎年、200万人の女性が性器切除される

40 世界中の紛争地帯で戦う子供兵は30万人

41 英国では総選挙の投票者数よりも、テレビ番組でアイドル選びに投票した人のほうが多い

42 米国のポルノ産業の規模は年間100億ドル。海外援助額と同じである

43 2003年、米国の防衛費は約3960億ドル。「ならず者国家」7カ国の防衛費総計の33倍

44 世界にはいまも2700万人の奴隷がいる

45 アメリカ人が捨てるプラスチック・ボトルは一時間に250万本。並べると、3週間分で月に達する

46 ロンドンの住民は、監視カメラで1日300回撮影される

47 毎年、西欧向けに人身売買される女性は12万人

48 英国で売られるニュージーランド産キウイは、その重量の5倍の温室効果ガスを排出している

49 米国は国連に10億ドル以上の未払い金がある

50 貧困家庭の子供たちは、富裕家庭の子供たちに比べて、3倍も精神病にかかりやすい



1852. 日本の15歳“学力トップ”陥落…41か国・地域調査 mayoak  2006/07/18 (火) 13:50

 経済協力開発機構(OECD)は7日、加盟国を中心とする41か国・地域の15歳男女計約27万6000人を対象に実施した2003年国際学習到達度調査(略称PISA)の結果を世界同時発表した。


読解力14位に急低下、数学的応用力は6位

 2000年に続く2度目の調査で、日本は前回8位の「読解力」が加盟国平均に相当する14位に落ち込み、1位だった「数学的応用力」も6位に順位を下げた。文部科学省は「我が国の学力は世界トップレベルとは言えない」と初の認識を示し、来夏までに読解力を向上させる緊急プログラムを策定する。

 調査は、覚えた知識や技能を実生活でどれだけ活用できるか、を評価するのが目的。「読解力」「数学的応用力」「科学的応用力」に加え、今回は直面した問題に対処する力を測る「問題解決能力」を初めて調べた。日本では昨年7月、全国143校の高校1年生計約4700人を対象に行われた。

 その結果、文章を読みとる力を測る読解力は、加盟国平均を500点と換算すると、日本は498点。前回の522点から24点も下がり、各国中で最大の下落幅となった。1位のフィンランドとは45点もの大差がつき、特に成績最下位層の割合の高さが顕著だった。

 数学的応用力も557点から534点に下がった。これは1位の香港(550点)などと統計的には差がないとして、データを集計した国立教育政策研究所は「1位グループであることは変わりない」と説明しているが、断然トップを走っていた日本が、1位集団に吸収された格好だ。

 このほか、前回2位だった科学的応用力は、フィンランドに次いで今回も2位を維持。600点を超す上位層の生徒は各国中、最も多いという結果だった。

 また、初調査の問題解決能力は、1位の韓国とわずか3点差の4位だった。

 調査と同時に行われた生徒へのアンケートでは、通常の授業以外に、自分の勉強や宿題をする時間が週平均6・5時間で、加盟国平均の8・9時間よりかなり短いことなども判明した。

 文科省はこれまで、日本の学力を「世界トップ水準」としてきたが、今回の結果を受けて、「我が国の学力は国際的に見て上位にあるが、読解力の低下など、世界トップレベルとは言えない状況」と、初めて“陥落”を認める分析結果を公表。読解力向上のためのプログラムを来夏までに策定することを明らかにした。

(2004年12月7日 読売新聞)



1851. 「子孫」は「こまご」…小中学生の学力調査結果を発表 mayoak  2006/07/18 (火) 13:49

 文部科学省の国立教育政策研究所は14日、全国の小学4年生から中学3年生を対象に実施した国語と算数・数学の学力調査結果を発表した。

 国語では、「挙手」を正しく読めた小4の割合が約17%にとどまるなど、各学年とも極端に正答率の低い漢字があることが分かった。

 作文や数学的な考え方を問う問題では、物事を筋道立てて考える「論理的思考」が不得意という傾向も出ており、“ゆとり教育世代”の苦手分野が浮かび上がった。

 調査は全国から抽出した国公私立の小・中学生計約3万7000人が対象。「確かな学力」の育成を求めた中央教育審議会の2003年答申を踏まえ、今回初めて漢字の読み書きと作文(国語)、計算力と数学的考え方(算数・数学)に絞ったテストを実施した。
(読売新聞)



1850. <学力テスト>漢字学習や書くこと、年齢とともに意欲低下 mayoak  2006/07/18 (火) 13:49

<学力テスト>漢字学習や書くこと、年齢とともに意欲低下
 文部科学省の国立教育政策研究所教育課程研究センターは14日、全国の小・中学生を対象にした学力テスト「特定の課題に関する調査」の結果を公表した。基本的な学力に絞った初の調査で、同時に行われたアンケートでは、漢字学習や文章を書くことが好きと答える割合が小学生から中学生にかけて低下する傾向がみられた。毎日新聞



1849. 3+2×4=20? 四則計算、小6の4割誤答 小中生、論理的思考が苦手 mayoak  2006/07/18 (火) 13:48

 一貫した論旨の展開や数学的な思考が苦手な小中学生が多いことが14日、国立教育政策研究所が実施した学力テスト(特定の課題に関する調査)の結果で明らかになった。「3+2×4」(正答は11)という基本的な四則混合計算では小5の3分の1、小6の4割強が誤答し、深刻な計算力不足がうかがえる。国際調査で学力低下を示す結果が相次ぐなか、現在進められている「ゆとり教育」(現行の学習指導要領)の見直し作業にも影響を与えそうだ。
 調査は昨年1月と2月、全国の国公私立の小学4年から中学3年までを対象に、各教科・学年ごとに3000人強ずつ実施。国語では漢字(読み・書き)と長文記述、算数・数学では「数学的に考える力」と「計算に関する力」を探った。従来の調査では把握できない、特定の学力に焦点を絞った調査は初めて。同研究所ではホームページで公表し、教育現場で活用してもらう。
 国語の漢字では、読み・書き各50問ずつを出題し、うち10問は複数の学年にまたがる共通問題とした。日常生活で使用頻度が高い漢字は定着していたが、「挙手」「改行」の読み方は小4の8割強が誤答するなど、使用頻度が低い漢字の定着は不十分だった。
 長文記述では小学生で400〜600字、中学生で600〜800字の記述量を求めた。自分の考えを明確にできるよう相互関係を考えて段落分けしたり、一貫した文章を書いたりする点で正答率が低かった。
 算数・数学の場合、「数学的に考える力」で、グラフ化をはじめとして日常事象の考察に算数・数学を生かす力に問題があった。また、論理的に反証する力や数量関係の法則を発見する力、発展的に考える力が不十分だった。「計算に関する力」では、四則計算で、掛け算や割り算を足し算や引き算より優先させる決まりについての理解不足が目立った。産経新聞



1848. 『ニート』『フリーター』 厳しい将来 - 小学校でも『予防授業』 mayoak  2006/07/18 (火) 13:46

文科省が委託事業 

 「一生アルバイトをした人と正社員と、給料の差はどれくらいになるか? 二百万、二千万、二億。一つ選んで」。答えは平均で約二億円と告げられると「えーっ、そんなに!?」。子どもたちから驚きの声が上がった。

 「フリーターにはボーナスがない」「退職金がない」。鳥居さんは次々とアルバイトが“損”な例を示した。ニートについても「親の甘やかし」や「失敗や挫折」などの背景を挙げ、自立に向けた精神的な支えの大切さや、失敗を恐れず努力することの意義を訴えた。

 「フリーターって大変」「苦手な勉強も頑張ってみようかと思った」。授業が終わった直後に前向きな感想を述べる児童が多く、鳥居さんは手応えを感じた。

 ところが、授業後のアンケートで「フリーターになってもいいと思った」と答えた子がいて、驚いたという。鳥居さんが「ハンバーガーが百円で食べられるのは、安いお金で長時間働いてくれるフリーターのおかげ。すべて正社員なら、五百円になっちゃうかも」と話したのに対して、「ハンバーガーが高くなるのは嫌」と受け止めたのだ。

全国で約277万人に

 ニートとは、Not in Education、Employment or Trainingの頭文字(NEET)を取った造語。進学も就職もせず、職業訓練も受けていない15−34歳の若年無業者を指す。厚生労働省の2004年の推計でニートが約64万人、パートやアルバイトで暮らすフリーターは約213万人いるとされる。

 ニートやフリーターは経済的自立が困難で、非婚率が高い。少子高齢化や若年労働者の減少に拍車をかけ、年金など社会保障の支え手が減る不安が指摘されている。国は、「若者自立塾」や「ジョブカフェ」の創設など就職支援に力を入れ始め、来年度から年長フリーターの正社員化にも取り組む予定だ。



1821. 使用頻度が最高の英語名詞は「time」 オックスフォード mayoak  2006/06/24 (土) 07:18

ロンドン──英オックスフォード辞典によると、実際に使われている英語の「名詞」の中で、最もよく使われているのは「time」──。同辞典が21世紀に入ってから始めた「コーパス」の分析で明らかになった。


「コーパス」とは、実際に書かれたり話されたりした文章をバランス良く集めて分類したデータベース。各国語で構築が進んでいる。


オックスフォードのコーパスによると、英単語全体で最も使われているのは定冠詞の「the」。次いで「be」、前置詞の「to」と「of」が続き、その後に不定冠詞の「a」、さらに「in」「that」「have」「I」となっている。


使用頻度を「名詞」に限って見た場合は「time」が首位。「時」を表す名詞としては、「year」が3位、「day」が5位、「week」が17位だった。


「人」に関係する名詞は「person」が2位。「man」は7位で「woman」が14位、「child」は12位だった。


「政府」を意味する「government」は20位で、「戦争」の「war」は49位だったが、「平和」の「peace」は100位以内に入っていなかった。



よく使われる英単語の「名詞」上位25は、上位から順に次のとおり──。

1位「time」 2位「person」 3位「year」 4位「way」 5位「day」 6位「thing」 7位「man」 8位「world」 9位「life」 10位「hand」 11位「part」 12位「child」 13位「eye」 14位「woman」 15位「place」 16位「work」 17位「week」 18位「case」 19位「point」 20位「government」 21位「company」 22位「number」 23位「group」 24位「problem」 25位「fact」



1818. 6月20日、Yahoo! に登録されました。 Yoshi  2006/06/21 (水) 13:52

http://dir.yahoo.co.jp/Computers_and_Internet/Software/Software/Foreign_Languages/



1816. What is "love hotel"? mayoak  2006/06/19 (月) 20:43

Love hotels, which rent out rooms for sex on an hourly or overnight basis, have served a vital role in space-poor Japan, where many adults still live with their parents and lack a place where they can sow their wild oats.

外国人が見た、ラブホテル観。

http://mdn.mainichi-msn.co.jp/waiwai/news/20060526p2g00m0dm009000c.html



1814. 「注文は英語で」 ファストフード店の張り紙、米で波紋 mayoak  2006/06/17 (土) 17:48

 米東部ペンシルベニア州フィラデルフィアで、名物のファストフードのチーズステーキ店が「注文は英語で」と店に張り紙を掲げ、ヒスパニックの住人から「差別的だ」と批判されている。AP通信などによると、市の機会均等条例に反し差別的だとして、人間関係委員会が善処を求めた。

 店主(66)は半年前、「ここはアメリカ、注文は英語で」という張り紙を掲げた。移民問題が騒がれ始め、店にも英語で注文できない客が増えたため思いついたという。ロイター通信に対しては「英語を話す手助けをしている」と話している。店主の祖父母はイタリアからの移民で、英語習得に苦労したという。

 張り紙は増え続けるヒスパニックを標的にしているとして、ヒスパニック組織代表からは、店のボイコットを呼びかける動きも出ている。しかし、店主はメディアに張り紙を取り外すつもりはないと話している。

 移民問題の高まりの中で、米国各地でスペイン語と英語に緊張関係が生じている。今年に入って米国歌のスペイン語歌詞版が流行し、ブッシュ大統領が、記者の質問に「国歌は英語で歌われるべきだ」と答える場面もあった。

朝日新聞



1812. 人力検索はてな mayoak  2006/06/16 (金) 08:44

http://q.hatena.ne.jp/



1811. ゆとり教育の失敗 わが子の学力を守るには mayoak  2006/06/15 (木) 10:59

http://allabout.co.jp/children/ojuken/closeup/CU20060607A/index.htm



1808. 通勤の時間の使い方 mayoak  2006/06/13 (火) 17:18

片道一時間としても、一週間で十時間、一年だと約五百時間もの時間になる。この時間をただぼーっと過ごすのか自分を高める時間にするのか。この通勤という”継続の力”はあなどれない。寝てなどいられないはずである

500時間は8時間労働ならば62.5日分に相当する。週休二日制ならばざっと3ヶ月の仕事量である。人月150万円のシステムエンジニアの仕事に換算するとざっと450万円。なにかビジネスを始められそうな投資に相当する。数人の長距離通勤仲間を集めれば「電車法人」が設立できるかもしれない。

問題は細切れの時間をどう集約するかなのだが、1日のシミュレーションや、情報収集、読書と勉強にあてたらよいとアドバイスがあった。

満員電車で座れない日は、冒頭に紹介したような人間観察と、吊り広告の文章分析をするのもいいと思う。



1805. 脳に言語切り替えスイッチ バイリンガルの仕組み解明 mayoak  2006/06/11 (日) 03:21

 2カ国語を話せるバイリンガルの人は、言語を切り替える際に大脳の奥にある尾状核という部分が活発に働き、スイッチになっている可能性があることが京都大と英国、ドイツの研究機関などの国際チームの研究で分かり、9日付の米科学誌サイエンスに発表された。
 研究チームの国立精神・神経センター神経研究所の花川隆室長(脳科学)は「多言語を習得するための脳のメカニズムを知る第一歩になる」と話している。
 研究チームは、英語とドイツ語を話せる2グループと、日本語と英語を話せる1グループで実験。2つの単語を「違う言語」「違う意味」「似たような意味」などさまざまな組み合わせで見せ、脳のどこが活発に働いたかを調べた。その結果、言語が切り替わった時は、どのグループでも脳の左右にある尾状核のうち、左側が活発に活動していた。共同通信



1793. 愛媛県:勤務中にブログ書き込み、職員を懲戒処分 mayoak  2006/06/06 (火) 11:41

 愛媛県は5日、勤務時間中に職場の公用パソコンを使い自分のブログ(日記風ホームページ)に書き込みなどをしていた県西条地方局勤務の40歳代の男性係長級職員を、職務専念義務違反で戒告の懲戒処分=5月29日付=にしたと発表した。

 県人事課によると、職員は昨年11月16日〜今年4月11日、趣味で開いているアウトドア情報交換などのブログを61回更新したほか、コメント作成やリンク先への書き込みを重ねていた。県はこれらに費やした約28時間を欠勤扱いにし、給与や勤勉手当約7万5000円を返還させる。県は公用パソコンの私的利用を内規で禁止している。同課によると、都道府県職員が勤務時間中のブログ書き込みで懲戒処分を受けたのは初めて。毎日新聞



1791. @niftyが標準メール容量を100MBに拡大、「niftyserve.or.jp」は提供終了 mayoak  2006/06/02 (金) 08:31

@niftyが標準メール容量を100MBに拡大、「niftyserve.or.jp」は提供終了

 @niftyは6月1日、接続会員向けのメールボックスの標準容量を変更する。ブロードバンドコースとダイヤルアップの無制限コースの利用者について、メールボックスの標準容量を20MBから100MBに拡張する。

 メールボックスの標準容量が100MBに変更になる接続プランは、光ファイバーの全コース、ADSLの全コース、Cable@niftyの全コース(BANBANテレビを除く)、ダイヤルアップの無制限コース。容量の拡大は自動的に適用され、ユーザー側で手続き等を行なう必要はない。さらに、メールボックス容量追加サービスについても、従来は5MBごとに月額210円となっていた料金を、300MB追加で月額525円、2GB追加で月額2,100円に変更する。

 また、@niftyでは3月の「ワープロ・パソコン通信」サービス終了に伴い、パソコン通信サービスで提供してきた「niftyserve.or.jp」ドメインの提供を5月31日で終了する。これにより、niftyserve.or.jpドメインのメールアドレスも利用できなくなるため、「nifty.com」ドメインを利用するようユーザーに呼びかけている。



1790. @nifty、Ajaxを用いたWebメールサービス「Webメール2.0β」 mayoak  2006/06/02 (金) 08:30

@nifty、Ajaxを用いたWebメールサービス「Webメール2.0β」

 @niftyは1日、Ajax技術を活用したWebメールサービス「Webメール2.0β(ベータ)」の提供を開始した。@nifty会員が対象で、利用は無料。Internet Explorer 6.0以上に対応する。

 Webメール2.0βは、Ajax技術を用いることで、ドラッグ&ドロップによるフォルダ移動やキーボード操作でのメール削除などが可能になり、メールソフト同様の操作感を実現したという。そのほか、ウィザード形式で迷惑メールフォルダの設定を行なう機能などを備えた。

 Webメール2.0βは、@niftyの実験サイト「@niftyラボ」の紹介例の1つとして開発されたもの。現在、メール窓口と開発者ブログを設置し、利用者の意見を受け付けている。

  Webメール2.0β
  http://www.nifty.com/mail/webmail2/



1788. 学力向上へIT活用 mayoak  2006/06/01 (木) 13:09

地方の公立学校もIT(情報技術)活用に奮闘する。

 宮城県登米(とめ)市立北方小学校。「まず名人の技を見てみよう」という皆川寛教諭(36)の紹介で、5年の総合的な学習の時間に6年の女児が飛び入りした。先月24日のことだった。

 皆川教諭は小型カメラとプロジェクターを使い、スクリーンに女児の手元を大写しにする。キーボードを見ないで長文をすらすらと打ち込む姿に、子供たちから驚きの声が上がった。

 「キーボード入力の技術は、情報社会で生きるための基礎体力。検索や発信が楽にできるようになり、子供たちの世界が格段に広がる」と皆川教諭。

 皆川教諭は校内のIT活用の中核的存在だ。同僚とともに校内LAN(情報通信網)を敷き、小型カメラやプロジェクターの利用も広めた。例えば、国語の教科書を大写しにして接続詞部分を示し、算数で分度器を映して使い方を説明する。児童のノートを映して考えを共有することもある。

 「何十万円もする電子情報ボードよりもずっと安価で操作も手軽。東北地方は西日本に比べてIT整備が遅れているが、むしろこうした機器から少しずつ導入する方が、先生の抵抗感も少なくていい」

 機材に慣れた同小の教員は、ネット上の無料教材も使いこなすようになった。

 IT活用が学力向上に役立つことを実証する研究授業をやったこともある。台形やひし形の面積を求める算数の授業で、図形を分割すれば面積が求められることを動画まで使って示したグループと、板書だけで説明したグループでは、前者の方が授業後のテストの得点が20ポイント以上高かった。

 「ITを使って的確な指示を与え、関心を引きつけることで、子供たちの意欲を高めることができる。先生も模造紙に書くなどの準備をしなくて済む」

 そんな取り組みは他の自治体からも注目される。1日には東京・世田谷の教員を前に、手軽なIT活用の技を披露する。(松本由佳)

 「指導できる」教員74%

 文部科学省の調査では、昨年9月現在、全国の公立学校でコンピューター操作ができる教員は96%、コンピューターを使って指導ができる教員は74%。「指導できる」は5年前から33ポイントアップしたが、2005年度までにほぼ100%を目指した政府目標には達していない。教員のIT活用能力向上策として、文科省は今年度、処遇に反映するIT指導力の評価基準を策定する。

(2006年6月1日 読売新聞)



1785. HIV感染、昨年1年で280万人死亡…国連報告 mayoak  2006/05/30 (火) 23:33

【ジュネーブ=渡辺覚】国連合同エイズ計画(UNAIDS)は30日、1981年にエイズが初めて確認されて以来、昨年末までに世界で累計約6500万人がエイズウイルス(HIV)に感染し、約2500万人が死亡したとする世界エイズ報告を発表した。

 報告書によると、昨年末時点のHIV感染者は、約3860万人。新たな感染者は、昨年1年間で約410万人にのぼり、年間の死者数は約280万人に達したと推計している。

 地域別では、南部アフリカが最も深刻だが、アジアでも、インドや中国などで深刻な感染拡大が続き、地域内の感染者数は約830万人に達したとしている。特に約65万人の感染者を抱える中国について報告書は、薬物の使用や売買春などで、被害が拡大していると警告した。



1780. 「君が代」替え歌流布 ネット上「慰安婦」主題? mayoak  2006/05/29 (月) 20:22

 卒業式、入学式での国歌斉唱が浸透するなか、「君が代」の替え歌がインターネット上などで流布されている。「従軍慰安婦」や「戦後補償裁判」などをモチーフにした内容だが、本来の歌詞とそっくり同じ発音に聞こえる英語の歌詞になっているのが特徴で、はた目には正しく歌っているかどうか見分けがつきにくい。既に国旗掲揚や国歌斉唱に反対するグループの間で、新手のサボタージュの手段として広がっているようだ。
 替え歌の題名は「KISS ME(私にキスして)」。国旗国歌法の制定以降に一部で流れ始め、いくつかの“改訂版”ができたが、今年2月の卒業シーズンごろには一般のブログや掲示板にも転載されて、広く流布するようになった。

 歌詞は、本来の歌詞と発声が酷似した英語の体裁。例えば冒頭部分は「キス・ミー・ガール・ユア・オールド・ワン」で、「キー(ス)・ミー・ガー(ル)・ヨー・ワー(ン)」と聞こえ、口の動きも本来の歌詞と見分けにくい。

 歌詞の意味は難解だが、政府に賠償請求の裁判を起こした元慰安婦と出会った日本人少女が戦後補償裁判で歴史の真相が明らかにされていくのを心にとどめ、既に亡くなった元慰安婦の無念に思いをはせる−という設定だという。皇室に対する敬慕とはかけ離れた内容で、「国家は殺人を強いるものだと伝えるための歌」と解説したホームページもあった。


≪替え歌の詩と訳≫

【詞】

Kiss me, girl, your old one.

Till you're near, it is years till you're near.

Sounds of the dead will she know ?

She wants all told, now retained,

for, cold caves know the moon's seeing the mad and dead.

【訳】

私にキスしておくれ、少女よ、このおばあちゃんに。
おまえがそばに来てくれるまで、何年もかかったよ、そばに来てくれるまで。
死者たちの声を知ってくれるのかい。
すべてが語られ、今、心にとどめておくことを望んでくれるんだね。
だって、そうだよね。冷たい洞窟(どうくつ)は知っているんだからね。
お月さまは、気がふれて死んでいった者たちのことをずっと見てるってことを。



1774. <教員免許>更新制、現職にも適用 文科省、中教審に報告へ mayoak  2006/05/27 (土) 19:26

 教員の資質向上のために導入される教員免許更新制について、文部科学省は、現職教員にも適用することが法的に可能だとの結論に達した。26日開かれる中央教育審議会教員養成部会のワーキンググループ(WG)に報告する。WGは以前から全教員を対象とする見解が支配的で、全国約100万人の国公私立現職教員に免許更新制が適用される公算が大きくなった。
 現行の教員免許は一度取れば生涯有効だが、更新制が導入されれば免許の有効期間が10年間に限定される。期限が切れる際に、国の指定する大学などで20〜30時間の講習を受ければ更新される仕組み。導入自体は昨年12月の中教審中間報告に盛り込まれて決まっているが、WGは現職にも適用できるかどうか慎重に検討していた。
 免許を得た時に更新制を前提としていない現職にまでさかのぼって適用することには「法律の一般原則に反する」との意見があり、「教員の負担を増やすだけ」「自発的に学び合う教員同士の研修会も発達している」など現職教員の反発も予想される。
 文科省は、免許が失効しても所定の講習を受けて再度申請すれば失効期間の長さに関係なく回復する道を用意することや、現職への適用で資質向上に大きく役立つことなどを踏まえ、法的に問題はないと考えている。
 教員の質をめぐっては近年、指導力不足で学級崩壊を招いたり、わいせつ行為や体罰など不祥事を起こす教員への国民の批判が高まっており、中教審は免許更新制の議論を加速させていた。今夏にも小坂憲次文科相に答申する。
 中教審は01年12月にまとめた中間報告で、免許更新制を導入するとともに、▽指導力不足教員などに対する人事管理システムを早急に構築する▽教員免許をはく奪する条件を整える▽教職10年の経験がある教員に対しては、個々の勤務成績に応じた研修を実施する――などの資質向上策を提言している。 毎日新聞



1769. ブログパーツ mayoak  2006/05/27 (土) 14:37

http://satokoto.blog10.fc2.com/
http://blogparts.blog2.fc2.com/



1765. オンライン電卓 mayoak  2006/05/26 (金) 13:11

http://calcr.com/



1759. センター試験「うっかり受験生」を23年間救済 mayoak  2006/05/25 (木) 06:13

 毎春の大学入試センター試験では、解答用紙のマークシートに受験番号をマークし忘れたり、誤記したりするミスが絶えないが、センターは1984年度入試以降、これら“うっかり受験者”を全員割り出し、「0点」にせずに通常通り採点していたことがわかった。

 今春のセンター試験でも約7000件のミスがあったが全員救済された。ミスをしたことや救済については受験生本人に知らせていない。共通一次試験が始まった1979年度入試から5年間は一律0点にしていたが、「あまりに気の毒」と方針を変えた。学力とは無関係のミスを救う「配慮」なのか、それとも「過保護」なのか。文部科学省も「難しいところ」と話す。 - 読売新聞



1726. グーグル脳 mayoak  2006/05/14 (日) 00:29

グーグルはパソコン利用者のほとんどが使っている検索エンジン。他にもいくつかの検索エンジンがあるが、ヒット数の多さや検索内容の確かさで、ネットユーザーの間で圧倒的な支持を得ている。「グーグル脳」とは、学生がこのグーグルを利用して論文などの文書を作成する傾向を指している。学生たちはゼミに提出する論文作成やテスト代わりのレポートを作成する際などに、グーグルで情報を検索し、これはと思われるものを見付けると、コピー機能を使って、それを自分の文書にペーストして(これを「コピペ」という)、タイトルを付けるだけで提出してしまうのだという。つまり、自分の頭で考えるのではなく、全てをグーグルに任せきりという状態なのである。東京大学助教授の北田暁大が、これと同じことが、ビジネスマンの企画書づくりなどでも行われているのではないかと危惧する内容のコラムを『読売新聞』紙上で発表し、注目を集めた。



1708. 米新人教師の半分が5年以内に退職 mayoak  2006/05/09 (火) 18:59

ワシントン 8日 ロイター 米教職員組合が行った調査で、米国では新人教師の半分が、教職に就いてから5年以内に退職していることが分かった。労働条件の悪さや、給料の安さが原因だという。
 2年半で教師をやめて、今は主婦業をしているジェシカ・ジェンティスさんは、学生ローンの返済に十分な給料を得られなかった、と証言。また、学校の官僚主義に対処するのが大変だったと話している。
 ジェンティスさんは「子供たちはすばらしかったけれど、ストレスや低賃金のため、退職を決意するのは難しくはなかった」としたほか「若く意欲のある教師が多数やめていくのは悲しいこと」と語った。
 コロンビア大学のファーベル教育・心理学教授によると、やめていく新人教師の割合はこの数十年、50%程度で推移している、という。



1706. アット・ホームページディスク容量に関する仕様変更のお知らせ mayoak  2006/05/09 (火) 12:59

2006年6月1日より、基本ディスク容量が100MBになります。



1705. 「Gmail」日本語版にもチャット機能が追加 mayoak  2006/05/08 (月) 21:52

 グーグルは、Webメールサービス「Gmail」の日本語版にチャット機能が追加されたことを公表した。Gmailのチャット機能の追加は2月に発表され、既に英語版のGmailでは利用が可能となっていた。

 Gmailのチャット機能は、インスタントメッセージング(IM)サービス「Google Talk」の機能を組み込んだもので、専用ソフトウェアをインストールすることなくWebブラウザからIMが利用可能となる。ただし、Google Talkではユーザー間の音声通話も提供しているが、Gmailのチャット機能では音声通話には対応しない。

 日本語版Gmailでのチャット機能については、現時点では利用できるユーザーと利用できないユーザーが存在している。この点についてグーグルでは、日本語版でのチャット機能の提供は開始しているが、現在対応を進めている最中であるため、ユーザーによっては利用できない場合があるとしている。



1698. 「しゃべる」は当然、シニア用も 進化する電子辞書 mayoak  2006/05/02 (火) 13:16

≪受験の友に≫

 「しゃべる辞書はもはや当たり前になってきました」

 業界最大手のカシオ計算機(東京)では今春発売したほぼすべてのモデルに音声再生機能を搭載した。後押ししたのは、大学入試センター試験のリスニング試験導入だ。「急激に音声読み上げに関する要望が強まった」と同社広報部の広瀬孝一郎さんは解説する。

≪中高年に優しく≫

 若年層への攻勢をかける業界だが、一方で、ネットリサーチ会社のインターワイヤード(東京)が3月にまとめた「電子辞書」に関するアンケートによると、電子辞書の所有率は30代では約20%であるのに対し、60代以上ではほぼ半数という結果が出るなど、シニア層への浸透ぶりがうかがえる。

≪敬遠から活用へ≫

 活気を帯びる電子辞書市場、カシオ計算機によると、電子辞書の売り上げは平成14年度の395億円から、今年度は1.6倍の655億円に伸びる見込みだ。

 これまでは「学力向上につながらない」などとして、電子辞書を敬遠する向きがあった教育現場でも、最近では高性能化が進んだことなどから、「是か非かではなく、どう活用していくかの論議になってきている」(カシオ計算機広報)という。

 電子辞書について詳しい沖縄大学助教授の関山健治さん(英語辞書学)によると、英単語を紙の辞書で調べると平均20秒だが、電子辞書だと5秒ですむという。「検索が効率化された分、他の学習をする時間ができるということ。英和辞典で調べた単語をそのまま英英辞典で調べるなど、電子辞書ならではの上手な使い方もある」と利点を強調している。

≪「紙の辞書」は劣勢≫

 電子辞書の躍進で劣勢に立たされているのが「紙の辞書」。出版社で作る辞典協会(埼玉)によると、かつて年間1200万冊以上あった辞書の販売冊数は、「電子辞書に食われた格好」(同協会の山去〈やまさり〉賢二・事務局長)で、今は700万冊前後にまで落ち込んでいるという。

 同協会では「学習辞典推薦キャンペーン 高校入学時には紙の辞書を」と題し、3年前から全国の高校に紙の辞書の“売り込み”を図っている。山去さんは「紙の辞書は一覧性に優れ、目的の項目以外も見えることから、広がりのある知識を得られる」と、学習効果をアピールしている。

2006/04/28 東京朝刊



1697. 公立高、進学で「復活」 学力重視の指定校制奏功2/2 mayoak  2006/05/01 (月) 21:01

◇鹿児島 定員割れ校を強化

 九州では、定員割れに直面した公立高で進学実績を上げる動きが目立つ。鹿児島県教委は05年度、鹿児島市以外の公立高を対象に「学力向上推進総合プラン」(約1200万円)を始めた。13高校を「進学指導推進校」に指定している。

 加治木町の加治木高校は05年度入試で、1897年の創立以来初めて、定員割れになった。同県は定員の1割以内は学区外から通える。このため鶴丸、甲南などの鹿児島市にある進学校に生徒が集中しがちだ。「地元の上位層が鹿児島市へ抜ける。進学という『出口』を確保しないと、生徒は来ない」と小倉順校長。

 加治木は、1年で実績が伸びた。国公立大の現役合格者は149人から184人に。12人から21人に増えた九州大合格者は県内2位の甲南と4人差に肉薄した。

 他の指定校も、九州大合格者が伊集院(1→6)、川内(5→10)、出水(1→4)で増えた。伊集院は、国公立大合格者が1.6倍の120人になった。

 県教委は「先生の意識が向上した結果。これを起爆剤に地元の子が残れる学校にしてほしい」と、期待を寄せる。


◇愛知 名大で宿泊研修も

 首都圏などでの私学人気の一方で、「公立王国・愛知」は健在だ。

 今春の東大、京大、名大の合格者数で、岡崎高校が前年比29人増の155人、一宮高校は75人増の176人と躍進した。

 両校に共通するのが、スーパーサイエンスハイスクール(SSH)の指定だ。岡崎の場合、ノーベル賞受賞者の野依良治氏らを講演に招いたほか、名大などで1週間の宿泊研修などを実施した。

 石井政一校長は「生徒のモチベーションが上がった。特に理系の生徒は、授業の内容が将来の研究の基礎になるとわかったようだ」と話す。

 一方、一宮は04年度から、3年生を対象にしていた習熟度別の土曜講座を1、2年生にも拡大した。

 「現役合格者が大幅に増えたのは、土曜講座で底上げできたからでは」と、進路指導主事の堀江昭教諭は言う。

 土曜講座は自由参加だが、ほぼ全員が参加。予備校に通う生徒は、ほとんどいないという。



1696. 公立高、進学で「復活」 学力重視の指定校制奏功1/2 mayoak  2006/05/01 (月) 21:00

◇東京 成績の変化を観測

 日比谷はピークの64年には東大合格者数が193人と全国一だったが、その後減少。93年には1人まで落ち込んだ。それが、05年度には二けた台に反転。06年度は人数こそ2人減ったが12人中9人が現役生だった。

 同校は01年、戸山高校や西高校などとともに都の進学指導重点校に指定された。国公立大合格者は、重点校指定前に入学した00〜04年度受験生が平均85.2人だったのに対し、06年度は123人。全体の現役進学率は約63%だった。

 土曜日には部活のない日も設けて自習室も開き、夏季講習は100講座と予備校並みだ。英語では、3年間で75冊の副読本を読ませている。

 長澤直臣校長は「かつては夏季講習も各教員の都合に合わせ、バラバラに行われていた。進路指導のマネジメントができていなかった」と話す。学区制撤廃などの改革に加え、重点校指定で校長のリーダーシップが発揮しやすくなったという。

 一方、北海道では、北海道大合格者は札幌南ほか公立伝統校がしのぎを削るが、東大合格者数は89年開校の私立中高一貫校・北嶺がトップ。立命館慶祥(江別市)など、札幌市近郊の新設私立が押し始めている。


◇京都 探求科は学区廃止

 京都市中京区の市立堀川高校は今春、京都大に現役27人、浪人生4人が受かるなど、国立大に計120人が合格した。04、06両年度は、京大の現役合格者数が全国の公立高のなかで最多(大学通信調べ)となった。

 原動力は、99年度にできた人間、自然の両「探究科」だ。難関大進学などを目標に、専門的研究につながる学習を進める。京都の公立高普通科は学区制を敷くが、探究科は府全域から生徒を集められる。探究科の生徒は約160人と約80人の普通科より多くなった。

 探究科開設と同時に、生徒のニーズに沿った、きめ細かい教育にも取り組み始めた。3年時に理系から文系へなど進路を変更しても、受験に必要な科目を選べる。

 土曜日に3年生向けの補習や、1、2年生のテスト、平日には放課後補習を実施。テストには生徒の9割以上が参加しているという。荒瀬克己校長(52)は「学校はサービス業と同じ」と話す。

 洛南(京都市)など有名私立高を辞退して堀川を選ぶ生徒も増えた。



1691. スピーチあれこれ mayoak  2006/04/26 (水) 11:42

http://www.thespeechsite.com/famous.htm
http://www.geocities.com/CapitolHill/7202/



1687. メモ Yoshi  2006/04/17 (月) 10:23

はてな語法一覧
http://hatenadiary.g.hatena.ne.jp/keyword/%e3%81%af%e3%81%a6%e3%81%aa%e8%a8%98%e6%b3%95%e4%b8%80%e8%a6%a7

はてなモジュール一覧
http://hatenadiary.g.hatena.ne.jp/keyword/%e3%81%af%e3%81%a6%e3%81%aa%e3%83%a2%e3%82%b8%e3%83%a5%e3%83%bc%e3%83%ab%e4%b8%80%e8%a6%a7



1682. 金本知憲さん=連続試合全イニング出場、「米大リーグ記録」タイ mayoak  2006/04/09 (日) 14:13

野球選手として、充実期を迎えている。打率、打点、本塁打の打撃3部門で2年連続自己最高記録をマーク。昨季は初めて、セ・リーグの最優秀選手賞を獲得した。
今月、38歳になった。多くの選手が30歳過ぎで引退する球界では「超」がつくベテランの域に達している。「一般社会で言うと、僕は50歳か60歳。60歳定年だとすれば、70歳ぐらいかもしれない。でも成績は伸びている。そういう面で、普段は野球を見ない人に、夢や希望を与えられる存在になれればいいですね」
「ガリガリだった」というプロ入り当時78キロだった体重は、トレーニングを重ねた結果、9キロ増えた。“大リーグ記録”に並ぶ903試合連続全イニング出場は、不断の努力がもたらしたものだ。シーズン中は週に1度の休みをマッサージに充て、今年2月の沖縄キャンプでは酒量を減らして栄養補助食品を多く取るよう心掛けた。「多少気を付けているけど、酒の量は余り減っていない。酒、たばこ、夜更かし−−。体に悪いことも、いいこともするんです」
ここ数年、余裕を持って野球と向き合えるようになった。「故障して親指が動かない時もボールが捕れるとか、薬指が曲がっていても案外バットが振れるとか。ごまかしながらやっているうち覚えてきたことがある」
無趣味を自認する。「今日は暇だから何をしようかな、という日が一番幸せです」。気負わぬことが、長続きの秘密かもしれない。

毎日新聞



1674. 3月30日付・朝日社説 : 小学校英語 学校の判断に任せよ mayoak  2006/03/30 (木) 12:42

 英語はいまや国際語である。インターネットの情報の8割は英語だ。ビジネスでも欠かせない。子どもたちが大人になるころには、英語で意思を伝える力はいっそう重要になるだろう。アジアでは、タイ、韓国、中国、台湾などが小学校での英語を必修化した。

 日本でも、早いうちから学ばせたいと考える保護者が増えている。文部科学省の調査では、全国の小学校の9割以上が、総合学習の時間などを使って英語を聞いたり話したりする活動に取り組んでいる。

 提言は、こうした現状を踏まえて、英語教育を小学校の授業のひとつに位置づけようとしている。

 目指すのは、子どもの適応力を生かして英語の音声や表現に親しませ、積極的に対話する態度を育てることだ。「国語の教育こそ優先すべきだ」との声に配慮してか、言語への関心を高め、日本語の理解を深めさせる狙いも挙げている。提言が掲げた目標は悪くない。

 だからといって、当面は5年生からの英語の必修化をすべきではない。

 小学校の9割が英語を取り入れているといっても、過半数は月1回かそれ以下である。ばらつきが大きい。

 指導するのは担任教師が中心だが、中学英語の免許を持つ小学校教員は4%しかおらず、ほとんどは英語の指導法を学んだことがない。必修となれば、高学年だけでも全国で8万学級分の教員が研修を受けなければならない。

 会話や音声学習では外国人の指導助手の役割が大きいが、全国で2万3千近くある小学校に対して6千人しかいない。音声や映像を取り入れた教材も、まだ十分に開発されていない。

 教育特区として、全市で小学校1年生からの英語教育に取り組んできた埼玉県新座市は、年間5千万円の市費を投じている。教員や指導助手を雇い、教材を購入するための出費だ。教える体制を整えるには、経費も時間もかかることを覚悟すべきだろう。

 文科省が教育方針を変えるたびに、子どもたちも教員も振り回されてきた。このうえ小学校の英語教育で現場を混乱させてはならない。

 総合学習の一つとして、教える内容も教え方も学校の工夫に任せるのが現実的だ。低学年から英語を教えたいところもあれば、高学年では基礎教科に重点を置きたいところもあるだろう。

 母語である日本語をしっかり学ぶことこそ中学以降の英語学習の基盤になる、という考え方もある。小学校で英語を教えないという選択を認めるべきだ。



1673. 沖縄タイムス社説(2006年3月29日朝刊):[英語必修化]興味はぐくむ工夫を mayoak  2006/03/30 (木) 12:40

 中央教育審議会の外国語専門部会が小学五年から英語を「必修化」するよう提言した。

だが、問題も少なくない。学校現場ではいま指導教員が足りず、専門的な教員を育成する教育機関も決して充実しているとはいえないからだ。

 条件整備を整えないままスタートした場合、成績重視に陥り、点数でランク付けしたり詰め込み主義になることで英語嫌いを生む可能性も否めない。

 これではコミュニケーション能力を高める―ことを第一の目的にした導入趣旨に反することになる。

 また「英語より国語や算数などをきちんと学ばせるべきだ」とする根強い反対意見もある。どのような形で導入していくのか。ここは拙速にならず慎重に検討していくことが重要だろう。

 文科省の調査によると、全国の93・6%の公立小学校で英語教育が導入され、一年生では75・1%で実施されているという。

 総合学習や特別活動での授業で、遊戯やゲーム、歌などに取り入れて楽しみながら学んでいるようだ。「英語教育特区」に認定された宜野湾市では、きちんとしたカリキュラムに基づいた指導が行われている。

 「言語学習は早ければ早いほどいい」のは確かだ。小学校低学年、中学年、高学年と、年齢に合わせて無理なく指導することで英語への興味が深まり、言語感覚も身に付くのは間違いあるまい。肝心なのは、いかに興味を失わさせないでコミュニケーション能力を高めていくかにある。

 それには読解力や文法力、発音など技術的なポイントに力点を置かず、自分の意思を相手に伝達でき、相手の表現がしっかり聞けるようになることに重きを置くことが重要となる。

 「おはよう」という単純なあいさつでも、相手に通じたときの感動は大きい。感動すれば新しい表現を覚える意欲につながり、遊びの中でもステップアップする可能性は高まるはずだ。

 ただ、保護者の70%が「(英語を)必修にすべき」と答えているのに対し、教員は54・1%が「そうは思わない」と慎重な姿勢を示している。

 授業時間の割り振りの難しさに加えて、授業についていけない児童への対策がないままでは不安が解消されないことも大きな理由といっていい。

 現場に負担をかけないためには専門の教員確保が不可欠であり、何よりも子どもたちが興味を持つ体系的教授法をどう構築するかが成否の鍵となる。



1672. 03/30(木)付・愛媛新聞社説 : 小学校英語必修化 相互理解の能力向上に力点を mayoak  2006/03/30 (木) 12:39

 国際語である英語はもちろん使いこなせたほうがいい。ところが英語教育の成果となるとお寒い限りだ。中学から長年学びながら、受験英語は実践の場でほとんど役に立たない。
 文科省の〇四年の意識調査では「早くから親しませたほうが抵抗感がない」などの理由で、小学生の保護者の七割以上が必修化に賛成した。提言はそんな要請にこたえたのだろう。
 義務教育としての機会均等を重視したことにも着目したい。
 全国の小学校の九割以上は総合的な学習の時間を充てるなどして英語活動を実施、県内公立小学校では約98%にのぼる。教育特区も広がり、松山市は市の予算で中学校に配置した非常勤講師を小学校へも出向かせ、新設の「国際科」の授業をさせる取り組みを四月に始める。
 一方で、それだけ普及しながら授業時間や内容に濃淡があり、中学入学段階での格差を生んでいるのは見過ごせない。先ごろあった日教組の教育研究全国集会は象徴的だった。先進的な事例が発表された一方、教員や子どもの負担を理由に強硬な必修化反対も相次いだ。
 特区にしても、〇八年度からは申請するだけで自治体が英語を教科に取り入れられる。さらに格差が広がる可能性が出てくるわけで、公教育として望ましい姿ではない。
 必修化への反対論もなお根強い。国際学力比較調査で日本の子どもの読解力低下が明らかになり、国語力を重視する声が高まったことも背景に挙げられる。中教審自身、先ごろ「国語力、理数教育の内容を充実する必要がある」と基礎学力重視の考えを打ち出した。
 専門部会の提言が「国際的な視野を持ったコミュニケーション能力の育成」を目的に掲げたのは批判を意識してのことだ。
 確かに、それにはまず国語で考え、表現する力が不可欠だ。大事なのは出来合いの会話表現を操る小手先の技術ではなく、考えを伝え、相手を理解することだろう。英語に触れることを通じてその力を磨く方策を見いだしていきたい。
 ただし五、六年生で週一時間という程度では過大な期待はできない。ゆとり路線からの揺り戻しのなかでは授業時間の確保も難問となる。苦手意識を早くから植えつけないように注意する必要もあり、長い目で成果を見きわめるべきだ。
 重要なのは中学から本格的に習う英語への興味をいかに膨らませるかのはずだ。並行して中学以降の英語教育のあり方を見直し、全体として英語力を向上させる取り組みも求められる。



1671. 3月29日付・読売社説 [小学校の英語]「必修化して『国語力』は大丈夫か」 mayoak  2006/03/30 (木) 12:37

 〈小学校5年生から、週1回程度の英語授業を「必修化」すべきだ〉。中央教育審議会の外国語専門部会が、報告書でそんな提言をした。

 現行の「総合的な学習の時間」の一部を利用するか、道徳や特別活動のような形で「英語活動」を新設するかして、年間35回程度の授業を確保する。国語、算数のような「教科」にはしない方針という。

 小学校への本格的な英語導入については賛否両論がある。一定の方向性が示されたのは今回が初めてだ。正式な答申が出れば、文部科学省は2006年度中の学習指導要領改訂に反映させる。4、5年後、全国一律に小学校で英語授業が始まる可能性がある。

 「なぜ小学校から英語が必要なのか」。専門部会の報告書は、そうした疑問の声に十分応えているだろうか。

 英語導入に反対、または消極的な立場の委員、有識者らの間には、「小学生には正しい日本語を教えることが先決だ」という主張が多くある。子供たちの読解力やディベート能力不足が指摘されている昨今、相当に説得力ある意見だ。

 報告書も「国語力は日本人の基盤であり、すべての教育活動を通じ重視する必要がある」と、率直に認める。

 その上で、英語と国語を同時に学ぶことを、他者や異文化とのコミュニケーション能力育成のための教育と位置づけ、両言語の積極的な結びつきで「相乗効果」を引き出す教育内容を検討すべきだ、と提言している。

 具体的な指導法の検討はこれからだ。現実に十分な効果が期待できると“国語重視派”を納得させられるようなものを示せるだろうか。

 学力低下が指摘される折、「他の主要教科を重視すべきだ」との声も多い。中教審自ら2月には、国語・算数・理科の授業時間増を提言している。

 小学校英語の「教科化」を見送って、「総合学習」などで対処する提言にしたのは、ただでさえ密な小学生の時間割に、さらに英語科まで割り込ませることが容易ではないからだ。

 「児童や教育現場の負担も大きい」。この懸念に報告書は、すでに全国の9割超の小学校で英語活動を実施しているなどの“実績”で答えようとした。しかし、現状は月1回、英語に親しむ程度のものだ。授業となれば人的、財政的な条件整備も必要になってくるだろう。

 文科省は、「報告書は議論の出発点」としている。答申の前には一般からの意見募集も行われる。最終決定まで、もっと国民的議論を深めるべきだ。



1670. 2006年3月30日付 毎日・余録 : 英語力で論議を尽くせ mayoak  2006/03/30 (木) 12:33

2006年3月30日付 毎日・余録 : 英語力で論議を尽くせ

 明治初年、日本で初めて京都に創設された小学校の課業表を見ると5段階の上から3番目の等級に「英独語学百言」とある。上に進級すると「三百言」、最上等は「五百言」とあるが、いったいどんな授業を行ったのだろう▲その後全国に布達された学制でも小学上等で外国語を教えられることになっており、初代文相森有礼(ありのり)が英語を奨励した明治18(1885)年から同20年代までは小学校で英語が教えられた。当時、浜松の高等小学校では米人教師を迎えた記録もある▲その森有礼は「日本が独立を守るには、英語を国語にすべきだ」と唱えたのでも有名だ。民権論者の馬場辰猪(たつい)は、それでは英語を使う上層階級と、使えずに政治参加のできない下層階級に国民が分裂すると反論した。英語の公用語化によって共通の国民意識が失われるのを恐れたのだ▲どうやら小学校での英語教育も、英語をめぐる論争も、別に今に始まったことではないようだ。グローバル化の進む中、さきごろ中央教育審議会の専門部会が小学校での英語の必修化を提言したが、一方ではその是非をめぐる論議も続いている▲すでに中国や韓国などは小学校での英語必修化に踏み切った。インターネットなど英語の情報環境の日常生活への浸透もめざましい。いきおい早期英語教育を望む声が強いが、反対にまず母国語をしっかり身につけるべきだとの主張や、中途半端な語学教育は逆効果との意見も根強い▲国際社会に適応しながら自主性を守らねばならなかった近代の日本人は、英語国語化論から英語=敵性語論までの両極端の間を揺れた。だが今は21世紀だ。これからの時代に必要な英語力を誰もが身につけるにはどうしたらいいかという原点に戻って論議を尽くせばいい。



1669. 3月29日付・徳島新聞・鳴潮 mayoak  2006/03/30 (木) 12:33

3月29日付・徳島新聞・鳴潮

 ある焼き鳥屋に、欧米人風の青年がふらりと入ってきた。店の主人は「お客さん、何にしましょ」と日本語で尋ねる。郷に入っては郷に従え。身ぶり手ぶりのやりとりも、堂々とした接客態度といえる。忙しいのに英単語を探すゆとりなどなかろう

 中教審外国語専門部会が全国の小学校に一律に英語学習を導入する「必修化」を提言した。学校間の英語教育のばらつきへの配慮もあるようだ。子供が平等に外国語に親しみ、異文化の一端に触れられることは意義深い

 英語教育といえば、こんな笑い話を思い出す。明治時代、英文学の大学教授が英語で講演した。それを聞いた外国人が「日本語というのは英語に似た言葉だな」と驚いたというのだ。皮肉たっぷりの話だが、当時英語を学んだ苦労を思うと、素直には笑えない

 百数十年後の今も、中学・高校と英語を学びながら、満足に話せない日本人は数多い。一方、日本に来た外国人には、滞在三カ月ほどで片言ながら日常会話ができる人もおり、舌を巻く。「マイニチ、ベンキョウシテマス」と言われても外国語が苦手とされる日本人には信じがたい習得速度だ

 小学校から英語を学ぶことになる子供たちは外国語の勉強に気後れせず立派な国際人に成長してほしい。外国人客に「へい、いらっしゃい」と滑らかな英語で応対するのもまた頼もしい。



1668. 小5から英語必修…週1回程度、10年度にも導入 mayoak  2006/03/27 (月) 22:46

小5から英語必修…週1回程度、10年度にも導入

 小学校への英語教育導入を検討していた中央教育審議会の外国語専門部会は27日、小学5年生から英語を必修化すべきだとする報告書をまとめた。

 文法などに習熟するより、コミュニケーション能力を重視すべきだとした上で、成績を数値化して評価する「教科」ではなく、「総合的な学習の時間」の中などで週1回程度行うのが適当とした。

 小学校英語の必修化が正式決定すれば、文部科学省は2006年度中にも学習指導要領の改訂に盛り込み、2010年度にも導入される可能性がある。

 報告書は「小学校英語」の目的について、「外国人と積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度の育成や国際理解を深めることを重視すべきだ」と指摘。文法や会話技術などは、中学入学後からでも一定水準に到達できるとし、小学校では簡単な単語や表現を聞いたり、話したりしながら、「英語に慣れる」ことが重要だとした。

 小学校英語は今年度、すでに約9割の公立小が「総合的な学習の時間」などを活用して実施している。小1〜小4については現時点で、こうした従来の活動を充実させることで対応すべきだとしたが、5、6年生は、「中学校の英語教育との円滑な接続」を図るため、共通の教育内容を設定する必要があると、「必修化」を求めた。

 しかし、成績評価になじまないため、「教科」ではなく、道徳や特別活動のような形か、「総合的な学習の時間」で行うよう提言。授業時間数は年間35時間(平均週1時間)程度とすることで検討すべきだとした。(読売新聞)



1665. 東大合格数“異変” ゆとり教育“1期生” 1/2 mayoak  2006/03/21 (火) 16:33

東大合格数“異変” ゆとり教育“1期生” 1/2

≪地方公立「増」、常連私立「減」≫

 東大の入試戦線に異変が起きている。前期日程の合格者をみると、これまで受験に強くランキング雑誌の常連だった中高一貫型の私立高校が軒並み減少し、逆に地方の公立高校が躍進した。新学習指導要領下で学んだ生徒たちが初めて臨んだ今回の入試。公立校は学校週5日制の完全実施などゆとり教育の流れや、生徒数の減少に伴う高校の再編統合といった逆風にさらされてきた。躍進校はこうしたハンディを見据え、地道な対策を積み重ねていたようだ。

 ≪首位に動きないが≫
 出版社「大学通信」によると、今年の東大合格者の高校別ランキングの首位は25年連続で、開成(121人)が堅持。麻布、灘、ラ・サール、駒場東邦(駒東)といった常連組が並んだ。ただ、問題はその増減だ。灘が32人減、開成が31人減、駒東が18人減と、中高一貫型の私学が軒並み合格者を減らした。

 逆に岡崎(愛知)が10人増の33人、一宮(同)が12人増の28人、富山中部(富山)は15人増の27人、金沢泉丘(石川)は16人増の20人と地方の公立進学校が合格者を伸ばした。

 開成は「今年の3年生は必ずしも東大にこだわらず、医歯学部志向が強かった。全体的に結果は淡々と受け止めている」とするが、一方で「ボーダーラインの生徒が公立の頑張りで、はじかれたのかもしれない」とも。躍進組の「教員の努力が報われた」(富山中部)「正直出来すぎかも」(金沢泉丘)といった弁とは対照的だ。


 ≪危機感≫

 今年は、学習内容を3割削減した新学習指導要領で学んだ生徒が初めて臨んだ「新課程元年」の入試だ。彼らは学校週5日制のもとで育ったゆとり教育の申し子で、学力低下が指摘された世代。「公立苦戦」を覆す頑張りについて、代々木ゼミナールは「躍進校は数年前から危機感を強め手を打っている。10年前ならありえなかった『東大合格〇人』といった目標や特色を掲げ、高校の雰囲気が大きく変わった」と解説する。

 躍進校を見ると、(1)進度が速い長時間の授業を中心に据え、授業レベルを落とさなかった(2)きめ細かく手をかけた指導を地道に続けた−という共通点がある。



1664. 東大合格数“異変” ゆとり教育“1期生” 2/2 mayoak  2006/03/21 (火) 16:33

 富山中部は授業レベルを維持するため、「新入生に入学後直ちに2泊3日の学習合宿を課した。勉強の仕方すら知らない彼らに実際に授業を受けさせ、『予習なしではついていけない』と実感してもらった。そのうえで具体的な予習方法を3日間の合宿を通じてたたき込んだ」と話す。

 金沢泉丘も、「成績上位者を学年主任が直接呼んで、まめにアドバイスした。今まで下位層の底上げを重視していたが、上位層を伸ばすことで自然と下位層が引き上げられていった」と指摘する。同校では数学オリンピックや科学グランプリ、物理チャレンジといった教科に絡む冠イベントに積極的に参加させ、生徒のモチベーションを高める工夫も奏功したという。

 「補習ではなく補充指導に土曜日を活用した」と話すのは一宮。「1コマ65分で『わかる授業』でなく『わからせる授業』。制度に染まらず、面倒見の良い指導に徹した」という。

 個々にみると、こうした地道な取り組みは他校にもあるが、いずれの学校も教職員が「学力低下といわれるなかで何とか父母の期待に応えたい」「東大を意識した進路指導を心がけた」と結束した点も見逃せない。

 ≪都立は夜明け前≫

 進学重点校として、てこ入れを図った都立高は日比谷が2人減の10人、西は4人増の17人で、軒並みほぼ前年並みか微増にとどまった。

 「都立の場合、中学入試の時点で、成績の良い生徒が私立に流れてしまう。磨けば光る生徒が集まる地方都市の公立高と異なり、東京は高校だけ頑張っても限界がある」(大手予備校)

 一方で、他校からは「日比谷高の90分授業はわれわれから見れば驚異。今の2年生、1年生はレベル、モチベーションともに高く、実のある授業が軌道に乗ればいずれ名門復活は果たせるだろう」といった声も聞かれる。

朝日新聞 2006/03/19



1662. <英語教育>公立小の93.6%で実施 文科省調査 mayoak  2006/03/16 (木) 20:06

<英語教育>公立小の93.6%で実施 文科省調査

 全国の公立小学校のうち、英語活動を行っているのは、93.6%に当たる2万803校で、前年度より1.5ポイント増えたことが16日、文部科学省の調査で分かった。6年生の年間平均時間数は13.7時間で前年度から0.8時間増えた。全学年とも最も多かったのは年間4〜11時間だった。
 英語活動は、児童が英語を聞いたり、話したりする。3年生以上は主に「総合的な学習の時間」を活用し、1、2年生は主に学級全体で取り組む特別活動などで実施している。各学年とも「歌やゲームなどで英語に親しむ活動」が95%超と最も多い。学級担任が教えるケースが全学年で9割を超し、ALT(外国語指導助手)が授業に参加した割合は各学年とも6割を超えた。
 現行学習指導要領で新設された「総合的な学習の時間」の中で、国際理解教育の一環として外国語会話などを行うことができるようになっている。また、昨年10月の中教審答申では「小学校段階の英語教育の充実が必要」と指摘している。(毎日新聞)



1660. You Raise Me Up mayoak  2006/02/27 (月) 22:58

You Raise Me Up - by Celtic Woman

When I am down and, oh my soul, so weary;
When troubles come and my heart burdened be;
Then, I am still and wait here in the silence,
Until you come and sit awhile with me.

You raise me up, so I can stand on mountains;
You raise me up, to walk on stormy seas;
I am strong, when I am on your shoulders;
You raise me up: To more than I can be.

You raise me up, so I can stand on mountains;
You raise me up, to walk on stormy seas;
I am strong, when I am on your shoulders;
You raise me up: To more than I can be.

There is no life - no life without its hunger;
Each restless heart beats so imperfectly;
But when you come and I am filled with wonder,
Sometimes, I think I glimpse eternity.

You raise me up, so I can stand on mountains;
You raise me up, to walk on stormy seas;
I am strong, when I am on your shoulders;
You raise me up: To more than I can be.

You raise me up, so I can stand on mountains;
You raise me up, to walk on stormy seas;
I am strong, when I am on your shoulders;
You raise me up: To more than I can be.

You raise me up: To more than I can be.



1658. ハンバーガー統計学 Yoshi  2006/02/18 (土) 10:07

ハンバーガー統計学にようこそ!
http://kogolab.jp/elearn/hamburger/



1657. 基礎教育統計学 2/11 Yoshi  2006/02/18 (土) 09:40

記述統計 descriptive statistics

■1.一変量の統計量

・平均mean 分散variance の2つが基本
・算術平均 +代表地 -情報の現象
・偏差deviation・・・データの散らばり具合をあらわす

【練習】{65、70、75}の平均、偏差、分散、標準偏差を求める
1)平均:70
2)偏差=平均からの差:−5 0 5
  偏差の総和:0(かならず0になる)
  偏差の二乗の和:25+25=50
3)分散=偏差の二乗の和の平均=25
4)標準偏差=分散の平方根=5

【考え方の基本】
平均:単なる足し算
偏差:二乗してるために散らばり具合がわかる

【EXCELの基本】
・オートフィルを固定させるには$ 例:C10セルを固定→$C$10
・平方根(ルート)・・・(数値)^0.5 または =SQRT(数値)を利用する
・分散・・・VARP = VARiance Population
・標準偏差・・・STDEVP + STandard Deviation Population
・乱数発生・・・RAND() 0 < X < 1のXを発生させる

【標準化変量】 standardized variable
z 標準化変量←平均をゼロ、標準偏差を1にするための平均
z = (ある数値x-平均値mean)/標準偏差SD

偏差値=標準化変量×10(標準偏差を10倍にする)+50
知能指数=標準化変量×15+100

■2.二変量の統計量

・共分散 covariance
 xとyの分散の積
 正の相関のときはプラス、負の相関のときはマイナス
・相関係数 correlation coefficient
 共分散をxyの標準偏差の積で割ったもの。−1<R<1
 1は正の完全相関、−1は負の完全相関

■3.確率分布

・確率変数 Probability
 【例】サイコロの目=x
    サイコロの目が1と出る確率とは?
    P(x=1)=1/6 確率変数は1/6
    サイコロの目が3.5になる確率はないので、
    P(x=3.5)=0 確率変数はゼロ

・確率分布

・確率変数の平均と分散
 【例】サイコロの目xの平均値

= 1*1/6 + 2*1/6 + ... 6*1/6
= 1*P(x=1) + 2*P(x=2) ... 6*P(x=2)

・算術平均(ウェイトが等しい)と加重平均(ウェイトが異なる)
・総和=データ×ウェイト
・確率平均の平均はその確率をウェイトに使用した加重平均
→数学的期待値expectation

■4.推論統計

母集団と標本:母集団から無作為に抽出された標本の要素の値は確率変数である。
統計的推論は観測された標本の値から、それらを生み出す母集団の性質を探ることである。

統計量:標本の要素の何らかの関数
【例】標本平均sample meanと標本分散sample variance



1652. 小中で「国数理」授業増、学力低下受け…中教審部会 mayoak  2006/02/08 (水) 22:06

 文部科学相の諮問機関、中央教育審議会の教育課程部会は8日、小・中学校で「国語」と「算数・数学」、「理科」の授業時間増を求める審議経過報告書案をまとめた。近く、最終決定する。

 一昨年12月に公表された国際学力調査結果で、日本の子どもたちの学力低下が判明したことを受けた措置。

 文部科学省は今後、学習指導要領の見直しに反映させる方針で、「ゆとり教育」の転換は「国語」と「理数」重視で進みそうだ。

 報告書案は、国語を「すべての教科の基本」、理数教育を「科学技術の土台」と位置付け、いずれも「充実を図ることが必要」と指摘。その実現のためには、「授業時間数についても具体的に検討する必要がある」と、時間増を求めた。

 さらに、国語では、子どもが古典や名作に触れ、日本の言語文化に親しんだり、自分の考えを用紙1枚程度に表現する力を身につけさせたりすることが不可欠と指摘。理数教育では、小数や分数の意味、エネルギーの概念などを実生活と関連付けて理解させることが重要と訴えた。

 同部会では今後、「ゆとり教育」を象徴する「総合的な学習の時間」の削減や小学校への英語教育導入の是非なども議論する予定で、国語と理数の時間増については、他教科との兼ね合いを踏まえて調整する方針だ。

 文科省によると、現行の学習指導要領に定める国語の標準授業時間数は、小・中学校9年間で計1727時間、算数・数学は1184時間、理科は640時間。 - 読売新聞



1651. トークマスター mayoak  2006/02/08 (水) 10:27

http://suntac.jp/voicelab/talkmaster2_top/tm2_top.php

AM/FMチューナーを内蔵し、最大20件までのタイマー録音が可能。MP3ステレオ録音、再生速度可変、多彩なリピート機能、レッスンモード(特許出願中)などを搭載し、語学練習、FMエアチェックに最適です。 また、MP3/WMA再生機能を持ち、デジタルオーディオプレイヤーとして使え、内蔵マイクによってボイスレコーダーとしても使える多機能な手のひらサイズのラジオ録音機です。



1648. 英語リスニング、28人増え453人が再テスト mayoak  2006/01/22 (日) 14:55

 大学入試センター試験の英語に導入されたリスニング(聞き取り)テストを巡るトラブルで、21日に再テストを受けた受験生は22日午前11時現在、全国301会場で453人に上ったことが大学入試センターのまとめで分かった。

 21日午後10時現在の調査に比べ28人増えている。

 センターによると、再テストの対象者は全体で461人。このうち8人以外は本試験後に再テストを受験した。最も多かったのは、「音声が途中で止まった」などICプレーヤーの不具合で366人。このほか「音が大きくなったり、小さくなったりする」と音の不安定性を訴えた受験生が52人、「音が片方しか聞こえない」などイヤホンのトラブルが19人だった。



1647. 「性善説に立っている」 センター部長、謝罪なし mayoak  2006/01/22 (日) 01:55

 大学入試センター試験のリスニングでトラブルが相次いだ21日夜、東京都目黒区の入試センターで記者会見した松浦功事業部長は「(トラブルがあったと)手を挙げた受験生は、すべて再テストにすることを決めていた。性善説に立っている」と語った。
 センターに対する批判をかわすように、身ぶり手ぶりを交えながら「性善説」を繰り返す松浦部長。「不備があったのは残念だ」としながらも「再テストで手当てし無事終えた」と強調、謝罪の言葉はなかった。
 「試行テストでは、これほどの割合でトラブルは起きなかった。こんな数は想定していなかった」と、次々に寄せられた不具合の報告に驚いた様子も。「試験前の確認時に問題がなかったのに、なぜ試験途中で動かなくなったのか」と首をひねった。



1646. <センター試験>各地でリスニングトラブル 383人以上も mayoak  2006/01/22 (日) 01:53

 大学入試センター試験は21日、国語、外国語など4教科が終了した。英語のリスニング(聞き取り)テストでは「聞こえない」「ICプレーヤーを落とした」などトラブルが各地で相次いだ。大学入試センターの21日午後8時現在のまとめによると、全国の75会場で97人が「プレーヤーの不良」を申し出た。毎日新聞のまとめ(21日午後9時半現在)では、全国235会場で計383人以上がトラブルを申し出たり、再テストなどの措置を受けた。
 トラブルに巻き込まれた受験生たちは午後6時40分の同テスト終了で初日の全日程を終えた後も試験会場に残り、プレーヤーを交換してテストに挑んだ。同7時50分ごろまで残された受験生もいた。
 リスニングでは、実施の前からプレーヤーの故障や周囲の雑音などトラブルを懸念する声が、教育関係者や受験生から上がっていた。



1645. 英語リスニング、故障などで425人再テスト mayoak  2006/01/22 (日) 01:52

 大学入試センター試験は21日、「公民」「地理歴史」「国語」「外国語」の試験が行われ、初日の日程を終了した。

 今年から新たに英語のリスニング(聞き取り)テストが導入されたが、ICプレーヤーの故障などのトラブルが相次ぎ、同センターの午後10時のまとめによると、全国で425人が再テストを受けた。同センターは今後、メーカーに原因を分析させる。

 トラブルがあったのは、東京大や東北大、北海道大、京都大など。再テストの対象者は本試験の終了後に再テストを受け、音声が聞こえなくなったところから改めて解答した。

 トラブルの主な原因は、▽途中から音声が聞こえなくなる▽声が大きくなったり、小さくなったりする――など。東京大では、7人が機器の故障などの理由で再テストとなった。北海道大では、5人の受験生から「音量が上下して聞き取りづらい」などの訴えがあった。

 同センターの荒川正昭理事長の話「リスニングテストは全体としては、大きな混乱もなく終了したと考えている。しかし、約400人の受験生からICプレーヤーが原因と思われる申し出があったことは遺憾。今後は、原因を十分分析し、トラブルの数をゼロにしていくとともに、操作方法や説明についても改善したい」



1644. 掲示板過去ログ Yoshi  2006/01/21 (土) 22:44

掲示板過去ログを以下へ移動しました。

★2005年分
http://homepage1.nifty.com/yoshi_2000/BBS2005.HTM

★2004年分
http://homepage1.nifty.com/yoshi_2000/BBS2004.HTM

★2003年分
http://homepage1.nifty.com/yoshi_2000/BBS2003.HTM

★2002年分
http://homepage1.nifty.com/yoshi_2000/BBS2002.HTM

★2001年分
http://homepage1.nifty.com/yoshi_2000/BBS2001.HTM

★2000年分
http://homepage1.nifty.com/yoshi_2000/BBS2000.HTM



1643. 謹賀新年 Yoshi  2006/01/21 (土) 22:31

今年もどうぞよろしく。



1642. Re: 大当たり★お年玉年賀状&かもめーる 当選番号チェックサイト かさま  2006/01/21 (土) 15:57

あけましておめでとうございます

久しぶりにここ見さしてもらいましたついでにカキコ。
遅くなりましたが、新年のご挨拶ということで^^



1641. 大当たり★お年玉年賀状&かもめーる 当選番号チェックサイト Yoshi  2006/01/15 (日) 16:51

http://www.est.co.jp/oatari/200601/index.html

83枚来て、何も当たらなかった・・・ショック。



TOP